海外大手フォーラムRedditの正体不明なものを質問する、whatisthisthing(コレは何?)という掲示板に日本に関する投稿が多くあったのでまとめてみました。月に1回の頻度でまとめていますのでよろしければ過去の記事もご覧ください。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のお菓子詰め合わせBOXの中にこんな物が入ってた
包装の袋の他には何も無いし説明とか翻訳も無かった
包装の袋の他には何も無いし説明とか翻訳も無かった
2
万国アノニマスさん

米菓子・にんじん・岸上製菓と書かれてる
おそらく膨らませた米に砂糖をまぶした物で、ニンジンというのは形のことだね
3
万国アノニマスさん

これは凄く美味しいよ
ビールと一緒に食べたら至福だった
ビールと一緒に食べたら至福だった
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ドライリーフが埋め込まれた円形の折りたたみ式の紙の傘
骨組みは木製で、金属の輪っかがついてて日本製だ



引用:Reddit
骨組みは木製で、金属の輪っかがついてて日本製だ



引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

壊れたパラソルじゃないの
↑
万国アノニマスさん

ヴィンテージの日本の傘かもしれない
何故か持つ部分が無くなってるけど
何故か持つ部分が無くなってるけど
↑
万国アノニマスさん

金属製の留め具はスタンダードな電球に取り付けるものだよ
装飾のない照明ならどんなものでも傘として付けられる
このスタイルだと携帯性に凄く優れてるね
装飾のない照明ならどんなものでも傘として付けられる
このスタイルだと携帯性に凄く優れてるね
↑
万国アノニマスさん

解決した!
吊り下げ式のランプシェードだと思うし実用性もありそうだ
似たようなインテリアの写真や折りたたみ式になった理由は探し続けたい

吊り下げ式のランプシェードだと思うし実用性もありそうだ
似たようなインテリアの写真や折りたたみ式になった理由は探し続けたい

↑
万国アノニマスさん

私の夫は日本人だけど読めないみたい
かなり昔の手書きの文字だね
かなり昔の手書きの文字だね
↑
万国アノニマスさん

これは江戸時代の歌舞伎で使われた勘亭流というフォント
真ん中に「遊で下さんせ」、左側に「団子」という文字は見える
真ん中に「遊で下さんせ」、左側に「団子」という文字は見える
7
万国アノニマスさん

味噌汁を作りたいんだけどこんな2つのパックがあった
具材を買わなきゃいけないの?それとも全部中に入ってる?

引用:Reddit
具材を買わなきゃいけないの?それとも全部中に入ってる?

引用:Reddit
↑

オレンジのパックは味噌、黒いほうは具材が入ってるよ
これらを合わせて熱湯を注ぐんだ
これらを合わせて熱湯を注ぐんだ
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、お湯は1カップでいいんだろうか
↑
万国アノニマスさん

1カップではなく器1つ分って感じだな
↑
万国アノニマスさん

2018年に京都で全く同じものを購入したけどアメリカで見たことないな!
ふりかけの一種のようなものだけど海苔よりもニンニクや唐辛子が多いね
ふりかけの一種のようなものだけど海苔よりもニンニクや唐辛子が多いね
↑
万国アノニマスさん

日本のAmazonでも買うことは出来るよ
京都限定 産寧坂 舞妓はんひぃ~ひぃ~ 京らー油ふりかけって商品名だ
↑
万国アノニマスさん

いわゆるタレってやつだ
肉を漬けたり、焼いた肉をこれに浸けるんだよ
肉を漬けたり、焼いた肉をこれに浸けるんだよ
↑
万国アノニマスさん

これは史上最高の調味料だ
↑
万国アノニマスさん

ミッキーマウス、アメリカと読める
アメリカのミッキーと他国のミッキーに違いがあるのか気になるな(笑)
アメリカのミッキーと他国のミッキーに違いがあるのか気になるな(笑)
↑
万国アノニマスさん

なるほど
それでも彼が怒ってる正確な理由が気になるな
それでも彼が怒ってる正確な理由が気になるな
↑
万国アノニマスさん

安産祈願の御守りだね
京都の嵯峨野野宮神社のものだ
この掲示板で開封せず幸運を逃さないようにしてる人を初めて見た!(*^▽^*)
京都の嵯峨野野宮神社のものだ
この掲示板で開封せず幸運を逃さないようにしてる人を初めて見た!(*^▽^*)
↑
万国アノニマスさん

おお!翻訳ありがとう!
開ければいいのか?中身をもっと読むべきなのかな
開ければいいのか?中身をもっと読むべきなのかな
何年もこれを持ってるけどちょうど妻が最初の子供を妊娠したところだから本当に面白いね
↑
万国アノニマスさん

これは開けちゃいけないものだぞ
↑
万国アノニマスさん

カリカリ梅だよ
↑
万国アノニマスさん

おやつタイプの梅しば漬け、いわゆるカリカリ梅だ
紫蘇で色付けした梅で出来てて、酢と塩などで甘酸っぱい味になってる
普通はおやつとして食べるが、ご飯に乗せたりお茶漬けやおにぎりやチャーハンなどにも出来る
紫蘇で色付けした梅で出来てて、酢と塩などで甘酸っぱい味になってる
普通はおやつとして食べるが、ご飯に乗せたりお茶漬けやおにぎりやチャーハンなどにも出来る
↑
万国アノニマスさん

上はハヤシライスと呼ばれる料理のルー
普通は薄く切った牛肉で作る、とろみのあるグレービーソースのような料理
下はビーフシチューでブロック状の肉で作る
どちらも普通はご飯にかけるかご飯と一緒に食べる
普通は薄く切った牛肉で作る、とろみのあるグレービーソースのような料理
下はビーフシチューでブロック状の肉で作る
どちらも普通はご飯にかけるかご飯と一緒に食べる
↑
万国アノニマスさん

ありがとう!
↑
万国アノニマスさん

天下一藤原吉長
稲村藤原吉長
と書かれてる
稲村藤原吉長
と書かれてる
↑
万国アノニマスさん

右の植物はマンリョウだと推測してみる
↑
万国アノニマスさん

でも美人だろ:But (I'm) good-looking, right?
美人というのはルックスの良い少女や少年のこと
美人というのはルックスの良い少女や少年のこと
↑
万国アノニマスさん

でもハンサムな人に美人が使われてる例を知らない
男性にとっては褒め言葉ではないと思う
男性にとっては褒め言葉ではないと思う
↑
万国アノニマスさん

正弘作 牛豚
おそらく岐阜県関市の包丁メーカーだと思うが確信は無い
ちなみに「作」は日本でポピュラーな漢字とは異なるように見える
おそらく岐阜県関市の包丁メーカーだと思うが確信は無い
ちなみに「作」は日本でポピュラーな漢字とは異なるように見える
↑
万国アノニマスさん

おそらく君が正しい
↑
万国アノニマスさん

確信は無いけど昭和55年(1980年)、腕時計161(?)、おそらくシチズン製
広鉄っていうのは広島電鉄という会社だ
広鉄っていうのは広島電鉄という会社だ
↑
万国アノニマスさん

ありがとう、それは凄く興味深いね
↑
万国アノニマスさん

ア ベイシング エイプ トーキョージャパン
A Bathing Apeってのはアパレルブランドだな
A Bathing Apeってのはアパレルブランドだな
↑
万国アノニマスさん

ありがとう
彼氏がこのTシャツを買ってきたけど意味が気になってたんだよね
彼氏がこのTシャツを買ってきたけど意味が気になってたんだよね
↑
万国アノニマスさん

大関 清国
大関というのは相撲で2番目に高い階級
清国は1941年生まれの清國勝雄という力士だ
大関というのは相撲で2番目に高い階級
清国は1941年生まれの清國勝雄という力士だ
↑
万国アノニマスさん

それは素晴らしいな!
これは彼のファンかチームメンバーが着るものなんだろうか
本人が着るには小さすぎる気がする…
これは彼のファンかチームメンバーが着るものなんだろうか
本人が着るには小さすぎる気がする…
↑
万国アノニマスさん

セクシ~とかかれてる
↑
万国アノニマスさん

マジかよ、それは凄く面白いね
教えてくれてありがとな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも美しい
私も読めない
そう言えばシュークリームも同じ様なネーミングだったな
天井や壁に裸電球がむき出して取り付けられていた時代じゃないと、なかなか便利さを感じられないだろうなw
平仮名はところどころ読めるけど漢字が難しいね
3行目の上半分は「遊んで下さんせ」だと思う
ジャパニーズ・ライス・ポップコーンって言った通じるだろうか。
>どちらも普通はご飯にかけるかご飯と一緒に食べる
屋上へ行こうぜ・・・久しぶりに・・・キレちまったよ・・・
広島電鉄は「広 電」のような気が…
キャベツだったっけ
エクレアもそうよね
セクシーネコ様かわいいね
熱海のMuddy Catは是非訪れたいお店
「でも美人だろう?」シャツには伊藤潤二の漫画『富江』の絵がプリントされてるよ
電灯が傘さしてるように被せて使うから、写真の使い方は間違ってる可能性がある
男性にとっては褒め言葉ではないと思う
自分が知らない、見たことないものは存在しないって
こういう奴どこにでもいるのな
向こうだとライスパフだな
チョコレートとかに入ってたりするね
本スレの人が「だんご」だと思ってる文字はたぶん「たばこ」だな
ポップライス…なんじゃそれ
水鉄の懐中時計は父が持っていた。これと同じ字体で彫ってある。
広島局の腕時計だと思うけど、国鉄貸与の腕時計は見たことない。
所々に譜か節の印があるしそんな感じがするね
キャンディーバーとかに普通に入ってるし
アメリカ人じゃないのかな
日本人でも「ん?」って思うようなものも多くてさ。
むかしのテーブルランプ(電球)の傘だろうから現代の吊り下げ照明だと逆さになっちゃうわな
>水鉄の懐中時計は父が持っていた。これと同じ字体で彫ってある。
そう言えば鉄道会社は鉄の字の金を失うの字を嫌って
金に矢に変えた独特の字を使った鉄道会社が幾つかあるな
うちに似たようなのがあった気がする‥輪っかの部分がバネになってて、白熱球を挟んで使う
確か木製の卓上ランプの上にくっついてた、それは傘の開きが元スレのとは逆だったけど
昔の天井の高いところからぶらさがってる裸電球に付けるならおかしくないかも?(適当)
「傾城阿波の鳴門」八つ目 巡礼歌の段11ページ目
「下の名はなけれ共 うは書の手は慥(たしか)にこつちに見知りがござんす
置(おい)て逝(い)んで下さんせ 夫も今は留守なれば帰られ次第見せまう
マア閃(はいっ)て たばこでも アァイエイエまだ外(ほか)へ」
と書いてある。
しゅごい‥超尊敬 こういう人がいるからここ見るの好きだ
傾城阿波鳴門順礼歌段ですね
「下の名はなけれ共。うは書キの手は慥にこつちに見知リがござんす置て
逝んで下さんせ。夫も今は留守なれば帰られ次第見せませう。
マア門入てたばこでも。アゝイエ まだ外カへ」
かな?
今まで牛豚とか打刻してある包丁とか
1度も見た事ないからちょっと信じられん
懐中時計は運転士に腕時計は車掌に貸与されてたみたいだね
中国のニセモノっぽいな
解読ありがとう!
漢字の横の小さい字はフリガナだったんだね
>>36
正広作の漢字がおかしいし、牛豚がパソコンの明朝体フォントまんまだし、お察しでしょ
モンブランは言うほどモンブランだろうか…
ポップライスやな
もっと謎なのは「これ何て書いてあんの」
分からないで買うな
実はポップコーンというのは品種グループ名で
火にくべてはぜるやつはコーンの中でも特殊
用途ごとの刻印やプリントがしてある包丁は普通にあるよ、特にプロユース
コンタミネーション防止に肉切りと野菜切りを分ける必要があったり、魚肉と畜肉で分けたり、骨打ちと肉切りで分けたり
厨房には用途別数種類がずらっと並ぶので一見で区別がつかず刻印がしてある場合がある、また正規品で刻印の無いものでも注意深い板前個人が用途や名前を刻印してくれと頼むことも
「正弘作」も偽物に見えないし特に疑う要素ないと思うけどね
ただし中身を取り出すとその効果は無くなると言われている。
お守りは1年のみの効果があり神社で炊き上げをしてもらう必要があるのは効果期間中のみで
効果が切れた1年後以降はゴミ箱に捨てても構わない。そこに神力はないからだ。
「正広作」の漢字は別におかしくない
>「正弘作」も偽物に見えないし特に疑う要素ないと思うけどね
※36書き込む前に色々調べたんだけど
正広作って登録商標で正広作と打刻してあったら登録商標も打刻してあって
正広作だけのものは見つけられなかったんだわ、だから本物かどうか疑ったのよ
今年の左義長から「お守りは中の御札だけ受け付ける」と言われたので分別したけどガワとはいえ守袋を捨てるのって緊張するわね
私もちょっと調べて鞘月包丁の鞘にこれと同じ字体のロゴがあるの見つけました
でも、包丁本体にこのロゴが刻印されてるのは見つからなかったんだよな
「牛豚」のフォントはレーザー刻印での名入れサービスみたいなのかもしれんし、偽物だという確証は全く得られませんでしたので、分からないので黙ることにします
逆に「セクシ~」猫には日本のセンスを感じてしまったw
鏡に描いてある植物は、マンリョウではなく、ナンテンだね。
上から、支給した年、通し番号、管理局
広鉄は広島鉄道管理局の意味、中国地方の鉄道員に支給された時計だと思われます
>広鉄は広島鉄道管理局の意味、中国地方の鉄道員に支給された時計だと思われます
JR西日本の広島支社は国鉄時代の旧車ばかり配置されるのでJ西の広島区は
國鐵廣島呼ばわりされてたな。國鐵呼ばわりはもう下関区だけになってしまった様だが
駅の信号扱は懐中時計が支給される、しかし昭和末期になっても支給品はゼンマイ式のままで、駅員は腕時計でも大差ないため父は私物のクォーツ式腕時計を使用していた。
すご
公式のグッズなら良いけど
あっちの方々は勝手にグッズ作ったりするからな…
「下の名はなけれ共、うはさの~~」「にこっちに見知りがござんす。重て」
「逝(いん)で下さんせ。まも?留守」「なれば?かれ??見せませう。」
「マア入ってたばこでも。」
最後の行だけは合ってると思う。学生時代はさらっと読めたのにもうダメだ。忘れた。
犬にニンニクはアカンと思いながら見ていたがまぁあれは魔物やしええんかね
ポン菓子は外国起源、パフライスになるよ
ちょいちょいパチモンくさいのが混じるのがご愛敬やね
いや居るんだけど翻訳から弾いてるっぽい
そもそも無意味な刻印だしw
どうにかして気軽に作れないかと探してるけどそれ以下の値段の器具売ってねぇわ
フランス、イタリアで作られた原型は山目指してる形
日本でも三角山形のパターンに戻ってる時もあるけどあのモシャモシャペースト版が有名になり過ぎてるな
興が冷めること言うなよ
少量なら現実でも問題なかったりするし。あいつデカイしな
エクレアは皮のヒビが稲妻(エクレール)に似てるからだな
ドイツでもブリッツクーヘン(稲妻のお菓子)と言うね
>金に矢に変えた独特の字を使った鉄道会社が幾つかあるな
「鉃」は矢尻を意味する漢字で鉄とは意味違うし、「鉃」を「てつ」と読ませるのは誤読だよね。
おまけに金が矢のように飛んでいって無くなりそうだから、あまり縁起良さそうでもない。
むしろ「鉄」の旧字体である「鐵」を使った方が縁起がいい。
「金の王哉」と書いて「鐵」。
iyan
このレスで旧字体の鐵の書き方を覚えられた
でも日本人も変な英語書いてある服何も知らずにオシャレだと思って買うじゃん
駄菓子屋とかで大量買いした方が安く済みそう
そういえば昭和の時代は裸電球が至る所にあったな。
「(色々問題はあるけど)彼女は」ってニュアンスよな
この辺の受け取り方の違いは面白い
海外は人称はっきりさせないといけないから情緒が薄れるな
廊下とかトイレとか風呂場とか、一時的にしか滞在しない場所は裸電球が多かったね
LED電球が出始めた頃、トイレの電球を白熱灯からLEDに変えたら光の届き方が全く変わって、下方向に光が集中して驚いたことを覚えているな
>>80
廊下とかトイレとか風呂場とか、一時的にしか滞在しない場所は裸電球が多かったね
LED電球が出始めた頃、トイレの電球を白熱灯からLEDに変えたら光の届き方が全く変わって、下方向に光が集中して驚いたことを覚えているな
最近はLEDが明るすぎて直接照明としてあれだからって理由でかぶせる奴おるで
道路工事現場とかも最近はLEDの使ってるところ多いけど、LEDの光は直線性が高いし、眩しすぎだから事故に発展するしで球体の被せてるよな
何も入ってないって包装用の緩衝材かと思ったんだろなお菓子を
しらなかったそんなの…
アドレス貼れないから検索 ⇑機械無しでポン菓子 もどき 作る方法。
封筒とレンジはどこかで見たな。
コメントする