スレッド「Twitterで話題の過去のクレイジーでエクストリームな気象現象を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Twitterで話題の過去のクレイジーでエクストリームな気象現象を見ていこう
これは1966年のニューヨークの大雪
これは1966年のニューヨークの大雪
2
万国アノニマスさん

溶けるのにどれくらい時間かかるんだろうな
3
万国アノニマスさん

去年の大雪でも大したことなかったんだな
4
万国アノニマスさん

ボストンで73人の死者、5億ドルの損害を出した1973年のブリザード
↑
万国アノニマスさん

2008年のケベックもこんな感じだった
わずか数週間で4メートルの積雪があったせいで屋根が崩壊してたよ
わずか数週間で4メートルの積雪があったせいで屋根が崩壊してたよ
5
万国アノニマスさん

1969年のフロリダで観測されたウォータースパウト(水面上の竜巻)
8
万国アノニマスさん


雪で立ち往生するミネソタ南部の電車(1881年3月)

↑
万国アノニマスさん

これが3月というのが信じられない
俺の住んでる場所だったら暑くて蚊がいる時期なのに
俺の住んでる場所だったら暑くて蚊がいる時期なのに
↑
万国アノニマスさん

まるでミニチュアみたいだね
9
万国アノニマスさん
1974年4月に発生したオハイオ州の竜巻被害

1974年4月に発生したオハイオ州の竜巻被害
↑
万国アノニマスさん

俺もよく覚えてる
普通、竜巻がここまで大きな都市を襲うことはあまり無いからね
普通、竜巻がここまで大きな都市を襲うことはあまり無いからね
10
万国アノニマスさん
1944年にアドリア海で撮影されたウォータースパウト

1944年にアドリア海で撮影されたウォータースパウト
11
万国アノニマスさん
ハリケーンの影響でニューヨークで発生した大洪水(1972年)

ハリケーンの影響でニューヨークで発生した大洪水(1972年)
↑
万国アノニマスさん

ペンシルベニア州にある母の実家もこの洪水で家が浸水したよ
12
万国アノニマスさん
1927年のイリノイ州

1927年のイリノイ州
アリゾナ州には”愚かな自動車運転者法”という法律がある
浸水した道路を横断しようとして立ち往生した場合、
救助や牽引費用を自腹で払ってさらに最大2000ドルの罰金を科される
浸水した道路を横断しようとして立ち往生した場合、
救助や牽引費用を自腹で払ってさらに最大2000ドルの罰金を科される
モンスーンの季節は鉄砲水が発生して道路を横断できなくなるドライバーが多い
↑
万国アノニマスさん

アリゾナ州に住んでた時は雨季が始まるたびに地元のニュースが洪水の警告や
洪水で立ち往生する車のニュースが流れてたなぁ
洪水で立ち往生する車のニュースが流れてたなぁ
13
万国アノニマスさん
1913年のオハイオ州の洪水から脱出しようとする一家

1913年のオハイオ州の洪水から脱出しようとする一家
14
万国アノニマスさん
1990年のカンザスのトルネード

1990年のカンザスのトルネード

↑
万国アノニマスさん

こんなのモンスターじゃん
↑
万国アノニマスさん

黒い竜巻なんて見たことない!一体何を吸い込んだんだ?
15
万国アノニマスさん
1981年のオクラホマのトルネード

1981年のオクラホマのトルネード

↑
万国アノニマスさん

こういう系の写真は恐ろしいと同時に美しいな…
↑
万国アノニマスさん

オクラホマに引っ越すのはやめておこうっと
16
万国アノニマスさん
1974年のルイジアナの竜巻被害

1974年のルイジアナの竜巻被害
20
万国アノニマスさん
1938年のニューヨーク州のハリケーン被害で住宅が線路上に


1938年のニューヨーク州のハリケーン被害で住宅が線路上に

↑
万国アノニマスさん

やっぱいつの時代もアメリカ国旗を掲げてるんだな
↑
万国アノニマスさん

蒸気機関を全開にしてここを列車で突き抜けようぜ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
地球だってグレタくなることもあるさ
どう見てもSLじゃねえか
大雪ですごかったな
今シーズンは今のところ平年並みかな
それは自然保護の視点だな
環境保護は人間ありきの視点だからイレギュラーなのは困る
立山とかそれこそ4mくらい積もって道路だけ通れるようにしてるのは有名だし。
そりゃ地球規模でみりゃ大したことないことぐらいみんな分かってるのに
なんでいちいち対抗しようとするのかわからん。
トレインを直感翻訳したんじゃね?
日本語だと、列車よりは電車ってほうを使うこと多いし。
逆光でも完全に黒くなるほど太い、という感想はないのか
とんでもない災害結構頻繁に起こってるんだよな
普段から豪雪の所とそうでない所ではインパクトが全然違うけどな
マヒしてて竜巻以外はそこまでインパクト感じない
一昔前の災害も大概酷いじゃないか
地震雷火事おやじ、と天変地異が多発する島になんと一億人も住んでいる狂気
南部はハリケーンと竜巻
北部はブリザードと豪雪
西武は乾燥による山火事と地震
アメリカって大変
汽車とか列車ともいうけど電車ではないわな
逆光のせいだというなら竜巻によって遮られて陰ができるし、車にも同様の影がつく。
ちょっと硫黄島っぽい
東部は…銃乱射と爆弾テロ?
でも立山って山だし、観光とか整備関連の人しか住んでないじゃん
ニューヨークみたいな大都会の大雪とは違うでしょ
大変だね
くれぐれも気をつけて
おつかれさまです
がんばって
立山は毎年10m以上の積雪だよ
ただ大都市と寒村、豪雪地帯と普段あまり雪が降らないところでは
雪に対する備えが全く違うから比較しても無意味。
ご安全に!お前さんみたいな縁の下の力持ちは頼もしいんやで!
東京であれだけ降ったらやっぱり歴史的ニュースだ
後のDr.Tornadoの尊称は伊達じゃないよなー、藤田先生。いまは改良藤田スケール(EF-Scale)が用いられるが、あれもまた藤田先生たちの研究あってこそだしな
まぁこれ見ると、今が特別異常気象ってわけでもないな
ほんとそれ
まあでも、北から目線でついつい「大雪wwwこれのどこが大雪よwww」ってなりがちなので、まあ比較してしまいそうになる感覚もわからなくはない
砂塵竜巻や水上竜巻は、物が物だけに真っ黒になりがち。上がスーパーセルだったりすると尚更だな
これらは歴史上屈指の大災害の列挙であって発生頻度等はガン無視なので、そこを語れる内容ではないな
なお観測統計的には激甚災害クラスはどんどん高頻度化&大規模化しつつある模様
よう同志
まあ、うちらがロータリーやグレーダー走らせないと大惨事になっちゃうしな、頑張ろうぜ。ご安全に!
たとえば「ゆりかもめ」の車両はゴムタイヤで走ってるけど、分類上は「鉄道」「列車」だしw
そりゃ観測史上1番ヤバい災害を塗り替える事態もたまにあるけど、2番目とか3番目に凄かった自然災害は数十年前とかだったりすることもあるんだし、現代が過去と比べて一番酷い環境と言う訳ではないと思う。
ありがたやありがたや‥お陰様で物流が滞らないでいますがどうぞご安全に 雪の影響は確実にあるだろうから取引先は早めに注文くれたし全部出荷した 路上で滞留する車が減りますように‥
昔より観測データの収集技術が飛躍したのと
人口が増えて元来人が住むようなところではない場所で激甚災害に巻き込まれただけなのでは…
ゴツいなこれは
特に,竜巻はこわい。発生予測が難しいし,被害を抑えにくい。
ヨーロッパの熱波
日本の台風と地震と大雪
どれが一番マシだろうか
熱波かねぇ、冷房にカネはかかるけど対策しようがあるし少なくとも家は壊れない
竜巻・ハリケーン・台風・地震は家&社会全体のインフラ&産業が崩壊するし再建費用が莫大
ニューヨークでこれだけ積もるのが凄いんだが。
そんなこと言い出したら南米のパタゴニア(例えばチリのマガジャネス・イ・デ・ラ・アンタルティカ・チレーナ州など)なんて今現在で三メートル以上の積雪があるぞ。しかも今17センチの降雪もある。南米だから今は真夏なのにだぞ。日本の積雪なんて地球の本当に雪の積もる地域に比べたら一〜二段落ちるよ。
東京で1m積もるみたいなものだからな。
10年前、群馬、長野、山梨で1m近い大雪になった時も、
1週間くらい陸の孤島と化したし。
普段降らない場所で突然大雪になると洒落にならない。
「自然災害の国際展示場」
最近は竜巻のニュースもたまに出るから文字通り災害コンプリートだな。
巻き上げた水が落ちてきて二つあるように見えた
今みたいにスマホがあったら写真撮ってたのになぁ
竜巻と雪しか無かったんだけど
trainの意味は、列車、長い列、行列、連続、つながり、(事件などの)結果、続き、あと、供回り、従者
だから、列車は出てきても、電車は弄りすぎだろうな
鉄道好きが全員あなたのように柔軟な人ならいいのに
それは災害の種類にもよるな。
日本の集中豪雨(3時間雨量が130mm以上)の頻度はこの45年で2倍以上に増えたし
世界各地の山火事も増加傾向にあるとされとる。
これが文学に関するまとめならまだしも、天災についてのまとめなのに、細かい言葉尻をとらえて揚げ足を取るなんて、不粋で醜いよね。
コメントする