スレッド「日本におけるシボレー・タホ」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

日本におけるシボレー・タホ
大きなアメリカ車=登録費用やガソリンや修理費を払えるほど金を持ってるアピールを意味する
日本の狭い道を通り抜けるにはかなり非実用的だ
大きなアメリカ車=登録費用やガソリンや修理費を払えるほど金を持ってるアピールを意味する
日本の狭い道を通り抜けるにはかなり非実用的だ
2
万国アノニマスさん

デカい、デカすぎるアメリカ車だ!
3
万国アノニマスさん

隣のミニバンも大概デカいな
4
万国アノニマスさん

西東京で90年代初期の黒いシボレー・サバーバンに乗ってる人を見たことあるけど
頑張って脇道を通る様子がコミカルだった
東京にはクラシックカーが驚くほど多い
今日もちょうど近所のコンビニにシボレー・ノヴァが停まってた
頑張って脇道を通る様子がコミカルだった
東京にはクラシックカーが驚くほど多い
今日もちょうど近所のコンビニにシボレー・ノヴァが停まってた
↑
スレ主

面白いことにこのシボレー・タホも西東京で見かけた
自分の職場の前に停まってたよ
自分の職場の前に停まってたよ
5
万国アノニマスさん

長野県でキャデラック・ドゥビルに乗ってるグループを見たことがあるけど
幅がほとんど道路いっぱいだったな
幅がほとんど道路いっぱいだったな
6
万国アノニマスさん
日本人の運転時間の少なさを考えると
世界一コンディションの良いシボレー・タホかもしれない(笑)

日本人の運転時間の少なさを考えると
世界一コンディションの良いシボレー・タホかもしれない(笑)
7
万国アノニマスさん

トヨタやレクサスは大きな乗用車を作ってるけど日本では売ってないのかな?
8
万国アノニマスさん

ナンバープレートにYって文字はあった?
米軍兵士の車を意味するんだけど
米軍兵士の車を意味するんだけど
10
万国アノニマスさん
長崎県に住んでるけどアメリカのピックアップトラックやSUVをよく見かける
田舎だったらかなり適してるよ

長崎県に住んでるけどアメリカのピックアップトラックやSUVをよく見かける
田舎だったらかなり適してるよ
11
万国アノニマスさん
後ろのバンとサイズは同じでしょ

後ろのバンとサイズは同じでしょ
12
万国アノニマスさん
後ろに停まってるバンとあまり変わらないけど…

後ろに停まってるバンとあまり変わらないけど…
↑
万国アノニマスさん

長さや高さは似てるけど、バンのほうが18cmは幅が狭いしドアもスライド式
日本のような場所に住んでるなら全てが理にかなってる
日本のような場所に住んでるなら全てが理にかなってる
13
万国アノニマスさん
どうせ大金を注ぎ込むならGMCデナリやキャデラックを買えばいいのに

どうせ大金を注ぎ込むならGMCデナリやキャデラックを買えばいいのに
16
万国アノニマスさん
こういうのはアメリカ基準でもデカい
俺も毎日同じような車に乗ってるがガソリンに150ドル使ってるよ(笑)

こういうのはアメリカ基準でもデカい
俺も毎日同じような車に乗ってるがガソリンに150ドル使ってるよ(笑)
17
万国アノニマスさん
俺は必要以上に金が欲しいし
金を持ってたらこんな車に乗ってみんなを嫉妬させたい!

俺は必要以上に金が欲しいし
金を持ってたらこんな車に乗ってみんなを嫉妬させたい!
18
万国アノニマスさん
これはアメリカ政府の車って可能性は無いか?
あいつらよく強化パーツ付けたこういう車に乗ってるし

これはアメリカ政府の車って可能性は無いか?
あいつらよく強化パーツ付けたこういう車に乗ってるし
19
万国アノニマスさん
スレ主は嫉妬しているに違いない

スレ主は嫉妬しているに違いない
20
万国アノニマスさん
ヤクザのカシラが乗ってそうだな

ヤクザのカシラが乗ってそうだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
さらに運転手は女でパニックになって、ハンドルの切り方も混乱してた。
アメリカ人はデ・・
室内広い方がいいじゃん単純な話
横のミニバンがギリギリ日本の道走れる細さ
GMも小さい車はあるから
◎大きなアメリカ車=わたしはパカですアピールを意味する
であるならボンネットなんか無いワンボックスの方がよくね?
?長くても良いだからワンボックスにする必要ないじゃん安全性低くなるし
v8エンジン積めなくなるじゃん
新人のお金持ちアピール車をときどき見かけるわ。
いや、50年前は農地だったからその車じゃ道きついんだわ…奥さん。
アメリカンデブなら足が上がりにくいだろうに大きな車はしんとくないのかな。
全ての欠点に目をつぶって「大きい」という理由だけでアメ車を買う層はいる
したがって売れるたったひとつの理由が消えて欠点だけ残ったのがアメリカの小型車
更に左隣にも停まってたら後ろから入るしかないな。後ろから入れない車はどうするのか。
アメリカ文化って「嫉妬が」「身長が」とか
どこかの国と思考回路が同じと思わざるを得ない
たぶんアメ車よりちょっと大きいからアメ車もギリイケるとは思うけど、大変だと思う。
田舎(特に雪国)は道がかなり広いけどでかいクルマの比率は都会と変わらないかむしろ低い
結局日本人は馬鹿みたいにでかいクルマが好きじゃないってだけだよ
ハワイなんかは日本以上に狭い路地が多いけど
馬鹿みたいにでかいクルマが走り回ってる
日系ディーラーに展示してるクルマも北米仕様のバカでかいピックアップだし
ざっくり一言で言って、昔の技術で大雑把に作った三段腹のような見た目のデザインの車と洗練された現代の車の差がある
あとこれのヨーロッパ版の画像を最近見た気がする
街の駐車場でアメリカ車だけが盛大にはみ出してるやつ
アメリカは自分は"世界"側だと思って日本をどうこう言いがちなところがあるけどな、実際は世界から見てアメリカだけ異常だったってパターンがよくある
その為に高級車は電動ステップが出てくるぞ
道路事情に合わない車格の危険の方がデカいのに安全性とはこれいかに
アメ「なら道を広げればいいじゃないか!」
・燃費悪い
(・高い)
誰が買うんだこんなの
軽ですら減税しないと買われない時代だぞ
田舎だけど道が広いと思ったことはないぞ
田舎だけど道が広いと思ったことはないぞ
前にやたら横幅が広いハマーが走ってるの見たけど、普通に走ってるのに
車線はみ出そうになってて、対向車がみんな避けてたわ
以降は基本物数奇レベルだと思うが
たとえ相撲取りでも直列複座なら乗り降り簡単な筈だ。
基本はどこ行っても邪魔でしょ
デカい車見たら「おーデケー」、高級スポーツカー見たら「おーカッケー」ってなるだけで別に嫉妬心は分かんよな
将来二人になる
日本企業はアメリカに合わせた車も作ってるのにな
サポートもしっかりやるし
相手に合わせる努力をせずに、買わない相手を責めてくる
別にデカい車乗ってない金持ち沢山居るから🤚
そんなのがアピールだと思ってる馬鹿としか思わないww
ヨーロッパも日本以外のアジア圏も狭い道はあるし
アメリカが世界的に異質なのにな
謎指標でわいわい母国産を褒めたり被害者ヅラしたり勝利宣言したりするの全くそれだなw
マウスがチャタリング起こしてるんじゃない
シングルク.リックのつもりがダブルク.リックになってたりすることない?
周りに対して安全ではなく自分が安全である為よ
デカイ車に乗ってるのはアメリカの否かな地域だけだよ
DCやニューヨークでは普通な車が多いし、なんならコンパクトカーもよく見かける
いや外面は頑丈そうに見えても、内部システムは故障しやすい方だろアメ車
でかくないと
郊外を走るなら楽しいだろうが買い物には不便過ぎるだろ
そう。
でっかい車体にでっかいV8エンジンというのがアメ車のイメージ。
「アメ車の中から選べ」となったら俺もそういう車に乗るね。
中世からある城下町は基本的に今も道が狭いということを植民地国家と社会主義国家は理解出来ない。
古い道がないからな。
あれ実物を間近で見るとスゲエのな。
部品高いし燃費悪いからヒーヒー言うてるけど、サバーバン乗りのコミュニティで部品譲ってもらったり
なんだかんだ楽しんでるね。弟は仕事がトラック乗りで慣れてるけど、普通の人はあんなん運転できん
>三段腹のような見た目のデザインの車
Fiat ムルティプラII 初期型のことかーっ!
スマホならタイムラグで画面が更新してないからもう一回コメ送信ボタンを押してるとかね
おしり探偵(……………💢)
それともアメリカのハリケーンの前ではガレージも青空駐車も大差ないのさってコト?
昔仕事関係で偶然助手席に載せて貰える機会あったけど
周りの車が小さく見えるしオーナーはブッ飛ばしてくれるし
北斗の拳のモヒカン気分だった
ヨーロッパでも隣りに停めてデカさつ違うとか駐車場はみ出し画像あるのにとにかく日本はーやしな
アメリカ人の設計者が日本の狭い道の事なんか考慮してるわけないだろ
狭いよな。軽同士ならすれ違える道も普通車相手だと無理。こんな道に普通車で入って来んなって思う。
クソワロタ
もしかしたら種類にも寄るのかもしれないけど。
車が好きな人は乗ってみると面白いかもなと思う乗り心地だったけど、普段使いするなら普通に日本車でいいな。完全に趣味用だった。
無駄だわ邪魔くさいわイカレやすいわと、良い点がひとつも無いからなあ……おまけに居住性も良いとは言いがたいのがまた
好きで乗ってるかゴツイのが気に入って乗ってるかが多い
正論、乙!
「大きいことはいいことだ」から「大きい」を抜くと、「いいこと」も消えてしまうだよなw
運転手が降りて携帯で話しているときに自分は店から出てきて運転席に乗り込もうとしたらそいつが電話で話しながらこちらのドアがあたるかどうか確認するためにわざわざ見えるところまで来て観察していたので、そいつの目を全くの無表情でじーっと見つめてやったらそそくさと慌てて逃げていったわ
自分の停め方が酷いくせになに被害者ぶってんだ、とムカついたがもちろんドアは一切当てずに車を出したわ
デカイ車に乗ると態度もデカくなるのってあながち間違いじゃないんだなあと
フィエスタはヨーロッパ・フォードだからアメ車じゃなくてヨーロッパ車
欧州市場ターゲットのヨーロッパ開発製造だからコンパクトなんだよ
チビだったり貧弱な体を気にして、デカい車に乗ることでオラつこうとする
昔ながらの道が残ってるフランスとかも狭い。
でもこの話題になるとそのことには触れない。
日本は狭い、小さいと日本下げが大好きな白人たち。
うまい表現だな
欧州も古い町並みが残っているからでかい車は通りにくいって言うし軽自動車くらいの車がいいとか言うよね
軍用車は車幅が220cmくらいあるんだよな。日本じゃ実際乗りにくいと思うわ
ヨーロッパで路面電車の邪魔してるのもここでよく見かけるよね。
後ろに停まってるバンとあまり変わらないけど…
ワキガ臭いワキガガイ人にしては
良い指摘だね
自衛隊が使ってるがトラックが通れる道しか走らないな
脇道行けば早いけどわざわざバイパス回ってる
豪雪地帯の市内だと、除雪で残った歩道の雪壁で車道が狭まってきて、片側2車線の道路は1.5車線、片側1車線道路は0.7車線くらいになる。
そういう所の轍が踏み固められて固まると、それを乗り越えるときに揺さぶられたり横滑りしたりするので、車幅には気を遣うね。
警察仕事しろよ
通報で来たはいいけど注意だけで
違法改造車両放置やん
オールシーズン世界最強クラスの日本車がある国で売れないのは当たり前
大きさががとにかくネックだよね。燃費とか維持費は払える奴が買うんだけど、大きさで躊躇するのが多い。
邪魔くらいにしか思わない
言われてぐぐったら本当に三段腹のような見た目のデザインの車で草
庶民が生活必需品として買うカローラやシビックよりも、特権階級や上級が買うテスラやポルシェの電気自動車の方が税金が安くなる制度とか酷過ぎる
フェスティバでは?
オートラマで販売してたファミリアベースの車。
馬鹿だなとしか思わない
アメ車は日本ではステータスより趣味性の高い乗り物だと思うし
隣の新興宅地だと6メートル幅の道路で電線も埋設してかなりマシだけどね。
米車はごつく大きいのが特徴的だな、昔リンカーンコンチネンタルでガードレールに激突事故でガードレールがグニャリと変形したがフロントバンパーは全く損傷が無く驚いた記憶が在ります。
環境破壊しまくりな、オーバースペック車に乗っちゃうのよw
全人類、一人で移動するだけならカブって事にすれば、どれほどエコか、渋滞も減るでしょ・・・
軽がお似合いって事だろw
90年代はハマーをよく見かけた印象
金持ちだったら絶対輸入してる
純正状態だと違法改造扱いになるから「車検対策の為の改造」必須で、車検費用の相場ってもんが無いが故に足元見られる事もあるっぽいし
アメ車のABセグって、フィアット製以外は新興国製が多い印象
シボレーは李の国製(旧テウ)だし
サポートも正規代理店が無いから微妙だしな
まあ、正規サポートがあっても国産車よりも修理に時間が掛かるだろうけど
長期登録で増税するような国だからなぁ…
他国では逆に減税する所もあるのに
ランボルギーニ・ウラカン「せやな(止めるスペースが無いが故に障がい者用駐車スペースに収まりながら)」
こっちではハイリフト化したタマがあったわ
交換したサスが柔過ぎるのか、腰砕けになりながら走っていた…
そして加勢する名誉白人()…
今だと8ナン化しても、都府県によってはベース車両の税金枠が適用されるのがなぁ…
まあ、脱税行為が増えたのが原因だが
アメリカ人はバ…
そ日本は幅2mが限度。銀座三越の駐車場は1.9mまで。長さも5mが限度、立駐使えなくなる
コメントする