スレッド「みんなが3Dプリンターで作った次元の違うものを見ていこう」より。Part1で紹介しきれなかった作品とその反応をまとめました。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分が剪定した3Dプリントされた盆栽
素材を切ってその下に木を見出すんだ
素材を切ってその下に木を見出すんだ
2
万国アノニマスさん

ワオ、これは凄くクリエイティブだな
3
万国アノニマスさん

自分はこれをうちの子供のために作ってあげるべきかもしれない
特に長男は不安発作があるからこういうのはストレス軽減になるかも
特に長男は不安発作があるからこういうのはストレス軽減になるかも
4
万国アノニマスさん

プロポーズのために3Dプリンターで作ったミラーアレイ
日没直前の太陽光を反射させると”結婚してくれますか?”の文字が出るようになっている
日没直前の太陽光を反射させると”結婚してくれますか?”の文字が出るようになっている
↑
万国アノニマスさん

最高のプロポーズなだけでなく一生飾れるアート作品でもあるな
5
万国アノニマスさん

馬鹿げたアイディアだったけど自分ではユーモラスだと思う
舌の出るベロリンガだ
舌の出るベロリンガだ
7
万国アノニマスさん

充電ケーブルの盗難にうんざりしてないかい?
これなら盗まれないようになるぞ
これなら盗まれないようになるぞ
8
万国アノニマスさん
遂にウッドフィラメント(木の繊維素材)を自分の3Dプリンターで使えたよ!

遂にウッドフィラメント(木の繊維素材)を自分の3Dプリンターで使えたよ!
9
万国アノニマスさん
ロケッティアのヘルメットとジェットパックを自分で作ってしまった

ロケッティアのヘルメットとジェットパックを自分で作ってしまった
10
万国アノニマスさん
最近、友達が体重を大幅に減らしたのでそれを祝うためにフィギュアを作ってみた!

最近、友達が体重を大幅に減らしたのでそれを祝うためにフィギュアを作ってみた!
11
万国アノニマスさん
姪が発掘して発見出来るように1.2mのティラノサウルスを3Dプリントして庭に埋めておいた

姪が発掘して発見出来るように1.2mのティラノサウルスを3Dプリントして庭に埋めておいた
13
万国アノニマスさん
4日でこうなった

4日でこうなった
14
万国アノニマスさん
カーテンを開けてくれる製品が見つからなかったから自分で作った

カーテンを開けてくれる製品が見つからなかったから自分で作った
15
万国アノニマスさん
自分が設計とプリントをしたタイタニック号のエンジンの縮尺模型
まだ作業は進行中だけどね

自分が設計とプリントをしたタイタニック号のエンジンの縮尺模型
まだ作業は進行中だけどね
18
万国アノニマスさん
今のところ自分が作った中では最大の3Dの模型!

今のところ自分が作った中では最大の3Dの模型!
20
万国アノニマスさん

レベルの違った構築をしたり日常で使えるモノを作ったりできる、大人向けのレゴみたいだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
これはいいな!
ついに3Dプリンターデビューする日が来たかも…
ノズル交換すれば良いだけだけど、多くのユーザーはノズル交換自体をしたこと無いと聞くので。
とにかく使って慣れたほうが良いです。
3Dプリンター歴6年の名無しより。
マスプロダクトではないので
まあいろんなメーカーが出してるんで物によるんだと思うけど
ちなみに木っぽい色になるだけで木の質感はまったく無いです
ちなみにヤバいのはカーボン練り込んだやつだと聞く、ノズルが摩耗するとか
AIによってそろそろ崩されるからブーム間近かな
20x100x60 のアーチ上のサポート作ってくれ!つったら
3Dデータが出来上がる時代はもうすぐそこでしょ
3Dプリンタ関連株買っとくと良いぞ
全然関係ないけど、万年筆のインクにもカーボンが入ってるものがあって、
これを使うとメンテナンスが大変なので、使うならカーボンインク専用に諦める人が少なくないんだよね
色は素晴らしい黒なんだけどさ。
万年筆って毛細管現象でペン先にインクを送り出すんだけど、その構造にある溝にカーボン粒子が溜まるのよ
冒頭の盆栽だけは、、スポンジタワシとカラー粘土でもっと上手く作れそうと思ってしまった
主流なフィラメントってPLAになるのかな…あれはトウモロコシとかで出来てる分解されるやつだからじゃない?
もちろん他のもあるけど
ウッドフィラメントって木材入ってない見た目だけのやつあったと思う
カーボンって導電性?フィラメント変えても色が抜けなかったわ…
やってみたい
CAD操作履歴残るやつか残らないやつかで難易度めちゃくちゃ変わりそう
AIより金属3Dプリンターの方が先に可能性ある気がする、医療業界だとチタンの3Dプリンターインプラントとか出てきてるし、普通の部品は削り出しの方がまだ効率いいけど作るのが難しい形状とか3Dの方が安価にできるから今後伸びそう
すでにやってたりする
あれのポイントはインフィルを利用してるとこ
やったことある人にしか分からない発想
発想の面白さ
博物館でこういうの体験できたらいいのにね
SwitchBotであるやん…
無理だろ。
1個生成するのに時間がかかりすぎる。
アクションが少々地味だったので、大ヒットしなかったのはそのあたりが理由だろうけど、綺麗にまとまっていたし雰囲気が良かった。
ジェニファー・コネリーは子役の頃から綺麗だったが、この頃は凄絶な美しさだったと思う。
ものによるけど原型だけ作って型取り→レジン複製なら
好きな形にカットしても崩れない、って特性を利用してるのが良いよね
スライサーによって色々だし活用するのは難しいけど、こんな綺麗になるんだな
木のやつなんてすごい精巧
マジでそれな
木質プラは知ってたけど金属はまだ高価で安価なものは銀とかの柔らかい金属の金属粘土しか知らない。
チタン合金で歯や骨に使えるレベルならガスタービンというかターボシャフトエンジンとか自作出来そう。
ゼネラルエレクトリックが3Dプリンタでエンジン造るとか研究してるらしいけど電池運搬車みたいなEVよりマイクロガスタービンの方が先が有りそう。
複雑なものは細かく分けて出力したほうがいい。
コメントする