スレッド「これがDogeの軍団だ」より。
引用:9gag
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
これがDogeの軍団だ
↑万国アノニマスさん
こんなに多くの種類のDoge(海外の柴犬の愛称)がいるとはビックリ
なんか家系図みたいだ
2 万国アノニマスさん
四国犬は確かにオオカミっぽいね
3 万国アノニマスさん
面白いトリビアとして柴犬には4色の毛並みがあるらしい
有名になったのは赤毛で、他に黒・白・黄褐色が存在する
ペットとして柴犬を買おうと決める前にこれを知ってたらと自己嫌悪する人はいるだろう
4 万国アノニマスさん
このDogeの従兄弟たちって感じだな!
このDogeの従兄弟たちって感じだな!
5 万国アノニマスさん
ちなみに「INU」は日本語で犬という意味になる
↑ 万国アノニマスさん
じゃあ「SHIBA INU」は小さい犬って意味?
↑ 万国アノニマスさん
SHIBAは地名だった気がする、他の犬も同じ
↑ 万国アノニマスさん
SHIBAと千葉を勘違いしてない?
7 万国アノニマスさん
全部忠犬ハチ公にしか見えないぞ
↑
万国アノニマスさん
忠犬ハチ公は秋田犬で他よりも大きい
戦争でも前線に立っていたという
9 万国アノニマスさん
実際は「INU」って名称は不要
実際は「INU」って名称は不要
これはハスキー犬、ラブラドール犬、ブルドッグ犬と呼んでいるようなもの
10 万国アノニマスさん
日本語ってなんか変質的な言語だなぁ
11 万国アノニマスさん
スレ主は甲斐犬をご存じない?
あれも柴犬と同じルーツの犬だよ
オレンジの模様が入った黒い犬で、虎犬とも称される
俺はあの犬を絶対的に崇拝しているよ!
12 万国アノニマスさん
日本の犬はみんなDogeなんだね
13 万国アノニマスさん
柴犬には親戚が多いのか、ワオ!
柴犬には親戚が多いのか、ワオ!
14 万国アノニマスさん
銀牙 -流れ星 銀ってアニメをまた見たくなってきた
銀牙 -流れ星 銀ってアニメをまた見たくなってきた
15 万国アノニマスさん
面白いことにこの犬達は昔の日本では闘犬として存在していた
面白いことにこの犬達は昔の日本では闘犬として存在していた
16 万国アノニマスさん
紀州犬は良く出来た柴犬に見えるよ
紀州犬は良く出来た柴犬に見えるよ
17 万国アノニマスさん
四国犬はハスキーみたいだ
18 万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
わざわざそんな事を書くために1をゲットするアホ
全部しっぽがクルリン😊
嘘をつくためにまとめに張り付いてて草
日本語だと必要なんだ
特に柴以外は
手間かけてスマンな
日本軍が正式に調達したのはシェパードで、秋田県出身者が多い部隊で数頭の秋田犬を飼っていただけ
おまエラの国には食用犬しかいないじゃん
闘犬は土佐犬だけだろ
犬を付けないと地名になっちゃうからね。
柴も基本猟犬だけど気性が強い奴は闘犬やらされてた事もあるから間違いでもない
飼えそうもないのが悲しい
外国人に和犬が人気なのは嬉しいですね
黄褐色なんてどこから出た!?
しばけんだよ
・マムシに噛まれた柴犬ラッキー
・面倒くさそうに威嚇する実家の秋田犬
・熱烈歓迎してくれる営業訪問先の犬
それはdoggoって単語が別にあるらしい
こういうオッさんって、あの「マスクしないオッさん」と同類なんだろうな。
やはり日本語は欠陥言語
ハングルが世界最優秀か
現代チョーセン語を作ったのが日本人。
歴史に埋もれていた愚民文字を探し出したのも日本人。
つまり最優秀なのは日本人ってことだね。
秋田犬も闘犬として飼われてたよ
出羽系秋田犬をね。今のアメリカンアキタ
今の日本では秋田マタギ犬が秋田犬の主流だけど
土佐闘犬≠土佐犬
でも一般にはまだ、土佐闘犬を、土佐犬ていう人多いからね。
イヌかケンかの違いまであってややっこしい。
でもさ、珍島犬もかわいそうだよな
あんな国に生まれてさ
あんな国民がいなければ、珍島犬だって可愛がられる犬だろうに
これはハスキー犬、ラブラドール犬、ブルドッグ犬と呼んでいるようなもの
日本の場合犬を入れないと
秋田とか北海道とかただの地域名とかになるから入れないとダメなんじゃw
昔、まだ18歳の小娘の頃、アイヌ犬を飼っていると言ったら北海道出身の人が突然割って入ってきて「アイヌ犬という言葉は差別だ!フンガー!」ってなって困惑したのを思い出した。
血統書でもアイヌ犬と書かれていたし差別だと知らなかったし差別する気もなかったので、自分も周囲の人もその人をヤバい人認定してしまった。
在庫と名誉超賎人の半島への帰国事業に一票を~
そういう意味では狼を家畜化してからそんなに変わってない犬たちしかいない
そこに、「犬種」を紹介する外国人女性がいるんだけどさ。
柴犬の「いぬ」って発音できなくて、「いにゅー」って言うw
「しばいにゅー」が面白いよ。外国人、犬が発音できないんだね。
実家で熊除けに飼っていた経験からすると甲斐犬は今どき珍しい狩猟犬らしい狩猟犬だよ。
同じ狩猟犬目的に改良された洋犬と違って家族外の人間には愛想は良くないし、吠えるのが仕事みたいな犬種。
狩猟犬だから運動量も必要で愛玩目的で飼うには絶対に向かないし、生優しい躾なんかしようものなら主従関係崩壊で御せなくなる位気性は荒い方だと思う(個体差有り)。
仔犬時代に甲斐犬愛護会の人から貰った犬だけど、甲斐犬は保護がかなり行き届いていて、貰った時も「今の洋犬のような人間に都合の良いような品種改良やミックス、海外への持ち出しは絶対に許さないから。」って滅茶苦茶保守派だった記憶がある。
日本人はそんな言い方しねーーーだろ、ちゃんと~ケンと言えよ!
てか北海道、もしくは日本アルプス近郊以外で飼っている奴らは虐待しているのと同じだと思っている
言語によって発音の並びで音が決まるという性質がある
英語圏でカラオケがカラオキ、ポケモンがポキモンになるのはそういう理屈から
日本語も実は結構あって「サンケイ新聞を読んだ」に出てくる「ん」は全部発音が違う
サンケイのんは「ng」、新のんは「m」、聞のんは「/N/」、読んだのんは「n」
全部前の音の繋がりの関係でそうなる
44だけど、そんな狼みたいな姿の犬が横に座って上目遣いしたり、手をチョイチョイしたり、林の中遠目から此方を発見すると元気よく向かって来るのが最高に可愛いかったよ!
他人に容易に撫でられたり、戯れたしに行かない…って点が「武士みたいでカッコいいなぁ…」って幼い頃は思ってたけど、実際にそういう魅力にハマって外国人が海外から「譲渡して欲しい!」って言ってきても秋田犬や柴犬ほど簡単には海を渡らせない位保護が凄い…!
敢えて知名度が上がらないようにしている節はあるよよ。
甲斐犬愛護会は滅茶苦茶保守派で、兎に角「誰にでも尻尾を振る洋犬化」を恐れているし「その姿は本来の狩猟犬たる甲斐犬の姿じゃないし、そんな真似させたくない」って、海外で柴犬がコーギーやダックスとかとミックスされてる実例もあるしで、確かに海を渡らせて交配を好き勝手やって欲しくない気持ちは分かる。
でも狆飼ってる人最近見ないな
昔トリマーやってたけど普段人懐こい犬でもシャンプーの時に豹変するから新規の日本犬は怖かったわ
「あきたけん」は秋田県もあるから「あきたいぬ」って呼べって言われるけど
>>39
そういうのって妙に引っかかる人がいるからなぁ
「アイヌ犬」は明治時代イギリスの動物学者が名付けた名称なので差別でも何でもないんだけどね
最近でもスッキリで「あ、いぬ」ってギャグ飛ばして問題になってたっけ
因みにアイヌでは「セタ」と呼んでたそう
鎌倉時代の闘犬って秋田とか柴犬だったろうね
まだ土佐はいないし
銀牙 -流れ星 銀ってアニメをまた見たくなってきた
おぉ〜っ! 心の友よ〜♥
そこでハングルでてくるのびょーきやでw
草
そうなんだ
あのパグをデカくして凶暴にしたやつね
ハングルの読み書きすらできない頭悪い在コが借り物の日本語でなんかほざいてて草w
現在進行中だぞ。
過去形にするな!
勉強になった
甲斐犬の純血を守りたいんだね、わかる。柴を洋犬と掛け合わせようなんて日本人の発想にないし気持ち悪いわ。
世界で最もオオカミに近いというのはオオカミとの交配ではなく、共通祖先から分岐した原型のまま隔絶されていたというのが正しい
ボルゾイ飼いたいけど、元々ロシアの犬だし京都の夏は38度になるからしんどいよな〜。
御所の周囲をボルゾイ散歩させてる人いるけど。
狆はまあ犬種から言っても元来から日本産と言うとちょっと違うからな
品種固定されたのは日本だから日本産でもいいっちゃいいけど和犬の系統ではないから
まだ完結してなかったとはびっくり!
飼えない場合が多いから検討されないからやろ
マスティフや
4って吠える犬を足してちょうど四天王にしよう!
そういえば千葉県のマスコットキャラのちーばクンって犬みたい。
まあでも性格的には似たところが多いわ
和犬は共通して同種の犬より飼い主に距離が近いせいで犬同士あまり仲良くならない
飼い主以外になれないと言われたりするけど犬飼っていて扱いがわかっている人だと問題なく近づけたりする、どうかすると飼ってる犬よりその飼い主の方が上手く扱えたりする
お手が下手な犬も入れて
いにゅーならまだしも、イン ユーて発音してる人がいて違和感ハンパなくて見るの途中でやめたw
INUじゃなくてYINUて表記すればまだましかもしれないね
仁藤夢乃からきもいおじさん言われてる層だよねw
危険すぎるから欧米では飼うのが違法になってる大麻より危険物扱いされてる犬
犬を掛け合わせてニホンオオカミに戻すとしたら甲斐犬が一番近いかな
日本の犬を見るたびにそんなことを考えてしまう
黒のまろ眉も卑怯だよね
チーズケーキでもあるのだ
江戸時代の絵には黄色っぽいのや三毛模様の和犬が描いてあるけど
今も生き残っているのが茶や黒や白っていうだけ
忘れるもなにも、柴系統の犬種の話題なので土佐犬やチンは場違い。
秋田犬も似てはいるけどちょっと違う。
秋田犬は人懐っこくて優しくて甘えん坊
ただデカイから慣れない内は遊び相手になる度に怪我だらけになる
多分、和犬の中では秋田犬が飼いやすいかも
かんり人さん、紀州犬以外は何種類か毛色があるよー
君は嘘を吐き続けないと病気になっちゃう人かい?悪い事は言わないからメンヘラ犯頭に帰りなさい
日本テリアと日本スピッツ
経験から言うと北海道犬は家族大好きになるかな。でも他人にはあまり慣れないかな。少々喧嘩っ早いかも
番犬として飼ってたときは難しくなかったな
お座敷犬だと難しいんだと思う
呉は虎を得
魏は狗を得た
日本犬らしい姿形をしていた時代の土佐犬とその生き残りの話かと
全く近くない。柴、秋田、甲斐、紀州、四国は南方系統の血脈の。北海道と琉球は北方系統の血脈。らしい。顔も体付きも全然違うじゃない
昔から〜いぬ呼びだった思い出があるけれど
県と紛らわしいから〜いぬ呼びが正しいという話はどうぶつ奇想天外で知った
土佐犬も元は和犬らしい姿をしていたんだ
しばいぬって読むだろ!!!!!!!!!
県と紛らわしいからアキタイヌに揃えたらしいから実用面で受け入れた
ついでに甲斐犬はケンじゃないと飼い犬と紛らわしいからケンだそう
えっ?
それ意外だったよね
遺伝的に調べたら日本の柴犬が狼に最も近しい種って
私は存在を知らないが、掛け合わせる前の犬種として固定されていない和犬系の土着犬は居たかも知れないが、85氏の言ってるのは「土佐闘犬」のことだと思われるのでね。
あと確か沖縄方面にも
個体数が異様に少ない珍しい犬もいたり
日本産の犬って意外といたりしてるよね
飼ってたアイヌ犬はとても気難しい崇高なメス犬だったw
川上犬もかなり狼よりだと思うぞ
猟師が狼を飼い慣らしたって伝承があるくらいだし。
立派な犬にしようと和犬混ぜ捲って原型無いらしいね。可哀想。
例えば柴犬は縄文時代から見た目や性質がほぼ変わってないとか、土佐犬と土佐闘犬は違うとか
それは地域猫に近い飼われ方してた町犬
僻地で猟犬やってたおかげで混血を免れた犬達が今の日本犬の基礎
何々けん、言ってたわ。
柴も秋田も土佐も。
町犬と山出しの猟犬が別の系統だったのかどうかは口伝のみで、実際には検証できていないのよ
町犬が洋犬と混じってしまったのは確かだけど、それは明治以降の話で江戸時代は関係ないし
しばいぬが正しい。1936年に日本の天然記念物に指定され、その時に登録された名前がしばいぬ。
しば犬も秋田犬も紀州犬も正式名称はしばいぬ、あきたいぬ、きしゅういぬ。
しばいぬ。だよ
空き地で悪ガキどもに玩具にされてたのを拾ったんだけど、まだヨチヨチしていて可愛かったな。
頭が良くて特に躾しなくても良い子で表情が豊かで、飼い主一家全員に目いっぱい愛情をくれて、来客があると末っ子の俺を護るために前で踏ん張ってた。
思い出すと未だに涙出る。
どっちも白い日本犬だし、二匹並べてどっちがどっちと聞かれても当てずっぽうにしか分からないわ。
ハングル語の歴史を知らない無知が「テハミングマンセー」してて草
>面白いことにこの犬達は昔の日本では闘犬として存在していた
四国犬と海外大型犬との交配で特別に作られた土佐闘犬のようなもの以外は、猟犬(マタギ犬)が主流
今ちょっと肝炎患っててだいぶ弱っているので皆も応援してあげてね
まぁ、イエイヌ種全体がタイリクオオカミの亜種だしね
お犬様の時代に庶民が飼ってた(ペットとして)のも上の人たちと同じく狆だったと知ったときは動揺したな
勝手に「ほぼ」「けん」にするなよ
ちょっと犬に興味ある人で「けん」と言ってる人なんて会ったことないよ
専門ブリーダーはいるしショップにもたまに出る
狆の動画チャンネルもいくつかあったはず
でも、確かにお座敷犬として飼ってる確率高いと外で見かける機会は余計減るな
あ、狆が散歩してる!と思ったらパーティのチワワだった経験が何度かある
おつかれ
飼い主が洗っても「我慢はしてやるが極めて不快だ」みたいな顔して仁王立ちしてるもんな…
独特の茶色だよね
江戸時代に洋犬(ポインターかな?)飼ってた人の話とその犬のお墓残ってるよ
北海道の山根というアナウンサーの犬の名前が
犬と書いて「けん」と呼ぶガッツ石松流の名付けしてた
基本的にはどれも猟犬として使われてたんだけど、猟犬が人に合わせる西洋と違って日本だと人が猟犬に合わせてたので人の言うことを聞かせる様な品種改良あんまりされなかった(逆に山に一晩メス犬を繋いで狼と混血させた伝承が有る品種がいるくらい狩猟能力重視)ので、洋犬と比べると野性味が強いというかベタベタしない猫っぽい独立心強めな性格がデフォっぽい気はする
個人的なイメージだけど
・柴犬より毛深くてぱっと見ガッチリした体型に見えて舌に斑が入ってたら北海道犬
・柴犬をそのまま拡大したみたいな体型や毛量だったら紀州
って感じで見分けてる
あと北海道犬の方が基本タヌキ顔寄りな印象
日本特産の小型の犬は、狆(ちん)
洋犬と掛け合わせた日本の犬種は、土佐犬、日本スピッツ
あと四国犬を気軽に飼おうとするのだけはやめとけ
むかしはケン呼びのほうが多くてイヌ呼びが少数派だったな
20年くらい前からイヌに統一されたな
しばいぬ
あきたいぬ
とさいぬ
が正しい読み方
他に「会社の犬」(社畜)や「社員の犬」(偉ぶったパートのババア)もいるぞ
平均的な体格とか、性格の偏り方とか
でもぶっちゃけゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバー程の差は無いというか…
土佐犬とかは大違いだが、今回例に上がった子らは全部近縁種やね
子犬のころは子熊みたいだったは
ケンはkennel、ケネル、英語の犬小屋が由来だという説もある
明治以降戦後までの一時期、イヌをカメ、come、カムだが、外国人がそう呼ぶからカメって呼んだのと同じ、彼らは来いって言ってんだが
元々、犬は戌で狗、犬にしろ戌にしろ狗にしろイヌの形からできた象形文字だ、もちろん漢字だから中国語由来
読みは寝ぬ、居ぬ、家寝ぬ、全部イヌ、イヘヌと読む
鎌倉時代には犬追物って、一種の武士のトレーニングがあったのは有名だが、あれもいぬおうものと読む
江戸時代初期以前はイヌの鳴き声をびょうびょう、ゐむゐむと表現してたらしい
バウバウ、インインだが、これが語源説もあるんだが、しかし江戸時代初期にはわんわんと書かれた書物が出てくる
明治時代、戦後すぐぐらいまでは日本人も普通に犬は肉として食ってたんだが、狗肉、イニク、ゑにく、エノコロメシって名前が付いてて、エノコ、イヌコ、犬子じゃないかと言われてるし、今も方言が残る
中国語のわりと古語では犬は狗、ゴウ、ガウに近いんだが、狆は中国語で小さい狗、かわいい犬を指す犬、チュエンが由来だそうな
アイヌいぬって言う人いる?北海道いぬも言わないと思う。
自分は犬けっこう好きだけど「けん」がしっくりくるよ。「いぬ」読みが主流になったのってここ20年くらいじゃない?それも柴と秋田だけじゃない?甲斐いぬ土佐いぬ四国いぬって言う?柴も秋田も昔の習慣でけん読みのままの人は多いと思うよ。
たまに何かを否定するために「そんな人会った事がない」って言う人いるけど、凄く頭が悪いんだなって思う。
友人知人が何人いるか知らないけど、せめて1000人くらいに「犬にちょっとでも興味ありますか?『秋田犬』『柴犬』をなんて読みますか?それはいつからですか?」ときっちりアンケート取ってから言ってるならともかく、日常の会話でたまたま犬について話す機会があった程度で「会った事がない」なんてなんの説得力もないのに。
狆って滅多に鳴かないそうよね。
性格も猫っぽいとか。
北海道犬のほうが柴みたいに丸顔で目が小さめカッシリした体形
紀州犬は、細く大きくすらっとした感じでノズルが長い狼かきつねっぽい顔
舌に斑があるのは和犬によくみられる特徴なんだが、縄文犬などといわれる東南アジア方面から来た古い犬種の血のなごりと言われている
豆柴って芝の小さい形を掛け合わせたものでまだ品種として固定させて無いんじゃ無い?
たくさんご飯食べさせれば普通にデカくなるっていうし
ラッキー、最近亡くなったよ…悲しい
甲斐犬だけ、イヌ読みしない
いちいち隣国出すなや。
思い出したくもないもん思い出させやがって。
アホすぎ
県名と紛らわしいからいつの間にか変えられていた
それより可哀そうなのは四国犬
本来の名前は「とさけん」だったのに
土佐闘犬と紛らわしいからって本家のほうが改名させられた
チワワやトイプーが懐きまくってた。
ブリーダーさんではなかったけど、ちゃんと子供産んでたな。
母も子も凛々しくて可愛かったよ。
正式な読み方という訳では無いんでは?ニュース等で読んだ時に勘違いされないように読み方をイヌにしたと聞いたことがあるけど…
半世紀前に家にあったカルタには「るすばんたのむよあきたけん」と書いてあった。周りもしばけん、あきたけんって言ってた。
あの頃はそれが普通だった
そうだったんか、しらんかった。でも、みなシバケンと言ってたな。音読みは嫌い系の人が係わってるなww
コメントする