スレッド「日本のホテルの朝食にこんな新鮮なハチミツのサービスがあった」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のホテルの朝食にこんな新鮮なハチミツのサービスがあった
2
万国アノニマスさん

これは凄く興味深いね!
3
万国アノニマスさん

まさに地球上で最も新鮮なハチミツだな
4
万国アノニマスさん

どうして日本にはあらゆるクールなものがあるんだ?
↑
万国アノニマスさん

ゴジラに対処しなきゃいけないんだからこれくらい当然だろ
5
万国アノニマスさん

これって実際には機能性というよりもショーだと確信している
6
万国アノニマスさん
これは日本のどこ?

これは日本のどこ?
本当にこんな風に機能するの?
↑
万国アノニマスさん

ロゴから判断すると虎ノ門ヒルズのアンダーズ東京だな
7
万国アノニマスさん

どうやってハチミツは滴り落ちてるの?
↑
万国アノニマスさん

重力でしょ
8
万国アノニマスさん

自分はまさにこのホテルで働いてたけど
これは全然新鮮なハチミツを生み出してるわけじゃない
これは全然新鮮なハチミツを生み出してるわけじゃない
どちらかといえば展示用で、毎日ボウルにハチミツを足してた😅
9
万国アノニマスさん
新鮮さのレベルについてはちょっと心配だな

新鮮さのレベルについてはちょっと心配だな
10
万国アノニマスさん
生のハチミツには人体に悪い菌がいた気がする

生のハチミツには人体に悪い菌がいた気がする
11
万国アノニマスさん

ミツバチ「さっき僕が置いたハチミツはどこへ行ったの?」
12
万国アノニマスさん

ミツバチの巣はこんな仕組みじゃないぞ
13
万国アノニマスさん
基本的に5つ星ホテルの朝食はどこもこんなもんだよ
14
万国アノニマスさん

これは本当に美味しそう
15
万国アノニマスさん
コスタリカのホテルにもこういうのがあったけど
素晴らしいハチミツだった

コスタリカのホテルにもこういうのがあったけど
素晴らしいハチミツだった
16
万国アノニマスさん
プラスチックの容器から補充してるだけだと賭けてみる

プラスチックの容器から補充してるだけだと賭けてみる
↑
万国アノニマスさん

もうそれしか考えられなくなったし
それが凄く合理的なんだから悩ましい
それが凄く合理的なんだから悩ましい
17
万国アノニマスさん
アクティブな蜂の巣ではないけど
蜂の巣を取り替えてる人がいる可能性はある

アクティブな蜂の巣ではないけど
蜂の巣を取り替えてる人がいる可能性はある
18
万国アノニマスさん
これは凄くクリエイティブだな
出来れば赤ちゃんに食べさせないでという注意書きが欲しいけど

これは凄くクリエイティブだな
出来れば赤ちゃんに食べさせないでという注意書きが欲しいけど
19
万国アノニマスさん
この真下に座ってみたいよ

この真下に座ってみたいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
めちゃ嘘くさい
それをゲロして乾燥させて、
水分を飛ばしたのがハチミツです。
ハチミツの入った蓋を切って、セットすれば、
でろでろ垂れるからね。
巣も食べれるのかな
新鮮と言えるかはわからなかったけど味が濃厚で普段食べてるのより美味しかったです
先日ヨーロッパのホテルでもコレ見たんだけど。
日本スゲーも程々に。
>新鮮さのレベルについてはちょっと心配だな
蜂蜜は糖度が高すぎ水分量が少なすぎで、腐らないんだけど。
さらに蜂蜜は寝かした方が熟成されて味が良くなる。
こういうものがあったよ
ってだけで誰もスゲーとは言ってないよ
強いて言うならタイトルがそうやって釣ってるだけ
ひがみ根性もほどほどに
これ見て食べる気おきなくなる人の方が圧倒的に多いよ
ひがみ根性www
うわぁ……(真顔)
ビルの屋上で養蜂をやってるところが都内でもあるし
あとハチミツって蜂たちが食べるために工夫してるんで保存も何も効くんだよ
簡単に言えば糖度が高いので腐らない、雑菌が生息できない
いちぶ芽胞みたいな厳しい環境を生き抜くために特殊形態をとれる菌ぐらいしか生存できない
ボツリヌス菌や納豆菌がそういうしぶとい菌
ただそれらも活動を停止してしか存在できないから増殖することもない
写真見てまず感じたのが、巣の色悪くね?ってこと。
まぁどの花から集めた蜜かで色変わることある(蕎麦の花からの蜜とか)けど
これは見た感じ劣化じゃない?
そういう風に蜂たちが保存してる
古くなると結晶化して固形化するだけ
もうこれは千差万別だから判断のしようがないが基本ハチミツは痛まないよ
100年まえのハチミツでググると解説しているページもあるよ
「以前、考古学者のT.M.デービス博士が、古代エジプトの墳墓から約3300年前の蜂蜜瓶を発見しましたが、その品質にほとんど変化はみられませんでした。
どうして蜂蜜は他の食べ物のように腐らないのでしょうか?
ただし、純度100%のものは腐りませんが、はちみつに入っている添加物の割合によっては腐ることもあります。」
この手のコメントを見る度に、大学生がしたり顔で指摘してるイメージが頭に浮かぶんよな
そういう年頃って感じ
変色してるのは巣の部分でここは蜜蝋でできている。
蜜蝋は紫外線に大変弱いので、こういうふうに変色してしまう。
蜜蝋ろうそくなんかもすぐ黄ばんでしまう。
蜂蜜は菌が発生しにくいから逆に巣を再利用できる。とも言える。
どうだろ
プロポリスなんかも茶色いのあるけど・・・
まあ生き物が住んでたものだからいろいろと出したものの色かもしれないね
大学いってなさそう
20数年前に兄弟が豪州に住んでたから
巣が切り取られて詰められてる蜂蜜くれたわ今は日本でも買えるけど
ミツロウと名の如く食感は蝋だからアレは好みが分かれる食べ物よね
圧倒的に多いというのはどこかにソースがあるのだろうか?
自分が思ってるだけで大多数の意見だと思うのは良くないぞ
まあ自分も食べる気起きないけど
あの食感で蜂蜜を食べるのが好き
御飯とかパスタ・蕎麦もさけて、パン食がメインなのかな。
それじゃあ花の蜜を濃縮させただけなんだよねえ
ハチミツはミツバチが特別な酵素で分解してブドウ糖などに分解されてるんやで
ワイ養蜂家だけど、ちゃんとした糖度のあるハチミツはあんな風にタレてこないですw
遠心分離機で回さないと出てこないw
これがあるから賞味期限切れてても食べてる。蜂蜜かけたヨーグルトマジうまい。
蜂蜜が結晶化して出てこない。湯煎してみたけどどうにもならないんだが湯煎の時間が足りないのか??
専門家さんの弁なら信用度も高いでしょうけど、花の種類とか産地とかで蜜の硬度(粘り)に差が出たりしないの?
世界の自然紀行などので大木のウロから取り出した巨大な不定形の蜂の巣や危険な高所の絶壁の岩場に登って命懸けで採取した蜂の巣が下に降ろされる前に人の体に垂れたり、表面の蓋の蜜蝋を切り落としたら、タラーっと蜜が垂れ流れる映像は何度か見たことがあるのですが…。
そういうとこだぞ
垂れてくるのを掬うのではなくナイフで巣を切り取る方式だったが
ゲームブック好きなら食べられる(´・ω・`)
養蜂家のハチミツは違うのか知れませんが
普通のハチミツは液体なので垂れます
なので、垂れない様に蜜蝋で蓋をしているんです
どちらかといえば展示用で、毎日ボウルにハチミツを足してた
表でいい顔してても裏では汚い日本人の種族特性がよく出ていますね 詐欺民族 日本人
どう考えても詐欺ですよねw こんなの。
「ミツバチの巣穴は微妙に上向きだからハチミツが垂れない」はずなんだけど、
あなたのいう普通のハチミツって市販品のことじゃない?
フッ化水素をどこに横流ししてたか書類出してよシコリア人さん^^;
オリーブ油もそうだしこれほど偽装が楽な国はない
範囲がざっくりすぎだろw
自然って凄い!
裏は汚いとかバカじゃないの?
オモテもウラも汚い奴が偉そうにwww
コスト対効果としてはどうかしら
これが見たくてホテルに来る客が
引も切らないならいいけど
偽というか中国産とかは聞いた気がする
あとは品質検査が機能しているかだが。
当たり前だぞ、こんなの
>>49
>>43のいう偽が何を指すのかは知らんが、
はちみつには加熱はちみつと非加熱はちみつがあって、日本では加熱はちみつが9割。
品質云々じゃなく栄養素の問題。
そもそも中国産避けたいなら、スーパーでも売ってる国内産やハンガリー産買えばいい訳だし。
他にない食感だよね
フレッシュ感は凄いあるような気もするし
えっ?
上向きになってるなら下向きに入れりゃいいだけじゃねえかw
このケースの中で巣作らせてるわけじゃなく、巣から切り取ったものをこのケースに入れてるだけなんだぞ?仕組み分かってるか?
蜜蝋の蓋を日毎に少しずつカットして垂れる蜜を調整して何日も使うのだろうからコストにしても言うほどじゃないし、そもそもホテルにしても「これを目当てに来る客」をアテにしてるわけじゃないだろう。
コレはほんの一部のささやかな演出であって、「本質」はサービスや快適さ清潔さや食事全般の美味しさとかだろう。
ゲームブック好きなら剣の切れ味高めるために刃に塗るんじゃなかった?
ソーサリー「魔法使いの丘」シリーズ、子供の頃にやった記憶があるんだが
自分もそう思ったけど飲食業やってた身からするとありえるな、と。
サービス業全般に言えることだけど見栄えや特別感を重視するのが当たり前だからな。
蜂の巣からハチミツが垂れてる様に見せるのは別によいけど、客を騙してるか否かの問題は使われてる蜂蜜が何処にでも売ってるやつかどうか、くらいじゃね?
ハチミツっておそらく日常的に食べてる人には獲れたてと瓶詰めのやつの味の違いは判るだろうし。
お前は、味噌汁を飲んでゲロしたら、
そのゲロは味噌汁の成分のままだと思ってるのか?
アミラーゼとペプシン入って分解してるだろうが。
アンダーズ泊まりとアフタヌーンティー行ったことあるけど外資だし実際外国人スタッフ多かったよ
言ってる内容も飲食業あるあるだし疑う程の嘘松感ない
いや糖度が低ければ巣のハチミツもタレるよ、我々養蜂家は「ハチミツ」として通用する糖度になっていないハチミツは採取しない、プロはね
具体的には蜂が集めてから時間が経つとどんどん水分が飛んで糖度が増していきます、花の種類によってこの時間もまちまちで、アカシアなら4日もあれば十分だしソバなら2週間は置くかなあ
因みにメープルシロップとかも採取した時は水みたいにバシャバシャで、そっから水分飛ばして市販してるレベルの糖度にします
成城石井で売ってたな
ためしてみよかな
外史ホテルで働く外国人の話なのだが?
注ぎ足してるのは事実やろな。
供給量が追い付かないから少なくなったら足してるんじゃねまあパフォーマンスって意味合いが強いよね
いまは寒いから時間かかると思う
あと100ml容器とかの小さい体積のほうが1kgのハチミツより固まり易くて融けにくかった
デカいチーズ炙ってパスタに
絡めたりするのと同じだろ
偽物しか無い国って哀れw
パンの断面の気泡跡とか大丈夫なのかな?
甘味料と考えたら砂糖の3倍くらいするけど、パンに塗るジャムの仲間と考えたら意外と高くない不思議
ハニーマスタードソースにしたりリンゴ酢と混ぜて飲んだりトーストパンにかけたりハチミツ大活躍
別に巣は切りとってないのでは
私は養蜂家じゃないですが
養蜂って定型の木の枠に巣を作らせるんですよ
それをそのまま持ってきてさらにケースに入れてるんだと思うけど
垂らしたいのにわざわざ縦に置いているから
やはり見映え重視のディスプレイだと思います
写真のまんま器むき出しで放置してるんなら衛生上の観点からいやだわ
自称養蜂家とか赤っ恥じゃん
でも、それ俺の小便も混じってるぞ。
蜜蜂って、そこらに小便してたら集って来るから。
洋蜜も混じってたから、どっかで養蜂してる奴が居るはず。
日本が注目されるとイライラする国の方ですか?
別に演出とかでなくおそらくそのままの巣で流通してる
市場で売ってるはちみつも巣をかち割ったものがそのまま売られてる
はちみつだけ抽出する手間が省けるからおそらくその方が安いんだろう
そもそも養蜂家はこれを遠心分離機に入れてハチミツを採るわけでね
だらだらタレるわけないのよ
程々にwww
コメントする