スレッド「京都のアンティーク店で見つけた竹を編んだオブジェ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

京都のアンティーク店で見つけた竹を編んだオブジェ
お茶に関係するものだと店主が言ってた気がするけどこれが何か分かる?
お茶に関係するものだと店主が言ってた気がするけどこれが何か分かる?
2
万国アノニマスさん

茶漉しのようなものじゃないか?
3
スレ主

あと中に小石が詰められてると書いておく
4
万国アノニマスさん

夏にこれの大きいバージョンを枕にして寝たことがあるよ
5
万国アノニマスさん

知らない物を家に持ち込むのは危険だ
過去に儀式で使われたもので問題が発生することもある
過去に儀式で使われたもので問題が発生することもある
6
万国アノニマスさん
熱いお茶を冷ますのに使うものかもしれない

熱いお茶を冷ますのに使うものかもしれない
7
万国アノニマスさん

お茶に使うものだと言われたのなら
石が熱を保つのに役立つのかもしれない
丸ごと熱湯に入れてやかんに入れておけばいいんじゃない?
石が熱を保つのに役立つのかもしれない
丸ごと熱湯に入れてやかんに入れておけばいいんじゃない?
9
万国アノニマスさん
箸置きは日本版の文鎮って感じがする

箸置きは日本版の文鎮って感じがする
10
万国アノニマスさん
これ知ってる
河川の護岸用に使われていたもので、それを小さく模したバージョンだ
”竹蛇籠”という名称だよ
今ではほとんどが装飾や箸置きのデザインとして使われている
ソースは日本の歴史ある利根川沿いに住んでる俺

これ知ってる
河川の護岸用に使われていたもので、それを小さく模したバージョンだ
”竹蛇籠”という名称だよ
今ではほとんどが装飾や箸置きのデザインとして使われている
ソースは日本の歴史ある利根川沿いに住んでる俺
↑

凄いな!問題解決したよ!
11
万国アノニマスさん
英語やスウェーデン語だと護岸用のこういう物はGabionと呼ばれてる

英語やスウェーデン語だと護岸用のこういう物はGabionと呼ばれてる
↑
万国アノニマスさん

元々はイタリア語のGabbioneだな
大きい檻という意味だ
12
万国アノニマスさん
基本的には西洋のナイフレストの箸バージョンかな?

基本的には西洋のナイフレストの箸バージョンかな?
13
万国アノニマスさん
こういう手法を使った緊急/一時的な構造物を見たことがある
必要なのはケージと石だけだから

こういう手法を使った緊急/一時的な構造物を見たことがある
必要なのはケージと石だけだから
14
万国アノニマスさん
箸置きとしてはちょっと大きすぎる気がする
文鎮用や装飾品として大きいサイズのも売ってるんじゃないか

箸置きとしてはちょっと大きすぎる気がする
文鎮用や装飾品として大きいサイズのも売ってるんじゃないか
15
万国アノニマスさん
情報ありがとう!
自分はこれの小さいバージョンをいくつか持ってて何のか気になってたんだ
一部は盆石の素材だったけど全く知らなかった…

情報ありがとう!
自分はこれの小さいバージョンをいくつか持ってて何のか気になってたんだ
一部は盆石の素材だったけど全く知らなかった…
16
万国アノニマスさん
つまり…お茶とは何も関係無い?

つまり…お茶とは何も関係無い?
↑
万国アノニマスさん

お茶の横にあるナプキンを押さえておくものかもしれないから…
18
万国アノニマスさん
これはダブルで凄くクールだな

これはダブルで凄くクールだな
ただの箸置きではなく背景があるとはね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もしくは英語が書ける日本人の可能性も微レ存
(微レ存ってまだ変換で出てくるんだね…
はへーん。インテリアか!
いや、痛いから
蛇籠モチーフが同じだけで箸置きではないけどな
歴史ある利根川流域に住んでる海外知識人でもサイズがおかしい事には気づかないものか
貼られてる箸置きの商品写真もせいぜい長さ5センチくらいだ
蛇籠or加茂川籠花入はよくあるので間違えてるんだろうがこれは花入れではない
掛け花入は試験管のように上が開いていて中身は小石ではなく竹筒が入ってるし、床に置くものも天側に穴が開いた竹筒が入っている(当然すぎる)
でないとどこに水を入れるんだと
花を小石の隙間にでも刺すのか?客が来る前に萎びてるぞ
文鎮にしたら転がりやすくて不便な気もするしなぁ・・
雅とか粋って言いづらい微妙な箸置きだな。
ただ、日本人の自分も何かは分からないw
これ、何なの??生け花で使うとかなのかね?
じゃあ一体なんなんだこれ?
箸置きとしてはでかすぎるし、何より汚れが付いたら洗いにく過ぎるよねw
土産に貰ったけど湯船に傷が付きそうで結局使わなかったが
石の間にお花刺すの
茶室でも使える
お呼ばれした時に似たの見た
あの細長いぬいぐるみみたいなやつ?
形はいいけど冷気避けにするには今度は小さすぎる…
15㎝~20㎝くらいしかないからなあ
90㎝あればいいだろうが20キロくらいになりそう
花入れはうちにもあるけど、既に上に書かれてるとおり花入れとは別物
蛇籠 花入れ で画像検索してみ
籠の中に水をいれる竹の筒が入ってるのが蛇籠花入れ
茶道で使う、一種の花瓶
網目に花を生けて使う
横置きにしたり、壁に掛けたりもする
名前は「鴨川籠」、別名「蛇籠」
普通に4000円ぐらいから売ってるし、骨董品ではないぞ
そう思うじゃん?
ところが、芋茎、ずいきって読むんだが、サトイモなんかの茎のことで、食えるし乾燥長期保存ができるから戦国時代なんかは籠城時の非常食として畳に編み込んだりして隠したらしいが
これで調べたら、そのうち昔のソレが出ると思う
細いかんぴょうみたいな感じなんだが、これをぐるぐるまとめて縛って形をそれっぽくして、ぬるま湯で戻すとぬるんぬるん、微妙にかゆくてそれがまた、、、とかなんとか
語源が髄茎とも、夢窓疎石の歌、いもの葉に置く白露のたまらぬはこれや随喜の涙なるらん、とも言うが、これ昔から下ネタ解釈があるぐらいだ
そのずいきのぬるぬるは、女に使うんじゃなくて
カゲマとか稚児とか、男が男の子と遊ぶ時に使うんだそうな
江戸時代の指南書やら浮世絵によく書いてある
現地民が修繕できない方法は意味がないっつってそれにしたらしい
肥後随喜ではない。
蛇籠花入れと間違えてる?
竹筒(たいてい煤竹)の花入れが蛇籠に入ってるから花入れ("花瓶")になるんだぞ。
本物の蛇籠と違って石が詰めてあるわけではないからね。
あと加茂川籠は形が違うのでただの別名ではない。
これでやったら火傷するわすぐ冷めるわで散々だな
あれは小石ではなくもっと大きめの石を焼いて竹筒に入れたり古布に巻いたりしたもの
禅宗の興隆と共に仏教を離れて実用的なカイロになったやつ
茶道の懐石は腹を暖める程度の料理という意味でもう石は関係なくなってるけど
貴女の体をほぐすリラクゼーショングッズです!(意味深)
お部屋においても違和感ありません!(意味深)
無地の箱で発送します!(意味深)
うちにあるんよ
箱に鴨川籠って書いてある
3800円
字が違うくない?
加茂川ではないが
中に黒い筒が入ってるし、たまに床の間に置いてある
うちはもっぱら横向きに使う
パンフレットに加茂川で使われたものが有名と書いてあるな
元は川ん中に入れて水流弱める人間大の一種の装置、昔の土嚢の、袋が竹で編まれたものを指すそうな
この竹製土嚢の名前が蛇籠、中国由来
それをミニチュアにした花入れがこの鴨川籠、裏千家用だと
なるほどだからうちにあるんか
箸置きバージョンのさらにミニチュアサイズもあるそうな
いや、竹籠の中身に注目してよ
記事の写真の竹籠に詰まった石にどうやって花を生けるんだ?
貴方の考えに賛同する。いろいろ思い巡らせた結果、私もそんな感じがした。
ただ、剣山とか水を含ませたスポンジと違って円筒形だから安定しないところが最後に残る疑問。
転がらないように横棒を一本挿して安定させることはできそう。
床の間に置く花入れだよな
煤竹の上が開口部で、水を入れて網越しに生けるやつ
うちにもあるし先生のところにもある
縦型もあるよね
しかし竹筒ではなくて本物同様に石が詰まってるのは見たことない
しおれるやんな…
乾燥うまくしないとカビそう
もしかしてこれ単独ではなく見込みが特殊な形の専用器があるとかか
風流ではあるが水に漬けた竹製品は手入れがヤバそうだ
普通の蛇籠花入でも気を使うというのに
サイズよ…
花留めとあったから生花用で間違いなさそう
一応このサイズよりもっと小さいので同じ作りの箸置きは存在してる
花留で調べたらツイッターで華道の人が蛇籠花留って紹介してた
茶道じゃなく華道の道具っぽいな
水の中に横向きに置いて花を挿した写真が出てきたので剣山の代わりっぽい
花を小石の隙間に挿す道具っぽいぞ
蛇籠花留
山形、秋田では今でも食べます
花瓶ではなく花瓶に入れて使うもの。
見た目が風流あるから単独で使う人もいるのかも?
花瓶ではなく花瓶に入れて使うもの。
見た目が風流あるから単独で使う人もいるのかも?
有る形状に入れて使用。魂が汚れててすみません。
花入 じゃなくて
花留め
みたいだよ。花を挿して位置を留めるやつ。上の人が書いているけど、蛇籠花留
検索してみた。
まだあるけどちと高いね、一万越えてるわ
夏の熱い夜にはあれにしがみついて眠りたくなるわ
お茶会でも使うかもしれないのでお茶に関係があると
質問に答えた人のはそれを模した箸置き
ってことでいいのかな
花留めは江戸時代に川の護岸の為の蛇籠を模して生まれたものらしい
剣山的な使い方をするんだと思われ。
護岸で水を止めたりお茶席で花を留めたり大きさによって使い方が違うだけで作り的には同じなんだと思う。
てっきり水槽で両生類を買うための堰に使う物だと思ったぜ。
和風アクアリウム作ってる人で使いたい人はいそうだよね
コメントする