クジラ肉無人販売のウラ側 商業捕鯨の再開から4年
無人店舗で捕鯨文化を守る。商業捕鯨再開から4年、捕鯨大手の「共同船舶」が、クジラ肉を自販機で売る無人店舗をオープンする。なぜ捕鯨会社が小売りもするのか、注目のウラ情報は、「大手スーパーは及び腰」。反捕鯨団体が過激な抗議を繰り返した歴史から、大手スーパーはトラブルを嫌い、クジラ肉をあまり扱わない傾向が。そこでスーパーの近隣に無人店舗を開き、クジラの消費拡大を狙う。価格は、1,000円から3,000円と高めだが、テスト販売は好調だったとのこと。(Yahoo:FNN)
m_fnn-471536
引用:Reddit


(海外の反応)


1No infomation万国アノニマスさん 
消費を促進させるために日本はクジラの死骸を自販機で売っている


2No infomation万国アノニマスさん
つまりクジラ肉でしょ?
クジラの死骸って(笑)


3No infomation万国アノニマスさん 
公平な立場だけどクジラ肉のステーキはかなり美味しい
もちろん絶滅危惧種以外のクジラしか食べたことないが

Ads by Google
4No infomation万国アノニマスさん 
同社は世界中の捕鯨産業を支援するために
アイスランドから年間3000トンのナガスクジラの肉を輸入する予定らしい、年間で3000トンって…


 unknown万国アノニマスさん 
支援しなきゃいけないとしたらそれは市場が存在せず
無理やり存続させたいだけにしか見えない


 unknown万国アノニマスさん 
でもナガスクジラは成体なら40~80トンだから大したことは…
いや、やっぱり多いな


↑ unknown万国アノニマスさん 
アイスランドだけでこれだからね


5No infomation万国アノニマスさん 
何で世界中の捕鯨産業を支援すようとするんだろう?
こんなのさっさと無くすべき産業だろ…


6No infomation万国アノニマスさん 
日本ですらクジラ肉が好きな人はもういない
食糧不足の時代に食べてただけだから



7No infomation万国アノニマスさん 
残念なのは日本でクジラ肉を食べる人はあまり多くないということ
今でも食べてるのは高齢者で、当時は学校給食に使われていた


8No infomation万国アノニマスさん 
クジラが食用として殺されてるなんて思いもしなかった
自分はベジタリアンではないけど何でクジラじゃなきゃいけないんだ?!


9No infomation万国アノニマスさん 
クジラの死骸?
それなら牛肉は牛の死骸と呼ぶべきでは?
そりゃ捕鯨と家畜は違うけどニュースの見出しはやりすぎだ


10No infomation万国アノニマスさん 
生きてるクジラが売ってないなんてガッカリだぜ


11No infomation万国アノニマスさん 
自販機でスニッカーズを買うかクジラの死骸を買うか迷うな…


12No infomation万国アノニマスさん 
そもそも自販機から出てくるシーフードが食欲をそそるものだと思えない🤮


 unknown万国アノニマスさん 
ぶっちゃけ日本の自販機はレベルが違うぞ


13No infomation万国アノニマスさん 
調査のために殺した数百頭のクジラの残りかな?


14No infomation万国アノニマスさん 
アイスランドが2024年に捕鯨をやめることにしたのが本当に嬉しい
ここ数年のアイスランドはあまり捕鯨をしていない
ノルウェーは時期限定だったと思うけど日本は一年中やってる気がする


15No infomation万国アノニマスさん 
捕鯨なんてやめてくれ


16No infomation万国アノニマスさん 
この記事で最も辛いのはクジラ肉が安すぎるということ…
ノルウェーだとドッグフードにされてるしな!


17No infomation万国アノニマスさん 
捕鯨産業なんて幕を閉じるべき


18No infomation万国アノニマスさん 
何で未だに捕鯨が選択肢にあるの?
クジラは絶滅しかけてると思ってたけど


 unknown万国アノニマスさん 
絶滅しかけてるかどうかは種によって違う
でも大多数のクジラは現在個体が減りつつある


19No infomation万国アノニマスさん
ここのコメント欄やメディアはユーモラスだな
まるで捕鯨してる国が日本だけのように言うけど
ノルウェー、カリブ諸国、カナダ、アラスカ、アイスランド、ロシア、グリーンランド
インドネシア、韓国、フェロー諸島、アメリカのイヌイット達も鯨肉を食べてるぞ


20No infomation万国アノニマスさん 
公平に考えれば日本は実質的にあらゆる物を自動販売機で売ってるよ