スレッド「構造検査中に発見された悪夢のような奇跡の物件を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

構造検査中に発見された悪夢のような奇跡の物件を見ていこう
2
万国アノニマスさん

「俺はギリギリの人生を送ってるよ、この自宅のようにね!」
3
万国アノニマスさん

地震の多い国に住んでないことを願ってるよ
4
万国アノニマスさん

サンタも保険をかけたほうがいい
↑
万国アノニマスさん

軒が壊れてるから家のほうが動きそう
アメリカ南部では家が建ってた場所に煙突が1本だけ立ってるなんて光景がよくある
アメリカ南部では家が建ってた場所に煙突が1本だけ立ってるなんて光景がよくある
5
万国アノニマスさん

これでも100万ドルの値がつく模様…
7
万国アノニマスさん

少なくともシロアリ対策で土の上にコンクリートを乗せている
↑
万国アノニマスさん

画像のピクセル化が酷いことになってるぜ
↑
万国アノニマスさん

これは大惨事を待っているというよりも
意図的にそういうデザインを選んでる気がする
意図的にそういうデザインを選んでる気がする
12
万国アノニマスさん
床下の湿気は木材を腐敗させるので良いことじゃない
キノコやカビの理想的な環境でもある

床下の湿気は木材を腐敗させるので良いことじゃない
キノコやカビの理想的な環境でもある
13
万国アノニマスさん
今週、赤い注意書きのある住宅をチェックしてみたら
大したことはない、ただ丘からずり落ちているだけだった

今週、赤い注意書きのある住宅をチェックしてみたら
大したことはない、ただ丘からずり落ちているだけだった
14
万国アノニマスさん
100万ドルでこの部屋で一晩過ごせと言ったらやるかい?

100万ドルでこの部屋で一晩過ごせと言ったらやるかい?
15
万国アノニマスさん
何一つとして合致してない

何一つとして合致してない
↑
万国アノニマスさん

この家はかなり古いだろうな
土の床、手作りのコンクリート、古い木材で分かる
17世紀には電動工具なんて無いから
土の床、手作りのコンクリート、古い木材で分かる
17世紀には電動工具なんて無いから
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いくら家が高いからって素人が安易に建てちゃいけないってこういうのだよな
震度5弱とかで倒壊して押し潰されたら元も子もないわ
いくつかは震度1で倒壊しそうだ
写真のとり方も雑すぎる
この間、床抜けた部屋をリホームしたよ。
材がケチられてるからナニカで代用し、まともな建材も工法も法律もない時代。
築40年くらいならザラだと思うぞw
遊びに行ってる時に、テレビの緊急地震速報を聞いた時はマジで、あーここで死ぬんだーって覚悟した
寧ろ、専門家は構造上の問題が頻繁に指摘されている隣国(キムチ国)の建物の方が倒壊する確率が高いと見解を示している。
ベランダジェンガはデザインとしてあるんだが上がもう駄目になってこれもズレてる
建築途中で職人とケンカして放棄され、DIYで完成させたのかな??w
主に1978年の宮城県沖地震以降に法整備される前の建屋だよな。
平成初期でさえ昭和40年代のビルやら学校って明らかに前時代的でさっさと壊してしまえとか思ったものだった。だけど今は昭和末期のバブルの建屋とかはそうは思わなくなったな。
でも明らかに古さとか経年劣化はあるんだけれども。
昔のアメリカ南部の建築業界事情が気になった
木造はハリケーンでぶっ飛ぶからで昔ながらの煉瓦組みの煙突は耐えて残ったりする
日本の場合はバレにくい欠陥を抱えた住宅が多いから
自然環境が原因か
ありがとうございます
回すだけで伸びるから便利
やってることがかつて九龍城レベルだなw
コメントする