スレッド「どうしてチェスに関するアニメが1つも無いんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

どうしてチェスに関するアニメが1つも無いんだろう?
トーナメント系のアニメの人気を考慮すれば明確に選択肢になるはずなのに
ベイブレードのアニメ内でベイブレードが盛んなようにチェスもそうすれば
余裕で成立するはずだし実際にみんなチェスをやっている
トーナメント系のアニメの人気を考慮すれば明確に選択肢になるはずなのに
ベイブレードのアニメ内でベイブレードが盛んなようにチェスもそうすれば
余裕で成立するはずだし実際にみんなチェスをやっている
玩具のようにメインキャラをテーマにした限定のチェス盤を売ることだって出来るはず
2
万国アノニマスさん

そういえばこのアニメ(コードギアス)の脚本家はチェスの仕組みを分かってなかったな
3
万国アノニマスさん

将棋アニメはあるぞ
4
万国アノニマスさん

チェスではグッズが売れないから
↑
万国アノニマスさん

ヒカルの碁があるし大人気だったことを考えるとそれは間違い
チェスだって余裕で売れるはず
チェスだって余裕で売れるはず
5
万国アノニマスさん

チェスの駒(ポーン除く)を美少女にすれば飛ぶように売れそう
6
万国アノニマスさん
チェスはガイジンのボードーゲーム

チェスはガイジンのボードーゲーム
どうしてアニメでそれをプロモーションするんだい?
↑
万国アノニマスさん

実はルーツはアジアなんだけどな
7
万国アノニマスさん

萌えアニメ路線か少年アニメ路線ならいけそう
8
万国アノニマスさん
Netflixのクイーンズ・ギャンビットがアニメ化される可能性はあるかも?

Netflixのクイーンズ・ギャンビットがアニメ化される可能性はあるかも?

9
万国アノニマスさん
ヒカルの碁を見ればいいだけ
基本的には同じジャンルだ

ヒカルの碁を見ればいいだけ
基本的には同じジャンルだ
10
万国アノニマスさん
うみねこのなく頃にのような表面的な比喩ではなく
説得力のあるチェスのストーリーを書ける日本人がいないから

うみねこのなく頃にのような表面的な比喩ではなく
説得力のあるチェスのストーリーを書ける日本人がいないから
11
万国アノニマスさん
チェスの駒を美少女に擬人化して戦いを演じてもらおう
フィギュアのような普通のグッズと公式のチェス盤の両方を売れるぞ

チェスの駒を美少女に擬人化して戦いを演じてもらおう
フィギュアのような普通のグッズと公式のチェス盤の両方を売れるぞ
↑
万国アノニマスさん

2~4年前に俺はそのアイディアを出したけど
何でまだ誰もやってないんだろう?
何でまだ誰もやってないんだろう?
12
万国アノニマスさん
アジアでは将棋と囲碁が支配してるから

アジアでは将棋と囲碁が支配してるから
13
万国アノニマスさん
なぜならチェスが退屈だからだ
萌えアニメならまだしもアニメ補正があっても実現はかなり非現実的だよ

なぜならチェスが退屈だからだ
萌えアニメならまだしもアニメ補正があっても実現はかなり非現実的だよ
14
万国アノニマスさん
しかし人気のチェスドラマや映画はある
面白くするために必要なのは包括的なストーリーと人間ドラマと視覚的な仕掛けだな
遊戯王でカードからモンスターが出てくるみたいな

しかし人気のチェスドラマや映画はある
面白くするために必要なのは包括的なストーリーと人間ドラマと視覚的な仕掛けだな
遊戯王でカードからモンスターが出てくるみたいな
16
万国アノニマスさん

将棋が存在するし日本人からすると同じ物語でもこっちのほうが共感される
チェスのほうが国際的だとは思うけど
チェスのほうが国際的だとは思うけど
17
万国アノニマスさん
ヒカルの碁はチェスではないけどラストを除けば本当に面白かったな

ヒカルの碁はチェスではないけどラストを除けば本当に面白かったな
18
万国アノニマスさん
チェスなんてどうでもいい
麻雀アニメを増やせ

チェスなんてどうでもいい
麻雀アニメを増やせ
19
万国アノニマスさん
ジェネリックなスポーツ系少年漫画をチェスにすればいける

ジェネリックなスポーツ系少年漫画をチェスにすればいける
20
万国アノニマスさん
日本人がチェスの遊び方知らないんだよ

日本人がチェスの遊び方知らないんだよ
関連記事

将棋や囲碁で同じストーリー作れるからチェスにする理由があまり無いよなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
劣化将棋だし……
日本市場でチェスは難しいな
それ抜きで、心理戦を描くのって難しい。
ルールの知名度は肝じゃなさそう
でも奨励会的なのがあったほうが物語は面白くできるだろうね
チェスは取った駒を使えないのが一番おもんない
どっちもボスが羽生さん
将棋を知らない西洋人は不幸
ヒカルの碁は二度目に見返したときはいちいち止めて盤面検証したがもう少し盤面にふれてもよかったのではと。
まあ取った駒を再配置できないからやはり将棋とは違うよなぁ
チェスをやっている人がどういう人達なのか分からないからストーリーを作れない
異世界物にして独自ルールのチェスみたいなのにして、モンスターをコマに変えて召喚とかにすればワンチャンあるかも?
数年後チェスまで破壊するかもしれません
今のアニメは一話数千万円だからね
そうそう、だから遊び方をよーーーーーーーーーーく知ってる、オマエらが自分で作れよ。
さぞ、面白いアニメが出来るだろ?
知らんけど
オセロみたいなシンプルなボードゲームじゃないと、私みたいなアホには難しくて観る気無くす
ワキガ臭いワキガガイ人の日本頼みは
異常だね
アニメすら作れないモンキーガイ人ちゃんw
そもそも将棋漫画にしろ原作者が知らないと描けないんだから日本で競技人口が死んでるスポーツは全部絶望的と思っとけ
どうしても欲しいなら自分で作れや
作者がその競技を詳しくないと描けない
東ゴルトーのやつだけどね
テイクオフ!
ノーゲーム・ノーライフのワンシーンを美少女化したみたいな感じか?
そんなの受けるのかな・・
巴御前でもあるまいし、王を守ってる感じがしないから扱いづらいww
知っちゃいるが、「将棋の簡単なやつ」ってのも同時に知ってるからな。
なら将棋でしょ。
アニオリで作って欲しいならネトフリみたいに制作費出せばいい
将棋漫画は一杯あるんだわ
ヒカルの碁は凄かったんだな、と改めて思う
それをプレーする人物のドラマを書きたいわけで
そのドラマがよかった+ボートゲームそのものも知られているからボードゲーム作品として有名になっただけ
つまりは基本的に運の問題、あとボードゲームとしてのメジャー性
囲碁や将棋ならルールわかってるから何が起きてるのかすぐわかるし入り込みやすい
キングは王、クイーンは角飛車、王と城が一度も動かなかった時だけ「王の入城」ができる。
取った駒は使えない、敵の王を取れば勝ち。 これだけだ。
そんで国内だけかと思いきや、海外遠征もしてて、しっかりタイトルも取ってんのよな
藤井という天才も出ちゃったし、こと日本の場合、遊戯格付けの目線からして厳しいかもなあ
クーリングオフ!
それにチェスは奨励会みたいなプロ養成機関がないから仲間やライバルと同じ場所で切磋琢磨するってのがないし
スポンサーが付くような賞金額が高い大会も無いので日本が舞台だと正直作りにくい
それ言ったらあらゆるボードゲームはもう勝てんぞ
玩具の促販アニメはそこらを設定作ってねじ込めるけどチェスでそれやると苦情しか出ないだろうしな
ネトフリの気が向いたらオリアニで製作してくれるかもね
でもアジア圏ではヒットしないと思うし良作でもアニメアワードに選出されないと思う
サイバーパンクエッジランナーズみたいなどういう気まぐれか知らないがトリガーが本気で製作した良作アニメも日本じゃ選外だったし
なんでも日本を頼ってくんな鬱陶しい
チェスなんて作る意味ある?
隣国や宗主国様のアニメは外国人は興味ないし、ましてやディズニー自体外国産アニメとか論外だし
外国人が言うようにネトフリ独占配信でトリガーなんかに頼るしかないだよ
更に将棋のルールを知るとチェスより奥が深いのが知れて面白いですよ、取った駒を自分の駒として使ったりするところ
チェスが好きなら将棋も好きになるでしょう。
そして三月のライオンも好きになるでしょう。
キャストオフ!
ヒカルの碁は囲碁を知らない層にもウケたけれど、それは囲碁の要素以外にも興味が引かれていたり、五目並べ的な簡単なことくらいはなんとなくわかる程度の理解度が得られたからだと思う
これがチェスだとルールがよくわからないし、なぜそのような戦法を録るのかを「一から十まで説明したうえで、それをすべての戦法において説明しなければならないような必要性」が懸念されたりするんよな
そういう面をほんの少しでも理解していないと、ゲーム中のキャラクターたちの心理描写や考えに共感性が発生しにくくなっちまう
アニメとしては共感性の欠如は致命的だよ
我々は黄色なんで。一切関知致しません
そもそもゲームとしても盛り上がりに欠けるから連綿と続く数世代、数世紀に渡る一族同士の争いとかぶっ飛んだ設定にしないと引きが悪いだろうし、そうなるとチェスの歴史が浅くただでさえ馴染みのない日本が舞台なんてあり得ない話しになるし
プロや有名人がいない事も致命的
世界的にどうとか関係なく日本人に売れるかどうかでしょう。
知名度はあるから「こんな競技があるんだね!」的な目新しさも全然無いし。
そこまで普及してないけどアニメの題材になりがちなのって和の要素があるもの(弓道、薙刀、百人一首、三味線、琴など)なイメージあるけどそうでもないのかな?
マイナースポーツはわりとあるか、カバディとか男子新体操とかボールルームダンスとか。
自称海外のプロ達が日本人はチェスのやり方がとかグダグダうるさそうだし
アニメのチェス描写はかなりデタラメなのばかり
奥手で友達いなかった主人公がチェスを通じて外国人と戦友になったり?
そこそこ面白そう
デタラメ描写の具体例をどうぞ?
ついでに日本や侍や忍者や日本刀に関するデタラメ描写と、
どっちのほうが数が多いのか比較してこいよ
お前キムチ臭いよ
今のところその試みが成功してるのを見たことがないけどな
あれで我慢しとけ
一度死んだらそれきりという駒の重みが面白さでもあるんだがな
題材が形骸化するタイプのラブコメの出汁にしたらなんとかなるかも
アイコンとしてはおしゃれだからグッズは売りやすそうだけど
全くそうは思わない
既に原神やブルーアーカイブでやっているように
アニメ関しては日本一極集中になるように仕掛けるべき
表現の自由が足を引っ張って他国が浮上できない今、攻勢をかけ続けて盤石にするべきだと思う
バックギャモンがいつの時代からあるか知ってるか?
そして日本の歴史について君はもう少し勉強しようね
日本人に馴染みの無いチェスのアニメを作れと言う前に自力で作れ。
中東やインドなどは自分達が欲しいアニメは自力で作ってる。
日本のアニメは基本、日本人を対象に作ってる。
日本人がほぼ見ないと分かる商業的に厳しいアニメを作ってどうなる。
まぁまぁおもろかったし
需要あるかは知らんが
チェスの歴史や面白さをいちばん理解してるのだろうし
双六だからね
僧兵と賽の目はままならんって貴人が嘆いたんだよね
育つ余地あったとおもうし、なんかもったいなかったな
画の方はそのあと恋は世界征服のあとで描いてるけども
NHK教育テレビでビリヤード入門をオンエアしたり、日本中プールバーだらけだった
チェスアニメ
チャック全開!
文化のに違いなんだよ 日本の武士道では降伏した相手でも逆らわない限り部下にして活用する
西洋の騎士道では極力生け取りにして身代金のネタにするが仲間にはまずしない
チェスはインドだけどな
とは言え、中東よりは接点があるけど、漢字文化圏に比べたらやっぱり遠いやね
「きさまなんかに将棋のコマにされた者の心がわかってたまるかーっ!」
将棋ですね。
チェスそのものを扱ったら間違いなくコケる
ギアスの先行でキングから動かすやつとか分かりやすくデタラメチェスじゃんか
そして侍や忍者はチェスの話と一切関係がないだろ
いきなり数比べで勝負だ!って言われても謎過ぎて困惑するわ
実際問題チェスのルール知ってる人が少ないから日本のアニメに出てくる場合、変なことはよくある
そもそも初期配置を間違えてるとか
将棋は死ぬのではなく寝返りだからなw
ルームメイト!
でもそうしてすらマイナスがゼロになるだけで面白くできるかは別の問題なんだよね
これだな。
4期もやってるのに目に留まらないとは、
海外オタも大したことないな。
これだな。
4期もやってるのに目に留まらないとは、
海外オタも大したことないな。
(´・ω・`)
盤面展開の戦略性や多様性という点では確かに劣化将棋なんだよな。で、チェスは膠着しがちなゲーム展開をどうにかしようとして駒の基本動作以外の特殊ルール(ギャンビットやキャスリングなど)を突っ込んでるので、基本ルールの解りやすさの点でも劣化将棋という……
スポーツ漫画とかでもそうなんだけど、原則的には扱う題材ではなく先ず「キャラが面白くてナンボ」なのよな。題材の面白みはあくまでも添え物つーか
ジャンプ編集部はその辺徹底してるので、ヒカ碁も同様の作品設計がされてる
そして、敵ボスが悪巧みしながら一人でやってるイメージ。
げんき100ばい アンパッサン!
チェス部→ほぼ無い
一般的じゃない部活は日本で共感を得られない
気に入らない事があればキムチ認定
最後はお前以外全員キムチになってそうだな
ただ国内は協会も大会もあるとは言え小さくて
ほとんど舞台は海外になってしまうだろうな。
ルールのわからなさでいえば将棋、囲碁とそんなかわらないのに全然ないね
チェスの出番がくるのはまだずっと先だね。
ただ、少なくともチェスに精通している文化圏の人間が原作を書かないと無理だろう。
あと、見せ場を盛り上げるためにやはり制作段階でチェスに精通している演出家も必要。
何にもない状態で始めるには今の日本のスタッフだけでは難しいのかもしれないから、
先ずは才能のある外国人が『なろう』みたいなWebサイトに投稿してくれればいいんだよ。
誰か日本語に翻訳してくれる相方を探してさ。
分かる。
今は日本のアニメが持て囃されてるけど、他の国が良質アニメを量産するようになったら「どうしてあの時アニメ制作を軽んじてたんだろう・・・」と後悔する日が来る。
特に今はCGやAIの発達は目覚ましいし、今持ってる日本のアニメという武器は大切にするべき。
大事なものは失って初めて分かる・・・的な
ほんまやなググったら少しあるみたいやな。
でもどれも正直ヒットしてない。ほんとに数えるほどやな。
ヒカ碁は天才棋士の乗り移り、将棋漫画はプロ棋士界の人間模様。それ等と同じ内容のチェス物でも良いとは思うが、ヒットは難しいかもな。それとは違うエッセンスを入れたチェス物ならワンちゃんあるか・・・
こちらがチェスを知らないのではなく向こうが将棋のルールを知らないからこういう疑問が出る
無知はあっち
チェス中心のアニメドラマと言ったら思いつかんな。海外は有りそうだ
周期的に流行ってるからな
まあ、ポケットばっかだけど
他の国が良質アニメを量産するようになったら
100000%無いからw
今後10000年
日本人がいないと死んじゃう病気かね?
wwwww
買った猛者はどれほどいるのだろうか
使えなくても面白ければいいが
選択肢が減って引き分けたりAIに最適解だされる要因なんだよね
それはお子様向けの作品でしか許されないみたいな認識があるんよ
映画なら役者の演技で表現しろと
これに尽きる
アニメに関してはその時代のブームがある
ブームが無いチェスは売れない
ヒカルの碁は未だに囲碁ルールわからんけど何回か観てるぞ
野球とかも簡単なルール知らないファン結構多い
チェスと美少女って厨二病にがっちり刺さる設定だし見てみたいかも
正直それは陳腐で子供っぽい表現になることがあるし、実際そうなっている作品は多いでしょう。
ジブリとかそういうのあんまり無いし。
逆に全部説明して台無しにしてたのは鬼滅かな。まあ子供向けだからいいけどさ
ドラマのクイーンズギャンビットは面白かった。あれをアニメ化でいいんじゃないかなw
日本人はずっと日本人同士で戦ってきたから敵でも同じ日本人だけど西洋は外国人と戦ってきたから敵はあくまでも敵という違いだろうか
みんなルール知ってるけど国内大会は将棋囲碁より盛り上がってないし
チェスの終盤は駒が減って盤面整理しやすいから解説入れなくてもどっちが有利不利かすぐわかるメリットはあるけど、ミスらなきゃもう勝敗確定してるのも逆に言うと見えやすい
問題なのはコロナパンデミックで将棋人口が地味に減ってる
本当の意味で文化的影響力を高めるには国外普及が必須なのも事実だろうな
演出上の小物以上の役割って少ないのよね
チェスは最初から盤上に駒が揃ってるから「こんな場所に打つ」って描写が出来ないのが痛い…意外な一手と言うてもその前に俯瞰の盤を描いたら想定外にならないんよねぇ(展開の急変をさせ難いってのは話を作るのに向いて無い)
ミステリとかの小道具程度
手塚治虫先生が生まれなかったのが大きいね
彼は病の床でありながらもっと描きたいと亡くなるまで描き続けたし、その様な国民性が作品に反映される
外面だけ真似ても作画の技術が向上しても最後の勝負は感性だよ
ランキング工作やSNSで高評価すれば一時は視聴してくれるが、工作がばれたら評価の信頼を落とすし視て詰まらなかったら低評価される
ランキングなら原作はkの神之塔やGOH、評価なら製作はCの時光代理人が其れぞれ無職転生を超えていたが、君は妥当だと思うかい
YOUTUBERのTERUさんが日本で放送されたアニメを見て評価しているが、サイバーパンクエッジランナーズを1位としていたが、この作品をCやKやAの国の製作会社では製作できないよ
全部採用すると図と文字だらけになるから程々に参考にしろ
将棋よりお子様なのが伝統ぶってる場合じゃない
いつもの外国人の我儘
黒人やムスリム、ヒスパニック主役のアニメを製作しろ、漫画を週刊ジャンプ等で連載しろとかいうのと同じ
チェスやクリケットはわが国ではメジャーだからそれを題材にしたアニメを製作しろ、漫画を週刊ジャンプ等で連載しろと言っている
アニメが世界レベルの人気になった証拠だし、続編製作に円盤売上だけでなく配信成績も重視されだしたしね
でも日本チェス協会が解散して日本チェス連盟が出来たからよくなりつつある。
まあカバディ漫画があるぐらいだからチェス漫画もあって良いけど
それで引き分け多いんでしょ?
佐為が消えてつまらなくなったというのは自分だけだろ。
将棋や囲碁で面白い作品が作れるならチェスもいけるはず
これまでに馴染みが無くルールもわからない題材でヒットした作品は沢山ある
ポーンの敵の取り方が将棋と違うからそのあたりだけ戦略性が違うけど。
ずっとチェスばかりやってるから、たまに将棋やると斜め前の歩を取る前提で手を進めて頭抱えることがあるw
バックギャモンも個人的には好きなんだけど、サイコロに左右される部分がでかすぎてなぁ。
ちな自分はチェスわからん
結局、日本における浸透具合の差よな
将棋や囲碁や麻雀と比べたらチェスを詳しく知ってる人も限られてるし競技者として活躍している人がメディアに登場する事もない
みんなルール知らん、有名プロもおらん、協会や有名大会も無い、そんな日本でマイナーな題材をわざわざ選ぶ意味が無い
日本の競技人口が少なすぎて実際に協議している人口も解らない
日本ではドマイナーな競技なのでチェスをストーリーの中心に入れた原作が作り難い
チェスアニメは海外の方が作るしかないでしょう
アメフトやカバディでさえヒット作品が存在してるんだし
サッカーやバスケでさえ日本では漫画人気が先でスポーツ人気が後
現実の日本のチェス団体とか競技人口なんかも関係無い
フィクションなんだからどうにでもなる
ガイ人に作らせたとして舞台が日本なら100%将棋下げや将棋やってる奴をブサイクなクズキャラにする
味方が捕虜になっていきなりキングの横から攻めてきたり理不尽極まりないらしい
どうにでもなるなら何でもいいし、しょせん小道具なら他の方が映えるから乗り気せんのよな、作る方にとっては
逆に言えば、その持ち駒を使えるルールが将棋を複雑にして面白くしているんだけどな。つっても将棋も西洋で少しずつ人気が出てきているんだけどね。大会とかも開かれているし。
だからフィクションなのにそこを現実と同じにしなきゃいけない理由は無いんだわ
まず競技自体がフィクションでも成り立つ
ちょっと上に書かれたコメントくらい見ようよ
要するにチェスアニメにしろチェス漫画にしろ作ったところで
マーケットがないから出てこないだけ
が、あの辺はさっぱりわからんかったw
ノーゲームノーライフのチェス回は「ノゲラはおもしろいけどチェス回は飛ばせ!」と言われる。
ルールほとんど無視だしw
銀河営収伝説の3次元チェス。
チェスを題材にしてるということで「鉄コミュニケイション ハルカとイーヴァ」をお勧めする。
真上俯瞰のコマは読者に伝わりにくいし
漫画とかアニメじゃ扱った作品知らねえな、ビリヤードはあったか?
誰も勝てないような超天才キャラを作るしか無いからだよ
ヒカルの碁みたいに盤を見せず最上位の戦いをやってる風に誤魔化すしか無い
編集部あたりがアジアの文化じゃなきゃ売れないとか突っ込むのかねぇ。
麻雀はほぼイカサマありきでしか作れてないし
題材的には動きがまるで無い競技なんだから退屈な画にしかならんの目に見えてんのよ
じっと座ってずっと考えてる漫画の何が面白いんだかw
WIXOSSかな
ウルフオブウォール・ストリートでそういう描写みた時、ここだけアニメみたいって思った
それだけこういう演出使われてないんだろうな〜
100%無理
熊とウサギがハイキングに行く、みたいな
アニメしか作れないからな
真面目な話
プロってわけじゃなくスタッフの詳しい人らしいからそれなりなんだろうが、ドラマ全体としてもチェスが上手く絡めてあったと思う
まあアニメで作れ言う前にちゃんとその国でコンテンツとして成立するのかを理解せにゃならん
ルール詳細を含めた競技として描くのか人間模様を描くのかで方法論も違うし...
因みに日本では王将が何度も映画化されてて下地があるから、将棋をドラマに取り入れた漫画の方が絶対数は多い
日本に追いつける可能性があるのは
アニメを構成する要素のうちの作画だけだろうしね
脚本なんてポリコレや政府の睨みがある米や中では絶対に日本に追いつけないし
こんな風なアニメ見たいと方向性はあるんだから、とりあえず文で書け
それでも創作の苦しみは伴うわけで、口開けて実ばかり待ってる白人には無理かもね
チェスより普及率高いだろ
ソシャゲのほとんどはそんな感じじゃね
ウケる素地はある
あれって人のやりかけを引き継いだからキングでも動かせたんじゃはいの?
お前キムチだろではなくキムチ臭いよと認定まではしていないのでギリギリセーフ的な?
なお手塚治虫の他の漫画家を貶める性格を考慮しないものとする
自分で作れよと突き放すけれど政治的な環境や作風まで含めてAnimeは日本でしか作れない事を日本人よりも遥かに強く理解しているのだろう
日本人はなんでも本家並もしくは本家より上手くこなしてしまうから自分でやれよと平気で言ってしまうけれど普通はできないもんなんだよ
これはザブトン一枚と言わせてもらおう。
チェスは何十年も前から認知度はあるのに囲碁将棋カルタに比べて全く普及してない
ということはもともと興味人気がないしこれ以上上がる可能性もないんだろ
確かに。
別に批判されているわけでもないのに、攻撃的な反応している連中の思考が分からん。
一体何と戦っているんだか。
そして反日家で皇室や皇族方を平気で侮辱する内容を作品に入れ込む不埒千万な恥知らずであることもお忘れ無く
手塚に感化された馬鹿が宮崎駿
この作品ではチェスのシーンが頻出するが、実はトンチンカンな描かれ方をしていたらしいw
>ヒカルの碁みたいに盤を見せず最上位の戦いをやってる風に誤魔化す
アニメでは一手一手を具体的に見せているぞ。
取った駒を持ち駒として使える将棋の方が駒の取り合いになっても終盤まで面白さが持続する。
これにビビった。
完全なチェスアニメではないが、チェスを題材としたアニメなのに…
自分らで作れよって話よ
個人の団体のくせに日本代表をかたって国際チェス連盟に加盟したうえに、個人団体あるあるの金の不正利用や苦言を呈する人間を次々切っていく専横ぶりで本当ひどかった。
どちらが上という話ではない。
腐敗した団体が既得権だけ確保して囲碁や将棋のような普及活動を怠ったから
チェスは世界中で楽しまれてる遊戯で、本来なら世界戦とか活発なんで盛り上がる可能性が高かったが、
日本代表になるための団体がまさかの個人によって支配されていたって言うね
将棋もチェスもどっちもやるけど、一手の重みはチェスの方が遥かに重くて、将棋はそこら辺が希釈されがちで浅いなぁと思うことあるぞ
まあ別にどっちが上って話ではなくプレー感としてね
そんなの作るぐらいなら将棋や囲碁だわな
ガバディカバディカバディカバディカバディカバディカバディ
ピクサーの短編アニメで公園の爺様がチェスやってるアニメあったから海外ニキはピクサーに頼め
映像は美しかったよ
駒をCGでモデリングして専用ソフトのpencil使えば何の問題もない
難しいのはストーリー構成と駒の動きをどんな展開にするかじゃない?駒の動きで心理描写とかみたいし。
頭脳戦だから太ったギャルがやっててもいいしね
外国人だって、自動車やバイクのレースゲームは作るけど、自転車や三輪車のゲームは作らないだろ?
それと同じだよ。
ストーリーの中で関わりがあるとかじゃなくて、メインストーリーとしてガチのチェスアニメを作って欲しいと言う話じゃないの?
クリケットアニメ=あるの?
これと同じ理由じゃねーかな?まだ日本というか東アジアがアニメを引っ張ってる時代という事だ。インドやフィリピンに制作の主導が移っていけばそのうちチェスもクリケットも題材に選ばれるようになるだろ。2000年以降生まれの若者はルール把握して備えとけ。
引き分けは実質黒の勝ちだ
マフィア戦か?あれ確かキングを動かすのが最善手だったような
流行る要素は揃ってたんだよなぁ
どこぞの会長が私物化したせいで終わった
でも日本の棋士って、チェスじゃあっちのプレーヤーには勝てないんじゃないっけ
羽生さんでも、そんな上位ってわけでもない相手にも負けるって
劣化なのにどうしてなんだろ
あのガキっぽい競争心が肝なんだろうなとは思うけど、
今の価値観の中ではいいもの描けても客がつかないだろうな
出版社は出禁、個人で描いても人間関係でトラブル起こしまくって、その噂の方が出回りそう
漫画アニメの題材としてどうかって話とは全然関係無いのに分かってないな
将棋ではできない表現が色々できる
単純に日本でのチェス人口が達人を生み出せるほどの絶対量に全然届いていないからというだけ
人数の絶対量が圧倒的に不足してるから、羽生クラスの天才が副業でやってる程度じゃ日本チェスの底上げは全然できない
将棋は見る専がいる程度には観戦されるスポーツだけど
海外のチェス警察に文句言われないレベルで原作監修できる人が日本にほとんどいないからなあ
競技人口に差がありすぎるから、漫画オタクのチェスプロプレイヤーを探して交渉するぐらいのコストが必要だよ
実際寝返りなんだけど…
補給や増援、後詰め、予備役の動員
そういったものだと解釈しよう(笑)
コマの動き違うし?
慣れたら戦略の幅が狭いから勝てると思うよ。
オリハルコン(純銀)のチェスセット(税抜き300万円)発売したくらいのチェス漫画
羽生vs藤井とかいう素人でもわかる熱い戦いを現実でやられたらね…
人間の想像力はまだまだ伸びしろあるんだと感じる(笑)
キャスリングは王の入城というのか…
なんとかってアニメの「キャスリングのつもりぃ?」ってセリフしか知らんけど
昔からあったら現代日本でもメジャーなのか?(笑)
平安貴族がバックギャモンやってようが現代日本人がやってなきゃアニメ化しても人気でないだろう
アウトだよ…
あの人は在.日だ!と、あの人は在.日っぽい
どっちもウザいだろ?やってる事が自分の嫌いな奴らと同じとかみっともないよ。
マイナー(一部の対局はNHKのトップニュース)
♗♔ちぇす♕♖信長♘♙
♚ ♛ ♜ ♝ ♞ ♟
飲み屋に良くあるし
それだけ、というには足りない気がする
ポーンは最初の一歩だけ二歩進めるのと「斜め上だけ取れる」ルールを組み合わせてアンパッサンというのがあるのがひとつ
あと、ここのコメ欄でも何度か言われている引き分けが多い理由であるスティールメイトの成立条件、防衛側のキングが単独で残っていて周囲のマスはすべて攻撃側の駒が利いてて、もはや自殺しかできないと「引き分け」になる、がふたつめ
このスティールメイトは防衛側の駒が少なくなるほど、つまり粘れば粘るほど起こりやすい
正月に公共放送でプロとお笑い芸人と声優とストレッチマン集めて将棋やってる国だからな…
チェスはもっと人気でないと無理だろう。
あともうひとつ、重要なのがあった
ポーンは一番奥に進むとキング以外の駒に「成る」ことができる
将棋と違って成れるのはポーンだけ
持ち駒を使えないチェスでクイーン級の戦力が増える唯一の機会なので、ポーンがどこまで進んでいるかは戦略的にとても重要
その逆転に相当するのが劣勢で駒が少ないほどなるほど狙いやすくなる「引き分け」なんだけど、ドラマとして考えると爽快さに欠けるわな
3Dデータを扱いやすくなった近年までチェスの盤上はマンガ界屈指の鬼門だった
コピー貼り貼りだとパースの狂いが目立って手抜きが結構難しいし、そこまで四苦八苦してわざわざチェスの試合をマンガに描きたくないというのは正直な心境だろうよ
そういう事情でチェスマンガの商業作品が世間に出て来なければアニメ化される機会も当然乏しくなる
チェスのやつもアニメ化してほしい
競艇は6艇しかいないから競馬より1票の重みを感じるみたいな話やね
売れないだろうけど…
非常にわかる話だけど人気が出ないもの作っても視聴者がついてこないからな。
ただ自分たちで作れない癖に文句言うなと言う気分はある
>だからフィクションなのにそこを現実と同じにしなきゃいけない理由は無いんだわ
>まず競技自体がフィクションでも成り立つ
>ちょっと上に書かれたコメントくらい見ようよ
頭悪いな。チェスそのものはフィクションじゃないから、生半可なことは描写できない。プロに監修してもらわないと、チェスそのものが持っているリアリティが欠如してしまう。そのプロを斡旋するのも団体だよ。そういった競技が日本にどの様に入ってきて、どの様に根付いたか、その歴史を調べるのも団体に問い合わせることになるよ。架空と言ってもある程度のリアリティを出すためには、現実から持ってくる情報ってのは必要なんだよ。
チェスを題材にした作品を視聴する人の中には、チェスのルールの変化や時代毎に使われた流行りの戦法なども知っている人が多くなるだろうよ。それらを一切合切なにもない所から調べるのか?何故に将棋や囲碁の作品が多く作られるか。それは情報が共有されているからだよ。その一端を担っているのがそういった連盟や団体だよ。
より手数が複雑なのが好きなら大将棋でもやっとけよアホ
いや だからさ…
そういう いわゆるリアル系じゃなきゃいけない理由は無いっていうの
漫画の面白さ=リアルさじゃない
人気のスポーツ漫画だって現実では反則なことやあり得ないことを散々やってる
誰もリアル志向の話をしていない。日本ではそうでもないけど、世界的に見たらチェスって世間一般に知られている競技だよね?ルールも知られているし、トップレベルのプロも知られている。そういった競技を題材にするなら、ある程度は現実に即した情報を使わないと、面白く出来ないの。
>人気のスポーツ漫画だって現実では反則なことやあり得ないことを散々やってる
それは視聴者の多くがリアルの方を知っているから、そのベースを補完してもらっているわけ。日本ではチェスは人気がない競技だから、大多数の人に補完してもらえないから、むしろ、そういったリアルからの情報に頼る必要が出てくるよ。
例えば、作中で「あの伝説的な一戦」を作中世界でトップと呼ばれる選手に語らせる時に、リアルで本当に伝説の一戦だと言われている内容(将棋で言えば棋譜)を持ってきた方のが説得力があるだろ?もし、それを作者が考えたものだったら、ちょっとチェスが得意程度の人にすら笑われるよ。そういった所はプロが監修した方のが良いだろうに。そういった情報を持っているのが、その団体だよ。
それに、リアル系じゃない物の方のが「作者が考える要素が増える」から逆に難しくなるわ。
それはあなたの考え方であり
その考え方に合わせなきゃいけない理由は無い
これ以上100回言ってもわかんないと思うけど
出たよ。内容に反論できないと、そうやって話を逸らすパターン。それって君にも言えることだけど、分かってて書いているのか?ただ、君の場合は、「できる」と書いているだけでその根拠を書いていないよ。考えや理屈ではなくて、単なる感想、あるいは主張だよ。その根拠をまず語りなさいな。
>これ以上100回言ってもわかんないと思うけど
そりゃ、こっちは超能力者じゃないからな。君の頭の中は見られないよ。それを伝えるのは君の言葉。「100回言っても分からない」ではなくて、君がその根拠を1回で書けばいいだけだと思うけど?こっちは根拠をちゃんと書いているがな。
やり取り見てた外野だけど、「それはあなたの考え」って言っちゃったら「あなたのそれもあなたの考えですね。合わせる必要ないですね」って言われるだけだろwww
ブーメランが過ぎるww
>>288
こっちは「Aでなければいけない理由は無い。BやCという考え方もある」と言ってる
向こうは「Aに決まってる」と言ってる
これがブーメランに見えるような理解力の低い人とは会話できない
ワキガ臭いワキガガイ人の
ワガママぶりは異常!
囲碁だから受けたというよりはストーリーが上手かったんだよなと思う
上手な人が作るならチェスでも面白くできるはず
こっちは「Aでなければいけない理由は無い。BやCという考え方もある」と言ってる
向こうは「Aに決まってる」と言ってる
いやいやどちらも「あなたの考え」なのは変わらないだろw
ブーメランじゃんw
ガイ人っていうか半.島のヒ.トモ.ドキやろそれ
チェスやる位なら何で将棋に挑戦しないの?って成るもの。
ポーカーならいけるのでは?🤔
地味だけどww 。
努力が報われない未来しかないんやから、娯楽としてしか描くことが出来ん。
老子ファンだがすっかり忘れてた
まずはチェスの人気マンガが出てこないとね
だったらルールや駆け引きをよく理解してる身近な他のゲームの方が良いよねってなる。
あと、やってる人が微妙にいるから、間違ったことや細かいことをグチグチ言われると萎えるから。
だったら全く架空のもので、ルールからなにから全部用意できる能力バトルやら、異次元のものに作りかえた(咲やテニヌのような)方がマシだよね。
で、そのベースにチェスを選ぶ必要が無いから。
寡黙設定でほぼセリフのない某提督
「チェックメイト」
居合わせた他の提督たち
「「「(あいつ喋れたんかよ!)」」」
ほら、どんどん本筋から逸れていって全く違う議論にすり替えようとしている。
>もっと言えば架空の競技(=馴染み0%)でも面白い作品は色々あるので現実の日本のチェス団体とか競技人口なんかも関係無い フィクションなんだからどうにでもなる
これが君に主張。その根拠は何?こっちの主張はフィクションだからこそ、説得力のある描写をするために現実から情報を仕入れる必要があると言っている。その情報源はそういった団体や連盟がその一端を担っているから、それらの存在は重要だと言っている。勿論、幅広く知らしめる役目をしているから、認知度にも関わってくる。
じゃあさ、簡単な思考実験してみようか。「熱狂できる子供の遊び」、これを君が0から作ってみ?言っておくけど「熱狂できる」つまり「物語の題材となり得るような面白い要素を持った遊び」な。そして「1から作る」のではなく「0から作る」だからな。真っ先に君は「既存の子供の遊び」をググると思うわ。もうそれは「0から作る」じゃなくなっているからな。チェスにおいては、既に存在しているゲームだよ。現実にある情報を使うのは当然だろうに。ググってどうにかなる程度の知識で描けるわけがないからな。だから、将棋や囲碁の作品の多くがプロの監修がついているんだよ。
どんな作品においても現実の情報を参考にして「1から作られている」んだよ。なろう系の作品なんかが分かりやすいよな?MMORPGやRPGなどのベースがあって、それらを創造する必要もなく、説明描写する必要もなく、読者や視聴者に補完してもらっているの。
>ググってどうにかなる程度の知識で描けるわけがないからな。だから、将棋や囲碁の作品の多くがプロの監修がついているんだよ。
訂正:数多くの人が知識を持っている題材であり、ググってどうにかなる程度の知識で描けるわけがないから、将棋や囲碁の作品の多くがプロの監修がついているんだよ。チェスも同じだよ。
文面からお前が漫画アニメあんまり知らないことは分かる
これ以上しつこく食い下がらない方がいいよ
それでも無理して万一チェスアニメ作るとしたら、交互にサイコロ振って出目の分だけ駒を動かせる魔改造ルールくらい導入してドラマ性を持たせてやんよ!
そして改めて、海外チェス推し勢を再発狂させたる!w
そう思うのは君の勝手だけど、そう言うならちゃんと理由を言うべきでは?
主張しっぱなしの連中って態度だけはでかいよなw
理由も何も、単に、そうなったらオモシロイだろうと思っただけ!w イキる人が居るとは思いもせずに勝手言ってごめんね~!wwww
ある程度漫画アニメの知見があれば当たり前のことが分かってないんだもん
それの説明をいうべき!と言われても迷惑
要するにこれはチェスの話である以前に漫画アニメの話なのだがそこを履き違えてる
???
IDから見るに君が書いたのは※308だろ?
相手に主張するのであればその理由を言うのは当たり前のことだろうに。
>チェスの話である以前に漫画アニメの話なのだがそこを履き違えてる
うん、自分も創作の話をしているがな。漫画やアニメに限らず、創作において、0から作れるものなんて少ない。創作物の殆どが既存の情報を元に作られる。創作物を面白く作るにはそういった物がベースにないと無理なんだよ。読者や視聴者と共有できる情報が多ければ多いほど、面白い要素を盛り上げることになるんだよ。じゃあ、その例に該当する作品を、何か1つでいいから言ってくれよ。アニメや漫画に知見の高い君なら言えるだろ?
それ 人にものを尋ねる態度じゃないんだわ
そんなケンカ腰な態度で 相手に丁寧な応対を期待するんじゃないよ
もし逆に俺が食ってかかる態度でチェスのこと基本から教えろっていって相手するのかね しないだろ
君も言葉に詰まると話を逸しだしたねw「お前の態度が気に入らない」と来たかw
何処が喧嘩腰なの?こっちはちゃんとこっちの根拠を書いているがな。そもそも君こそ他人を見下した態度じゃん。「お前」呼ばわりしてさ。自分を棚に上げて、そういうブーメランをよく言えるなあ。ほら、君も前の奴と同じ様にたった1つの事を言うだけだよ。「架空の競技(=馴染み0%)でも面白い作品」の例を上げてくれよ。アニメや漫画に知見の高い君なら容易いことだろ?
「お前の態度が気に入らない」は最初からだぞ
同じ趣旨でも もっと態度がまともならその後の流れは変わっていただろうに
残念でした
流石にもうウゼーからこれ以上は何を書かれても返事しない
>「お前の態度が気に入らない」は最初からだぞ
最初からそう思ってたのであれば、関わらなきゃいいだけでは?「語るに落ちる」とはこの事だなw
捨て台詞まで、この手の「上から目線で主張するばっかりで中身のない連中」のまんまな。はい、ありがとさん。さようなら。
まあ確かに 最初から関わらないのが一番であることは間違いない
そこは自分でも悪い癖と思ってる
現に 他の賢明な人達は関わってきてないしね
じゃあな
ダーツなら、ほぼカイジというかデスゲーム系だが
「エンバンメイズ」というむっちゃ面白い作品がある。
1話はアフタヌーン公式で試し読みできるので、検索したらいい。
1話のような話が7巻ぐらいの完結まで続く
しっかり日本にあれば作りやすくもあったんだろうけどね。
まあ流石に競技人口がね
駒を握った拳で相手をぶっ飛ばして「俺のルークはよく刺さるぜ」とか言ってそう
そこがプロ目指してプロになってからはタイトル目指せる囲碁や将棋との違い
どれも長く続かず打ち切られる
人気があればアニメ化するだろうけど
挑戦者少ないから人気作するハードルが高そう
どれも長く続かず打ち切られる
人気があればアニメ化するだろうけど
挑戦者少ないから人気作するハードルが高そう
同じような盤上で駒を使ったゲームやるのに馴染みのないチェスにする利点がオサレ以外ない
まず日本のチェス界の現状を描く漫画が欲しいわ
チェスだと将棋や囲碁に比べ狭く絵図らが地味だから
アニメの場合、ラムネ&40(モチーフ)、不思議の国の美幸ちゃん(人間将棋)、ハイスクールD×D(人間将棋)、ノーゲームノーライフ(舞台装置)、ダイの大冒険(モチーフ)くらいだ
他にあったとしてもストーリーの一部にチェスを想起させる描写があるだけだな
そもそも日本人にはチェスは合わんのよ、チェスのような捨て駒の扱いを嫌うからな
あれがもう50年前だからな
つくづくすごい漫画家だわ、永井豪
ヒカ碁とデスノートの小畑健+誰かでやってほしい
日本でプロリーグがあるのは将棋か囲碁で、チェスにプロリーグは無い
どうぞプロリーグがある国でチェスアニメでも作っててくれ
いやそれは全然関係ねえよアホ
囲碁には普通に捨石あるだろ
単純に将棋があるからチェスをやる奴がいないだけだ
もし将棋がなかったらチェスが将棋の枠に収まってただろうよ
原作でも普通に盤を描いてる
そもそもヒカ碁の対局図には全て元ネタがあって実在の対局をまんま再現してるだけだからな
別に誤魔化す必要なんてない。おそらく勘違いだと思われる
ただ、ヒカ碁の対局図は実際にあった対局なせいで、囲碁マニアは棋譜を見ただけで元ネタと勝敗がわかってしまったそうだが
ヒカル・ナカムラを知らないのか?
幼い頃からチェスの手ほどきを受けさせれば
日本人(日本人の遺伝子)でも世界ランク2位くらいは行く
1,相手の駒を取って自分の駒として利用可能。
2,「歩兵」「香車」「桂馬」「銀将」「金将」「飛車」「角行」は相手エリアで進化可能。
2,駒の種類が多い。(将棋 8)(チェス 6)
何故フランス映画は日本酒の映画を作らないの?
とか質問されたらどう思う?
お前らがしてる事はそういう事だ
ルールが日本将棋の劣化版で退屈なので日本国内のファンが非常に少ない
相手の駒を取る時に駒を弾いて倒す所作が日本人の感性に合わないので物語では悪役にしか向かない
ステイルメイトのルール説明した時点で日本人なら誰も見ないから
百手詰めすら解けないプレイヤの馬鹿の遊びなんか日本人からしたら理解不能
漫画は少しあるけどマッハで打ち切られるしナカムラヒカルなんか日本人で誰も知らない
あと江戸時代にチェスより早く中将棋があって誰も解けない2000手越えの詰将棋とか作ってる
この分だとチェスプレイヤは中将棋の存在すらすらしらないんだろうな
チェスアニメ化するなら中将棋アニメ化してるほうが億倍マシ
先手必勝のゴミと日本の伝統一緒にすんなボケ
>なぜならチェスが退屈だからだ
その通り
先手必勝のゴミルールだろボケ
基本ルールで手詰まりが出まくるから特殊ルールを追加してバランス取ろうとしても無理でしたって感じだし
西洋で将棋アニメってあるのかなぁ
漫画はなんかあったなぁ
ラムネス&40のメカぐらいか
コメントする