スレッド「世界各国の肥満率」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界各国の肥満率(OECD加盟国)
2
万国アノニマスさん

日本って相撲レスラーがあまり多くないの?
3
万国アノニマスさん

つまり日本や韓国に移住して適合するようにしてれば
俺はほぼ確実に長生きが出来るってことか?
俺はほぼ確実に長生きが出来るってことか?
4
万国アノニマスさん

USA!USA!(大きく息を吐きながら)USA!
5
万国アノニマスさん

USA USA USA!!
6
万国アノニマスさん

これでアメリカは国民皆保険制度があるかのように後先考えない食事してるからな!
7
万国アノニマスさん

カタールの肥満率は40.4%だから1位になるべき
でも小国すぎて(?)載ってないね
でも小国すぎて(?)載ってないね
肥満率50%越えの小国が10カ国もあって驚いた
8
万国アノニマスさん
このデータは世界的なロックダウン前のものだから
現在はさらに悪化しているはずだ

このデータは世界的なロックダウン前のものだから
現在はさらに悪化しているはずだ
9
万国アノニマスさん
イギリスに住んでるポルトガル人だけどイギリスより肥満率が上なんてあり得ない…
デブをデータベースに登録してるのはポルトガルだけなんじゃないか?!

イギリスに住んでるポルトガル人だけどイギリスより肥満率が上なんてあり得ない…
デブをデータベースに登録してるのはポルトガルだけなんじゃないか?!
↑
万国アノニマスさん

俺もポルトガル人だがカナダで数ヶ月過ごした時は
22年間の人生で見たこともないレベルの肥満をたくさん見た
今はイギリスに住んでるけど同意、イギリスより上なんてありえない22年間の人生で見たこともないレベルの肥満をたくさん見た
10
万国アノニマスさん
ハンガリー、トルコ、チリが上位なのには驚きはしない

ハンガリー、トルコ、チリが上位なのには驚きはしない
↑
万国アノニマスさん

メシが美味いもんな
11
万国アノニマスさん
ギリシャが上位じゃなくて驚いた

ギリシャが上位じゃなくて驚いた
12
万国アノニマスさん
日本で3ヶ月過ごしたけど変化は大きかった
自分達の体が収まりそうにない場所が多かったよ

日本で3ヶ月過ごしたけど変化は大きかった
自分達の体が収まりそうにない場所が多かったよ
↑
万国アノニマスさん
俺はアメリカのMサイズの服がちょうどいいけど

俺はアメリカのMサイズの服がちょうどいいけど
アジアの服だとXLサイズだ
13
万国アノニマスさん
このグラフに平均寿命も併記すべき

このグラフに平均寿命も併記すべき
14
万国アノニマスさん
チリが上位な理由を説明してくれない

チリが上位な理由を説明してくれない
↑
万国アノニマスさん

1年間住んでるけどチリの主な食事は赤身肉とジャガイモ
マヨネーズとケチャップとアボカドペースをかけたホットドッグが人気の軽食だったりする
マヨネーズとケチャップとアボカドペースをかけたホットドッグが人気の軽食だったりする
↑
万国アノニマスさん
チリは世界で最もソフトドリンクの消費量が多い国の1つだ

チリは世界で最もソフトドリンクの消費量が多い国の1つだ
16
万国アノニマスさん
トンガに行ったことあるけどあそこが1位のはず
8~9割が肥満だし子供を除けば99.9%がデブだ

トンガに行ったことあるけどあそこが1位のはず
8~9割が肥満だし子供を除けば99.9%がデブだ
17
万国アノニマスさん
フランスは痩せてるイメージだから下位だと思ってたわ

フランスは痩せてるイメージだから下位だと思ってたわ
18
万国アノニマスさん
これがアメリカの医療費が高い理由の1つだ

これがアメリカの医療費が高い理由の1つだ
19
万国アノニマスさん

アメリカは食品の品質と入手しやすさが肥満に繋がってる
コーンシロップが助成金の対象で砂糖代わりに何にでも入ってる
コーンシロップが助成金の対象で砂糖代わりに何にでも入ってる
20
万国アノニマスさん
自分がアメリカで最もショックを受けた瞬間は高校の食堂だった
子供達にこんなものを食べさせてるのかってね…

自分がアメリカで最もショックを受けた瞬間は高校の食堂だった
子供達にこんなものを食べさせてるのかってね…
21
万国アノニマスさん
USAナンバーワン!

USAナンバーワン!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
やっぱ動物性脂肪を多量摂取してる国が上位なのか?ハンガリーとかラードたっぷり使いそうだし
オランダは自転車社会だから痩せてる
日本人はそこまで太る前に死ぬ
そのメキシコよりデブのアメリカって…
フィンランドは結構太ってるんだな
肥満国家は1980年代くらいの食生活に戻せばいいだけ。
タイソンフューリーなんか最たる例
NHKのイタリア語会話の街中の通行人とか中高年で丸くはあっても肥満ってほど太ってないぞ。
あと年取ると多少お肉ついてる方が長生き
単純に身長÷体重で出してるなら人種の差とかも出るし
寒いところじゃ生物は脂肪を蓄えないと死んでしまうからしょうがない
一応WHO基準で肥満度1(BMI25以上)肥満度2(BMI30以上)とあるけど
肥満度の計算は人種関係なくBMIだよ
海外行くとオークがいっぱい居るけど其れが普通で
ジャバザハットが肥満体レベル
肥満になればなる程内臓にとっても関節にとっても何一つとして良い事はないからね
公共交通機関とかでも肥満ってだけでスペース無駄にとるわけだし
体重だけで比べるとね
アメリカに追いつくレベルに太りまくってるなー
ロシアだけど、バケツでマヨネーズ売ってるらしいな
寒いところってそんなもんなのかもな
ビーガンのような偏食はせず、満遍なく食べる。
ジャンクフードを止めて、自炊で腹八分目。
車を止めて、自転車かウォーキング。
肥満国家の国々は、食育と家庭科の知識が不足してるんだろうね。
子供だけでなく親世代・祖父母世代も。
貧困世帯程肥満率が高かったりするけどね
東アジア系は骨粗鬆症扱いかよw
新手の人種差別だな
まずは日米の中間当たりの数字の国を見習いなよと
20ちょっとの国とでもかなり違うだろうに
アメリカみたいに国土が広く犯罪が多発する国で自転車生活には限度があるんじゃないかな
日本みたいにコンビニや自販機がそこらじゅうにあるわけじゃないしね
BMI30とかそこらへんかな?
40%がBMI31なのかBMI50〜80がゴロゴロ居るのかでも感覚違うよね
30程度ならゴリマッチョや小太りで済むけど50-80は人?ってなるし
欧米が騒ぎ始めたヴィーガンってほんとウザい
菜食寄りの生活は日本がとっくの昔に通り過ぎた道なのに、日本は遅れてるーだの言ってくるし
欧米は肉の摂取量が多すぎるんだから、ゼロにしなくても減らせばいいだけなのに
そもそもアジアの国々は菜食主義者達大昔からいるけど、マウント取るためにになんてやってないのに
野菜は贅沢品だからコスト低くカロリー詰め込もうとすると炭水化物ばっかりになる、だっけ?
そして少ないとはいえ肉はビタミンを含むから野菜よりも肉が優先される
なんなら最近はビタミン剤の方が野菜よりも安いから困る
食事制限の指導が入る小太りのおっちゃんもセーフ基準になってんのか
日本人が長生きなのは健康診断とか人間ドッグとかの検診や
安くて早い医療制度のおかげ
日本はデブまだ見かけるけど、ベトナムのデブはマジで希少種
日本人が健常体のまま、三桁の大台に乗り続けるのは割と難しいもんな
デブに適応してない身体は、そこまで辿り着く前に病気で淘汰されて終了よ
まあ飽食の現代じゃ一ミリも羨ましくねーけどw
食わないと伸びない
禁止ワード大杉
ヴィーガンをやるには金がかかるからな
まして近所のスーパーにいつでも生鮮野菜が並ぶ日本と異なり、アメリカは買い貯め文化だ
難易度はかなり高いと見て良いだろう
つまりヴィーガンとは金持ちのステータスなのさ
あと、ヴィーガンは必要栄養素と充足感を得るために量取らないといけないので(それも高脂質なナッツ類が主体)寧ろ太りやすかったりする
寒いと熱を作るために消費カロリーが多いからね。
寒冷地仕様の軍隊食が5000kcal以上とか聞いたことある。
平均身長が伸びないのはスニーカーの靴底が進化したことも関係あると思う。
骨に衝撃が加わる程度の運動で造骨細胞を活性化しなければ成長もしないから。
それに運動してカロリー消費しなければ腹も減らないし無理に摂取した余剰カロリーは高血糖症高脂血症デブの元
戦争以外でも世界に迷惑な民族
仕事や観光でアメリカに行っても普通に外食するから、そういうガチの「アメリカの味」を日本人は経験しない
貧乏臭い理屈だな
逆や
世界的には貧困ほど太る傾向にある
通勤に車で片道50kmとかザラだからねえ。自転車で毎日50km通勤してたら仕事にならないわ。
飛行機通勤なんてのも居るからさw
発展途上国用に発明した技術を
安く沢山作れるからと、アメリカが一番ハマったの笑う
>日本は貧乏だから食べられなくて痩せてるだけなのにw
>日本は貧乏だから食べられなくて痩せてるだけなのにw
じゃあ、日本の負担になってるコリア60万人を帰国させましょうね?
賛成してくれるよな?どう? 日本人は誰も困らないよな?
オランダ行ったら分かるが、確かに自転車社会で痩せた人が多い一方で、他の欧州の国では見たことのないレベルの病的なデブというのも割とよくいる。特にスキポール空港にいる職員たちが太り過ぎててヤバい。背も高いのでマジで怪獣みたいに巨大。だがこういうのは「肥満率」という尺度では可視化されないのかもしれない。
一方アメリカは郊外や田舎の道路に歩道すら無くて、車じゃないと近所にすら出かけられないというのがヤバいよね。
最低限の栄養の知識がない故だと思う。
平均って言うのは、分母が大きい方に引っ張られる
日本の場合、平均寿命が長いから、平均身長を出す時に多くの老人が平均を下げてる。
馬鹿なお前に分かりやすく言うと、平均寿命が50歳の国の場合、
身長が縮む前の老人が分母にほとんどいないから、平均を出すと高くなる。分かった?
アメリカン「ポテトハ野菜デース」
一番太るのは油と炭水化物の組み合わせだぞ
菓子パンとかドーナツとかフライドポテトとか
その手の貧乏飯が一番太るんだよ
ほとんどの国が栄養学に酷く無知で、誤った考え方流行りものに影響されてる。
学校給食や病院食が象徴している。ほとんどの国は栄養学が全く定着してない。自分が好きな物を食う事が最良、楽が最良と言う考えなんだろう。
現状ここ迄デブってる原因は色々複雑なんだろうけど結局本人が痩せてる事にメリットを感じて無い処かデブの権利向上を訴えてる始末だし
アパレルブランドがモデルにデブを起用したりとかをアメリカ人は賞賛してるけど完全に逆効果だと思う
実際命に関わるしデブを肯定するのをやめた方が良い
それは少し違うなー、胸肉なんか海外じゃ高いが日本なら安いし安くて健康食品は日本の方が多いんだよ実は海外だとすげー高いぞ。
自分より細い人いっぱいいるよ
まず旅行好きの巨漢っていなくね?
アメリカなんか8割は肥満でしょ。
日本も少な過ぎる。
料理の美味しい国は少量でも食事の満足感があるからねえ
オリーブオイルとチーズは血糖値上がりにくいし
甘いケチャプも野菜でーす。だもんね
北海道のイモが余り、それを処理する研究のなかで、異性化糖の酵素が開発されたとのこと。
これによってでんぷんを分解、普通の砂糖キビ精製糖の半分ぐらいのコストで甘みがつくれる。
ただ、異性化糖自体は日本の加工食品には普通に入ってる。量が問題のように思う。
ほんとにそうだよ。肥満は病気になりやすくて寿命短いとかいうけど
自分の親戚でガリガリの人たちは50代とか60前半でみんなシんだ。
内臓弱いから病気になったら復活できないんよ。
80越えで長生きしてるの、ぽっちゃり~肥満体型ばっか。
めちゃくちゃ食うし声デカイし元気元気。
自分が取れなくなったからって
他もそうだと思うなよ
既に書かれているがBMIが基準だから世界共通
見た目の印象ってんならそりゃ国によって違うしそれでは比較対象にならない
美味い物だらけだし
21年のだと1位のアメリカも肥満率49%に増加していて、半数に1人が肥満状態
日本は最新の統計では、日本男性の身長の平均値が170㎝を切ってしまって、統計的に肥満率が増えたわりに一部では低身長者がでるなど貧困格差が広がっているイメージかな
アメリカにも住宅地にスーパーがあれば多少食生活変わるんかな。
いや、手軽にアイスクリームやジャンクフード食えるって喜んで余計太るかな。
日本人の96%が健康的な体形なんですか?と考えれば理解できるはず
フィンランドはモンゴル人だかは
いやそりゃアメリカ人のデブとはレベルが違うが
お前の足りない知能でわかるかどうかは知らんが、
筋肉も骨も体重なんだよ。
つまり背が高いorマッチョだとBMIなんて簡単に肥満相当になる。
ヘビー級ボクサーやアメフトのラインマンが肥満に見えるか?
メタボもBMIも筋肉と身長を無視してるポンコツ指標だから覚えておけ。
それを補って余りあるほど太ましいんか。
あそこまで太る前にだいたい肝臓と腎臓が逝くからねー。
ついでに肥満→病気→高額医療費→貧困
負のループ
保険の営業マンが適当に作っただけって有名だろ
留学生が太って帰国するのはあるあるだね
日本人は肥満遺伝子が強いから、白人より太りやすいので気をつけないとかなり太る
後頭部に三段腹みたいな脂肪のついている中年男性を、アメリカや中国だと結構な頻度で見かけるよ
でも日本だと滅多にお目にかれない、芸能人のクロちゃんや松村とか?
中年で軽くもっさり太り程度の体形だと肥満には入らないんだよ
オリーブオイルふんだんに使用するのが良いのかしらw
アメリカ人は米を食ったほうがいい、米国なんだし。
乳がんで入院していた時に、暇だったので当時の世界で最も乳がんの発生率が
比較的少ない国を調べたら、ベトナムだった。野菜の接種率が多いらしい。
乳がん患者は痩せた人も太った人もいたが、食べ放題の話題をよくしていた。
またグルメな人が多く、デリバリーや差し入れでおいしいものをたくさんいただいた。
中国では乳がんは金持ち女の病気と言うのに合点がいった。
アメリカでさえ、政府要人及びそのスタッフそして大手企業の役員に肥満者はいないのが現実
これは差別ではなく、自己の自律精神も含めた能力の顕在化による選別であり必然
むしろ貧乏な方が栄養バランス考えずにカロリーだけ高いものばかりになって太りやすいのに何言ってんだ
アメリカとハワイ行った事あるけどデブとかじゃないよ、デカい、本当にデカい
しかもスイーツまで美味しいから仕方ない
欧米って食生活ってよりハリウッドとかドラマで太っていても出すべきだという風潮から出すようになって太っているのは個性と全体的に痩せる気が無くなったのが大きいように感じる
別に良いってもんじゃないよ
若いうちは健康であるに越したことはないけど
東北在住だけど冬はどんなに食べても太らないわ
ただ冬と同じ感覚で春に同じ量食べるとブクブク太っていく…
デブは国に一人しかいないらしい
ヴィーガン・ヴィーガンうるさい連中の国は肥満大国ばかり。
ソース出せよ
しかも量は明らかに日本より多いにもかかわらずだ
もっとまんべんなく入れたら、日本じゃなくてアジアがスリムなんだと分かりそうなものだけど
日本だって意識しなけりゃ炭水化物と油まみれだし
周りのせいだったら米に住んでるアジア人も同様に太ってるはず
格差社会だからね。
貧乏なほど太る。
取り敢えず腹を満たす為にはカロリーの高い物を食べるから。
高いお金出して野菜なんか買っても腹は満たされん。
ヴィーガンなんて金持ちのすること、と言うか金持ちしか出来ん。
そもそもこの統計どこでとっているんだ
学校と会社の健康診断が素になっているのならフリーターとか専業主婦とかのデータが加わるともっと低所得や運動不足が原因でスコア悪くなると思うんだけど
同じこと思ったw
日本に限れば、小麦粉(パン、菓子)、油、肉、乳製品が値上がりしているので
肥満率は更に下がるのではないかと
雪掻きにヒントはないか?
フィンランドに限らず寒いところの人は太めだと思う。
イヌイットのドキュメンタリー見てると大人も子どももぽっちゃりしてるもん。
昔のアイヌの写真だってどことなくぽっちゃりだし。
ピザ!ピザ!ピザ!ヘルシー!!
昔は寒さを乗りきるためにカロリーが必要だったんだけど、暖房が整った現代では必要ない
だけど食生活だけは昔のままだからどうしても太るんだよな
完全に食生活の問題だわな
私の知っている範囲では、フリーターのほうがオフィスワーカーよりも肉体労働系だし
主婦も家事と言うある意味肉体労働系だからなぁ、運動不足・・・?
ネットでママ友ランチと一時話題にあがってたけれど、実際お昼は残り物か食べない主婦多いですね
小麦と砂糖の取り過ぎに、代謝が落ちる年頃に一気に巨大化するのかな…
外国人は日本人みたいに加齢による食欲低下や消化機能が落ちてくるっていうのはあまり聞かない気がする
若い頃から年取っても食べる物や食生活が変わらない印象
イタリア人が少食なのは朝ごはんだけだと思う
人種的に反り腰が多いから下腹肉が目立つ体型になりやすい
それなのにあの人達補正下着も使わずボディライン出る服着るんだよなあ
日本人の方が自分の体型を意識して上手く欠点を誤魔化すところではお洒落意識高いかもしれない
人による
健康体ガリは還暦前に太り出す
草
更年期である50代にある程度脂肪を蓄えて中年太りするのは自然な反応で悪いことじゃない
とか、TVで医師が言ってたな
BMI値が30を超えないような健康的太り方をしたいものだな
ようはアメリカのヴィーガンって金持ちの道楽でしかないのか
健康のためでないのね
食い意地張って、ジャンクな食い物ばっかり食ってりゃそうなる
古き良きアメリカは母は専業主婦が多い。メシはきちんと伝統料理を手作りしてたんだよ
共働きで外食やジャンクフードが増えてこうなっただけ。日本も後追いでこうなる
コメントする