スレッド「これはベーコンじゃないと誰がいつ日本に伝えるんだい?」より。
引用:Twitter
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これはベーコンじゃないと誰がいつ日本に伝えるんだい?
2
万国アノニマスさん

俺は妻にいつも言ってるよ、これはハムだと
3
万国アノニマスさん

ベーコンっぽい何かだな、悲しみのような味がする
イギリスやアメリカのベーコンが恋しい
イギリスやアメリカのベーコンが恋しい
4
万国アノニマスさん

俺はベーコンのコンサルティング会社を始めることすら考えている
5
万国アノニマスさん

中国も同じくベーコンがショボいよ
6
万国アノニマスさん
韓国も同じだ(泣)

韓国も同じだ(泣)
7
万国アノニマスさん

ギリシャでもベーコンが日本と同じ感じで発狂しそう
8
万国アノニマスさん
東京でアメリカンスタイルのベーコンを探し続けたけど
自分が見つけられた範囲では成城石井のものが最もそれに近い
ちょっと高いけど美味しいしカリカリになる

東京でアメリカンスタイルのベーコンを探し続けたけど
自分が見つけられた範囲では成城石井のものが最もそれに近い
ちょっと高いけど美味しいしカリカリになる

↑

ヨーロッパではアメリカが憲法を制定する前からベーコンを生産してたのに
これはアメリカンスタイルと見なされてるのか😅
これはアメリカンスタイルと見なされてるのか😅
10
万国アノニマスさん
日本のチェーンでまともなベーコンを売ってるのは成城石井だけだ

日本のチェーンでまともなベーコンを売ってるのは成城石井だけだ
11
万国アノニマスさん
成城石井のButzブランドのベーコンは良いけど高いし小さい
本物の海外産のベーコンのように味は素晴らしくてカリカリだけど

成城石井のButzブランドのベーコンは良いけど高いし小さい
本物の海外産のベーコンのように味は素晴らしくてカリカリだけど
13
万国アノニマスさん
肉のハナマサから1kgの豚バラ肉を買って塩漬けで3日間冷蔵
数時間水で洗い流して冷蔵庫で2日間寝かせて2時間燻製すれば本物のベーコンが手に入るよ

肉のハナマサから1kgの豚バラ肉を買って塩漬けで3日間冷蔵
数時間水で洗い流して冷蔵庫で2日間寝かせて2時間燻製すれば本物のベーコンが手に入るよ
14
万国アノニマスさん
日本にいるのだったらエアフライヤーでカリカリに焼けば十分な代用品にはなるだろ

日本にいるのだったらエアフライヤーでカリカリに焼けば十分な代用品にはなるだろ
15
万国アノニマスさん

バターも脂っこいゴミだと誰か伝えてくれ
16
万国アノニマスさん


これはコンブチャじゃないと誰がいつアメリカに伝えるんだい?
(※海外では発酵させたお茶のドリンク)
(※海外では発酵させたお茶のドリンク)

17
万国アノニマスさん
どうして楽天市場のスモークベーコンを食べてみないんだい?

どうして楽天市場のスモークベーコンを食べてみないんだい?
18
万国アノニマスさん
味はベーコンの形をしたハムに近いね

味はベーコンの形をしたハムに近いね
19
万国アノニマスさん
こういうのを焼いたことあるけどベーコンじゃなかったな
一応食べたけど

こういうのを焼いたことあるけどベーコンじゃなかったな
一応食べたけど
20
万国アノニマスさん
でもこれは便利な形じゃないか

でもこれは便利な形じゃないか
21
万国アノニマスさん
日本人の唯一不得意な食品はベーコンだと思ってるよ

日本人の唯一不得意な食品はベーコンだと思ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
多少高くてもいいからどこでも買えるようになるといいな
生易しいコメントがないからある意味健全かな
何か意味があるんだろうか?
そのうちベーコンも手に入るようになるとは思います
ちゃんとしたベーコンが安価でどこでも買えるようにならなきゃずっとこれが日本のベーコンや
本場のベーコンは何度か食べたことがあるけど
味がキツイと感じたわ
アレはたまーになら良いけど毎朝の朝食には向かないと思う
日本のベーコン擬きくらいが丁度いいのよ
個人的には薄いベーコンをカリカリにするのが好きだけど
コンブチャとカツカレー()はマジでさっさと正して。
本当に成城石井だけなのか?
厚み?なら、近所のスーパー複数で切られていない厚みのあるベーコンが売っている。
脂身?これもメーカーによるが多いものが各店売っている。
味?結構種類あるぞ。
本当に日本で探したのか?
なのにどうして…
カリカリに成るまで焼けよ
何ならあの感じのハムも不満しかない
でもちゃんとしたの食べたかったら普通に売ってるじゃんって
うちの近所のスーパーは売ってるが
どっちも売ってるよな
どうしても、日本でアメリカのベーコンと同じ様なモノを食べたいなら、「生ベーコン(パンチェッタ)」を買えば良い。
日本のベーコンは加熱処理してある、そりゃハムだろ言われても反論出来ない
>>21
生食されて食中毒事件になるのを嫌ってるのだろうか
いや普通に厚いのも売ってるだろ
昨日厚いベーコンでカルボナーラ作ったぞ
本物じゃないってこれの事を言ってるの?
寿司に文句言ってる場合じゃないよ。インチキ商品が多すぎ。
安上がりに仕上げてるだけだよ
ハムとかソーセージあたりもだけど、肉加工品への思い入れが薄いのよ
贈答用の高級品ならともかく、日常的に拘る日本人はごく少数でしょ
流石にそこは食文化の違いだというしかないな
向こうは百年単位で営々と主食として食い続けてきた歴史があるからなあ
本物のベーコンとやらを食べてみたいわ。
アメリカのはスパイス主体のソミュール液に漬け込んで加熱せずに売ってるやつが多い(加熱前提の調理用)
で、日本のはスパイス以外にも卵白やら水あめとかが入った調味液に漬け込んで
その後燻製する、卵白とかの添加物でボリュームアップしてるから味が薄くて生食OK(サラダ用)
ハムに加水してしっとりジューシーっぽくするため
某ハム会社の人が自社の売るのに
試食の際に加水の話してたわ
厚さ大きさや形の問題じゃなくて、日本のはマジでベーコン風に成型したハム(の中でも最低ランクの紛い物ハム)だから
ご贈答用とかのお高めの加工製品作ってるようなとこならお気に召すようなベーコンあるんじゃない?
>製造は裸肉の塊を塩漬けして熟成し、低温で薫製にします。仕上げにボイルや、スチーム加工等を行わず、薫製で終わるものをベーコンと呼んでいるのです。ベーコンは保存食品になります。
日本のベーコンは薫せいにすらしてないで、香料で胡麻化してるのもある。仕上げに茹でたり加熱して作るのはハムになる。まあチャーシューですら叉焼って書くのに茹で豚だったりするからな。いい加減なんよ。
じゃあベーコンって呼ばなければいいんちゃう?
言いたい事は分かるけど、欧米のベーコンは寿司よりも味噌汁に近い存在かと…
出汁がほぼない薄い味噌汁しか用意できないような状況だったら、世界の誰よりも愚痴ってそうなのが日本人
日本人は海外旅行でもすぐに日本食食べたがるしね
ベーコンへのクレームは日本人のクレームより優しい気がする
ここで言ってるベーコンは非加熱のやつだと思う。
日本だと殺菌の過程で煮沸しちゃうから風味とか変わるんだと思うよ。
贈答用でも無いな
ベーコン専門店で買うか、ジビエで個人的にベーコン作ってる人から手に入れるかのどちらかになる
作業工程は同じ、付け込みや熟成みたいな物は部位や肉質によってそれぞれ
旨味が凝縮され香ばしくなる
そう、だの
気がする、だの
ふわっとした言葉で批判するなや
日本のハムとベーコンに関してはだろ?
本来のベーコンは薫せいにするんだぞ。
しかも何時まで経っても旨くならない、ずっと不味いまま
>日本のベーコン[3]は、塩漬けにした豚の腹身を燻製するところはアメリカ式にならっているが、日本独自の特徴もあり、半分に切るかそのままの長さで売る点、加熱して販売する点がアメリカのものとは異なる。日本のベーコンは、調理するとハムのようなしっかりとした歯ざわりになる[4]。
もともとベーコンは欧米で卵やソーセージといっしょに盛り付けることが多く、フル・ブレックファストと呼ぶ[5]。
wikiにはこう書かれているぞ
畜産学部出身自分はコレは海外に激しく同意する。学校の授業で作ったアレをまた食べたい。
吊るしベーコンみたいな塊のはベーコンで良いの?
成城石井にあるのは分かったがコストコ、カルディとかにも売ってないの?
まさに事故になったからじゃなかった?
外国の方がリスペクトないわ。
適当なこと言うなや。
米国を手本にしてないってだけでは
プレスハム・赤いソーセージ・プロセスチーズ…
日本の企業もそんな事は分かってんだよ。安価でそれっぽいものを大量に売るのが常套化しちゃっているからな。これは日本の企業に限った話じゃない。海外企業もとんでも似非商品を大量に作ってんじゃん。正直な所、そういうのが破壊されてしまってもいいとは思うけどもさ。
ハムもベーコンも燻製するだろ
ここを見てもわかるだろ。
普通は消費者がメーカーに対してちゃんとしたもの作れって希望が出て来るものなのに、なぜか批判するなって擁護が出て来るだろ。業界人かもしれないが、消費者がメーカーに迎合してるんだよ。
生まれたときからインチキ食品しか食べてなければそれが本物と錯覚するのは無理もないけど。
焼くとカリカリになって真っ黒になったけどね。
子供のころは、よく朝食にそれが出たけどまた食いたいと思うほどのもんじゃない。
そんなに脂が嫌いなら最初から脂の少ないショルダーベーコン食べろよ←日本
本場のベーコンってどんなの?
なんか見た目的に硬くて塩っぱそう
フライパンでしっとり食ったりしてるけど
写真見て加工肉入ってたらこれはヤメ、みたいな
入ってる食品多過ぎて困るわ
ペペロンチーノとか食えんし
逆だぞ。
今みたいに生で食えるハムみたいなパックベーコンが出てきたのは最近。
メーカー品に関しては燻製もしないで加熱処理しただけってのが多い。
ベーコンは最後に燻製して終わるから保存食になるが、日本のハムはそんなにもたないよ。
日本の一般に市販されているベーコンの殆んどは燻製じゃないからなベーコンの紛い物や
そのうちベーコンのパッケージは裏側まで透けて見えるようになりそう、もちろん、お値段は据え置き♡
ネット販売やデパ地下で美味しい国産ベーコンは買える
日本のベーコンは過熱してんで、塊でも「なんか違う」だよ。
日本はなんせも商業主義だろうが。クリスマスもバレンタインも商品を売るためだけのお祭り。
アパートにマンション(屋敷)って名前を付けて豪華に見せかける、今回のベーコンも安く仕上げるためにハムに薫液と言う香料をかけてるだけ。
どこにリスペクトがあるんだよ。
まあ俺はそれでもいいけどね。
そうだよ。だから日本のベーコンはまがい物だって言われてるわけ。
日本人がこんなの寿司って呼ぶなやってのと同じ。
ロースハムや成型ハムは、ハム風の加工肉食品だよ
こちらを勘違いしてる人も多いな
日本ではこれをベーコンとして扱ってんだよ
お前ら外、人には無関係
ほっとけカスども
このアメリカのベーコンと成城石井のベーコンが
ベルクのベーコンと何が違うのかわからない
そこまで人気ない
もともと世界的な健康ブームで忌避されて売れなくなった豚のバラ肉を捌くためにアメリカの業界がベーコンを推しまくって国民食みたいに思わせただけ
そもそも外、人が日本のものにクレーム入れる事がおかしいんだけどな
日本人は海外でどんな寿司出してようがどんな味噌汁出してようが文句なんか言わんよ
あれ滅茶旨そうに見えるし、実際旨いだろうなあ
ペペロンチーノなんて、唐辛子、ニンニク、オリーブオイルがあれば出来るんだから、作り方を覚えちゃった方のが良いんじゃね?オイル系パスタだからアレンジもしやすいし。
本来のベーコンは熱を加えないと食べられない保存の為の燻製肉
燻製しないっていうからwikiから拾って来たんだぞ
燻製しないっていうソースは?
クレームはつけてなくね?むしろいつになったら本物じゃないと気付くんだって感じだろ。
あんたの言ってんのは、本物じゃなくて結構だってことだけど、じゃあなんで名前だけパクってんだと言うことになる。
本物は「塊肉を塩漬けして燻した燻製品」
日本のは「クズ肉を型に詰め込んだ成形肉を燻製風味の調味液で漬け茹でたモノ」
つまりハムだ
厚みとかカリカリのことを言われてるんじゃない
その保存という過程で熟成するから肉の旨味がギューッと出るんだけどな。
日本のベーコンは過熱しちゃうからそれがない。
そもそも価格帯が違うしな、スタブレしてる世の中で本物は富裕層くらいしか売れんよ
>ハムの作り方
まず新鮮な豚肉を用意し、余分な脂やスジ、異物をより分けます。不要なものを除いた肉はマシンで細切れにし、スパイスなど各企業独自の味付けを施してミキサーで混ぜていきます。十分に味つけが肉全体に行き渡ったらフィルムに詰めていきます。
フィルムに詰められたハムは加熱し殺菌処理を行ったあと、冷却槽または冷却室で冷やし、検品で異物混入がないか、規定量になっているかをX線や目視で念入りにチェックします。やがて検品に合格したハムだけが全国に出荷されます。
燻製の手順がないんだが・・・フィルムに入ったら燻製出来ないよな?
そりゃそうだ
元々食肉文化が乏しいに加えて食肉文化の一般化と冷蔵技術が
それ程間を置かず流入したから長期保存技術が必要度が育たない
当然保存食肉の需要も無いから発達しようがない
一概にそう言い切るのは早計やない?
迎合じゃなく順応と言えなくもないわけで
そら本物の定義があるにせよ、こと味に対しての本物は、その国ありきではあるしな
今更キャベツ無しの回鍋肉が正統だと語ったところで誰も食わんやろw
向こうの魔改造寿司にしてもそう、日本にとっちゃゲテモノでも、それを本物と感じるなら、四角四面に正そうとしても無理なんよ
つまるところ本物の錯覚じゃなく、もう既にそれが本物になってるんじゃねーかなあ
その分高くなるから、いざ本格なベーコン売ってたら外国人もそんなに買わなかったりして。需要が増えてたくさん作ろうが今より絶対高くなる。
値段高くても良いなら輸入だろうが国産だろうが美味しいものはあるから、たまになら買って食べたいな
アメリカのベーコンは塩漬け燻製したもので生
日本のベーコンは完全に加熱して燻製液に漬けたもの
工程からして全然違う
①肉を塩漬けにする、②洗い流して塩抜きをする、③乾燥させる、④燻煙する、でベーコンが完成。
水分は少ないから焼けばカリカリになる。本物のベーコンは生では食べられないも間違い。燻製過程で火を入れることができる。
ハムはその後に⑤茹でる、で完成。
日本でスーパーで売ってるものは全て、ベーコンも⑤までやってる。さらにどちらも全て燻製にはされず、③④の工程をすっ飛ばしている。
いつも食べてるハムベーコンの成分表示を見ればわかる、「くん液」って書いてあるから。これがハムもベーコンも水分が多く同じ味がする理由。
日本の合成ベーコンもかなり気持ち悪いが昭和世代は好きみたいだね
日本式のハムみたいな偽ベーコンが出たのは最近だぞ
つまり、最近のガキは本物のベーコンを食わずに育ってる
拘りもわかる
中国のは中国の干し肉だからやはりベーコンでもない(w
自分は興味がないので知らないがどこかの酪農家が採算度外視して作ってそうだが
本来のベーコンは燻煙するから水分が抜ける
日本の工場で作るベーコンは安価な燻液に漬けるだけだから
昭和に安く大量生産していた物がそのまま定着してしまったのかね
柔らかい食感を好む日本人の嗜好には合ってるけどね
言うてアレだぞ。
本場のベーコンて塩をドバドバの燻製ムスムスで塩分を気にしてる健康思考の人だとキツイぞ。
スーパーとかで海外から輸入してるヤツは消費期限を伸ばす為に防腐剤とかも塗布するから臭味や味も微妙なのが多いし本格派造りのベーコンで塩分控え目とか食べた事あるけど味気ないからな。
海外の本場云々言ってる連中て塩分も気にせずにガンガン喰えないと無理だからな。
日本にはうまいベーコンがないからパンチェッタの方がいいとかなんとか
どっちもほんとに燻したやつは100g数百円くらいはする
牧場とかでたまに売ってるが煙臭さが強すぎると感じる人も多いし、そもそも原料肉の価格帯が欧米と違いすぎる
安くてマイルドにした代用品が市販品というわけや
燻製してない。だから焼いても水分が多すぎてカリカリにならない。
焼き方しだいってのはたわごと。
ベーコンだぞ
塩漬け肉燻せば済む話なんだから本物がそんな大事なら近所に迷惑にならんようにだけ
気を付けて自分ちで燻せよ。
それよりそっちの砂糖入れてる状態が基本の日本茶ボトルどうにかしろ。
日本式のハムみたいな偽ベーコンが出たのは最近だぞ
バカがIDコロコロしながら似たようなコメ量産してて気色悪い
アメリカが作ってるのは腹側のばら肉なので実はこれも違ってたりする
そもそもアメリカの場合は畜産の現場からしてヤバいからな・・・
「フードインク」って映画を見たら食う気なくす。
それはともかく、昔は日本でもベーコンと言えばアメリカやイギリスみたいなのしか売ってなくて、焼くと台所中に獣の臭いがつくわ、煙は凄いわでサンマ焼くときみたいに窓全開にしてたもんよ。味つっても塩漬け肉の燻製だから、そんなもんを焼いたところで苦いわ塩辛いわでコーヒーで流し込むようにして食ってたわ。
日本のメーカーに言ってやってくれ
(あれ1週間でカビ生えそう)
日本は湿気の国だからビスケットも日に日に湿気るし
何でもかんでも日本独自の進化する他ないんや
高いベーコンに需要があるとは思えん
水っぽい日本のベーコンでも
フライパンに水入れて、水分・油分が飛ぶまで焼けば、カリカリにする事は出来る
日本ってなんでか肉は塩析したがらないんだよな。
豚は焼いて食うならヒレ以外は塩析した方が絶対旨いと思うんだけど。
あれ?
ベーコンの作り方じゃなかったの?
これらが、安いハムやベーコンのために払う代償だ。
米の炭水化物量を気にする前に、同量のマヨネーズと同じAGEを含有するヤバすぎるベーコンを何とかしなよと
日本のベーコンが不味くて少ないというならそれは日本人の健康にとって幸いなことだ
80年代ごろのアメリカでは「ベーコンが好き」なんて言ったら、まともな大卒や中上流には口もきいてもらえなくなる雰囲気だったのに、企業のアピール攻勢で、イメージをずいぶん変えたみたい。
海外のカリカリになったやつも体に悪いから日本人は食べなくていいんだよ
日本は90年代後半まで、燻煙だけの非加熱の食肉加工品が禁止されてたよね
輸入イタリア産生ハムの旨さは衝撃だった
あー やっぱり本物ってそんなやつか泣
この記事のタイトルは「日本よ なぜ塩蔵肉ではないものをベーコンと呼ぶんだ?」ってすべきだった。
そしたらここまでコメントが荒れなかったかとw
高いから買わないけど
バターもフランス産やニュージーランド産が
ちょっとしたスーパー行けばあるだろ
金を出さずにもんく
「カリカリするのはベーコンを焼くだけにしろよ」とツッコんであげなよ
47じゃないけどどっちにも利点あるから使い分けてる
買い物頼む時、日本式のが欲しい場合「水ハム/水ベーコン」って伝えてる
燻製じゃなくて燻液漬じゃない?
目玉焼きに合わせるもヨシ
刻んでほうれん草ソテーにするもヨシ
お好み焼きの底に敷くもヨシなのにか?
具体的に“昔”の年代教えて貰えまいか
自分はアラフィフだが昭和50年代のベーコンはもっとしわくちゃで脂ぎってて塩気がキツかった記憶がある
増量出来る
日本の加工肉はそうやってコストダウンしてる
本来の意味のベーコンなんて作ってたら日本じゃ採算取れないからな
チーズやチョコレートも同じ
この国の食品は混ぜものでごまかす品が多すぎる
コストコのファンとかの間では「アップルスモークベーコン」という塊ベーコンが人気とは聞いている
ひとつが1kg近いのであいにく自分は買ったことがない
消費者をここまでバカにされてもダンマリのマヌケ国民たちw
いいものが欲しければ金出せば手に入るよ
金出さなくても納豆など健康的な食事もとれる
安価で買えるチーズやらベーコンは欧米に劣るよね
塩漬けした豚肉の燻製だったのかあれ
日本のはかなりしっかり焼かないとカリカリにならないからアメリカのベーコン基準で焼くとカリカリにならないという意見になるんじゃないかな
西暦なら子供のころの記憶がある1978~81年ぐらい。
ちょうど1980年に家族でハワイに行ったけど、向こうで食べたベーコンも日本のと同じだった。
そんなヤツて言う寄りも文化的な嗜好の違いてのも有る。
日本だと米を炊いた匂いを美味しそうて感じるけど欧米の人は臭いて感じる。
似たのに松茸の匂いも欧米の人は古い靴下の臭いて言う。
海外のベーコンを焼いた時に出て来る獣臭い匂いも彼等に取っては美味しそうて感じる。
塩気が強い本場ベーコンもチーズとパンと併せて食べる丁度良い塩梅に成るしウィスキー観たいなアルコール度数の強い酒と一緒に食べるとベーコンの強い塩気は美味しいて言うからな。
木のチップで燻して腐敗を防止するのが目的
実際に作っている人から聞いたんだけど、肉の油は40度を超えると溶けてしまうので
気温がマイナスの真冬に低い温度で時間をかけて作る
そうすると肉も魚も油が溶けださずに美味しい燻製が出来るそうだ
冬場とか食べるものが無くなる時期に向けて秋ごろに猪や豚などを〆て作ってる
荒巻鮭じゃないが当然本来は塩っ辛い、そのまま大量に食べるものじゃない
アメリカはその歴史がよくわからんがなぜか独自進化してるな
1979年に小学校の社会の授業かなにかで、副読本にベーコンとハムの売り上げ推移のグラフが載ってて、ベーコンは年々売り上げが落ちていた。「なぜか?」という問いの答えは、
「ベーコンは加熱調理しないと食べられないから」が正解、生徒一同も納得した。
つまり、そのころは生でも食えるなんちゃってベーコンなんか無かったわけだ。
知らない内に先入観になってそれが正しいと信じ込む
ベーコン風の成型クズ肉をベーコンと呼べる日本の法制度が悪い
んなデカくて分厚いベーコン売られても日本人は困るだろ
アメリカ人は食いすぎだ、量を減らせ
味も英国のそれとは違わんよ
加工肉については、まともじゃないよね。カマボコみたいなハムやベーコンじゃなくても、マシなハムを作れるよ。豚肉の輸入を増やせば安く。
アメリカ豚は怪しいが、ポーランドとかEUの経済未発達な国から輸入できるが、しないんだよね。
そこに良いイメージが有るから使うんだろ?それはリスペクトの一つじゃないか?
ベーコンじゃねえよ
そんなのわかってて外国人が言う本物とは違うのもわかってるけど、日本で言うところのスライスされたベーコンが一番日本では需要も馴染みもあるんだから別に文句言われる筋合いはないな 外国人は言ってみたらふるさとの味が食いたいだけだろ?それが日本で一般的じゃないなら手間も金も費やして手に入れるしかない
記憶がおぼろげだけど、昔はもっとベーコンらしい味がしてたし、燻製肉の香りがしていた
いつからハムもどきになっちゃったんだろう?コストダウン?
ハム業界の人?
問題は、混ぜ物が多すぎること。不健康なんだよ、油ギトギトの本物よりも。
昔はアレルギー体質なんて少なかった。
壮大な食品添加物の実験結果が、現代なんだよ。コストは豚肉生産国を変えれば下げられる。
>なんかやたら健康オタクが多いアメリカ人
多いなら肥満大国なんて言われない。国民の7割が肥満なんだぞ。しかも欧米基準の肥満。もし日本基準の肥満だったらもっと多い。もともとアメリカは80年代以前は肥満が少なかったんだけど、80年代の冷凍食品やファストフードの流通、そしてTVの組み合わせで「食いながらTV視聴」をする人が多くなり、更に大量生産で皆が安価に大量に食料を食べられるようになったことで肥満が爆発的に増加した。これは中国やインドも同じ様に裕福になる時期に肥満が爆発的に増えているから、何処の国でも通る道。日本は食育をしているから、緩やかな増加で何とかなっている。
20年くらい前から、そのことが問題視されて、以前のアメリカを取り戻そうと、健康ブームが起きた(日本ブームと重なるように起きたために、日本食≒健康って言われる。例えラーメンでもw)。でも、それらを実施できているのは比較的裕福な家庭だけだよ。精神的にも時間的にも金銭的にも余裕がある人らだけ。健康二期を使えるのは、DIYブームもあって自分たちで出来る人らだけなんだよね。そして、一部の頭の弱い連中がヴィーガンに極端に傾倒している。
全くと言っていいほど、食育や栄養学の教育がなされていないのに、まともに浸透するわけがない。更に、アメリカ人の殆どの人が何かしらの疾患を抱えていて、薬を常用しているんだよ。日本も薬関連の問題があるけども、それ以上に薬漬けになっているのがアメリカ。不健康極まりないよ。
シャンパンとスパークリングワインみたいな明確なルールもないし、今更だろう
日本発のものでも外国では?な使い方されてるし
やっぱり本場は不味い上に健康に悪いのか。
日本人こそが最高で素晴らしいものを作れるとの証明だな。
漬け込んでるだけじゃないよ。
カマボコみたいな練り製品だからね。
そこに肉のチャンクを入れて成形している。
その走りのカリフォルニアロールは現地に渡った日本人が作ったけどなw
外国人が言うベーコンとは別のものかもしれないけど、日本人が思うベーコンはあれだし、あれで需要は満たされているから問題無いだろ
あれが急にベーコンと名乗るのを禁止されて別の名前に変わっても売れ続けると思うし、本物に置き換わりはしないだろう
高いままならな。
薄けりゃ良いとは言わないけど薄い方が良いものは多いからな 薄切り肉が売ってない外国で困ったって話はよく聞く
そういうことやない。
それは豚の病気でちょこちょこ輸入・輸出規制が入るからだがや。
経済未発達の国が今月は買う、来月は買えない、今月解禁したから売ってくれされても豚は生き物だから生産調整がホイホイできる訳でなもないから、余力のあるとこでないと無理なんや。
ちなみにイベリコ豚や輸入生ハムがスーパーで見かけたり、見かけなくなったりすんのもこの豚の病気による輸入規制の為。
あと子供の頃食べたサラミもめちゃ辛くて美味しかったけどあれもどこにも売ってない。
いや的外れのコメントが多数あったから突っ込まれてるんだろw
燻製ってだけで発がん性あるのに亜硫酸ナトリウムとか毒性ある発色剤必ず入ってる
海外のが使ってないとは言わんけど
普段寿司に文句言ってるなら筋通しなよ、ダサいって。
いつからだよ
今は小さなスーパーだと、ちゃんとしたベーコンを毎日出してないね。たまに出てもすぐ売り切れてる。
サラダには良いかもだけど煮込みや汁物で味がとても染みにくい
3ドル出して100円3パックの充填豆腐以下の物しかないのは残念
成形ベーコンは真っ四角で食感違うから分かるやろ
成形肉じゃないベーコンだってスーパーに普通に多いし一般的じゃね?
充填でカサ増しはされてるけど
ワキガ臭いワキガガイ人は
欧米マヌケ寿司をなんとかしろよ
マヌケw
やっぱ本場の物を味わうのが旅の醍醐味じゃんね
国産の豚肉が日本人向けに改良されて肉質が海外さんのとは違ってしまっているのも大きいのかもね。以前、フランス産の豚バラ肉というのを買ったら昔の豚バラの味がしたよ。
自分の母親と妹はベーコンがだめだったのに今のベーコン風ハムは食べられるようだから、日本人に食べやすくしいくうちにこうなってしまったんだろうね。
ただオリジナルとは違うとだけ知っておけばいいだけ
そういう意味で行ったらおそらく元スレの人たちも異なってる、本来背中側のロース肉で作るもん
違いは当然あると理解して食べていればいいだけ、何もオリジナルに忠実であれなんて思ってない
ただ「違う」それだけ
ふにゃふにゃベーコン美味しいと思えるやつって歯でも悪いのか
パスタにも使いやすいしハンバーガーやサンドイッチでは定番だし
スポーツじゃないんだから食には世界基準なんて無くてよし!
塩辛いしお高いけどね
スーパーにおろしている大きな工場のベーコンは、知識がない老人や学生単身者などが非加熱のまま食べると食中毒問題をおこすので、加熱処理したなんちゃってベーコンを作ることになっている
高いベーコン→北米製かEu製
日本人もコストコとか成城石井で自分へのご褒美でちゃんと買ってる
そういやチョコレートの原料のカカオ。
アレの最上級品はヨーロッパにしか輸出してなくて、日本に入ってくるのはそれ以下のランクのカカオだってパティシエの人が言ってたなぁ。
禁止された裏側には食中毒問題があった
日本は弁当文化で、お歳暮文化だから
>>145
それ日本だけの問題でなく、EUでも水増しされた肉類が出て問題視するニュースがたびたびあがる
日本の特有の問題は、国民全体が水増し肉を許容している傾向が強いことかな、伝統食品でないから
メーカーはコストかかるし売れないから作らないんじゃないの?クセ強い食べ物嫌いな人多いでしょ
海外のベーコン何種類か食べさせてもらったけど塩っぱくて脂っこいから毎日はちょっとなぁ
嫌いじゃないけど
1cmぐらいのペラペラをステーキと呼ぶんだぞ俺らは
もっと世界中からバカにして目を覚まさせてやってくれ
日本人だけど本当に恥ずかしい
じゃあ、厳格にクリスマスもバレンタインも守って、海外文化も厳格な形式を受け入れてる国はどこ?
クリスマスでサンタの赤白服の時点で、既に商業主義だからな。
アイツら、食材に煙の臭いつけとけば、美味しいと感じる味覚してるんだよ。
今だったら大多摩ハムかな
特定のものだけをピックアップして誇張して吹聴して、さもそれがスタンダードであるかのように印象操作して、安っぽい虚栄心を満たすヤツ。
どっかの半島と同じだといい加減に気付けないものか。
初競りご祝儀価格のマグロを持ってきて「日本の寿司は高い」だの、最高級マスカットの売り場だけを撮って「日本の果物はダイヤモンド」だのってステレオタイプを増やしてる輩共。
分かってやってるんだから、非常に悪質だよね。
この3つは必ず外国人が本場と比較して文句言うけど
探せば高額で本場レベルの物は日本にも存在している
近所のスーパーで適正価格で置けないのは理由があるからだってのは想像つくだろうに
そもそも日本の食品だって外国ではプレミア価格になってるだろうに
そんなに言うなら日本で適正価格で本場のベーコンを売る商売をしてくれよ
ただ旅行にだけ来たような外国人が肉屋には行かんだろうし目にはつかんだろな
塩蔵肉じゃないのが何故ベーコンってなってるの? 日本にもハムって呼称あるよね?って話。
日本人が海外のsushi見て「なんでシャリがなくても寿司って呼ぶの?それってお造りだよね?」ってツッコんでるのと一緒だ!
>>221が理由なんだけど その肉屋どこだよ・・・
同じ理由で日本には「生ハムのようなも」のしかないんだよね。
カツは入ってなくても日本式カレーで、ブッカケは違う意味で定着してしまったしそういうもんだよ
本来ならオリジナルの流れを抑えておくのが望ましいがそんな面倒なことをしなくても楽しめばいい、ただ「違う」と認識していれば問題はない
そうすれば好きな人はオリジナルを勝手に調べ始めるだろう
海外でも日本のものを好きな人はオリジナルを勝手に調べだす、日本でも同じ
アラビアータとか日本のベーコンだとちゃんと美味しくならない
アラビアータとか日本のベーコンだとちゃんと美味しくならない
よっぽど田舎じゃなければ一軒ぐらいはあるよな
それを日本人は苦笑いしながらみてた
今でもだいぶ誤解されたままだし
別にそれでもそれが現実と異なってると認識していれば問題はない
本当に日本人を知りたければ一部出てきてるように直接自分で日本に行って調べ始める
買うのは特別な日とかかな高いし
で本場ってどこなん
部位の違いなのに何故ベーコンじゃないと言えるんだ?
ウインナーとかハム買って一応確かめるんだけど
「そのままでもお召し上がりになれます」って説明すごく安心するんだよな
その上で加熱してるけどそうすると焼き加減とか気にしなくていいから気楽
料理へたな俺からすると何よりもそれが優先よ
日本の法律だと「63度で30分の過熱」が必須なんで無理なんす。
プリプリっとしたちゃんとした肉厚のベーコン食いたいよな。
日本では食品衛生法であらたに非加熱の生ハムの規定が作られたのが1982年、その後日本のあちこち軽井沢や東北などで小さなハム工房が作られた
また、イタリアから生ハムの輸入解禁されたのが1996年だってさ
でもベーコンは低温殺菌など殺菌処理をする規定になっているみたいだな、その代わりに非加熱のラックスハムってやつが市販品にあって代用品って感じかな
特に日本人は塩分摂り過ぎって言われてるんやから
ぶっちゃけサイドベーコンを加熱処理せずに燻煙したものが主流なのはアメリカだけだし
それ以外のベーコンを認めないのもアメリカだけだ
日本の場合、ベーコンにそこまでこだわりがある訳じゃないし
そこそこ安くてそこそこいいので十分ってことなんだと思う
生ハムとかパンチェッタは、新しく日本に入ってきた商品なので、生での流通が認められたみたいだけどね
鎌倉ハムは特定の企業の製品ではないからピンキリ
厚切りは大味で正直味音痴かなと思った
※中心温度が63度以上になった状態を30分以上保持
チーズやベーコンは日本じゃ高級食品で安価ではないからね、向こうじゃ安価な食品だけど
イギリスなどはバックベーコン、北米でサイドベーコンを作り始めてそれが日本に伝わったんだそうだ
詳細はWIKIに纏まってるよ
日本人向け商品なのに、外国人が文句言うなよ。
紙切れみたいな薄いハムやベーコン食わされてる日本人w
日本ブームって事は2000年くらいの時だね、日本食食ってる人って裕福の証だろうな、他のアジア料理は安いイメージがおそらく付いてるんだろうか?健康になりたいけど裕福じゃないと人が健康になるにはヴィーガンしか手がないからなってるのが実際の所って感じか?健康二期?器具か?ローグ辺りが代表だけど確かにDAYが必要だな
自然食界隈の人?ww
戦後80年添加物食い続けて来た日本人の寿命長すぎ問題
答え出てるよね
ブロックので良いの売ってるのになあ
地元で1キロ2000円で買えるし
最近ベーコンが変わったとか特にないけど??
アメリカの合成調味料を混ぜ合わせたショーユを日本人が見たらキレるのだから、アメリカ人にも日本のベーコンにキレる権利がある。
と、残飯しか無いキムチが言ってます。プププ。
それ、お前が貧乏だから。 分厚いの売ってるよ。
スライスだろうが塊だろうが、日本のベーコンは水分量が多く柔らかいからカリカリに焼きたくても焼けないんだよ
日本の食材で例えれば、「鰹の生節」を「鰹節」と言って出されるようなものだろうね
その辺のコンビニ売ってる日本メーカーのチョコレートは今や純粋なカカオなんてまず使って無い
原料の4割くらいが混ぜもでそのうち2割くらいをカカオ由来の成分が占めてれば日本ではチョコレート扱いになる
ほとんど混ぜものでチョコっぽい風味させてるだけの水飴の板なんだよあれ海外のチョコレートとは別物と思っていい実際味は段違いだけどねその代わり安いけど
結局この国の食品はコストが最優先されてる「それでいい」って人が多い裏返しでもあるしまぁそうなるしか無い面もある
食に拘れない層ってのは今やそれなりに多くいるそういう人達を切り捨てる訳にはいかないからね
まっとうなものが食べたいなら自分で手間暇かけるしかない
フライパンを強火で熱した後、弱火にして長々焼きなさい。普通にカリカリになるから。
水分が多いのは確かだが「カリカリにできない」は自炊した事無いかただの料理下手。
ベーコンじゃなくてハムなんだよね 本当クソまずいよ、日本のベーコンは。
Colabo風詐欺とか、弱者救済風詐欺とか、国民主体風共産主義とかも、みんな「風」を付ければなぜか納得。(藁藁)
ベーコンは料理と言うより食材だから寿司とはまた違うと思うわ。
海外のヘンテコ寿司に対応するのはライスバーガーや納豆ピザなんかだろう。
ベーコンは例えて言うなら海外でおかしな味噌や豆腐を売ってるようなもんかと。
だからその「カリカリと呼んでる状態」自体が、違うんだよ
生の豚肉を強火でカリカリに焼いたのと、弱火にして長々焼いたのと、
自炊した事無いかただの料理下手とか関係なく、全然仕上がりが違うのは理解できるでしょ?
ベーコンはジャーキーが手軽にベーコン欲満たせて美味しくてすき
素材の味大切にする日本がハムソーセージベーコンの味だけは台無しにする
まあ戦後の貧乏な時期に作ったからなんだろうけど、ゴミ食材を味誤魔化して食べようっていうカンこく料理みたいな調理法なんだよ
生ベーコン売ってるよね
あんなベーコンしか売ってないなんて、田舎の英語教師や工場勤務の外国人か、コンビニしか行かない外国人なのか
自分はコチニールで着色した綺麗な長方形の形したベーコンしか売ってないスーパーは諦めて買わずに帰る
普通に柔らかく焼いて食ってもいい
厚く切ってスープの肉の具にしてもいいし
そもそも北米じゃ本来の背肉じゃなく、バラ肉ベーコンが多いじゃないか
日本人の私もスーパーのベーコンは違うと思う
輸入食材店でプロシュートとパンチェッタ買ってる
何言ってんだお前?
日本語が堪能じゃないから探せないんじゃないか?
英語で詳しく検索できるとは思えないし
日本に中華を広めた陳健民さんの息子さんで料理の鉄人陳建一さんも
「日本人が日本の中華が一番美味いと思うのは当たり前。親父が
日本人の舌に合わせたからだよ。でも、本当に一番美味いのは
本場中国の中華料理なんだ」と言ってた。
みんなが言ってるように薄くて脂が少ないのと区別ないだけだわ
きっしょー、有名人の名前だけ利用した嘘松っぽいな
台湾人やシンガポールの中華系も「日本のほうが美味い」と言うぞ。
そもそも文革で美食家も料理人も殲滅して、長年のあいだ最貧国で冷蔵庫もろくに普及しなかった中国本土の料理が超先進国・日本や台湾で進化・洗練された料理より劣ってて不味いのは当たり前なんだがな。
ラックスハムは所謂燻製した生ハムの事や
ハムは外国人にとってもちゃんとしたハムなの?
そして俺はハムもベーコンもなんかブタクサさが凝縮されてて
普通の豚肉のほうがいいと思うんだが
欧米と一緒にするがアメリカは特殊だぞ。アメリカのベーコンはベーコンじゃないって欧州人の発言もある。イギリスとは似ているかもだが。
メシマズ国は食文化に多様性が無くてすぐ自国が正解で他国は間違いとマウントするんだよな。
アメリカイギリスドイツは特にベーコンとパン、チーズなんかに駄目出しする。しかもその辺のスーパーの商品が日本にある全てのベーコンであるかのようにまわざと言う。
あるかのようにマウント目的で半捏造する。
つまり…紅茶?
日中国交回復前から、本物の料理人は中国本土から逃げ出したので香港が一番とか言われてたぞ1
まともなのは日本のベーコンだけ
どこが?説明よろ
アレルギー少ないて
昔は無理矢理食わされて虚弱体質とか言われてただけだぞ
味がキツイという臭いんだよな…なんかスモークの匂いってより
肉の油の匂いが勝つ感じ。香ばしいというより、オイル感が凄いから
思いっきり嗅ぐとむせるw
妄想で嘘つきまくって責任取らないから楽でいいよなこの手のマヌケは。
>>食文化に多様性が無くてすぐ自国が正解で他国は間違いとマウントするんだよな
ろくなチーズもない、食肉文化もないけどマウント目的で捏造してる、まんまお前のことじゃねーかw
アメリカのベーコンはドイツ系移民が作り始めてんだからほぼ同一だぞ。
日本は燻製もしてないくせにベーコンと呼ぶ偽物を売ってるんだわ。
明らかに間違ってるのにマウント取られた!とか被害者面してるの頭の出来が哀れすぎる。
そこいらの安いベーコンをじっくり時間かけてカリカリに仕上げるのが好きかな。
コメントする