スレッド「各国の奇怪な食品」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

君達の国の奇妙な食べ物を見てみたい
ちなみにこれは東ヨーロッパのヤギの乳を原料にしたチーズだ
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

ブルガリアのフェタチーズは最高のチーズだ
3
(カナダ)万国アノニマスさん

ヤギのチーズってそこまで奇妙な食べ物かな?
カナダではよく見かけるんだけど
4
(日本)万国アノニマスさん

豆腐

↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

君は中国人かな?
↑
(韓国)万国アノニマスさん

豆腐は東アジアでは一般的な食べ物だよ
5
(フィンランド)万国アノニマスさん

チーズは言うほど奇妙な食べ物か?
フィンランドの豚肉・魚を詰めたライ麦パンのほうがおかしいと思うんだ
↑
(ベルギー)万国アノニマスさん

パッサパサしてそう
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

パサパサとは真逆だよ
豚肉は油っこいしパンはしっとり系の生地だから
9
(ノルウェー)万国アノニマスさん
羊の頭の丸焼きより変な食べ物ってある?

羊の頭の丸焼きより変な食べ物ってある?
ノルウェーの伝統料理なんだけど、眼球も食べられるし
舌はとろけるほど美味いらしい
↑
(ヨルダン)万国アノニマスさん

羊の頭の丸焼きはヨルダンでも食べられてる
↑
(韓国)万国アノニマスさん

韓国では豚の頭を食べるよ
10
(ギリシャ)万国アノニマスさん

ギリシャだとイースターに子羊の脳みそを食べる
これを長男が最初に食べるのが伝統で、羊の脾臓でソーセージを作ったりもする
羊にとってギリシャのイースターは悪夢だろう

↑
(ブルガリア)万国アノニマスさん

その伝統はブルガリアでも同じ
俺は嫌で食べようとしたことは無いけど
11
(セルビア)万国アノニマスさん
肉のゼリー料理だけど、実際にセルビアで食べる人がいる事実

肉のゼリー料理だけど、実際にセルビアで食べる人がいる事実
↑
(オーストリア)万国アノニマスさん

12
(コロンビア)万国アノニマスさん

文字通りロースト・モルモット
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これは以前は食べてみたかった
でも地元の動物保護活動家の話や食用に育ててる奴らのことを聞いて反対の立場になった
たとえ美味しくてもアメリカでは可愛らしいおのを食べるというのは好まれない
17
(フィンランド)万国アノニマスさん
サルミアッキ

サルミアッキ
日本人の観光客はこれが好きらしい

18
(インド)万国アノニマスさん
カシミール地方のレンコンは奇妙だ

カシミール地方のレンコンは奇妙だ

20
(フランス)万国アノニマスさん
英語圏から見るとカエルの足、豚の血液ソーセージは最も風変わりらしい

英語圏から見るとカエルの足、豚の血液ソーセージは最も風変わりらしい
あとエスカルゴ…これ自体はそこまで旨味は無いんだけど
ちゃんと料理すれば凄く美味しい料理になる
21
(チリ)万国アノニマスさん
文字通りスパイスで味付けされた子羊の血液

文字通りスパイスで味付けされた子羊の血液
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
美味しそうなのも多いし
蓮の花は知名度高いのに意外
絶対に嚙みつく奴はいるだろ
食べた事なくてよかったって思ってる人のが多そう
同胞の郷土料理なんだからフォローしてあげなよ
逆に日本じゃ食べないものもいっぱいあるからなタンポポとかザリガニとかクロマメノキとか
20年くらい前のハーブブームの時、ダンデライオンって名前で花屋やホームセンターでセイヨウタンポポがいっぱい売っててどうしようかと思った・・・・
しもつかれ ~封筒銀杏を添えて~
たこの卵
イカの塩辛
白子
ナマコ
あとは世界からしたらフグやろな
太陽と戦慄のアスピックかな?
サンマの塩焼き食べられない人?
そういう意味では豆腐って割と奇妙だと思う
あと蒟蒻とか
お魚食べない人?
結構美味しいぞ?だから世界中で食べられてる。食べない国の方が圧倒的に少ない。単に日本は食肉文化がなかったからだと思う。日本人って魚はアラまで食うのに、動物は見栄えするとこしか食わん謎(まぁ自分も畜産学部入って目覚めた感じだが)
ゴボウに似た植物自体は海外にもあるんだから、その認識はおかしいと思うんだよね
あんなもん食ってるの!?みたいな反応なら分かるけど
日本人は魚に関しては割と抵抗ない人多いし、自分も魚は丸焼きや姿造りなんかも平気だけど、豚の丸焼きなんかちょっと引くわ。
ゴボウも「木の根食わされてる虐待だろ」って捕虜にした外国人に言われたくらいだしね
繊維質の塊みたいなのは食材とみなされてないのかも?
(ネタおみあげとして)日本人に人気
魚も最近はきつい人多いと思う
自分もお寿司屋さんに行った時にサービスですって出された踊り食いは無理だった
次は気を利かせて茶碗蒸しにしてくれたけど
作る人によって味がめちゃくちゃ変わる
ちゃんと下処理して丁寧に作ると美味しいよ
こんにゃくはどうやって発見できたのかずっと疑問に思ってるわ
アルカリを加えて凝固させるってことは昔の人は灰か何かをぶち込んでたんだろうけど、一体何を使ってどう発見したのやら
ゆるキャンでもつ鍋出てきて、外国人達の感想で内臓食べるのに驚いたし、自分達は捨ててると言ってたぞ?
テルマエの作者もイタリア人旦那の実家で食の話で揉めて、ならこれを食ってみろ!と姑に羊の脳みそフライ出されて
白子みたいでうめぇ!とバクバク食べたらドン引きされたと言ってたし
日本は見栄えのしない物は捨ててるーと言うほど海外は食べてるか?
食べてても一部かゲテモノ扱いしてる国も多いんじゃないの?
チーズはかなりのサイコ食品
作る工程は分かるのに、毒が抜けるのか無効化されてんのか解毒されてんのか分からんけど、ともかく食べれる事だけは分かってる食べ物。
ってあれは料理とは呼べないかな
戦争裁判で処刑されたんだっけか
拷問どころか兵よりは良いもの食べてたらしいのに
お前の肉をミンチにして、お前の腸に詰めて、茹でて燻製な。
ソーセージ
あれ最近解明されたんじゃなかったっけ?
ソース忘れたけど
多くの日本人が食べてる奇妙なものだと、イカの塩辛とか白子とかになるんじゃないのかね。
ネガキャンしてるところ申し訳ないがもんじゃなんかよりしもつかれのほうがよっぽどアレだから
見た目も味も
コンニャクはほんとすごいですよね。あんな猛毒の植物をどうして食べようと思ったのか(笑)。
コンニャクは東南アジア起源の食品みたいですが、アイヌの人々もコンニャク芋に近いマムシグサのイモを焚火の灰に埋めて焼いて食べるらしいので、
調理法の起源のヒントはそんなとこにあるのかもしれませんね。
「リンバロストの乙女」読んでアメリカではタンポポを水菜みたいに食べているらしいと知って以来タンポポ見るたびにムラムラする
作り方見てたら汁の少ない粕汁みたいな感じだな
フォアグラの「作られる過程」だけは奇妙ってか異常だと思うが…そのくらいじゃね
今では世界中に認知されつつあるけど かつてはほとんどの国々がああいうのが食べられるものとは知らなかった
脳みそ脳症になってるの食うとプリオン化するからね
れき史が浅い所かガチで野ばんな所しか食わん
酒粕入ってるから冷たい方が食いやすいのかな思ったら、出来立てであったかい方が食いやすいと言っていた
肉を時間かけて炙ると内側に旨味と汁気が残るから、細切れにするより美味しい部位をたくさん残す、長年肉食べてきた民族の知恵じゃないの?
タコにうずらの玉子入れてるアレもなかなかよな
>戦争裁判で処刑されたんだっけか
>拷問どころか兵よりは良いもの食べてたらしいのに
それは都市伝説に近いガセ
木の根のようなものを食べさせられたと訴えた捕虜はいたようだが
検察側が事前に調査して日本の食物の一種であると認めてるし、ゴボウを罪状として罰せられた当時の裁判記録とか一切無いのよ
毛嫌いしても認めるわ
お好み焼きとか焼き上がる前は見た目同じだろ
緩めで食べるかどうかの違いでしかない
見た目で批判する奴って、日本の海苔は黒くて気持ち悪い言ってた頃の欧米人と同じだな
ディズニー「三匹のこぶた」の壁に掛かったお父さんの肖像画に気付いたときの衝撃ときたら(笑)
日本も江戸時代には、おひたしや汁物や天ぷらや薬用やたんぽぽ食べてたけどな
西洋たんぽぽに侵略されてからは、あまり食べられなくなったけど
ガセじゃねーよ
とにかく日本を悪にしたかった欧米は積極的に報道したし
少数派の意見を大々的に報道して、日本貶めに利用したことには変わらん
よっぽどタチが悪い
>日本も江戸時代には、おひたしや汁物や天ぷらや薬用やたんぽぽ食べてたけどな
お刺身パックにタンポポ添えるアルバイト・・・懐かしいおー
英語でバーダックって言うんだぜ!ドラゴンボールで覚えた!
マジで日本人以外、特に白人どもは野、蛮な下等動物だもんな。
ただただ貶めるしか考えてないから論理がおかしい。
日本人はそんな酷い犯罪なんてやったことがないのに全部自分達がやった罪を押し付けてくる。
謝罪なんてしちゃいけないし、理論武装して徹底的に戦うべき。
>ガセじゃねーよ
>とにかく日本を悪にしたかった欧米は積極的に報道したし
そう、戦犯としてより多くの日本将兵を有罪にしたかったから
些細な事でも罪して有罪にした事が裁判記録に残ってんの、でもゴボウに関しては記録に残ってない
ゴボウの話はあまりに有名だったから実際に記録を調べた人がいるが、ゴボウの話と刑が直接結びつく確たる証拠ゼロなんよ
食用菊はタンポポじゃない……よね?違うのかな?
間違ってたらごめん
しもつかれは見た目程不味くはないけど…うーん
ちなみびラディッツはラディッシュを文字って大根。
俺の予想だとそろそろカカロット(人参)の劣化コピーキャラクター、チョーセンカカロットが出てくると予想してる。
結局何がなんでも罪にしたかったのは同じやん。
日本を貶める極悪人なのは変わらんな。
牛蒡のこともでっちあげて死刑にしたのも本当なんだよ。
>少数派の意見を大々的に報道して、日本貶めに利用したことには変わらん
んで、その少数派の訴えを大々的に日本貶めに使ったのは日本自身なんよ
なにしろそんな話をしてるのは日本のマスコミなんやから、731部隊やE安婦と根は同じ
わかる
あと動物の頭や足が見た目そのまんまで出てくるやつな
こっちもマグロの兜焼きとかあるから理屈で言えばお互い様なんだけど
>牛蒡のこともでっちあげて死刑にしたのも本当なんだよ。
その証拠は?その根拠はなに?
なにがなんでも罪でっちあげた米軍がゴボウに関して
なにも記録にないのは逆におかしいだろ、当時の米軍はなにも隠す必用無いんだしな
もしかしたら接着剤の一種である蒟蒻糊が先にあって
それが食材に化けたのかも?
自分は苦手そう
おからなら好きなんだけどなぁ
もんじゃ焼きを更に例のモノに近くなるよう再現度上げていったのがしもつかれやね
内臓のモツに比べると頭の部位の脳や目玉は手が出にくいよね!
と書こうと思ったら2日前に牛タン食ってたわww
(臭いもじゃないかな)
こんにゃく
言葉だけはうっすら聞いたことあるけど、料理の名前だったのか
関西では大半がなにかすら知らないと思う
wikiで読んでも味をイメージできない
味の好き嫌いはあるけど、へーこの地域ではこういうのも食材になるんだーって思うわけだわ
ただし、煮凝りは醤油ベースにしてくれ。
世界大会でも上位ランキング入りすることが分かって
これからも胸を張って我が栃木県の誇る吐瀉物、いやしもつかれの素晴らしさを
世に広めることができる
米国は臓物は奴隷達や開拓民が食べてたから賤しい食材と考えていると思われます。
欧州各国には内蔵や血液の料理や加工品は沢山ありますからゲテモノ扱いはジャンクフード大好きな米国人かと思います。
そんなにおいしいとは思わなかったが。
とても食えないはずの物を食える物にする執念の製法を考えた
昔の誰かへのリスペクトを込めて。
必死なのが笑えるw
なれずし、うまいだろーが!
くさやは食べる瞬間はいいけど、後から込み上げてくるアンモニア臭に断念。
他人だけど、小学校の中学年までは魚の目が怖かった。
高学年からは美味しく頂いているし、大人でそういう人とは毎日の食事は共にはできないな。
私は一度試してみたいけど見かけたことがない。
そういや、日本は蓮根を栽培しているのに、ハスの実は食べないね。
地域的には合っても、全国区じゃない。
関東でも本場なければ伝説の食べ物だから。
>>11の書き込みは単にプリオン病を危惧してるだけだろ
羊や牛の脳は食材になりがちだけど共に有名なプリオン病があるわけで
うまいまずいがテーマじゃないから
へぼ(地蜂)の卵は味の薄いとうもろこしみたい
食べた人にどんな料理か聞いたら
「見た目はゲ そのもの、味もゲ っぽい」
と言われたわ
それは料理と呼べるんだろうか…
ゼリー寄せみたいなものだっけ?
ちなみにパート2が好き
良いところがねぇw
元は正月も残り物をぐちゃぐちゃに煮込んだ料理だからな勿体無い精神の塊だ
事実を提示してる理論派と絶対そうに違いないという思い込み派は相入れないね。
確か栃木だと給食に出たことがあったような。。。もしホントなら地獄やで
ガセだぞ
米兵が言ったんじゃなく日本の政治家がこういう文化の違いからくる誤解もあったと聞いてると雑談の中でこの話を出して誤った罪で裁かれないようにしてくれと自分はアメリカ側へ減刑を働きかけたエピソードとして国会答弁で語った内容なだけ
裁判記録には一切ゴボウ(木の根)関連で問われた罪は無くマリー・アントワネットの「パンがなければケーキを」と似たように情報が独り歩きしてるだけ
人間の脳、もしくはプリオンに感染した家畜の脳じゃ無かったら大丈夫
結構美味しいよ
和え物みたいなものだと思ってたけど、鮭の頭で癖が強くなってるのかなぁナンチャラっぽいって
酒粕が多いとそうかも
冷めると酒粕の匂いが強まるから
野菜の甘さ6:醤油と塩2:酒粕1:鮭1
ってかんじ
たま〜に県外のスーパーでも売ってたりするけどまず見かけないかな
ああ、鶏のエサか…
外国人ウケを狙って身内をけなすキョロ充という感じ
それより河豚の卵巣のぬか漬けだろ
卵巣は毒のある部位だけど、ぬか漬けにすると無毒化する。ちゃんと出荷前に必ず検査してちょっとでも検出したら破棄
ちなみに、ぬか漬けにすると何故無毒化するのかハッキリしていない
後は煎った大豆、粗くおろした大根と人参を煮た物で家庭によって油揚げやゴボウなど他の具材が入っていたり甘い、しょっぱい、辛いなど味付けが違うのでこっちは食べられるけどそっちは食べられないなど味の好みもあり。
世界で唯一扱いにくい毒のない麹菌のA.オリゼーを見出して古代から飼いならした日本人ですもの
こんにゃくくらい作るでしょうw
日本なら動いてる活け造りとか踊り食い
それはガセ情報を広める理由にはならんやろ。
がセはがセとして線引きすべきや。
それはジャンルが違うから
空気読め
そいつ何が何でも米軍を死刑にしたいキチゲエだからもう良いって
魚の脳は食わねえの?
焼きそばと炒飯食ってからゲロ吐いたらそばめし出てきたわ
>そいつ何が何でも米軍を死刑にしたいキチゲエだからもう良いって
遅レス乙
つか、もう集束してるのに蒸し返すとか、自分こそ空気読んだら?
食ったことないけど多分自分は好きになれると思う
他の肉は知らないが、鶏肉を煮つけたのはよく煮凝りができるから
何年も食べてないわ
イイダコだな
豆腐と製法は似てる
灰汁抜きの過程で今の製法に落ち着いたんやろ
しもつかれって初めて聞いた。おじやみたいなもの?
かく言う私もそう
タコマンマかな?@北海道
>豆腐と製法は似てる
>灰汁抜きの過程で今の製法に落ち着いたんやろ
こんにゃくは何故ひじきを混ぜると言う製法生み出したんやろうな、お陰で山の物なのに変に生臭い
ミモレット好きだったのに説明読んで食べられなくなった。何回かは食べたけど、買うとき躊躇するようになってもう何年か買っていない。
それ
真っ先に思い浮かんだ
魚や魚介類に難癖つけ過ぎ
じゃあ子牛の脳ミソ食うフランスはガチで野ばんなほうだな
自分は豚サイズになれば案外平気なんだが1人前1~2匹(羽)くらいのサイズのものだと苦手だわ
庭や道端で見つけた小動物の死体を連想してしまう…
「お前の乳を飲む子牛の胃袋は頂いたぜ
お次はお前の乳を頂こうか」
うーん、コワい
イナゴなら全国区じゃないか
栄養価高そうだしあったまりそうだね
味よりそっちのほうが重要だったんだろうな
何人か書いてるけど元々は煮凝りだよ
寒い台所で固まったのを何日かかけて食ってた
作り方が上手なら生臭さもないし美味しいよ。
幸い母校は美味かった。
色を付けるのが目的だけど、まあ他に黒い食材ってなかなかないからね
淡水魚のシラウオの踊り食いは注意してね、
最近ニュースになってたわ。
有名ホテルのフランス人シェフによると白子はフレンチの食材として使われて来たそうだ。
結局、マイナーな食材は一般人が知らないだけの話なんだろう。
偏食なので意地でも食わんかったのかもしれん
日本人でも食ったことないやつ多いだろ。
あれって、きな粉砂糖以外の食い方ある?
東京モンだが、近所の鹿児島県人にもらって以来、気に入って
日比谷に行った時は買ってる。
スライスして山葵醬油で食うと美味い。
よくよく考えてみな?
コンニャクってかなり変な食べ物じゃないか?
コメントする