スレッド「人口密度を3Dにした日本地図を作ってみた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

人口密度を3Dにした日本地図を作ってみた
2
万国アノニマスさん

まぁ東京は世界一人口の多い都市だからな
3
万国アノニマスさん

良く出来てるね
美しいデータを見れて嬉しいよ
美しいデータを見れて嬉しいよ
4
万国アノニマスさん

どうして大阪、神戸、京都は表記することを選んでるのに
東京は東京だけで横浜や埼玉や千葉が無いのか気になる
この2つの都市圏の間でハードルが異なってない?
東京は東京だけで横浜や埼玉や千葉が無いのか気になる
この2つの都市圏の間でハードルが異なってない?
↑
スレ主

理由はたくさんあるけど
第一の理由は自分が大阪に住んでて詳しいという凄く間抜けな理由
東京に行ったことがないから地名を間違えるのが怖かったんだ
第二の理由はあまり多くの地名を出したくなかったから取捨選択せざるを得なかった第一の理由は自分が大阪に住んでて詳しいという凄く間抜けな理由
東京に行ったことがないから地名を間違えるのが怖かったんだ
5
万国アノニマスさん

大阪に住んでて東京に行ったことがない?そんなことある?
↑
スレ主

大阪でガイドをしててずっと外で働いてるから
休日は滅多に外出する気になれないんだ
あと自分がゲーマーってのもある
休日は滅多に外出する気になれないんだ
あと自分がゲーマーってのもある
6
万国アノニマスさん
機会があるならだけど本当に東京は訪れる価値あるよ

機会があるならだけど本当に東京は訪れる価値あるよ
7
万国アノニマスさん

この地図と日本の地形図の対比を見てみたいな
↑
万国アノニマスさん

ほとんど全ての場所は人が住んでない山と密集した森林だぞ
8
万国アノニマスさん

つまりほとんどの人は東京と大阪に住んでるわけか
↑
万国アノニマスさん

まあ全般的にみんな都市部に住んでるからね
9
万国アノニマスさん
東京が大きいのは知ってたけど
日本の1億人の人口がほぼ2つの大都市に集中してるとは思ってもみなかった

東京が大きいのは知ってたけど
日本の1億人の人口がほぼ2つの大都市に集中してるとは思ってもみなかった
10
万国アノニマスさん
具体的には日本人の92%は都市部に住んでるからね

具体的には日本人の92%は都市部に住んでるからね
11
万国アノニマスさん
大阪、京都、神戸は凄く近いから1つのトゲにまとまってるけど
それでやっと東京と勝負出来るのか…

大阪、京都、神戸は凄く近いから1つのトゲにまとまってるけど
それでやっと東京と勝負出来るのか…
↑
万国アノニマスさん

東京も同様に横浜や川崎や千葉や埼玉がまとまってるよ
12
万国アノニマスさん
何で自分は那覇を聞いたことがなかったんだろう
他の日本の大都市は全て知ってるのに…

何で自分は那覇を聞いたことがなかったんだろう
他の日本の大都市は全て知ってるのに…
↑
万国アノニマスさん

沖縄と言われるからじゃないか
誰も那覇に旅行に行ったりはしないはず
誰も那覇に旅行に行ったりはしないはず
13
万国アノニマスさん
これはシリーズなんだろうか
他の国も見てみたいね

これはシリーズなんだろうか
他の国も見てみたいね
14
万国アノニマスさん
メキシコ版は見てみたいな
メキシコシティに大きなトゲがあるに違いない

メキシコ版は見てみたいな
メキシコシティに大きなトゲがあるに違いない
15
万国アノニマスさん
いつか札幌には行ってみたい
見た感じ美しいから

いつか札幌には行ってみたい
見た感じ美しいから
16
万国アノニマスさん

何で那覇が地図上にあるの?
ほかは100万単位だけど那覇の人口は31.5万人だ
ほかは100万単位だけど那覇の人口は31.5万人だ
↑
スレ主

人口密度の授業の時に寝てた奴がいるぞー!
17
万国アノニマスさん

TOKYOとKYOTOは同じKYOという文字なのに発音記号が違うのは何で?
↑
万国アノニマスさん

同じなのは英語だけでローマ字や漢字にすると違う
まぁ漢字は同じ文字でも発音が異なることが多いし、違う漢字で発音が同じこともあるけど
まぁ漢字は同じ文字でも発音が異なることが多いし、違う漢字で発音が同じこともあるけど
18
万国アノニマスさん
ポケモンのゲームでカントーと北海道(シンオウ)が繋がってない理由が分かった気がするよ

ポケモンのゲームでカントーと北海道(シンオウ)が繋がってない理由が分かった気がするよ
19
万国アノニマスさん
日本政府が東京から出ていく人に補助金を出すのも不思議じゃないな

日本政府が東京から出ていく人に補助金を出すのも不思議じゃないな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
色んな国のバージョンを見てみたい
普段、東北・中国地方の覇者みたいな顔してるくせに意外とヨワヨワでザコザコなんだねぇ
沖縄はこんな高い値になるような土地じゃないだろうに
都会以上に密集してるんかな
神奈川県が東京にまとめられがち問題...
いや密度の高い低いで優劣を測るのはさすがにムリ有り過ぎだろおまえ…w
「密度高けりゃ勝ち」って発想、冷静になって考え直してみたらおかしいと思うはずだぜ
市域が広くて山地含んでるから人口密度で見ると低く出てるってだけで
このグラフでやたら都会に見える那覇より都市規模としてはよほどデカいわな
東京や三大都市圏への人口集中見る目安にはなるけど
地方都市の規模を測る指標としては不十分なグラフ
札幌が出るならさいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、堺市とかはもっと顕著に現れるんじゃないか?
首都『圏』だからしゃーない。生まれも育ちも住まいもほぼずっと横浜の南の端っこ辺りで、たまに仕事で都内行くけど、マジで人多過ぎて横浜中心地〜川崎ぐらいまでが精神的に限界😅
関東一円から東京に集まってくるから東京という括りになる
京阪神はそれぞれの都市に集まるから独立して描写される
大阪ぐらいが妥当な人口密度だと思う
東京はあまりにも詰め込みすぎ
どんだけ暇なんだよワキガガイ人wwwww
しかも歳いったからって散れないしな
老後は田舎でのんびり、は長年染みついた都会根性に邪魔される人が大半だろう
実家に戻るといっても、同じように時間が経った田舎はもはや土地勘のある別の土地
せいぜい郊外に移動するぐらいだろうし、母数が多い分、年寄りも目立つようになると思う
上京した俺が言うのもあれだが、札仙広福あたりでのんびり暮らすのがええわ
生まれも育ちも現在も鎌倉方面の湘南だから気持ちはわかるw
コロナ禍前から湘南は移住者が増えてたけどコロナでより増えてる
東京住み20代くらいの人が移住したら、時間の流れがゆっくりでストレス減ったと言ってたわ
>>3
勘違いしてるようだけど、沖縄って日本の中でも人口密度が高い地域だぞ。京都よりも高くて兵庫県と同じくらい。沖縄本島だけなら福岡県並になる。昔行ったことあるけど、沖縄本島は普通に人が多い。
はまっ子の自分も湘南辺りは好きだよ😁
人口密度は高い方が住み良い人もいれば
そこそこが住み良い人もいる
中には低い方が住み良いって人もいる
どれがヨワヨワでザコザコなのかは主観やね
ちなみに京都「府」の人口が約260万人にたいして横浜市の人口が370万人、
人口密度の高そうな京都「市」とくらべても横浜のほうが5倍近くあるらしい
遷都の話はいつの間にか消えたな
埼玉県とか人口は多いけど農地面積も広いから、沖縄県よりも人口密度は低かったはず
スレ主は人口密度を3D化しただけで、それが何かしらの指標だなんてどこにも書かれてないぞ
日本一ちっさい市の市民が何かホザいてます
やりだしたが50年遅いわ
鹿の角した変人がウォームアップを始めました
川崎市は小田急線の登戸から玉川学園前までと南武線の稲田堤まで、横浜市は同じく玉川学園前、相鉄線の瀬谷、京急線の金沢八景、東海道線の大船の半分と意外と広いぞ
東北は四国合わせてやっと岩手ってレベルで県そのものが広い上、仙台ってその東北民からしてもかなり大きいからそりゃ密度もまばらになる
仙台圏でも車社会だから密集する必要が薄いし
印象では田舎というか面積が小さいから密度が高くなる感じだろうけど
馬鹿にされるわりに見劣りしてない
軍事機能は潰せないうえに日本が潰れると損を被る+大義を得る他国がわんさかで撃った方も終わりかな
しかおにあいたい
面積、札幌(1121)>横浜(437)>川崎(143)
人口、横浜(377万人)>札幌(196万人)>川崎(154万人)
密度、川崎(10,770人)>横浜(8,627人)>>札幌(1,748人)
何のヒネリもない区の付け方に😂
本気で心配するなら首都直下型地震。
もういつ来てもおかしくないし、日本である以上はいつかは必ず起きる。
人口も人口密度もGDPも全く追いついてないのに。
市町村合併で山域比率が増えた市が多いんだよね。
すると人口密度は下がるので、あまり市町村単位の密度はあてにならなかったりする。
ぎゅうぎゅうに袋詰めされるのが自慢って可哀想だなぁ
中国地方は中国山地がど真ん中にあるから、山陰側山陽側に分断されてる上になかなか標高もあって広いから、人口は平野部の多い山陽側、広島はマツダの本社があって関係会社も多いから中国地方で人口集まり易いとは思ってるが、ライブツアーが大阪の次は福岡な時点で一地方だって自覚してるのが殆どよ
それだけは羨ましいけど、海と山が近いから海の幸に瀬戸内の柑橘類、中国山地の葡萄に林檎等のフルーツがお手頃に手に入るし、牧場もあるから肉や乳製品も美味いのがあるし、酒まで美味いってのが良い所よ
ぼちぼちお仕事頑張ってれば、自分へのご褒美盛りだくさんに出来るからな
ちょーせんと同じ卜ンキンは首都じゃない定期
それで遷都にもならない関東行幸終了ってだけ
↑10 15 29
最後の審判で裁かれる以外ないわね
おごれるバカが永く持った歴史なんか日本にはないし
特に地方都市の都会度を測れる指標になってるわけではないから
※2の言ってる事は見当違いって言ってるだけだろその書き込みは
アスペ臭えなおまえ
沖縄の人口は那覇に集中して島の北部へいくほど少なくなる
細長くて土地が狭くて交通事情が悪いし
台風のせいで高層住宅に人口を集約しにくい
>>43
九州の人、なんか感じ悪いぞ
うちは両親とも地方出身だけど父は家族で東京に出てきてるし母は祖父母が亡くなって兄の代になったら帰る場所はない
墓もこっちにあるしもう東京の民として生きていくしかない
平成の合併してれば十分政令市の資格あったと
思う
旧国の首都だったんだし
今ではかなり慣れた
そして東京に何でもあるのは人が多いからこそだと気づいた
やはり何も無いよりはこっちの方がいい
仙台も広島も、市域に大規模な山林を抱えてるから市の人口密度で言えば低くなるけど、DID面積とその人口密度で比較すれば川崎市より低いくらい。
大都市で人口密度が低いということは、自己の水資源や緑地環境に恵まれてると言うことでもある。逆に、市の中心部では渋滞や満員電車バスが変わらずあるとも言える。
3大政令市が都のベッドタウンだし、下手すりゃ小田原あたりまで通勤圏だからしゃーない。
「未来最高!未来最高!」
狂人がトップに立つか切羽詰まれば日本に射って来るだろ
2022年10月1日現在、名古屋市の人口は福岡市より約70万人多くて人口密度は約2,370人多い。
面積は約5パーセント名古屋市が福岡市より小さい
外国人が想起する「都市」と「日本の都市」が同じだと思うから間違えるんだよ。
眉毛ちょっと長めに描くとか目尻にわからない程度にライン入れたりしたらちょっと離れるはず
メンズでもメイクできるぞ
大阪と神戸、京都は途中に過疎地域があるから区分けしやすい
もっと高解像度で白いところも見たいけど、元スレの画像もたいしたことなかったわ、残念。
その割には公共交通機関があまり発達していない印象なんだけど、鉄道が無いというだけでバスとモノレールが張り巡らされてるんだろうか。
前田敦子もそう言われてたなぁ。
何でもは無くても良い派だわ。
適度にあれば良い。
沖縄は車社会だな 道路は東京より渋滞するとか
那覇はもちろん周辺市町村もかなり密度高い
政令市並みに人口多い地域だよ
那覇はもちろん周辺市町村もかなり密度高い
政令市並みに人口多い地域だよ
熊本の方が人口密度高いね。
福岡は何でも名古屋の3分の2程度だそ。名古屋の方が都会だよ。自分は九州出身だけどそう思う。
岡山市は人口で熊本市に負けてるなんて信じないだろうな。
色々興味深い
空き地ってか、山だな
米中露以外は大体あっという間やろ
但し、日本は地形もあるから本気で潰すには都道府県庁所在地や軍事拠点に数十発同時投射必須だがな
商業地区より工業地区って感じもするしな
ワイ関西人、東京は修学旅行で一度行ったっきり
東京もんに道聞いたけど教えてくれなかったのでそれ以来東京嫌いになったわ
東京もん冷たい
コメントする