スレッド「京都のアンティーク店で見つけた竹を編んだオブジェ」より。
3z0mze9jvtda1
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomationスレ主
京都のアンティーク店で見つけた竹を編んだオブジェ
お茶に関係するものだと店主が言ってた気がするけどこれが何か分かる?


2No infomation万国アノニマスさん
茶漉しのようなものじゃないか?


3No infomationスレ主
あと中に小石が詰められてると書いておく

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
夏にこれの大きいバージョンを枕にして寝たことがあるよ


5No infomation万国アノニマスさん 
知らない物を家に持ち込むのは危険だ
過去に儀式で使われたもので問題が発生することもある


6No infomation万国アノニマスさん 
熱いお茶を冷ますのに使うものかもしれない


7No infomation万国アノニマスさん 
お茶に使うものだと言われたのなら
石が熱を保つのに役立つのかもしれない
丸ごと熱湯に入れてやかんに入れておけばいいんじゃない?


8No infomation万国アノニマスさん 
検索したら同じ製品を見つけた
ただの箸置きみたいだぞ
f667c55b026e535d7b98fab7ecaf4d6e


9No infomation万国アノニマスさん 
箸置きは日本版の文鎮って感じがする


10No infomation万国アノニマスさん 
これ知ってる
河川の護岸用に使われていたもので、それを小さく模したバージョンだ
”竹蛇籠”という名称だよ
今ではほとんどが装飾や箸置きのデザインとして使われている
ソースは日本の歴史ある利根川沿いに住んでる俺


Unknownスレ主
凄いな!問題解決したよ!


11No infomation万国アノニマスさん 
英語やスウェーデン語だと護岸用のこういう物はGabionと呼ばれてる


 unknown万国アノニマスさん 
元々はイタリア語のGabbioneだな
大きい檻という意味だ


12No infomation万国アノニマスさん 
基本的には西洋のナイフレストの箸バージョンかな?


13No infomation万国アノニマスさん 
こういう手法を使った緊急/一時的な構造物を見たことがある
必要なのはケージと石だけだから


14No infomation万国アノニマスさん 
箸置きとしてはちょっと大きすぎる気がする
文鎮用や装飾品として大きいサイズのも売ってるんじゃないか


15No infomation万国アノニマスさん 
情報ありがとう!
自分はこれの小さいバージョンをいくつか持ってて何のか気になってたんだ
一部は盆石の素材だったけど全く知らなかった…


16No infomation万国アノニマスさん 
つまり…お茶とは何も関係無い?


No infomation万国アノニマスさん 
お茶の横にあるナプキンを押さえておくものかもしれないから…


18No infomation万国アノニマスさん 
これはダブルで凄くクールだな
ただの箸置きではなく背景があるとはね