Ads by Googleスレッド「1950~60年代の家族写真」より。外国人が投稿した当時の写真が話題を集めていたので反応と共にまとめました。日本を含め世界11カ国を巡っていた様子が映し出されています。
引用:imgur
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
1950~60年代の家族写真
35mmのコダクローム(世界初のカラーフィルム)を現像したものだ
35mmのコダクローム(世界初のカラーフィルム)を現像したものだ
2万国アノニマスさん
これは素晴らしい
見せてくれてありがとう!
見せてくれてありがとう!
3万国アノニマスさん
デジタルでは出せない素晴らしいクオリティがあるな
リアルタイムカプセルだ
リアルタイムカプセルだ
4万国アノニマスさん
最高の写真だった
自分は砂漠の都市に住んでるから
たまにここ以外存在しないんじゃないかという気持ちになるんだよね
自分は砂漠の都市に住んでるから
たまにここ以外存在しないんじゃないかという気持ちになるんだよね
5万国アノニマスさん
で、家族の誰がスパイ活動してたんだい?
↑ スレ主
祖父がキャリアのほとんどを米軍の諜報機関で過ごした
仕事内容については全て口を閉ざしてたけどね
ロシア語もかなり上手いから俺はロシア出身かと思ってたよ
仕事内容については全て口を閉ざしてたけどね
ロシア語もかなり上手いから俺はロシア出身かと思ってたよ
6万国アノニマスさん
君の祖母は絵になるね
ピサの斜塔の前で赤いドレスを着ているのが素敵だ
君の祖母は絵になるね
ピサの斜塔の前で赤いドレスを着ているのが素敵だ
7万国アノニマスさん
フォルクスワーゲン・ビートルとか写真に映ってる車に欲しいものが多すぎる
8万国アノニマスさん
こういうのはありがたい
本当に素敵な写真がいくつもあるね
昔の街並みや家族や旅行の写真は大好きだ!
こういうのはありがたい
本当に素敵な写真がいくつもあるね
昔の街並みや家族や旅行の写真は大好きだ!
10万国アノニマスさん
ロンドンの写真は1953年より少し後だな
バスは1954年以降に作られた車種だし、ジャガーも1955~1959年のものだからね
ロンドンの写真は1953年より少し後だな
バスは1954年以降に作られた車種だし、ジャガーも1955~1959年のものだからね
11万国アノニマスさん
美しいね
こういう昔の35mmフィルムは大好きだ
美しいね
こういう昔の35mmフィルムは大好きだ
12万国アノニマスさん
見事なコレクションだね!
細部や背景を見ているだけでも30分過ごしてしまった!
見事なコレクションだね!
細部や背景を見ているだけでも30分過ごしてしまった!
13万国アノニマスさん
Imgurで見てきた中で最も凄い投稿だったわ
Imgurで見てきた中で最も凄い投稿だったわ
14万国アノニマスさん
素晴らしい写真だった
昔の人物や場所を見るのは凄く好き、この歴史は重要だから保存したほうがいい
素晴らしい写真だった
昔の人物や場所を見るのは凄く好き、この歴史は重要だから保存したほうがいい
15万国アノニマスさん
日本の写真は秋の祭り期間中の日光東照宮かな?
俺もかなり昔に行ったことがあるよ
日本の写真は秋の祭り期間中の日光東照宮かな?
俺もかなり昔に行ったことがあるよ
16万国アノニマスさん
カラーのおかげで過去がよりリアルに感じる
カラーのおかげで過去がよりリアルに感じる
17万国アノニマスさん
ベトナムは今も昔も田んぼと小屋が点在してる田舎だと思ってる人がたくさんいそうだ
ベトナムは今も昔も田んぼと小屋が点在してる田舎だと思ってる人がたくさんいそうだ
18万国アノニマスさん
充実した人生を送ってて凄くインスピレーションを感じる
君の祖父と父親は何の仕事してたの?
君の祖父と父親は何の仕事してたの?
↑ スレ主
祖父は米軍の諜報員
曽祖父はアラムコ(サウジアラビアの石油会社)の技師だった
曽祖父はアラムコ(サウジアラビアの石油会社)の技師だった
19万国アノニマスさん
写真を撮って現像するのはかつては非常に高価だった
将来の世代のために彼らの生活の記録を残すリソースがあるのが嬉しい
写真を撮って現像するのはかつては非常に高価だった
将来の世代のために彼らの生活の記録を残すリソースがあるのが嬉しい
20万国アノニマスさん
見ているだけで冒険のように感じたよ
素晴らしい写真をありがとう!
見ているだけで冒険のように感じたよ
素晴らしい写真をありがとう!
21万国アノニマスさん
信じられないほど状態の良い家族写真だな!
信じられないほど状態の良い家族写真だな!
22万国アノニマスさん
公開してくれて感謝
時代を遡って見れるのはかなり素晴らしいね
時代を遡って見れるのはかなり素晴らしいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
都市部以外は変わってないが、木造の建物が老朽化など色々な関係で一件一件近代化したから木造の建物を見ると懐かしさを感じるのかな?鯉のぼりもやってたし、凧上げも昔は正月になると子供が老人と一緒にやってたのにな。今は老人がコインゲームやったり、ポケモンGOしたりと近代化しとるからな
唐突にぶっこんでくるから笑っちゃった
あと写真みるとやっぱり当時は各地の特色が色濃くて、落ち着いていて良い時代ですね
ロンドンがロンドンだった時代。パンク坊主のいない世界…ヨーロッパがヨーロッパであった頃…
それがデータとして50年後まで残ってるものかねえ
プリントしても色あせるものが多いし……昔は100年プリントなんてものもあったが
観光地以外は集合住宅にスタバにTシャツにスマホにって
どの国も生活様式大差無いけど
この時代は国ごとの特色が色濃く残ってて
電気もまだ通らないような近代化以前の生活してる地域も多かったろうし
旅してて楽しかったろうな
あの時代にロシア語堪能になるほど学べるところって、西側には少なかったらしいからな。そもそもスパイでも無かったら、そうホイホイとロシア語圏に行く用事も必要もなかっただろうし。
元諜報員「いえ、ただ息抜きの観光で来ただけですが……、その埋蔵金とやらの話をもう少し詳しく💰」
お、おう・・・
昔の欧州のホテルはシャワー室もないとか、そもそも部屋でお湯がでないとか、夏でも冷房が無いとかでアメリカ人旅行者は苦労したらしいよ。それで安心して泊まれるアメリカ式のホテルチェーンを世界に展開した。
80年代前半までの欧米人観光客は来日しても、ホリデイ・インに泊まってホテル内のレストラン、マクドナルド、中華レストランでしか食事せず、日本の普通の食堂やラーメン屋なんかには寄り付きもしなかった。
アメリカナイズされていたのはむしろこの時代じゃないか。
自分は1960年代生まれだが子供の頃のほうがアメリカへの憧れ強かったよ。
今の日本もアメリカ志向は強いけどあの当時に比べれば外国=アメリカという考えは少なくなってきていると思う。
早く日本には独立して欲しい。
同じ理由で年金も充実してそう
鬼怒川の商店街?も写っていたけど昔の風景は色がつくとぐっと現実味が増すというか、その時代のにおいや生活をリアルに感じられてすごく好きだなぁ
神は神奈川やで、神戸は兵(基本県別)
知った上だとこれらの写真もまた違った趣だな
昔が少し身近に感じるってほんとだね
いや外交官っていうのは「公認スパイ」だから
何だと思ってたの?
人の往来自体が今ほど多くないからかな
コダクロームのコダックは消滅したけど、脱写真フィルムが成功した富士フィルムは優良企業になった
日本では当時アメリカに対する憧れはありましたね~
ただヨーロッパ、とくにイギリス、フランスの人々からすると「田舎者」扱いだったそうですよ
どちらも音楽やファッション、芸術、工業や技術で先端をいってると自負してたようです
一方アメリカ人もヨーロッパ人を田舎者扱いしてたそうですが(笑)
「…そうか、やはりアメリカは怖い国だ」
記録媒体による
長期保存用のM-DISCは1000年くらいとされてる
実験レベルではクリスタルや様々な材質の記録媒体で
数万年保存できる記録媒体とかあったりもしてるけど
M-DISCとか使う一般人すらなかなか居ないような気もするけど
それなのに自国の諜報活動は規制しておいて他国のスパイを野放しとかないわ。
ワシ1969年生まれやけど物心がついたころの記憶じゃ、まだ家の前が舗装されてなかったわ。雨降った後は、水たまりできたりしてな。
1973年とか74年くらいやと思うけど。
そりゃ普通ベトナム戦争真っ只中のサイゴン(現ホーチミン)に家族で行かんわな
歴史の教科書に乗ってそうな写真や
日本に何か情報あったかね?
今だと逆に空き家とかをバス待合所兼特産品店に転用しようという動きがあるけど
Eナンバーはアメリカ本国から持ち込んだ車両を意味するから、結構高位の軍人じゃないと乗れないはず
一般アメリカ兵が日本国内で買って乗り回す車はYナンバーなので、もうこの時点で只者じゃないんだよね
アメリカへの憧れが強いってのは、つまりまだまだ近代化されていなかったからこその憧れだから。
奥さまは魔女を見てアメリカの生活に憧れたなぁ。
子供だったから特に食べ物関連だけど。
デジャブを感じる景色なので。
コダックと聞くとポケモンのほうが先に出てくる時代になったけど、印刷会社として今も残っているらしいね
昔の商店だったような大きい土間のあるところでバス待てるようになると雨や雪に悩まされなくなる、思いついた人頭いいな!
交換につないでもらう電話だったの思い出した。物心ついて以来他では見たことない
1984年に廃止されたらしい、ってことはおばあちゃんが街に引っ越すまで交換だったんだな
道理でおばあちゃんちで直にダイヤル電話かけた記憶がない。そもそもダイヤルがなかった
車のナンバープレートって昔は県名の頭一文字だったんだよね神は神奈川
カリオストロの城(1979年12月公開)で銭形警部が乗ってるパトカーが埼玉ナンバーの埼
鯉のぼりと日光東照宮に修学旅行の学生がいる風景は現代と変わってないな
軍情報部と言ってるのでCIAではなく米国防情報局DIA(Defense Intelligence Agency)だろうな
そのおかげもあって、日本に対する見方と接し方が好転した。
暗転した中国との差が恐ろしいほど。
コメントする