スレッド「お前ら日本で夢に生きようぜ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前ら日本で夢に生きようぜ
2
万国アノニマスさん

日本は真の楽園
森の中でも俺は平和に暮らせるよ
森の中でも俺は平和に暮らせるよ
3
万国アノニマスさん

1人分の家賃も払えないのに地球の裏側に家を買う余裕なんて俺には無いよ…
4
万国アノニマスさん

ノーサンキューだな
巨大ムカデのような生物が殺しにかかってくるから危険度はオーストラリアと同じだ
巨大ムカデのような生物が殺しにかかってくるから危険度はオーストラリアと同じだ
↑
万国アノニマスさん

日本の昆虫に致死性は無いし、死ぬ可能性がある生物も沖縄のハブだけだ
アメリカのほうが人が死ぬ生物は多いよ(クーガー、ハイイログマ、コヨーテ、ドクイトグモ、ワニ、ガラガラヘビのような毒ヘビ、ピットブル等)↑
万国アノニマスさん

日本とヨーロッパの田舎の生活は基本的にイージーモードだね
5
万国アノニマスさん

森や農地のド真ん中にある何もない場所に住みたい人なんているの?
↑
万国アノニマスさん

本物の男なら住みたいと思うだろ
6
万国アノニマスさん
俺は住みたい
リモートの仕事に就けるのなら絶対に森の中の安い家を買うし
町に行くのは週に1度の買い出しだけだ

俺は住みたい
リモートの仕事に就けるのなら絶対に森の中の安い家を買うし
町に行くのは週に1度の買い出しだけだ

8
万国アノニマスさん
駐車スペースも広い

駐車スペースも広い
10

幽霊が出るんだぞ
11

一家心中とはいかないまでも事故物件の可能性ありそう
12
万国アノニマスさん
リロ&スティッチの家に似てるね

リロ&スティッチの家に似てるね
13
万国アノニマスさん
兄弟…こことか素晴らしいじゃないか

兄弟…こことか素晴らしいじゃないか
16
万国アノニマスさん
何か訳ありなんだろうか
これくらいの金だったら用意出来るかも

何か訳ありなんだろうか
これくらいの金だったら用意出来るかも
↑
万国アノニマスさん
こういう家は修繕作業が必要なはずだし都市圏内に無いはず
あとまずは日本語から勉強しないと

こういう家は修繕作業が必要なはずだし都市圏内に無いはず
あとまずは日本語から勉強しないと
18
万国アノニマスさん
俺は凄く日本に住みたい…
一生よそ者扱いで有意義な人間関係を築けなくても構わない
住んでるだけで全ての欠点がどうでもよくなるよ

俺は凄く日本に住みたい…
一生よそ者扱いで有意義な人間関係を築けなくても構わない
住んでるだけで全ての欠点がどうでもよくなるよ
19
万国アノニマスさん

日本のクマはかなりデンジャラスだぞ
20
万国アノニマスさん
主要都市の郊外じゃないことを考えたらこれくらいが普通の値段なんだろうな

主要都市の郊外じゃないことを考えたらこれくらいが普通の値段なんだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どんな物件が出てるかちょっと興味ある
ならとっくに崩壊してるだろ
持ち主が手放したくて格安で投げ売りされてる土地と家なら田舎にいくらでもある
でも見知らぬ田舎に住むなんてありえない……
バイタリティのある外国人なら意外と住みこなしてくれるかもしれない
余計駄目にする可能性ももちろんあるが
ボロボロのもあれば比較的最近まで使用されててマシな状態なのもピンキリで投げ売りされてるよな
日本人が買い負けてるならディストピアかもしれんが
田舎だから古いから遠いからで完全スルーしてる状況で
外国人が買った瞬間に侵略者っぽく言うのはちょっと違うんじゃないかな
車もそうだけど不動産に関しても海外では無い税金とか普通に有りそう
あと30年もしたらボロボロでまともに住めないとかザラだってこと多分分かってなさそう
ヨーロッパとかは100年とか平気で住むんだろ
まあ沖縄県は大分中国の人に乗っ取られて
移住や土地所有に中華系が多いからね
確か北海道も家や土地を買われて
乗っ取りが始まってた気がする
冬もここで過ごすとなるとランニングコストがハンパないことになると思う
都会にでたいと思ったら北陸新幹線ですぐ東京に行けるし、温泉や登山、アウトドアが好きな人には長野県上田市はいいところなんじゃないかな
日本には四季があって、東西南北に長いのはもちろんだけど土地の起伏にも富んでおり、海沿いと内陸で気候ががらりと変わることをお忘れなく
多少はあると思うよ、移住人気上位の
清里方面に先んじて親が20数年前に
別荘地に家を建てたけどコロナ禍や
ここ数年の移住人気で森が切り開かれ
先行組の人達に怪訝に思われてはいる
建物なんて一戸建てならローン組んで買った瞬間から資産価値が減るからな
マンションは緩やかに下るけどリフォームで持ち直すからまだ一戸建てよりマシ
日本は湿気で家の寿命が短いってのが知られてなさそう。特に山の中と海辺の別荘系。
よく欧米で自分で壁塗ったりリフォームしてるのは、耐震性を気にしなくていいからだろうなと思う。
日本の土地所有の概念と海外のそれは大きく違うから、自分の土地でも好き勝手はできないと知って唖然とするのだとか。
山芋が採れるんだな
このような誰も買わないただの0円物件も600万で騙されて買ってしまうんやろな
だからレイシズムは止めような
日本人は良くも悪くもきっちりやろうとするから高くなるけど。
海外の人らは自分でざっくりやっちゃうからその辺は問題ないだろうけど、そういうタイプの人はゴミ出しとかでもめそうだ。うまく馴染めれば住みよいだろうけど。
仕事はねーしジジイババアしかいないから若いのは皆都市部に行っちゃった
そして主が死んだ家が空き家になって放置されまくってる
何しろ少し前まで生活してたからな残置物多くてそのへんがきついかも
さびれたニュータウンよりはましだけど、どっちも手放すのが難しいし、場合によっては水道ガスとか引き直しになるから安いだけで買っちゃダメなんだよな。
江戸川区のやつは古そうだけど随分安いなあ。建築条件とかで建て替え難しかったりするのかも。
リモートワークなら田舎住みも可能だが
そこに家を買うとなると一生の話になるから覚悟がいるな
因みに和風の古家は、大工の特殊なスキルや希少価値が高い建材を使用する場合が有るので工務店等に相談が必要になる。
残念ながら海外でも中国人が警戒されてたり
国を脅かす犯罪行為をしてる人の中には
一般中国人で本国から脅され強制されて
諜報員に仕立て上げられてる人も多いからね
総費用(物件、土地、リフォーム、手数料)が1000万円前後なら良い買い物ではないか。
ガチの集団主義の人付き合いが待ってるぞ
600万なら指値で400万以下で買えそうだけどな
こういうとこも平気で住めるのかねえ
それと家庭菜園は出来そうで難しいもんきいや鹿や猪被害が凄まじい
山の中だと作り次第だけど床下の湿気がメチャメチャあるのと、木造部分が傷みやすくて。土台とか柱とか屋根とか傷んできて大変よ…
都市の格安物件はよく見たら、建物の所有権で毎月借地代を支払わなければならないとか色々。
日本住宅好きは異常!
年間管理費と水道代が高いよ。
だいたいそれだけで年間10万円以上は必要だと思う。
浄化槽管理費も年に数万円かかる。
でも自然が豊かで、車の音とかしないから住んでる。
草刈り・落ち葉除きは管理組合がやってくれる。
安いところもあるけど、そういう別荘地は管理も悪く、たいていは崩壊してるw
都会で救急車呼んだがどこの病院も受け入れ拒否を食らうのが良いか
田舎で救急車呼んで都会では考えられない軽症でも搬送してくれる大らかさを選ぶか
悩ましい所だな
村人が来て、消防団に入れだの、村の共済金や集会に入れだの。ゴミ出しルールから、村人の手伝いとか、うるさそう。
ましなもんかよ。老朽化でマンション管理維持費がどんどん上り、最後は建て直しするかで争う。
そういう家は、都会の大家族が買って、妻と子供だけ住まわせて、旦那は単身都会で働くとか出来ないかな。
ニトリな。
たまに来て数日滞在する分にはいいが
薪使えるから北欧辺りの田舎出身者とかならうまくやれるかもしれん
日本の高温多湿な風土は何もかもを腐らせるのでこの手の森林地帯にある家はリフォームじゃ手に負えない築40年とかの木造建築も同じ事実上建て直すしかない
そうなれば今の建屋の撤去だけで数百万はかかる別荘地は崖だったりすると規制のおかげで建て替えがそもそも出来なかったりする
細かいことをいい出したらきりが無いけどようは「誰も住みたがらないor事実上住めない」家ばっかりだよ
よほど特殊な条件が揃わないかぎり買うだけひどい目にあう
そもそも条件がよかったらこんな値段の訳がないのが日本の住宅事情だ
実際はこんな土地の家買う中国人はカモでしかないけどな
あいつら土地も買えるってんで喜び勇んで買いまくってるけど、税金搾り取られまくって大損してるやつばっかや
日本オタクが古民家修繕してゲストハウスにしているとかは上手い活用法だよね
登山好きならアリじゃね
海外じゃ空き家税を徴収してる国もあるから、もし日本がそういう国に倣えば使わない不動産はけっこうな負債になってしまう
都内でも都心部はさすがに高いけど、通勤に1時間以上かかるような場所だと中古が1千万以内で買えたりする。それでも売れないんだな
所有者が亡くなって誰も相続しなかった家とかバブルの時に別荘を建てて手放した奴とかは安く手に入るけど通院や買い物は車が無いと不可能な不便さをもっていて、中年くらいまでなら大丈夫だけど老人になったら都会に戻りたくなる。
それにこういったところは排他的な田舎なので地元に馴染めなかったら地獄の毎日になる
土地の私有ができない中国人にすりゃ、私有権があり本国に近い日本の土地を買いたがるのは分かる。特に金持ちで頭が良ければ、特に最近不穏な本国から脱出した時の避難先を確保するのに好都合だしね。(例:アリババのジャック・マー)
ただ見た目より小さいからその辺は不便な場合もある
土石流に流されたり、周りを太陽光パネルで埋め尽くされたりしたくないのです
日本人だと地方差別や田舎に偏見持ってたりする身勝手なのが多いけど、外国人はオープンだしアグレッシブだ
日本人より外国人に住んで欲しいよ
外国人ならうるさく言われなさそう笑
アクセスがめっちゃ悪そう。
ってパターンの空き家は捨て値だもんね
海外の方が買うのを毛嫌いするつもりはないが、良い人が住んでくれればいいなあ
それくらいならまだましで、村祭りの企画運営、青年団で村おこし事業検討、雑草刈り、老人見回り。
最悪なのが、これらを嫌がれば村八分。
田舎の人付き合いマジでめんどくせーから
宮津は天橋立が近くて喜びそうだけど、The日本の家屋って感じで寒そうだわ。
三浦瑠璃の旦那、中国人相手の不動産売買もやってたみたいだね。
あいつも元外務省。
ワキガ臭いワキガガイ人の
日本移住計画を大公開!
去年手のひらサイズかそれ以上っていうアシダカさん見かけたな。
当時はめっちゃ言われてましたわね
バブルのころに建てられた物件が値崩れしてるんだろう
湯沢のリゾートマンションなんて一室10万だしな
自分でリフォームできるならかなりお買い得だよ場所によっては補助金出たりするから
建築環境と行政の介入の度合いが日本とそれ以外では大きく違うから、日本で適法とされる責任賠償の範囲に驚くだろうよ。
なんせ不法侵入者が勝手に怪我しても、合法所持者が賠償しなきゃならん意味不明な法律や判例があるからな。
人口比をベッド数で割った有効床数で考えれば都会の方がマシ。
田舎で受け入れ拒否されたら代替もなくて詰むぞ。
外国人に先進国の白人しか居ないのならな
数十人で住み始めたり、敷地内で草育て始めるタイプの外国人もいるんだぜ
それでも全然ディストピアじゃないよー
ぶっちゃけ、日本の場合は特殊で、よほど資産価値のある不動産でない限り、買うより賃貸のほうが良かったりするんだよね
情弱リーマンさんとかまんまと騙されて新興住宅地にローン組んで戸建買ってたりするけど
あと、こんな空き家にはとても600万の価値ない、タダでもいらんけど、アホな外国人向けに法外な値段付けてるケースが最近増えてるね
まあ不動産って微妙な業界だからね、と実家不動産業のワイが言ってみる
この写真の物件は多分、ラグビーやマラソンの夏合宿で有名な菅平高原の別荘とかじゃないかな?
これは日本人でも勘違いしてる人がいそうだけど、本土のマムシはハブの3倍の強毒性で、
更にハブの3倍の強毒性を持つのがヤマカガシ。
結構、怖い毒蛇は多い。
ただ、ヤマカガシは人間を見ただけで悲鳴を上げて逃げ出すような気質なので、人間を見たら腹をくくって襲いかかってくるマムシやハブより遥かに被害は少ない。
ハブはマムシより毒の量が多く牙が長いから
噛まれた場合のヤバさはマムシに劣らんやろ。
ハブは動きも素早いし樹上から襲ってきたりするから
総合的に見ればマムシよりかなり怖いと思うわ。
なんであんな寒い所で断熱材の入ってない薄い壁、隙間風吹きすさぶアルミサッシなんだ?
夏の別荘としての価値しかないじゃん。
素人目にも通年過ごせる家のようには見えない
住宅地で築30-40年の十分住める家が600万円くらいだな
あとは夕張の写真家の家が0円、固定資産税が年間500円、なお廃墟マニアに有名(状態は察してくれ)30分以内に商業施設なし
賃貸だと自分の好きな間取りやデザインにできないから買いたいと思ってる
自分の価値観で薄弱扱いとか、実家が不動産屋なら賃貸、売り家、双方のメリットデメリットは知ってるはずだけど
横だけど都心駅近なら古くてもリノベーションすれば買い手つく、他人に貸してもいいし
江戸川区のヤツ、物件の前の道、下手したら消防車とかの大型の緊急車両が入れないのでは?
荒川区の古家付きの土地買った知り合いいたけど、片方の道路は普通車しか通れないし、区のゴミは軽で回収でしたよ?
価値がなかったら安くなるかと言うと今度は更地になるからな。500万で住めるならどうってことない人もいるんだよ。
東京都内と言っても駅も遠いし、買い物も遠くて、建物自体も30年も放置しっぱなし、だから買っても得じゃないと思う。また原野商法みたいな転売でもするのかな?
自分から離れといて村八分とか狂ってんのか?
案外逆に、言葉も分からないレベルの人の方が周囲からも敬遠されて過ごしやすいのかも
田舎のよそ者いじめは、なまじ意思疎通ができるからこそ言いなりにされる面もあるからな。
言葉も常識も通用しない相手に「うちの決まりはこうだから」と言っても「NO!」と切り捨てられるだろうし。
上物の撤去費用が400万
コメントする