(海外の反応)
1 (日本)万国アノニマスさん
君達の国にはスーツの代わりになる伝統的な衣装ってある?
日本ならこの紋付き袴だ
日本ならこの紋付き袴だ
2 (アルジェリア)万国アノニマスさん
フォーマルな場で伝統衣装を着る人なんていないな、仕事中なら特にね
洋服を着ないのはサウジアラビアやその周辺諸国くらいでしょ
↑ (ギリシャ)万国アノニマスさん
アフリカにも洋服を着ない国はある
ブータンなどアジアにもそういう国はあるはず
ブータンなどアジアにもそういう国はあるはず
3 (サウジアラビア)万国アノニマスさん
俺達の衣服のほとんどは着物に使われる生地で作られてるし全て日本製だ
4 (フィリピン)万国アノニマスさん
こういう感じだけど半袖だし素材はもっと安い(パイナップルの繊維で出来てる)
↑ (フィリピン)万国アノニマスさん
現地だけだと思う
移民のコミュニティでも見つかるかどうかは分からない
移民のコミュニティでも見つかるかどうかは分からない
5 (インドネシア)万国アノニマスさん
こういうのはカウントされる?
↑ (フランス)万国アノニマスさん
伝統衣装なのに麻薬王みたいだ
6 (アメリカ)万国アノニマスさん
アメリカ西部なら
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
でもこういうのってほとんどコスプレみたいなものでしょ
↑ (アメリカ)万国アノニマスさん
お前がテキサスに行ったことないのは分かった
7 (ブラジル)万国アノニマスさん
フォーマルな伝統衣装は全然無いな
ポルトガル人やフランス人の真似をする奴ひるかもしれない
先住民の儀式用の衣装はあるけどそれはフォーマルと見なされるんだろうか
ポルトガル人やフランス人の真似をする奴ひるかもしれない
先住民の儀式用の衣装はあるけどそれはフォーマルと見なされるんだろうか
9 (イギリス)万国アノニマスさん
伝統的なフォーマルな服=スーツだ
こうなったのはお前らが俺達を真似したからだ
こうなったのはお前らが俺達を真似したからだ
10 (アメリカ)万国アノニマスさん
熱帯気候には結婚式や洗礼式でグアヤベラシャツが着用される
元々はキューバのものだと思うけどカリブ諸国やベネズエラにも広がってる
普通はズボンに入れず、綿や絹や麻で出来ている
元々はキューバのものだと思うけどカリブ諸国やベネズエラにも広がってる
普通はズボンに入れず、綿や絹や麻で出来ている
11 (ロシア)万国アノニマスさん
こういうのならある
12 (ドイツ)万国アノニマスさん
13 (アメリカ)万国アノニマスさん
面白いことにタキシードが発明されたのは1865年
俺は伝統的なものだと思ってたが着物やイスラム教徒の衣装ほどの伝統は無かった
俺は伝統的なものだと思ってたが着物やイスラム教徒の衣装ほどの伝統は無かった
14 (ベルギー)万国アノニマスさん
伝統的なフォーマル衣装がスーツなんだけど
15 (クロアチア)万国アノニマスさん
スーツが世界中のフォーマルな服装を破壊したと思うと何だかな
↑ (モンテネグロ)万国アノニマスさん
そこが嫌になるね
アングロサクソンは良いものばかり台無しにしている
アングロサクソンは良いものばかり台無しにしている
16 (ポーランド)万国アノニマスさん
当時に戻れたらいいのにと毎日祈ってる
17 (メキシコ)万国アノニマスさん
18 (ブルガリア)万国アノニマスさん
アフリカやアジアの一部の国では
西洋式のスーツではなくその地域の服を今も着用してるのがちょっと好き
西洋式のスーツではなくその地域の服を今も着用してるのがちょっと好き
19 (スペイン)万国アノニマスさん
俺達は今でも特別な日には伝統的な衣装を着てる
マントを失ったのが最も惜しい、エレガントで男らしくて着脱も簡単で保温性に優れてるのに
20 (メキシコ)万国アノニマスさん
この当時の服装に戻れたらどんなにいいことか
21(ギリシャ)万国アノニマスさん
俺達の男性の伝統衣装がこんな感じだったら良かったのに
※エヴゾネスという近衛歩兵の軍服
※エヴゾネスという近衛歩兵の軍服
↑ (アルゼンチン)万国アノニマスさん
これはキュートだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
正装と言うならグレーに縦じまの入った仙台平の袴に黒紋付。
ただ、不思議なのはこの上下の柄の組み合わせってモーニングの柄と上下ソックリなんだよな。何かの偶然か。
当時七つの海を統べた大英帝国さんは「民族衣装wwwwまともな服も作れないのwwwこんなのと会議とかヤバンで大草原wwww」
みたいな手紙が残ってる程度には俺様脳だったから世界中がスーツになったわけよ
いまイギリス人の理想の世界が実現してるんだから喜んでいいぞ
ノーベル賞授賞式に仙台平の袴に黒紋付で参加した学者がいただろ?
国賓の礼装が見ていて楽しかった
スーツ指定とかでなければ
入社式でも別に着物行けるやろ
今更着てもコスプレレベルの認識とかね。
この紋付き袴に違和感を何も覚えないのって家紋ない家系だよねw育ちが分かりやすい
そして半島がコピー製品を出すらしいw
民族衣装はフォーマルのあつかいだから
それこそ、上半身裸で腰蓑だけ、みたいなのだって
それが伝統的な民族衣装なら問題ない
ドレスコードがある授賞式とかにも着ていけるでしょ
トゲナシトゲトゲ
五輪やらなんやらで寒くても脱いでる方
あのまま授賞式とか行ったらかっこいいだろうな
自分の国を守れない日本の男さんよりイギリスの男さんのが立派に見えるけどw
こいつが紋付をしらないことはわかった
その発想は事大主義って言うんだよ
これ正装じゃなく、普段着の方の羽織袴ですね。。
いうほど自分の国守れてるか?エゲレス人って
首相や市長がインド系やイスラム系になってるイギリスが自国を守れてんの?
他国を植民地支配搾取出来なくなってからボロボロやろ
それ以前にスーツのサイズが酷いけど、着物の宣伝みたいだからわざとやってんのかね
日本人の着物(紋付羽織袴と振袖)はチャイナドレスみたいなエセ民族衣装&エセ礼装でもないから、普通に国外王室の主催の戴冠式や晩餐会、勲章授与式にも参列しても何ら可笑しく無い日本の第一礼装だぞ。
結婚式もアロハだしな。
こういう文化的洗脳を自然とされるのが多様化(という名のアングロサクソン化)の一番怖いところなんだよな。英米地域から発信、半ば強要されたものが代替性のない唯一の公式的存在みたいになってるし。普段着で着物を着る人はちょっと変わった人みたいな意識が根付いてることに疑問すら浮かばないのがいい例。
下の着物がなんかチンピラの着るテカったシャツみたいで嫌だ
むしろスーツより上でしょ
山藤章二が受勲だったか園遊会だったかで宮内庁からドレスコード説明されたとき
タキシードは略装だからフロックかモーニング、又は黒紋付羽織袴の和装で来るように指示されて「タキシードですら略装なら俺のスーツはただの繊維だ」と慌ててテーラーに走った話聞いたことある
羽織袴なんか日本の古式ゆかしい正装じゃないしねあくまで簡易のだし
あれを正装って言うのは明治以降からじゃなかったっけ?
本物の正装って言うと裃も入れないと本物ならないし
こうなったのはお前らが俺達を真似したからだ
冷静に考えてイギリス偉大過ぎるな
羽織袴は江戸時代ではすでに庶民の正装だったよ。
本物の正装とか言いだしたら裃よりもっと格上の服装はあるし、それこそ束帯なんかになる。もちろん庶民は着れない。
「女の着物はペチャパイでずん胴のほうが似合う」ってのも、中身の良さを下げることは無いしなwww
一応、紋付きにも一つ紋、三つ紋、五つ紋って種類があるよ。
五つ紋以外は前から家紋は見えない。
自分はなかなか着る機会がないだけで。
家紋がどうとかは別に気にしない。
> いうほど袴がスーツの代わりになるか?
川端康成が紋付袴姿でノーベル文学賞を受賞式に出た時から
国際的な場でも通用する日本人男性のフォーマルスタイルとして定着したとされる
女性の場合は色留袖でこっちは香淳皇后が外交の場で着用したので
日本人女性の和装のフォーマルスタイルとして定着したと言われている
和装は似合ってるな
ノーベル賞受賞式に着物着ていったおじいちゃんいるじゃん。ああいうのが正装でいいのでは?
それ、普段着の話だろ?洋装の正装と比較しろよ。普段モーニング着て会社行くか?
2018年の医学賞受賞者、本庶教授だね
スーツに相当するのは羽織と着物(場合によって袴)
スーツも現代は略礼装用から通勤着、よそゆき、おしゃれ着までいろいろだから
紋付き袴に相当するのはモーニングやフロックコート(昼)、燕尾服(夜)
イギリスもフォーマルは元来モーニングやフロックコートで準礼装がタキシード、スーツは略礼装もしくはよそゆき ※ノーベル賞授賞式で着ているのは燕尾服
海外でも日本でも結婚式で嫁がウェディングドレスを着る場合は婿や父親はモーニングやフロックコートを着る
画像のは紋なし、武者袴、色足袋なのでよそゆきスーツと同格くらい
ジョン・ケージが京都賞受賞のときに正装しないって揉めて
最終的に羽織袴で授賞式に出たんだよな
このレベルで「正装として認められる民族衣装」でいうとスコットランドのハイランドキルトとかが有名だな。今でも成人になると一式揃えるみたいだし。
スレにもあるが、アラブの白い民族衣装は今や日本の繊維メーカーの生地がシェアを独占してるらしい。
このように、繊維産業と伝統産業が現役で伝統衣装が現役の国というのは地球上でも稀少になってるのを考えると、日本は近代化と西洋化の中でよく伝統文化を維持してると思う。
実はこういうのには、皇室行事や寺社祭礼なんかも多大な貢献してるんだというのを知ってもらいたい。(伊勢神宮の式年遷宮など文化技能継承システムが機能している)
左翼はそういうの否定するが、伝統文化を守るのは外国を見ればわかるように本当に難しいことなんだ。実際、共産党の主張が通ったら、日本の伝統文化とかあっという間に消えてなくなるぞ。
常に和服だった親戚の伯父さん、ああいうの普段着にしてた。
あ、ごめん62だけど前半しか読んでいなかった。紋付き袴って変だね。
結婚式とかきているよ?
胸があると確かに厳しい。
もっと潰せと言われても潰しきれないので、着付けは乱れる。小まめに直せばいいけど。
括れは詰められるので、出ている方だけ問題。
着物の魅力はそんな姑息な真似しないとアピールできないわけじゃないだろ!
おじいちゃんの羽裏って、結構作り替えた帯なんかが流通しているよ。自分の祖父は二人とも早くに亡くなっているので知らないけど、リサイクルの帯で面白いの持っている。
いや、大量の小物が必要だからね。
半襟も帯揚げ帯締めも、草履もバッグも良いものだと天井知らず。
普段着ならともかく正装だと、リサイクルに走ったり、親の着物がない限り(サイズも近くない限り)30万じゃあり得ないから。
これって異常なことなんだよな
トンガどのくらい復旧したかな。
いや30万ってのはお手頃価格の安いドレスの話だよ
着物は勿論もっと服じたいは高額になる
だけど、安いドレスでも良い宝石のアクセサリーを揃える必要を考えると
結果的に着物のほうが安く正装として仕上がるねって書いたつもりなんだけど?
なんでなんだろうね
自国の文化を大事にしてる感じがして好きだわ。世界中で正装がスーツとか馬鹿馬鹿しいよ
紋付羽織袴でノーベル賞授賞式に出席した京都大の本庶教授の画像を見てから言えよ
まあスーツで十分だしな
動きにくいし 気を使うし 夏は暑いし冬は寒い
良いところが何も無い
それどころか着方を習うために教室に行かなきゃいけないようなものにしてしまったのは
和服業界の罪だと思ってる
自分らの儲けのために文化を殺した
昔は庶民も毎日普通に来てたんだから 本来ならユニクロやしまむらでも気軽に買えるようなものであるべきなのに
徴兵制で軍隊食のカレーが一般家庭に普及したみたいに洋服の一般化も学生服や軍服が契機になったんじゃないかな?
あと工場で大量生産出来て値段が抑えられる経済的な事情もかなり大きいと思う
戦前の写真見ても男性で着物着てるのは年寄りと金持ちだけだから
そもそも元スレの日本国旗が「正装の紋付き」(五つ紋)と書いておいて貼った写真が紋付きですらなさそうという所から
現代だと気が利いてて「ブラックタイまたは民族服」みたいに最初から書いてある場合が多い。(実体験はこのレベルまでだが、これより上でも同じだと思う)
主催が手に負えなくなるからか民族服の内容までは踏み込まないので日本人はウールアンサンブルとかでも大丈夫。
なお最上級のドレスコード(ホワイトタイ)の場合男性洋装なら燕尾服になるところ、道理的にはともかくロジック的には日本人は浴衣で行っても入れてもらえるはずって冗談は何度か聞いた。
そもそも中世以前に機械が大型化しなかったのは物流が発達しておらず限られた資源しかなかったからなんだよ食料も人も医療も不足していた
あとは即位の礼での首相夫人。
二人とも和装にしておけば100%間違いないのに。
あれが第一礼装。
最も格の高い黒の五つ紋付き。
腰に差した九寸の白扇も。
同じ30万で揃えるならドレスより和装の方が素人目には格が高く見える、と言う意味なら確かにそうだと思う。
結婚式で数十万したっていう渾身の黒ドレスの人より、レンタルとは言え着物を着て出席していた人の方が好感度高かった。
特に年配に。
花嫁との色被りを気にしたのはわかるけど、黒ドレスは弔事みたいでなあ…
もちろん、一式30万の着物が高級か?といわれると大いに疑問だし言いたいことはわかる
着崩れとか厳しく言うようになったのは割と最近の話で、大正明治あたりだと結構雑に着てるよ
着崩れてもその都度なおせば良いじゃんという考えなんだとさ
明治維新後スーツを着るようになった日本人を当てこすった中国人が「お前らだって、もうとっくの昔から漢服着てねえじゃん」って返されて黙った話を思い出す
ちなみに日本の着物は公式行事で着られる状態で存続しているが、漢服はコスプレレベルで外で着て歩けない
スケーターは国内で本人が恥かくだけ
でも首相夫人は世界中なので…………ねえ?
どちらもなんで周りに相談しないのか不思議で仕方ない
目立つくらいならましな方
80年代後半あたりだと着物を着て歩いているとすれ違いざまに「着物なんて着やがって」と悪態つかれるとかあった
今なんてまだ自由に着られる方
五つ紋以外は前から見えませんよ。
川端康成(文学賞)も紋付羽織袴だった
昭和天皇の大喪の礼の時のトンガ国王がそういう出で立ちだったね
寒い時期だったから、大変そうだった
コロナ前に着物の古着屋で聞いたけど、クルーズ船旅行する人が古着の留袖や訪問着をよく買ってたそうだ
ああいう船はドレスコードのあるレストランやパーティがあるので、そのためだとか
古着ならお値段手頃で、万一のことがあっても諦めがつくしね
三つ紋、五つ紋とより格式が上がっていくよな
なお福岡県福岡市博多において山笠のシーズンのみ法被・晒・ステテコなどのいわゆる山笠ファッションが正装とみなされる場合がある
三つ紋、五つ紋とより格式が上がっていくよな
なお福岡県福岡市博多において山笠のシーズンのみ法被・晒・ステテコなどのいわゆる山笠ファッションが正装とみなされる場合がある
こういうサイトで世界最高齢女性の故田中カ子さんの若い頃や明治の島津家のお姫様の写真を見たけど襟元の緩さに「ホントに普段から和服着てるんだなあ」と感じたわ
トンガの正装は寒さを想定していないから大変そうだと言っていたので、時と場合によっては洋服を選べる選択肢があってもいいと思う
日本は重ね着できる衣装なのでラッキーだったよね
あれは武官の服じゃない?
インドのサリーの最高級品も日本製だって紹介してた番組見た事あるよ、和服の夏用の薄衣の技術で作ってるんだそうだ
最高級の絹を極薄で織って金糸銀糸で刺繍した美しさは、あちらの富裕層の方すら溜息物の品質なんだって
袴のシワ何とかしろ
「紋付袴」には、自分の氏素性、家柄を明らかにして誇示する/背負うという意味合いがある。だから現代でも、結婚式や葬式やヤクザの盃事のように、「家」的なものが関わる場合には紋付きが使われることが多い。
現代日本だと、「社章付羽織」や出身校の「学章付羽織」、あるいは「都道府県章・市町村章付羽織」なんかが流行ると面白いんだけど、いかんせん基本的に値が張るからなあ。
どう文を読めばそういう解釈になるの?
74の人がいいたいのは、
例えば30万のドレス<100万の着物と帯だと着物の方が高くなるが
ドレスは30万でも宝石が必要だから、結果的に100万&着物の小物で揃えた方がグレードも高く安く仕上がるよということでは?
安物だと恥かくのと同じ感じかね
同じ白でも織りとか光沢が違うのかなぁ
カッコ良さげなイメージを作った仕掛け人がいるんだろうな
本当なら貧困層の子供でも毎日着てたはずなのに
日本の日常から和服という選択肢を奪い去った罪は重い
思ってるほど安く上がらないと思う
着物は宝石いらないみたいに書いてるけど着物でもパールのイヤリングとか指輪位は付けるし小物や紐の類も高いよ
同じ予算100万で揃えたとしてもドレスは一式同じ格で揃っても
着物は小物類が必要最低限しか揃えられないかも
比較としては合ってる気がする
私もそう思う
ミシンで十分に縫えるし作るの自体は洋服と比べると簡単なんだけどね
セパレートと作り帯は普段着に着物着てた世代もやってたのに手を加えると下に見る層が厚い
呉服業界も本当にダメで手縫いが一番って売り込む割に職人さんには縫製工場以下の工賃しか払わないとか
ユニクロが浴衣を出したら文句つけたとかあった
あれちゃんとランクあるんよ
ブランド品がちゃんとあって1着5万円なんてのがある
手縫い手染めてシルク製てのがあったりする
伝統言ったらスコットランドはチェックのスカートの礼服あるけどね
バグパイプ吹いてるので見たりするがあれは正式な義礼服
江戸時代だって着物は高くて庶民は気軽に買えないよ。
裕福な商人は着物を新調できるけど、長屋に住んでいるような庶民は古着屋さんで購入して毎日同じ着物を着ていた。
ふんどしでさえ買えば高いから、必要な時に損料屋さんからレンタルしてたんだよ。
作家の宇野千代さんが新しい着物を買えなくて、一枚の着物を夏は単衣で冬は裏地を自分でつけて一年中毎日同じ着物を着ていた時があったって書いていた。
着物は需要が減ったから高くなったわけではなく、もともと高いんだよ。
じゃあ洋服は安いのに和服は高いのは何でよ
どっちも布なのに
和服というブランド力を落としたくない以外に理由ないでしょ
一方で化繊の着物などは安く手に入るよ
和服が手縫いの伝統を続けているのは、クリーニングの時に洗い張りするからだろうね
その頃の話と現代では生地や繊維の価値がそもそも違うよ
それを言ったらその時代は海外での洋服も同じく高い物だったし
それにレンタルしてた=オートクチュールではなく規格があるか他人のサイズを着てたって事でもあるから
誂えやお仕立にこだわらないでも既製品でも十分に通用してたって事も言えるんじゃないかと思う
洋服は既製服の規格を固めて大量生産出来てるのに着物は退化してしまってる
あれ確か、宮城県の高級織物だったはず。テレ朝の玉川氏が成人式の時に自分もその織物で袴作ってもらったと話していて、ボンボンなんだなと思った記憶がある。
お手頃価格のプリント地も発色やデザインがいいからってマレーシアとかの女衆がウキウキで日暮里の問屋街を訪れるそうな
むかしはきちんとした家柄の子息が紋付袴で成人式出てたけど、今じゃ底辺ばかりとは情けないね。
ラグビーW杯の頃、スコットランド人のおっさんが膝上丈のミニスカート(=キルト)着て代々木駅にいたの見たわ
ビジネスでも年配者なら和装は威厳あって良いと思う
若いのが着るとコスプレ感が・・・
あの手の式典は基本各国が最高の礼装で来るからねぇ
生地自体は化繊とかの安いのいっぱいあるんだから、そういう社章とかはプリントで普通にミシン縫業者に委託して安く作れそうだけどね
文化祭で大量に発注するハッピみたいに
家紋が入ってないんだか…
コメントする