スレッド「Z世代のゲーマーが経験してなさそうなことを語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Z世代のゲーマーが経験してなさそうなことを語ってみよう
※PS2発売の待機列でPS1プレイするグループ
※PS2発売の待機列でPS1プレイするグループ
2
万国アノニマスさん

この頃に戻りたい…
3
万国アノニマスさん

こういう人達は自分達がゲーム全盛期にいるということを知ってたんだろうか
↑
万国アノニマスさん

それは絶対にない
ゲームは進歩し続けると考えない理由がない
ゲームは進歩し続けると考えない理由がない
4
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

友達の家のガレージでこういうことしてたわ
↑
万国アノニマスさん

Z世代だって輪になってスマホでフォートナイトをプレイしてるんじゃない?
↑
万国アノニマスさん

左下の奴を短髪にしたら俺そっくりだ
5
万国アノニマスさん

貧乏すぎて発売日に集まったりPCを持ち寄ったりしたことない
お前らがこういうことを経験してるなら金持ちの家に生まれてるってことだな
お前らがこういうことを経験してるなら金持ちの家に生まれてるってことだな
6
万国アノニマスさん
集まってエイジオブエンパイアをする時はいつも
負けると発狂して電源コードを引き抜く奴がいたわ

集まってエイジオブエンパイアをする時はいつも
負けると発狂して電源コードを引き抜く奴がいたわ
7
万国アノニマスさん

この世代だったとしても俺は友達いなかったらこんな経験はしなかっただろうな
8
万国アノニマスさん
真夜中にゲームを発売する店の前でスマブラやってたら
ナイフをつきつけられ1人20ドル出せと脅された
これがニューヨークだ

真夜中にゲームを発売する店の前でスマブラやってたら
ナイフをつきつけられ1人20ドル出せと脅された
これがニューヨークだ
↑
万国アノニマスさん

10代の頃、ポケモンサン/ムーンが深夜発売された時
驚くほど多くのナードがいたのは覚えてる(笑)そこそこ小さい街なんだけどな
13
万国アノニマスさん
徹夜で並ぶのはしょーもない

徹夜で並ぶのはしょーもない
俺が学校に行ってる間に母親が予約したスーファミやゲームボーイを受け取りに行ってもらってた
14
万国アノニマスさん
Z世代はハーフライフ2の物理演算を初めて見た時の感動とか無いんだろうな

Z世代はハーフライフ2の物理演算を初めて見た時の感動とか無いんだろうな
15
万国アノニマスさん

お前らは特別なんかじゃない
今のZ世代だって年を取れば若い頃を”黄金時代”と振り返るよ
今のZ世代だって年を取れば若い頃を”黄金時代”と振り返るよ
↑
万国アノニマスさん

これが俺だったら良かったのに
19
万国アノニマスさん
俺の学校のナードは嫌な奴らだったからLANパーティーの経験は無いわ

俺の学校のナードは嫌な奴らだったからLANパーティーの経験は無いわ
20
万国アノニマスさん
PS1のコントローラースロットは2個だけだった気がするが
アダプターで4人で遊べたのかね?

PS1のコントローラースロットは2個だけだった気がするが
アダプターで4人で遊べたのかね?
21
万国アノニマスさん

90年代のLANパーティーは良い思い出ばかりだ
22
万国アノニマスさん
ニンテンドーSwitchにはこうやって集まるタイプのゲームがたくさんある

ニンテンドーSwitchにはこうやって集まるタイプのゲームがたくさんある
23
万国アノニマスさん
X世代だけどこんな経験したことないぞ

X世代だけどこんな経験したことないぞ
24
万国アノニマスさん

父親と有線でレッドアラート2をプレイしたのは今でも覚えてる
25
万国アノニマスさん
この時代に生きてる年齢ではあるけど
ギャングの中で暮らす貧乏だったよ

この時代に生きてる年齢ではあるけど
ギャングの中で暮らす貧乏だったよ
26
万国アノニマスさん
00年代半ばに高校生だったけど
コンピュータの先生がやってるPCルームでLANパーティーしてた
徹夜してそのまま学校で過ごすんだから現代ではあり得ないよな

00年代半ばに高校生だったけど
コンピュータの先生がやってるPCルームでLANパーティーしてた
徹夜してそのまま学校で過ごすんだから現代ではあり得ないよな
27
万国アノニマスさん

画像の奴らは今何歳なんだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
桃鉄
マリカー
昔はクソゲーも含めて色々な種類のゲームを結構な頻度で発売してた
当時はゲームを買うお金はなかったけどどんなゲームが出てるのかを見にゲームショップへよく足を運んでたな
ピーヒョロロロ~
明日目が覚めたら5年か10年くらい過ぎてたらいいのに。
・親がテレビ見るからゲームやめな!と怒られる
・セーブデータを兄弟姉妹に消される
・カセットの裏をフーフーする
・スーファミのゲーム買うのに9800円するから誕生日かお年玉でしか買ってくれない
・ズゥゥィィィィンヨォォォォン…ピロリピロリピロリピロリィィ フォォォォン…
という音を毎回聞かされること
ネトゲも面白いんだけど別の面白さがあるよな
試験的に数撃ちゃどれか当たるだろとゲームメーカーもあったし
それを買う子供も多くいたから。今はゲームも子供の数見る影も無い
>>6
生きたくても生きられない人もいるのに健康なくせに過ごしたくないだと?
30代で胃ガンで胃の3分の2取ったけど辛いとかは思わん弱音吐けるくらい元気ならまっとうに生きな
ただ成人して働いてるなら時間なんかすぐ過ぎてく。楽して逃げようとしてるだけだお前は
いや、ネトゲかな
訂正ネトゲ→MMORPG
多分今のZ世代はやらないんじゃないかな
日本だとFFくらいしか聞かんけど、FFなんて学生が新規でやらんだろうし
10base5の同軸ケーブルにグリグリ穴あけながら
おめえもっと向こうに付けろよとか言い合いながら
トランシーバくっ付けるパーティー?
「行きたくても生きられない」云々はよく言われるフレーズだけど、たいていの場合それを言うやつ自身が相手視点の人生観をまるで理解しようとしていない
お前より生きづらい人生を送ってる人間は数えきれないほどいる
ありふれた病気のガンを経験したくらいで他人に説教するな
そう言えばちょーせん同じ卜ンキンで発売日に強盗とか良くあったみたいだわねゲームのまとめサイトでそう言う書き込み見たわ
コロナ前は友達同士で集まってゲームで遊んでたよ
今はLINEで待ち合わせてボイチャしながらゲームやってる
自宅かそうでないかって感じ
テレホーダイ気にして朝めちゃくちゃ早く起きてネトゲとかは知らんと思うw
たまにテープが弱ってきたタイミングで電池がずれゲーム途中で電源落ちる
ピーーーーガガガッガーガッガガー…
今じゃ無理かな…
逆にFAXを送ったらFAXの受話器から
ピポパポピポパ
ガチャッ! ハイ、もしも〜し
モンハン、サドンアタック、DS全般あたりが思い出。
30分後〜
ピッ!
READ FROM ERROR
コンティニューの存在しないゲームを歯を食いしばってクリア。
ホームウェイは子を持つ親にも刺さるよね
お菓子くいながら遅い時間までくにおくんとか桃鉄とかやるのが楽しかった。
今はどうなんだろ
人生って面白いもんで、前に進めばそれなりのイベントが起きるんだよ。俺は昔糖質身体手帳持ちニートだったけど、バイト始めて就職してってやって色々してるうちに白人美女と結婚して今はすげぇ充実した毎日を送っている。
糖質なった頃なんて幻聴と会話しすぎて親から声かけらても気が付かないで肩叩かれて初めて気がつくみたいな事しょっちゅうあった。タバコ吸うか幻聴と話すかみたいな毎日過ごしてた。今でも幻聴はあって薬飲みながら仕事してるけどかなり良くなった。
本当環境を変える、仕事は休まずちゃんとやる。慢性的に精神がきついと思ったらやめる。部下の気持ちをある程度尊重してくれて気持ちに余裕が持てる職場を見つけられれば人生は大きく好転するからまずはリハビリがてらバイトでもしてみたらいい。
当時はにゃんこ大戦争、ケリ姫スイーツ、あとはパズドラで遊んでた。クラッシュオブクランとか、ヘイディとかスーパーセルのアプリゲームもやってた。2016年の小学校5年生のときに、マイクラが友達の間で流行って、周りに影響されて自分もやりたくて、[マインクラフト無料]って検索して割れのマインクラフトで遊んでた。
2017年ぐらいまでやってたけど、小6の11月に不登校になってからはやらなくなった。今は第5人格と伝染病株式会社、デドバ、エイジオブシヴィライゼーションってゲームにハマってる。こうやって書き込んでみてみると懐かして涙出てくる。
昔はゲームは楽しめたんだがな〜今はゲームしてる間にも別のことを考えてしまう。スレに貼られてる写真の部屋の散らかり具合も、年齢層も、画質もノスタルジー感じる。
マリオブロス、アイスクライマー、バルーンファイト、デビルワールド、クルクルランド、アストロロボSASA、バトルシティ、ソンソン、スーパーチャイニーズ、ワイワイワールド、大運動会と今日こそ協力といってリアルファイト
PCEのダンジョンエクスプローラー、モトローダー、MDでガントレット、幽遊白書などなど異常なほど盛り上がったなー
ゲーセンでは誰が乱入しに行くかドキドキしながら決めてた
ダイヤルアップ、テレホーダイ
何もかもが懐かしい…
日本語変だよ
実際に誰かの家に集まってみんなの顔を見ながらゲームしてたことかな
今はオンラインでできちゃうからね
今バルーンファイトするとゲームキャラがカイジに見える
ハードの進化による開発費の高騰がね…
昔は面白いゲームを考える発想と、少ない容量でどれだけ表現できるかが勝負だった。
今はインディーズゲームはともかく、面白いゲームを考える発想が有っても現代の画質に合う開発環境が必要になったから、金が要る。
開発コストの長大化で大型タイトルの発売周期は開くようになってるが、同時にインディーズをはじめとした小規模スタジオ開発も盛んでこれらはDL販売のおかげでパッケージングというコストを踏むことなく市場に気軽に出せるようになってる
オンラインアップデートやDL追加コンテンツなど発売後のフォローも入るのでどうしようもないスケジュール下でのクソゲーというのも減った
総体としては今の方がむしろソフトはよく出てて元気なように思うけどね
Steamにクソゲー好きのグループがある(自分は入ってない) インディーズが玉石混交で大量にころがってるからネタには事欠かない もちろん数人の開発者で作ってる良ゲーも沢山あるよ
ただし早期アクセスは開発者が途中で雲隠れすることがあるので、お布施的な覚悟が必要
カセット時代からのおじさんはパッケージで買って、ソフト自体を物理的に所有したい欲が強いのよ。
私も最近やっとDL版の楽さ便利さを知ったが、ぱっけ
途中で送信されてしまった…
なるべくパッケージで買いたい。
確か最初のファミコンってボタンがゴムの四角で凹んだままになる不具合があった
んで後にプラスチックの丸ボタンが発売され、自分を含め先行組はコントローラーを買い替えるハメになったという思い出がある。
レスってるゲームの内容からして、もしかして俺あんたの家に行ってたかも?とか思ったけどMDで違うと思い何故か安心。MSXのコーエーのシュミレーションだったらヤバかったかも。
てか皆も同じ事して遊んでたんだな~懐かしい。
msxのコーエーだと⁉︎
其方、蒼き狼と呼ばれた我が友李徴ではないか?
コーエーのシュミレー…いや我が友がシュミレーションなどと言うはずがない。
父親がネットにはまり(けしからん画像をあさり)、
深夜だと安くなるプランだったために祖母の危篤を知らせる連絡が届かなかった時代の話かぁ…
お若い方にはダイアルアップ接続なんて言葉知るまい
ちなみに祖母はその後しばらく健在でした
紙にマッピングとか?やってるとしたら相当なレトロゲーマーだと思う。
コメントする