Ads by Googleスレッド「梅干し会社のツイートによれば日本の梅干し産業は悲惨な状況にあるみたいだ」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

梅干し会社のツイートによれば日本の梅干し産業は悲惨な状況にあるみたいだ
(株)梅樹園 【公式】@Baijuen_Umebosi
梅干しの現実。皆さん、現在梅干し業界がどのような状況かご存じでしょうか。令和元年から令和3年の梅干しの年間消費量は、1世帯当たり約663gです。多くの方が663gと聞いてもピンとこないと思うので、もう少し分かりやすく説明すると、弊… https://t.co/mTcyjC3r17
2023/01/10 16:27:58
(株)梅樹園 【公式】@Baijuen_Umebosi
くことを宣言したかったのです。そしてその姿が、同じく苦しむ誰かの希望になり、力となれるよう頑張ってまいります。
2023/01/10 16:27:58
またその先で、梅干しが食べたくなったときは我慢せずに食べて頂けると助かります。梅干しの未来も、皆様の未来も明るく素敵なものになることを願っています。共に頑張りましょう。
2
万国アノニマスさん

でも凄く美味しいじゃないか!!
梅干しのおにぎりは自分の大好物だよ
梅干しのおにぎりは自分の大好物だよ
3
万国アノニマスさん

俺は梅干し大好きだよ
4

自分はウメボシが大好きだった
こんな傾向になってるのを見るのは悲しいな
こんな傾向になってるのを見るのは悲しいな
5
万国アノニマスさん

私の義理の母親が作る梅干しは市販のものよりも遥かに美味しかったし
嘘の着色料や鰹節やハチミツのような変な原材料も入ってなかった
梅・塩・赤しそ・少量のアルコール(塩の量を減らせてヘルシー)だけだ
彼女のやり方で作ってるけど似たような市販のものがあれば買うかもね、労力が凄くかかるから!
嘘の着色料や鰹節やハチミツのような変な原材料も入ってなかった
梅・塩・赤しそ・少量のアルコール(塩の量を減らせてヘルシー)だけだ
彼女のやり方で作ってるけど似たような市販のものがあれば買うかもね、労力が凄くかかるから!
6
万国アノニマスさん
こうなる理由は分かる
だって不味いから

こうなる理由は分かる
だって不味いから
↑
万国アノニマスさん

最もヘルシーな朝食のお供なのに
7
(岩手県在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん

梅干しがトレンドになってるのを見たことがない
次は納豆と塩辛だな
若い世代は無理して不味いものを好きだと演じたりしないから
次は納豆と塩辛だな
若い世代は無理して不味いものを好きだと演じたりしないから
8
(横浜在住/アメリカ出身)万国アノニマスさん
梅干しを自分で作ってる人が多いから買う必要が無いのさ

梅干しを自分で作ってる人が多いから買う必要が無いのさ
9
万国アノニマスさん
梅干しのおにぎりは自分の大好きな夏の食べ物の1つだ!
梅酒も美味しくて大好き😋

梅干しのおにぎりは自分の大好きな夏の食べ物の1つだ!
梅酒も美味しくて大好き😋
↑
万国アノニマスさん

完全に同意!
10
万国アノニマスさん
彼らにはお前らの助けが必要だ

彼らにはお前らの助けが必要だ
11
万国アノニマスさん
俺は大好き
赤いやつは凄く酸っぱいけどそれがかなり美味い

俺は大好き
赤いやつは凄く酸っぱいけどそれがかなり美味い
12
(福島県在住/出身不明)万国アノニマスさん
梅干しは美味しいよ
家で寿司を作る時に入れるのが凄く好き

梅干しは美味しいよ
家で寿司を作る時に入れるのが凄く好き
13
(東京在住/ドイツ出身)万国アノニマスさん
何でここに梅干し好きの人がたくさんいるのか分からない
個人的には梅干しよりは納豆のほうが好きなのは確か
納豆は味は普通だけど梅干しの味は極端だ

何でここに梅干し好きの人がたくさんいるのか分からない
個人的には梅干しよりは納豆のほうが好きなのは確か
納豆は味は普通だけど梅干しの味は極端だ
↑
万国アノニマスさん

自分は逆だな
最初はどちらも好きじゃなかったけど梅干しは本当に好きになった
一方で納豆は今でもかなり悶絶する(笑)
最初はどちらも好きじゃなかったけど梅干しは本当に好きになった
一方で納豆は今でもかなり悶絶する(笑)
14
万国アノニマスさん
人気低下の理由は製品の酷い味やニオイや見た目のせいかもしれない
と自称専門家は言ってるよ

人気低下の理由は製品の酷い味やニオイや見た目のせいかもしれない
と自称専門家は言ってるよ
15
万国アノニマスさん
自分が子供だった60年代にあった緑の梅を見なくなったな
あれが大好きだったのに

自分が子供だった60年代にあった緑の梅を見なくなったな
あれが大好きだったのに
16
(東京在住/フランス出身)万国アノニマスさん
梅干しは好きだけど安物はどれも人工甘味料を使ってて不味い
そうじゃないものは値段が高すぎる

梅干しは好きだけど安物はどれも人工甘味料を使ってて不味い
そうじゃないものは値段が高すぎる
17
万国アノニマスさん
家で作る梅干しは店売りより美味しい
梅入りのおにぎりが自分の大好物だし、焼酎のお湯割りに入れても合う

家で作る梅干しは店売りより美味しい
梅入りのおにぎりが自分の大好物だし、焼酎のお湯割りに入れても合う
18
万国アノニマスさん
ご飯と一緒だと美味しいけど
俺の住んでる場所だと見つからない

ご飯と一緒だと美味しいけど
俺の住んでる場所だと見つからない
19
万国アノニマスさん
ホストファミリーのお姉さんが冗談で食べさせてくれたけど
あれはかなり慣れが必要な味だったよ!

ホストファミリーのお姉さんが冗談で食べさせてくれたけど
あれはかなり慣れが必要な味だったよ!
関連記事

弁当やおにぎりに入ってれば普通に食べるし美味しいけど確かに買ってはいないかも…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
酸っぱいのが好きな人もいるし何か色んな加工できそうな気するけどなー
酸っぱいのが好きな人もいるし何か色んな加工できそうな気するけどなー
梅農家は直販で青梅売った方が儲かるんじゃないの。
南高梅なんて予約で送れると完売しているよ
塩分高いし 梅おかかとか梅肉使った料理は大好き
おかずがあると梅干しがだから難しい…
梅自体で良いなら飲料とか菓子とか色々加工して海外に売っても良さそう
まだ甕の半分くらいあるわー
カリカリ梅、梅酒、梅足の飴やガムは美味しい
イタリアのオリーブの立ち位置目指せ
他のちょっと茶色いもの食ったら一日の上限いくし
これだよこれ
売れない理由は海外の人でもわかってる
新規開拓しようとして今までの梅干しファンを切り捨ててしまった
うちは自分で梅干し漬けるようになったよ
普通の梅買っても使い所が少なくて持て余しちゃうんだよね
けど、日本人の食事がどんどん西洋風になってるから、食べる機会が減ってくだろうな
おにぎりも海外進出できる時代だし、梅干しプラス、梅酒とか、ゼリーとか、梅製品全般をもっと海外輸出できないかね
梅の味って独特だから一度食べたらハマる人はいると思うんだ
自家製ジャムしてみたら、酸っぱい系でいうと西洋のルバーブジャムよりさらに美味しかった
パンにも塗れるよ
干した布団みたいな感じの匂い ついでに作ってた赤じその塩漬けも同様
たぶん余計なことしないで基本通りに作るのが良かったんだろう
今ああいうの売ってないんだよね、なんかビチャっとしてるし
納豆梅干しとかよく食べるけど使い所が難しいのは確か
人口甘味料タップリで減塩の物が多くて保存が出来ない。
昔ながらの塩だけで漬けた、時間が経つと塩が固まって来る様な梅干しが食べたいんだよ!
食事で普通に取れる範囲の塩分なんて、その排出分の水を正しく飲んでりゃ
生まれつき腎臓が弱いとかでもない限り、健康上の悪影響なんぞいくら実験しても出ないのに。
むしろ日本人は梅干しとお茶で塩分と水分しっかり取った方が健康まである
だから食べたいときは減塩じゃないやつで、紫蘇の量が多いやつを買ってる。
変な甘さがあるのには本当にがっかりだよ。
赤紫蘇風味のシンプルなのが一番美味しいと思うわ
本当はばあちゃんが漬けたのを食べたいが故人だし、都会の自宅は梅の木を植えるほどの庭もなし
好きな人向けに塩効かせたほうが売れるんじゃない?
日本人以外で梅干しと納豆食える外国人いるんなや
日本人特有の食いもんかと思ってたわ
当てるしかないんじゃない?
漬物といい日本の保存食は基本塩分過多すぎる…
それとは別に、既出のようにわざわざ余計な味付けをして不味い梅干し作って敬遠されて余る現状を業界が受け止めて「梅」「塩」「紫蘇」の昔ながらで作ればいいのでは
私は昔から食べないので滅ぼうが悲しくないけど、母は姉の為に上記の材料だけで自作してるわ
酸味のきいたアンズジャムって感じで美味しいし応用もきくよね
業者が顧客のニーズをつかめてないんだね。
てか1kgで2000~3000円で売られてて、そこまでしょっちゅう消費せんからそりゃ厳しいわな
日本人で食えないのがいるのに驚いた
梅は他家受粉だから、1本では実は成らんよ。2本セット。
すまんな
これ
多分みんな何となく好きだよな
買うほどじゃないっていう
店舗とかろくに見てないで書いてるだろうけど塩分控えめなどもあるし普通のも売ってるよ
梅干しが高いんじゃない、給料が安すぎるんだ。
レモンが無かった時代は、焼酎に梅干し潰して入れて飲んでたっての。今の70代ぐらいが若い頃。
でその世代曰く、もうあれは嫌だとトラウマ。
クエン酸だけでなく、塩分入ってるから。
あの塩気はご飯には合うけど他の欧風料理には合わせにくいのは確かだよね。
肉体労働して汗かいてない奴は、
クエン酸&塩分の梅干しは、不味く感じるもんよ。
中国産の毒入ってるかもしれん物食いたくねぇんだわ
蕪の千枚漬けで思うけど、
日本人は、塩漬けの先にある乳酸発酵で、素材の風味が失われる漬物は嫌ったんだろうね。
日本の伝統的な漬物で、乳酸発酵って思い浮かばない。
塩漬けのオーソドックスのが家にあるけど、塩辛過ぎて、一食に何個も食べれないよ。
中国製なのは、塩漬けというよりも、酢漬けして味付けしてるように思う。
ただ昔ながらのちゃんとした梅干し限定な
今風の漬け汁で無理やり味付けた変な味の促成梅干しなんか買わんわ
まずいし
減塩減塩言うが、梅干しなんかちょっとしか食わんのだから減塩に対して意味ない
そのためにまずくなるんじゃ本末転倒
手頃なのは全て中国産。日本産も殆どが人工甘味料が使われている。
本格的な紀州梅が売れないのは高すぎるから。
実家から貰うか、道の駅で手作りを買うね
店のは中国産以外高すぎる
本漬けの梅干しって高価なので売れない。
本漬けは手間がかかるから高いのはしょうがねーわ。
普段はそのまま食べてるが調味料として活用を増やしていきたい
すり潰して汁物に入れても美味しいと思う
悪いけど店では買わない
自治体の栄養指導士:塩分の摂取を控えて下さい
自治体保健師:高血圧に気をつけて下さい、特に梅干しなどの摂取……
高齢者ほど食べさせない件
これが大きいと思うわ
丁度よさそうな赤さや酸っぱさと思ったら中国産
同じく嫌いだわ
梅に限らず漬物全般ダメ
市販の梅肉チューブなら料理に使っても大丈夫なんだけど
梅干しが売れないならその分の梅を梅シロップとか梅ゼリーにしてほしい
なんでこう低カロリーの食い物には軒並み人工甘味料入れるんだか
健康考えてるやつが食うんだからそういうの気にするに決まってるじゃん
まぁ言われればそんな気もする
コロナで自炊する人増えたし漬けるって選択肢があるもんな
それと調味液で味付けしたものを漬物と偽って売るのはやめろ
発酵してないものは漬物じゃないんだよ
今でも飲んでるだろ
市販のおにぎりでは一度も食ったことがない
納豆も好きじゃないけど健康の為に食ってる
コレだけ食の選択肢が広がった時代に取り残された遺物だわな
酸っぱいものは無理
実家にいた頃は好きで食ってたが一人暮らしで買うには贅沢品だから買わなくなった
半額くらいじゃないと気軽に買えないぞ
戦国時代の行軍だと眺めるだけ。
眺めると唾が出てくるから、水がない場所で梅干しは、よく眺めるだけにして、飯を食べてた。
あと魚苦手だったけどイワシの梅肉和えとかは好きになった。
でも一番好きなのは出来立てのふわふわの塩結びに梅干し突っ込んだ奴かな。
梅飴、梅グミ、系は定番で必ず売ってるし普通に人気あるよな
あと自衛隊も塩分補給に利用してるという梅純っていうタブレットが地味に中毒性高くてバクバク食べてしまう
生産者や消費者を不快な気分にさせる事が目的なら人間性を疑われるだろう。
トレンドは消費者の関心で購入の基準ではないと思うわ。
そんな訳なかろう。と、俺もそう思うのだが、なぜか突然スーパーの棚が空っぽになったりする。
手間も金もかかるけどこれが一番上手いんだわ
というか市販のがあまり好きじゃない味する
本来ウマ星を作るには時間も工程もかかるのに安価な梅漬けばかり作るようになったのが梅干し離れを起こした。どこのおにぎりにも梅干しは入っておらず美味しくもない梅漬けばかり。子供が梅漬けを梅干しと考え梅干しを嫌いになったのは梅干し工場のせい。今からでもこれは梅干しではなく梅漬けで今まで騙してましたと謝罪する所から始めるべき。
熟成されて自然な甘みと梅の良い香りで凄くまろやかで美味しくて感動しますよ。
一般的な梅干しとは違う食べ物です。
購入してから暫く寝かせても熟成が進んで美味しいです。
大人になって塩分ヤバいかな?と気にするうちにはちみつ梅なんてのが出てきて迂闊に買えなくなってしまっていた
たまにお高いのでも買ってちびちび食べようかな…
市場に溢れているものの大半は『調味梅干』 蜂蜜だの何だの伝統手法とは違う素材を多く用いていて塩分と酸味は控えめ 保存力が低くなるのを添加物により補っている
より口にしやすい形態を求めた結果だろうが このせいで梅干本来の魅力には欠けると言わざるを得ない またこの種の商品に市場を圧迫されているせいで本物の『梅干』(梅と塩と紫蘇以外の材料は用いない)の方が相対的に少なくなり 希少性が高まったせいかおしなべて高価い 元々製造に時間を要する漬物でもあり大量生産には向かないし 多く作っても売れないせいで少量生産に留まらざるを得ない このため高額化は避けられない
梅干には保存料として使われてきた側面もあり 日の丸弁当に代表されるように弁当の痛み防止に重宝がられてきた経緯がある しかしコンビニ弁当など手軽に手に入る弁当の普及や保冷容器等の発達によりその役割はもはや梅干が負うべき必要性が失われている(わさびシート等代替商品も出現している) 調味梅干が市場を埋め尽くしたのはこのせいもあるだろう
また食文化の多様化により口にできる漬物の種類は現代では非常に多い 国内で消費される漬物の中で最も多いのはキムチであるとの統計もある 相対的に梅干が求められていないということなのだ 本物の梅干は塩分の含有が極めて高い食品であり(昔と比べるとそれでも減塩傾向にある)この点でも現代の風潮からは逆行している 強い味のある食品であり元々一度に大量に食すような性質のものでもない(一粒で一膳食べられるなんて場合もあるだろう) あらゆる点で梅干が時代にそぐわなくなっているのは事実だ
そこの手作りキットで作った梅干しは塩分は昔ながらで強いけど、甘ったるくなくて美味しい。
食材としての梅の薬効は栄養学の専門家もすごく評価していて毎日摂ることを推奨してるくらいだから、学校給食とかで(勿論甘味無添加のやつを)出せば良いのになあ。
ああ日本人てダメやなあ。戦争で原爆落とされて負けた国はやっぱ違うなあ気が効かないなあと思うもん。
美味しい国産の梅干しとかコメント欄にいくつかあるけど梅干しってそんなに美味しさ求めて食べるもんなのか?
みかんと一緒で手軽に食感楽しむもんちゃうん?
ココイチのカレーやみかんや国産梅干しは値段が高いから食べへんです。日本人の嗜好の変化で食べなくなったものは「かんぴょう」だと思います。閉店間際のちよだ鮨行くといつも半額なのにきゅうり巻きとかんぴょうは残ってるぞ(笑)
ピーナッツもそう、日本産探すのが困難、それに比べれば梅はまだスーパーの棚に日本産がある
調理師だった母は、遠足運動会のおにぎりは必ず梅干しだった。偶にはおかか塩じゃけも入れてほしいと言ったら「腐敗は水分から来る、おかかの醤油の水分が危ない、たとえ焼いても塩じゃけなんてとんでもない」と問答無用。海苔巻きいなり寿司もNOだった。
らっきょうも中国産が多い。去年作らなかったので、国産を探すのに苦労している。
偶にいるのよ、日本人の婆さんで梅干しが食べられないとか、育った環境としか考えられない。
梅干し好きは、ソレらが嫌い。
だが、価格高騰し、400円ほど値上がりしてしまった。
だから、我慢して最近は買ってないよ。どこも、中国産ばかりだし。
日本産を買いたいんだけど。売れないなら、もう少し安くしてくれるとありがたいんだが。
乳酸発酵はぬか漬け、たくあん、柴漬け、すぐき漬け、白菜漬け、高菜漬けなどか。味のバリエーションが少なかった頃は気まぐれで複雑な変化が出る発酵って便利だったんじゃないか
絶対的買う
ここにいる識者気取りのコメントだけで判断するのは短絡的。
甘くて化調どっぷりの梅干しだらけになったのは、それが売れるから。
あくまで現代人の嗜好・消費者のニーズに合わせた結果。
昔ながらの梅干しだけだったら業界はとっくに滅んでただろう。
何年か前中国で、納豆が流行って(昔の中国風ではなくて)健康志向のためか、納豆手作り家電もあるそうですよ。おそらく富裕層でしょうな。
あれが食えなくなるのは困る
子供の頃、海沿いの家で育った、夏にアセモができるとバアちゃんに「海に入っておいで」
直ぐに治った、都会に移り住んでも、風呂場で塩水をなすりつければ直ぐに治った。
おにぎりやお茶漬けには、少し千切って使う、残った種は魚の煮物に入れる、普通は生姜を使うんだけど嫌いだから、梅干し種を入れる、サバの味噌煮も梅干し種。
生姜も、新生姜の甘酢漬けは好きで作るけど、餃子ラーメンスープ煮物の隠し味に入れられると直ぐに分かる位嫌い。
湯呑みに一個入れて熱湯を注ぐ、箸で崩しながら飲む、ホッとする。
紅生姜は殆ど中国産だから、私も避けてる。
甘い梅干しが多いのは「売れるから」というより「安く作れるから」ですね
安いから売れるっていう話もありますが
昔ながらの梅干しは発酵に時間がかかりますから
そもそも酸っぱいのが嫌いなら梅干し買わないし、酸っぱいのが好きなら甘い梅干しは買いませんね
らっきょう梅干しの時期には、スーパーには山程出ているから、自作の人は結構まだいる。うちは10kは漬ける、親戚にも贈るしね。1kだけ漬けるなんて人も見かける。
カリカリ梅は元々嫌いだから関心が無かったけど、コンビニ弁当に使われているから危ないだろうなとは思っていた。
男の子が多い飲食業の賄いを作っていた経験からすると、男の子は酸っぱいモンが嫌い、味見をして貰ったらそうだった、唯一女の子と同じ味覚だったのは、化粧しているような男の子だった。
漬物系って塩分がバカヤバいもんね
年齢関係なく内臓負担になるからなあ
梅干業界にイノベーションが必要だと思う
通常なら塩分低くて腐敗しかねない塩度へ
最新技術と化学で更に減らすようにして欲しいわ
輸入品も高騰し続けている今であれば、国内産も高級路線も残しつつ、多少手抜きと品質の低いものを使う汎用品も多量に製造して低価格市場に食い込んでいく試みをしても良いと思う。
うーん静岡だったっけ?
何年か前から減塩対策を県が推してて
そうしたら長寿上位に上がって行ったとか
まあデータ的に取り過ぎは内臓負担率上がるし
ホメオパシー信者じゃないなら現代医学を信じてよいのでは?
そのへんのインフルエンサーとコラボしたら?
だが、血圧が高くなったり、腎臓が弱ってくるとやはり塩分は控えないとさらに慢性腎不全になりやすい。梅干し以外でも日本食は欧米に比べて塩分取り過ぎになりやすい。減塩で美味いならそれに越した事は無い。
ガチで若くても呆気なく腎臓やられるからね
ソース身をもって体感しとる自分やw
30代半ばで壊しちまって、もう永久に漬物もラーメンも食えん
一日8g未満が推奨なのに、コレ一粒で2gぐらいは摂っちまうからな
健康を考えたら敬遠されるのはしゃーない気もするわ
それぞれ漬物の材料として売っている、梅は一キロで1000円弱くらいで新ショウガは580円くらい
梅干しは面倒だからブランデー梅酒を作って、生姜は桃色のガリみたいな漬物だけ自作している
スーパーで日本産のシンプルなのが売っているとコメントがあるが、自分の周囲の店舗5~6件ではどこもハチミツ調味液の梅漬けしか見たことがない。だからお取り寄せしている
♪トンボとカエルが結婚(けっこん)した
これは漬物や佃煮も同じ。安いやつは人工甘味料とかの癖が強くて不味い。元々貧乏人の食べ物なのに高ければ売れるはずがない。売れないから更に高くなる。負のスパイラルに入ってしまった。
金持ちは他におかずがあるから、食べない。老人が時々思い出して食べるぐらいになってしまったけど、老人はそんなにご飯は食べないからそれほど売れない。
若い人も他に食べるものがあるから食べたことがない。おにぎりもツナマヨエビマヨだからね。お茶漬けも高級化して出汁茶漬けだから梅干しも漬物も佃煮もいらない。
お節料理もそうだけど食べ慣れないと美味しさがわからない、ちゃんと作らないと味が濃いだけに不味い。世界遺産になっても滅びる寸前。歌舞伎座前の仕出し弁当の老舗も潰れた。今どき流行らない甘めの濃い味付けだからね。
鱧とか梅干しで食べるし、鰯とかもうめ煮は旨いよ。
個人的には素麺を胡瓜の千切りに梅干しを和えた物を生姜葱と一緒に薬味にして食べるのが好き。
すいません。
コメントが一つズレました。
↓3さんへのコメントです。
梅干しじゃなくて干す手間を省いた梅漬けのことも多い。
そうじゃないのは自作のとかそういうので良いから買わない
塩分が少なくてしっかり美味しい梅干しあれば買うかな、1日10個くらい食べても大したことないの
考えたひと天才や
それ元は伝曹操なんだよ。
まずいんよあれ。
梅酢は料理にも色々使えて良いんだけど、今は梅酢だけ売ってるんだよね。
蕪とか大根、胡瓜、茄子何を漬けても旨いんだけどな。
それね。おにぎりだと梅干し好きだけど、普段から食うかっていうとやっぱ塩分高くて避けちゃうわ。
今はもっぱら加工梅干しですね
お!識者気取りのコメントだね!
おにぎりなら梅干しは結構上位にくるけど、そうでない人が多いのもわかる
料理に加えると酸味がマイルドになるし、美味しいよ
個人的にはとんかつがおすすめ
梅シソ巻きヒレカツとかチキンカツめっちゃ美味しい
たしかに、梅干しそのものは買わないなぁ
水飲めば体内の塩分排出されるってのも現代医学だよ
ドイツとかではそれで肥満予防にもなるからもっと水飲めって言われてるらしい
腎機能が弱い人はだめだけど、健康な人はそれで体内のナトリウムが調整されるからもっと水飲んだ方がいいよ
いくら減塩しても食べすぎな人はそれだけで塩分過多になるから、水飲んで排出する意識持った方がいいと思う
めっちゃ食べたくなったら通販で買うくらいだわ。年2回くらいしか買わない。
多少値が張ってもいいから美味しい梅干し食べたくなるけどネットで注文して購入するほど食べたいかとなるとそこまででもない
せめて流通関係をもう少しなんとかしてくれ
まあ手間を考えれば妥当な値段ではあるんだがその値段で他のものが2倍買えてしまう
個人的には高くても普通に買って食べてるよ
生野菜にポン酢と一緒に合わせるのが好き
ここに蒲鉾類や豆腐を合わせて一品にしてる
ちくわ、キュウリと大根、梅みたいに
高いので、ちょっとずつしか食べるわ
高いので、ちょっとずつしか食べるわ
「孤独のグルメ」で「人生初の梅干し単独オーダー」のしょっぱい梅干し、日本人として育ってきた記憶からすると分かるよ。
毎年母親の作ってくれた梅干しを思い出しながら作っていた、同じように母親を亡くした従姉妹にも贈ると「お母さんと同じ梅干しだよ」と喜んでくれるのが嬉しい。
それが今主流で売られている梅干しだよ。伝統的な塩っぱい梅干しと違い、調味料で味付け保存料で腐りにくくし紫蘇じゃなくて着色料で色付けた物すら有る。味は無難なマイルドな物や変に甘みがある物が有る。
塩っぱい梅干しで育った者としては、あんなまがい物は美味しくない。
減塩してるから不味いし、日持ちしない
そも、冷蔵庫があるから、白菜の一夜漬け、蕪の一夜漬け、大根のい・・・以下略
って選択肢が沢山あるからねえ 最近買ってるのは高菜漬けだな
普通に缶チューハイや居酒屋にもあるのに、何嘘ついてるんだ
高い金を払って買ってきたのが馬鹿らしくなるぐらい簡単に旨い梅干しが作れるようになった
少女漫画の風邪予防コラムで梅干しを軽く炙って白湯に入れて飲むと発汗が良くなって熱が下がるって豆知識があってから単に味が好きで飲むやつだわ
思い返すと少女漫画にしては渋いな?自分の記憶違いだろうか
母が作っていたので今でも塩と赤紫蘇だけで手作りしている
梅シロップやビネガーと合わせて4~5キロは梅買ってるな
物価も上がってる中でみんな節約してるからね。
わざわざ梅干しをカゴに入れない
努力の方向性が間違ってる業界
そんなに消費しないし買うことはないんだよね
梅を漬けるのに使った紫蘇をきざんでおにぎりしたのも美味かった。
市販のやつは蜂蜜を使った甘いやつが多い印象があって近年は買ってなかったわ。
だから自分で漬けだしたよw(実家は庭に梅植えて漬けてたんで基本的な作り方は知ってたし)
1kgでも食パン保管用のタッパで漬けてみたら普通に作れたんで。1年おきに2kg漬けるようになった。
今作のポケモンの自家製梅干しの「舌がしびれるほどに酸っぱく、ガツンとしょっぱくて旨い」ってテキストにソレソレってなった自分w(書いたのまた杉森氏か?)
激酸っぱい派だがかつお梅もはちみつ梅も好き
昔ながらのage流れになったけど今は空調良いしマイルドな方が食べやすい派も多いから売られてるんだろう
メーカーが切り捨てたそういう人は自分で漬けたり道の駅なんかで買うようになったな
わざわざそこまでしないって人の家では梅干しが食卓に上がることもなくなりさらに梅干し離れが進む
売れる=美味しいってわけじゃなくて健康食品としての需要では塩分が多いのが欠点だよね。で塩分減らしてそのぶん調味して。
世の中にはカボチャやサツマイモが売ってるが、志村けん辺りの戦後直後の年代には、もう見たくもないというトラウマ持ってる人間がいる。
どうして、お前は嘘だと思うのか?頭悪いからか?
それ。「塩分を減らしましょう」の昭和の嘘医学が酷すぎる。
カリウム野菜と水分を普通に摂取していれば(普通の和食をとってれば)塩分は適度に排出されるから気にしなくていいんだよね。
近年、異常なほど女性に増えた冷え性も塩分不足が原因。
しば漬けも沢庵も、どちらも乳酸発酵のお漬物ですよ。
赤カブのすんき漬けも高菜漬けも、おみ漬けも乳酸発酵。
むしろ日本の伝統的な漬物はだいたいが乳酸発酵です。
大人になっても敬遠しちゃって今に至ってるわ
俺みたいな奴結構いると思う
糠漬け、たくあん
アレ酸っぱいか?
発酵が進んで酸っぱくなる前に、酢漬けにしたりと、乳酸発酵で酸っぱくなるのを嫌ってるたくあんとかあるだろ。
白菜は江戸末期以降の野菜だ。
好きなおにぎりの具の中では5番手位なんだけど自分で毎日おにぎり握ってるから一番手間掛からずおにぎりに入れられるから毎日梅おにぎりになってるわ…
梅干しは昔ながらの重い塩したシソ漬けでいいのにな
沢庵も同じく、ぬかで乳酸発酵させた酸っぱい沢庵が全然無い、しかも干してないから食感もペナペナ
実際の敬遠する理由としてはハズレが多いからお試しがいいのに、産地とか行くとバカみたいな大容量で売ってるんだよねあれが困る
5粒くらいの小分けならハズレでも我慢して食えるし色々試せるのに1キロ2キロ詰めだと1パックしか買えないし消費するのにひたすら苦痛でどうしても買う候補から外してしまう
梅干しに限らず、漬物って「その季節にたくさん採れたものを採れない季節まで保存して食べるためのもの」だから、本来は完成までに一か月以上かかるのが当たり前なの。
でも、そういう作り方をしていたんでは商売の回転が遅くなるから、昭和の後期には調味出汁や調味酢に数日漬けるだけの「浅漬け」ばかりが出回るようになってしまった。
今は沢庵でさえ売ってるものは調味液に漬けた浅漬け。
お子ちゃまだった頃は食べられなかった。
子どもでも好きな人はいるけど、一般的に大人の味覚でしょ?
一個食べようと思うからそうなのよ、
小さく千切れば便利よ。
はちみつもカツオも入ってるの好かんしいつも道の駅に売ってるガチの紫蘇と塩だけのやつだけ買う
和歌山近いからそっちも行くしシンプルで安いのがいくらでもある
やたら高いのとやたら凝ってるのは普段使いには程遠いのよ
まとめて海外に出せばええやん 保存食品としては優秀やし調味料としても使えるし
健康志向に乗せてヘルシー言うとけば日本製っていうだけでとりあえず買うやつ出てくるで
やっぱり環境だよ。私はじいちゃんが酒飲みで、筋子塩辛刺身他が大好きな幼児だった。
梅シロップは冷蔵庫のスペースさえあれば自分ちで作るのが一番。ちょー簡単だし。
うちは冷蔵庫が小さいんで、常温可な梅酒ばかり作っているけど。
梅干は手間かかりそうだけど、梅漬なら簡単なんで、そっちもやっている。ただ、塩を控えめにするとあまりもたないのが残念。
あのさ、野菜を塩漬けしたら、勝手に乳酸発酵はするもんだぞ。
酸っぱくなるまでに乳酸発酵させる漬物はメジャーではないな。
消毒した卵の殻と一緒に漬けるんだよ
買いづらいんだよな
同僚にも、お前が梅干し嫌いなのは汗をかくほど働いてないからって言ってんの?
他人の味覚否定はマジで嫌われるからやめたほうがいいぞ
梅酢も出るしな
梅干しは買わないわ
蜂蜜はいいけど、アスパルテームやステビアは許せん。
梅漬も自家製は旨いよ。変なものがはいっているから不味くなる。
当時の中国では、梅を酢にして利用してた。梅干しじゃない。
そして曹操ではなく、司馬炎の話。
シーズン終わりすれすれを狙う。
値引きが入る。
ただし、傷んでいるのばかりになってしまうこともあり。
今年は値引きがなかなかなかったので原価で買った。
その後、傷んだのが値引きになったので、先に買っておいて良かった。
ちょっと遠くの八百屋さんの糠漬けは100円で美味しかった。でも、今年になって150円に値上がりしていた。
まだ買えるけどさ。
>>13
他の物でもそうだと思うけれど、良い梅はそのまま販売課梅干し梅酒用に回すんじゃないかな飲料やシロップなどはランク落ちした物を使うと思う
>>208
漬物やで買ったぬか漬けの深漬けがすっぱかったかな。自分でつけたぬか漬けも途中から塩分少ししか足さないので2日も漬ければすっぱくなっている
食用梅の木がない家なんて、寧ろ多数派では?
うちはマンションなんで、そもそも木がない。
レモン酎ハイ、レモンサワーに比べて、メジャーな飲み物ではないな。
自分の箸(大抵は食事中の箸)で梅干しを潰す行為は見てても不快。見た目も汚い。
それは青梅を使ったものだろう 梅干しじゃない
塩味がなければ梅干しじゃないし塩が合う酒は限られる(塩と飲む飲み方はあるが 通常他のツマミは食べない) 梅サワーなどはフルーツフレーバーとして使ってるんだ
市販の甘いやつは好きじゃない
おお、ありがとう
2本あるんだけど、1本はほとんど実が付かないから、1本が自力で頑張ってるのかと思ってた
もう一本も必要だったのね!
だかーらー
自宅漬のぬか漬けや近隣農家やお店のぬか漬けで売られている商品は、普通に酸味あるよ
発酵を止めないで売っているぬか漬けとかは酸味が強くなる前によく半額シールでさばいている
でもそういうのってアホみたいに高い贈答用以外、農協のAコープか道の駅で見かけるくらい。
見つけたら速攻でまとめ買いしてる。
梅干し好きな人って年寄りに多いイメージあるし、若い人は健康的な人増えてるから余計食べなくなってるとは感じる
似たような人多分たくさんいるだろ
コンビニとかのお菓子コーナーが状況を語ってくれてる
国産っぽく装ってるから注意して見ないと騙される。
事実だからな。
今は昔よりも重労働作業は機械化してるし、空調設備が整ってるから、
労働で、汗と疲労を費やして、
昔ほど梅干しで、クエン酸と塩分を補給するような時代ではない。
たこ焼きや、市販の焼きそばパンに、紅生姜いるだろ。
ワイは昔ながらのおばあちゃんが作った梅干しを売って欲しいわけなのです。
パンクする程余ってるなら宣伝して海外に売れば良い話し、ジャムにして食べるかもよ?
まあ今の人は伝統的な価値観を0の状態から評価するから、
塩分多そうで古くさそうな梅干しは受け入れる余地が少ない感じはする
コンビニ行くと毎月のように洋食系素材の具のおにぎりが出てきてるし
これよね。
はちみつ入りでもいいけどそれ以外のもの使わないでほしい。
品種によっては、2本の開花が1~2週間ズレる場合があるので、ちゃんと毎年剪定した方が良いよ。
何故かは分からないけど、その方が2本の開花のタイミングが合い易い。
梅肉っていうと途端においしそうに聞こえる謎
無けりゃ無いで困らない嗜好品みたいなものだから
時代と共に廃業する企業が出て来るのは仕方ないと思う
他のことに手を出していこう
よくできたぬか漬けってクラフトビールみたいにフルーツの香りがするよ。塩か酸かじゃなくて。素材の味ばかりとも言いがたい醗酵の神秘だ。
って時に梅干しを超える薬はない
あと風邪引いて食欲ないって時も梅干し入れたお粥に勝るものはない
それで健康志向に合わせて低塩梅干しとか蜂蜜梅干しとかそんなのばっかり作るもんだから、そういう邪道な商品を嫌う梅干し好きからもそっぽを向かれてしまうというね
梅自体は美味しいんだから、新しい商品を開発してヒット狙ったほうがいいと思う
格差が広がって貧民が増えるというのはこういうこと
意外と安くもないし
いっそ塩なしで干したら不味いのかな?
価格が高くなるような過剰な手間を掛けなくても、機械で出来るとこは機械でやってコスト削減して、高すぎない価格で本来の梅干らしい梅干ってできないの?
僕も鮭は焼くと塩が結晶化するようなやつが好き。その塩だけで飯が食えるし、皮ときたら、アカン、食いたくなってきた。
もう超高級品しかそういう本当の塩鮭は売ってないんだよな。
塩漬けしてから干すんだよ
いや それは分かってるでしょ
塩漬けをしなかったらどうなるのかっていうこと
もはや そういう味のこだわりでどうにかできるレベルじゃないでしょ
梅干しの需要自体が昔より減ってるのはもう回復するとは思えない
会社が潰れる前に 梅干にこだわらず別のことを始めるべき
ペースト系も甘い系だし色々入ってると日持ちもしないし味も苦手だから住み分けとしてシンプルなやつ増えて欲しいなって思う
脂っこい料理の時にはちょうどいいし糖化対策にもなるのにな
ごはん=糖分
変な健康志向が原因だね。
メタボだの高血圧だの
シンプル梅干し、卵焼きに載せて食べたりもしてる。梅干しと卵の相性が最高なんよ……
でもどのくらい酸っぱいか塩辛いかは興味が有る
どうせ消費者が中国産に流れてるだけ。
そもそも安かった梅干を調子に乗って高級化したつけが出ただけだよ。
初心に戻って庶民価格に戻せよ。
モッツァレラチーズと梅干しも超絶マリアージュで美味しいよー
薄切りしたモッツァレラチーズに千切った梅乗せて包んで食べるだけ、和洋中どんなお酒にも合うから試してみてー
→消費者の選択肢が増える
→選択肢ひとつあたりの消費者数が減る
これは全ての業界にとって避けられない
だから会社を長続きさせたいなら1つのことだけ続けるのは悪手
その割りにケチだから高いと言って買わないイメージ
売れないから店も入荷しないんだよ
>いっそ塩なしで干したら不味いのかな?
梅干しつくったことないと思うけど、最初梅に分量決めた塩をぶっ掛けるんだがその時に出来るのが「梅酢」でこれは漬けるときに使う。
そもそも塩が無いとそれができないから「塩」使わない前提で干すならそれは「梅干し」じゃなくて梅のドライフルーツ「干し梅」な。塩なしのお漬物みたいな話になってくる。
干し梅はいろんなの売ってるから252のやり方だとそっちになるって感じ
スーパーで売ってるのはどれもニセモノの味がするから買わないだけなのにな
親戚からもらうか通販で昔ながらの原材料と製法のを買ってる
自分もスーパーにはないから道の駅に行って買うわ
赤紫蘇が大量に手に入らなくて自作すると足りないんだよね
赤紫蘇たっぷりなのを道の駅で買っちゃう
同じだ
コストのせいだと思う
高い本物の梅干しは高くてなかなか買えない、でも安い偽物の梅漬けは不味いから絶対買わないという…
うちは作ってくれる親戚が全滅したので、他の人のコメにもあるように道の駅の手作りに頼ってるわ
本物とかにこだわるのは元々梅干しが好きな人達であって
梅干し好きじゃない人には関係が無い
なくなるわけねえだろ阿呆
阿呆ってことはないよ
梅干しだって無くなりはしないが 経営が苦しい会社が出てきてるんでね
納豆あたりも同じことだろう
1度でも良いから1㎏千円位の安い南高梅でも良いから買ってきて自家製梅干を作るのお勧め
早い時期のだとまだ青いから追熟させるのだけど、その時の香りが良い匂いなんだよ
上手く出来る様になれば、小梅でも青梅でも楽しくなってくる
自分は梅干しを作り始めてまだ3年目だけど楽しい、高血圧だからあんまり食べれないのが残念
安い海外加工品を当然のように使って、梅干し程度でも妥当な金額を払わなくなったからだろう。
全て日本国内として、原価と人件費に企業として維持に必要な最低限の金額を乗せると、現行売られている形の良い梅干し1粒あたりの値段は最低でも1粒100円程度になる。
新しい食べ物はどんどん増えていくけど それらを全て買える・食べられるわけじゃない
そこで取捨選択が求められる
結果、古くからある選択肢から離れる人は増える一方なのは自然の理屈
中には自作のような美味しいものもあるんだろうけど分の悪い博打だよ
梅干しとそうでないものを明確に区別できるような仕組みを作らない業界が悪い
コメントする