Ads by Googleスレッド「日本で刀鍛冶の修行中のアメリカ人だけど何か質問ある?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1スレ主
日本で刀鍛冶の修行中のアメリカ人だけど何か質問ある?
2万国アノニマスさん
どうやって教えてくれる人を見つけたの?
↑スレ主
オンラインで自分が高く評価が出来るスタイルの鍛錬所を検索した
この鍛錬所は岐阜県にある正宗が修行した場所で、師匠は代々900年刀鍛冶をしてる家系らしい
師匠の父親と何年も話し合って2022年に自分を招待してくれた
結論から言うと彼は末期ガンで、最後の行動が学びに来る自分を誘うということだった
師匠の父親と何年も話し合って2022年に自分を招待してくれた
結論から言うと彼は末期ガンで、最後の行動が学びに来る自分を誘うということだった
↑万国アノニマスさん
それはご愁傷様だね、きっと彼は君の誇りになるはずだ
日本に知り合いのいないアメリカ人が刀鍛冶を教える師匠を見つけるにはどうしたらいいと思う?↑スレ主
それは大変だろうな
渡航制限が解除された今、余裕があるならまず見習いを募集してる所から探してみるのがベスト
頑張って日本語を習得して、訪れて、縁や相互にリスペクトがあれば説得出来るかもしれない
渡航制限が解除された今、余裕があるならまず見習いを募集してる所から探してみるのがベスト
頑張って日本語を習得して、訪れて、縁や相互にリスペクトがあれば説得出来るかもしれない
3万国アノニマスさん
見習いから始める場合、どの程度の日本語能力が必要になるの?
↑スレ主
自分の場合、基本的な日常会話が出来るくらいの知識は必要だった
そのギャップは師匠の英語能力で埋めている4万国アノニマスさん
これは史上最高にクールだな
自分にもこれくらいの行動力があればどんなにいいことか
修行代は払わないといけないの?どうやって生活してるんだい?
自分にもこれくらいの行動力があればどんなにいいことか
修行代は払わないといけないの?どうやって生活してるんだい?
↑スレ主
修行代を払う必要は無いけど給料も出ない、基本的には経験が報酬になっている
生き延びるために妻と自分は色んなことをしてるよ
シアトルの住居を売って頭金にして家は購入したので、唯一の心配事は光熱費や他の出費
質素に暮らしているので自分が教室を開けるようになる頃にはお金も稼げるはず
たまに必要に応じては包丁や小柄を売って多少のお金を稼いでる
生き延びるために妻と自分は色んなことをしてるよ
シアトルの住居を売って頭金にして家は購入したので、唯一の心配事は光熱費や他の出費
質素に暮らしているので自分が教室を開けるようになる頃にはお金も稼げるはず
たまに必要に応じては包丁や小柄を売って多少のお金を稼いでる
5万国アノニマスさん
素晴らしいな、何でそんなに飛躍することになったんだ?
↑スレ主
自分はAmazonや連邦政府で働いてたけど、こういうのが趣味だった
命を脅かす病気と診断されて優先順位を考え直す必要があったんだ
フルタイムで刀鍛冶をする方法を探し始め
混乱している中で師匠の父が誘ってくれて夢が実現したんだ
命を脅かす病気と診断されて優先順位を考え直す必要があったんだ
フルタイムで刀鍛冶をする方法を探し始め
混乱している中で師匠の父が誘ってくれて夢が実現したんだ
6万国アノニマスさん
もしよければ体調のことを聞いてもいい?
もしよければ体調のことを聞いてもいい?
↑スレ主
あまり書きたくないけど稀に色んな症状はあるものの今は健康で回復してきてる
小腸と胃に問題があって免疫機能にも影響があったんだ 8万国アノニマスさん
1日のスケジュールはどんな感じ?
どういうプロセスから始めるの?
1日のスケジュールはどんな感じ?
どういうプロセスから始めるの?
↑スレ主
朝5時45分に起きてコーヒーと朝食、8時から仕事を始める
通常、やることは顧客の注文や取り組まなきゃいけない個々の作業によって決まる
例えば最近なら自分は切っ先を作る作業に集中してる通常、やることは顧客の注文や取り組まなきゃいけない個々の作業によって決まる
18時頃まで終わらないけど22時まで作業することもある
週6日で休みはあまり無いね
9万国アノニマスさん
君、ヒストリーチャンネルの『刀剣の鉄人』に出てなかった?
君、ヒストリーチャンネルの『刀剣の鉄人』に出てなかった?
↑スレ主
2回出てるよ!
↑万国アノニマスさん
そうだと思った!
全く別次元の君の情熱を見れて嬉しいよ!
全く別次元の君の情熱を見れて嬉しいよ!
↑ スレ主
興味深いことにスイス人の顧客2人はそれで自分を知ったらしい
なんか現実じゃないみたいだよ
なんか現実じゃないみたいだよ
10万国アノニマスさん
日本での修行が終わったら、習得したスキルで何をする予定なの?
日本での修行が終わったら、習得したスキルで何をする予定なの?
↑スレ主
歴史と名声のある鍛錬所なのと、日本国外に技術を持ち出さないという約束もあるので
日本人の友人と一緒に京都で店を開くつもり
日本人の友人と一緒に京都で店を開くつもり
↑万国アノニマスさん
それは素晴らしい!
君にとってそれが一番であることを願ってる!
君にとってそれが一番であることを願ってる!
11万国アノニマスさん
包丁を売ってるんだっけ?注文することは可能?
包丁を売ってるんだっけ?注文することは可能?
↑スレ主
今も包丁を作ってるから可能だよ!
12万国アノニマスさん
日本国外にスキルを持ち出せない理由を説明できる?
↑スレ主
この鍛錬所は流儀や教えを厳格に守ってる
師匠の父からもアメリカに戻っても誰にも教えたり学んだことを広めないでと頼まれた
今のところ帰国するつもりも日本刀以外をを作るつもりも無いけどね
師匠の父からもアメリカに戻っても誰にも教えたり学んだことを広めないでと頼まれた
今のところ帰国するつもりも日本刀以外をを作るつもりも無いけどね
↑万国アノニマスさん
なるほど、企業秘密みたいなものか
ミステリアスでクールだな!
ミステリアスでクールだな!
13万国アノニマスさん
日本国外から君の作品を買えるのかな…?
日本国外から君の作品を買えるのかな…?
↑スレ主
今のところ刀鍛冶の資格を取るまでは包丁しか売れないけど買えるよ!
14万国アノニマスさん
俺もベルセルクの大剣を作ってみようかな(笑)
俺もベルセルクの大剣を作ってみようかな(笑)
15万国アノニマスさん
俺のために素敵な脇差しを作ってくれないかい?
↑スレ主
資格を取るまではまだ作れないんだ
16万国アノニマスさん
日本の座ってやる刀鍛冶はヨーロッパの伝統的な鍛冶よりも快適なのかな?
日本の座ってやる刀鍛冶はヨーロッパの伝統的な鍛冶よりも快適なのかな?
↑スレ主
腰に問題がある人にとってはYES
長時間、座りながら刃を研ぐのはあまり快適じゃないけど座りながらの刀鍛冶は快適だ
長時間、座りながら刃を研ぐのはあまり快適じゃないけど座りながらの刀鍛冶は快適だ
17万国アノニマスさん
ちゃんとしたカタナを入手するにはどうすればいい?
ずっと欲しいと思ってるけど騙されないか怖い
ちゃんとしたカタナを入手するにはどうすればいい?
ずっと欲しいと思ってるけど騙されないか怖い
↑スレ主
個人的には日本の刀鍛冶から買うのがベスト
それが職人への支援になるし、作るものはどれも高水準のはず
それが職人への支援になるし、作るものはどれも高水準のはず
18万国アノニマスさん
受け継がれていく刀鍛冶か、夢の実現おめでとう
自分は頭が悪いし子供も夫もいるからそんな選択出来ないけどね
自分は頭が悪いし子供も夫もいるからそんな選択出来ないけどね
↑ スレ主
自分だって妻と子供がいる、やろうと思えば何だって可能だよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
応援と賛辞を送るだけしか出来ない自分が歯痒い
他文化に対するこういう上から目線て白人ならではだな、一体何様なんだろ
金を稼がずにどう生きていけと?
頑張って名の知れる刀鍛冶になって欲しいね
伝統は守って欲しいが、俺は多少はどうやって稼いでいくか模索して欲しいがね
そうでないと伝統技術は廃れていくだけだ
どの辺が上から目線なの?
ページ開いて、目隠しして指さした工房に押し掛ければいいのか?
形はどうであれ、廃れていき消える文化と技術
それをどういう方法で後世に継続させるかの方法は人それぞれ
職人気質と口伝や見て覚えろで消えていった技能や文化は世界的にも
あまりに多く存在してると思う、少なくとも残る事には意味はあると思うな
何の選択もできない人生送ってきたのかな?w
期待に応えてぜひ良いものを出してほしい
他人に上から目線な自分の姿が滑稽なの気づかないの草
普通に生計を立ててる刀鍛冶も多い、50から60名くらいだと
免許持ち自体は300名とかだと
いいところへ入れたようだから順調に行けばその場所自体が看板だろうし
日本刀のファンは世界中にいる
海外からの需要も多いそうだが通常は刀鍛冶から直接は買ってない
ただ、今の刀の製作工程はどこもかしこもかなりの部分を失伝してるから、現代の鍛治が古刀を再現できてないことにも注意してほしいな。耐久性や機能性では第二次世界戦の軍刀のほうが優れる結果になってるので、作刀に関しては機能よりも歴史的美術的価値を重視してがんばってほしい。
刀工は和服もそうだけど業界全体があまり需要が無くなってるからねぇ
鎧修復職人になった外国人もいるけど、日本の伝統技術はこれからは
外国人が担っていくのかもしれないね
当時は血族以外はダメだった。
外国人に甘くねーかい。
心の疚しさが顔に出ててそれを見抜かれたんだろ
都市部の神社より伝統ある神社がある田舎ほど少子化が先に始まってるから
お金が集まらなくて悲惨な事になってる。。。
結局鉄は、でかいスプリング(大型機械のダンパー部品?)を材料に、切って溶かして鍛錬するという
そこから優遇されてるよなぁと。
よくやってるわ
言語を勉強して伝統工芸を学びに海外で修行とか普通出きんて
祖父は有名な刀工だったけど食っていけないから継がなかったって奴がいた
刀の注文自体入らないから、包丁とかもやってるって言ってたけど
もうそいつの親父の代で終わり
この業界は厳しいよ
まず日本刀の需要は完全に国外の方があるし、何より海外から直接注文取れる分マージン発生しないのはでかい
食ってけてないのはそこらに営業をやらんからだよな
病気になったことで、無難な選択をさせて気力を失って亡くなってしまうより
本人のやりたいって言ってることを応援して生きてくれることに賭けたのかね
回復に向かっていると言うことで何よりだよ
言葉の綾っつーか
自分の感性で素晴らしいと思えるスタイルとかその程度の意味じゃね
ビジネスチャンスを行かせないから乗っ取られて技術流出してあっちが儲かるいつものパターン
んで微妙なのが沢山生まれて日本刀の評価も下がる
それな。
ヨーロッパは歴史ある分、割と職人文化に対して厳格だったり、技術の保全に対する暗黙の了解を理解してくれるけど、
アメリカ人って何でもかんでもアメリカナイズしてそれを「xx流から受け継いだ本物」みたいに技術をひけらかしたがるところがあるからマジで心配…
ガチな人だよこの人
欧米じゃほぼ規制無しで日本刀の本物が高値で取引されてるらしいし、市場も出来てるみたいだから大丈夫じゃね
なんかおかしいよな?
それ翻訳でニュアンスが変わってるだけでしょ
>>2
銭ゲバか>>30みたいな清貧滅亡かの二択になるくらいなら売ることを真面目に考えろ。気がつく奴が買えばいいじゃなくて。世界レベルで貴重なら一部は金を出したりこうやって身を投じたりする、それが正当な評価で知られてない状態が過小評価なんだよ。周知を考えないのは不真面目なんだよ。
なんでわざわざそんな意地悪いこと言うんだよ。
>>24
今も意欲あるなら探してみたら?状況変わってチャンスあるかも知れないし、断られても諦めずに交渉続けたら、道が開けることもあるかもだし。
そのため、実用品として量産することは許されず、年間の生産量を制限されているから、美術品として高額で評価されない限り収入が増えることはない
刀を作ることが可能でも作り過ぎちゃダメという、制約の多い職業なんだよ
参考までに、原文は「I searched online for schools whose styles I admired.」
重症度によるけどかなり大変だと思う
アメリカ人だと契約書ないと守らんと思うけどね。どこかの隣 国だと契約書も無意味だけど
そうか、英語ネイティブの刀鍛冶って触れ込みで外国人の弟子を取り放題になるのか。
教室ってのも日本での作刀資格を満たさないけど刀は作れる程度の技術指導をして欧米人刀鍛冶を輸出するビジネスかもな。
売り出し方の問題があると思う。
日本の刀鍛冶でアメリカに行ってナイフ作って稼いでいる人とかもいるし、技能があっても営業力が無ければ稼げないって当たり前の話では。今は弁護士とかもそうだよね。
いつの話か知らないが身内以外からも受け入れている職人は少なくとも平成一桁の頃にはいたし今も当然いるよ。
絶対朴らないから見せて下さい荷駄、
と言って日本から何から何まで朴りまくってきた薄汚いチヨ賤人ども
凄いというより感動した
こういう人なら伝統を守りながら発展もさせてくれそうでこれからも楽しみ
ほんまこれすぎるな
外国人が代わって伝統を受け継いだと言ってたな
もともと番組に出るくらいの鍛冶屋で、立場としては対等でしょ
その同業者が素晴らしいとかんじたなら上から目線ではないし、言われた側も誇っていい事だよ
クローン病だろ...潰瘍性大腸炎に類似してるやつ
県によっては指定難病にされてるとこもある
すまん、タイプミスした
指摘してくれてありがとう
技能実習にしても本来このように衣食住は自前で習得する技術と引き換えに収入がなかったり、住み込みで住まいは提供されたり、賄いや多少の小遣いはもらえたりと色々あったと思う。
家具・建築のオークヴィレッジ運営の「森林たくみ塾」と言う学校は今はどうか知らないが給料も小遣いも無かったと記憶してる。茶所にも規定の給料が無いまま技術習得のために働いてる欧州の女性たちが居たはず。
それが「技能実習制度」として公の制度化しその制度を利用して金を稼ごうとする人や何とかして日本に居住しようとする人、人手不足、日本人が就きにくい職業などで安い労働力を使って仕事を回そうとする業者などの思惑がアレコレ重なりやりたい放題になってメチャクチャになっているんだろう。
目に見えるも何も既にやってるって言う
日本に刀の製造技術を学びに来て習得してK国へ帰ったらすぐ起源主張して本まで出しているやつが
なんちゃってで日本で伝統学んだとして開業する人のがずっと多いんだけど。
理解した。admiredの翻訳の仕方次第で意味が変わるんだね
こういう馬鹿が国をダメにしていく遠因だな。
腐るほど適当な模造品が海外で売られてるんだろうし、その大半が銘柄詐欺やろ
作り手の情熱を受け止められるほどの審美眼は持ち合わせて無いやろな
日本人含めて、本物を見分けられる人間なんて数えるほどしかいないんじゃねーか?
価値ある文化だとは思うが、営々と相伝を続けるのは厳しい時代なのかもしれんわ
今の俺にはこれほどの活力は発揮できない
そう言う二者択一じゃないだろう。
需要が多ければ模造品粗悪陽も供給が増し流通するだろうけど、良品が駆逐されるわけでは無い。
筋の通ったものを欲しがる人は、一定数居るし、こういう確かな経歴、メディア露出の実績の有るストーリーを持った人は強い。
刀に限らないが包丁、鉋、ノミ、ノコなどの「銘」とはそう言うものだろう。
日本にちょこっと来て技術の上っ面なぞっただけで帰国。
K国刀などというアリもしないものをでっち上げ日本刀は自分たちから盗んだと公言。
日本の刀鍛冶は憤慨して抗議したがいつものように無視。
伝統を守りたいならK国人と関わってはダメ。
まぁ大抵野党議員と一緒に来てゴリ押しするんだけどね。
何様だよコイツ
お前がパトロンになるなら別だが
トヨタ(ディーラー)みたいなもんか
で日本から盗んだもので日本を攻撃するまでがパターンね
今でもシーなとかタイランド製の刀が山ほど売られてるらしいけどな
信用されるまで大変やった野郎にようやる、素直に感心する
他人の生き方を批判する奴は怠け者の負け犬
自分を肯定できるようになるための努力はせずに、他人を批判して自分を正当化してるだけ
お金を稼がないことにはあなたも生きていけない
だけど習ったことを広めないでと言われてる上で教室を始めるつもりなのは引っかかるわ
少なくとも若者である必要はあるでしょ。
日本人の成り手が少ないから…
広めないでほしいと言われてるのは日本国外での話。
日本で教室を開くのは止められてないんでしょ。
というか原文見るとこれもこの訳で合ってるのか怪しい気もするな。
当該箇所をグーグル翻訳にかけると
「私が一人でクラスを教えれば、時々お金を稼ぐことができます」になる。
日本の伝統技術を受け継いでくれるならありがたい話だ
自分は伝統を大事にせず受け継ぎもしないくせに、他国がそれを発展させた途端に自分のものだと言いだす大陸や半島の恥ずかしい人間みたいにはなりたくないものだ
なんという物好きな
刀って外国人にだったら売れるんやろか?
日本人が欲しいと思っても所持できないから、根本的な需要がないよね
結局包丁やナイフ作らなきゃ生活できんのでは
ワキガ臭い悪魔をサムライソードで
一刀両断かもしれない未来に歓喜で
換気!
ありがとうこれからも!
原文だと教室じゃなくて講座が近いと思うが
何の教室かも書いてないのに刀匠とこの外国人の間の取り決め詳細にしらず
どんな教室のこと言ってんのかも分からんのに勝手に刀作り教室と決めつけんのもおかしい
技術そのものじゃなくてここの伝統や歴史や刀の形とか研ぎ方についての講座かもしれんだろ
翻訳的にはそっちが近い
この手の伝統は嗜好品だから
原文読んで自分で訳してこい 出来ないだろうけど
日本でも所持できるぞ
銃砲刀剣類所持等取締法第三条で所持が禁じられているけど、第14条で例外として「美術品若しくは骨董品として価値のあ場合」はOKで、所有者の住所地の都道府県教育委員会に届け出て登録することで所持が可能になる
毎年耳にする狩猟時の誤射で人が死ぬとかも無い
その志はきっと強く美しい刀になるだろう
天晴れ!
しかもそれがキッカケとは言え、結構な持病も抱えながらさ
自分が日本人だってだけで守る為に何をする訳でもなく口先だけで日本の伝統ガーってケチつけてる輩より、遥かに真摯に日本の文化を受け継ごうと頑張ってる
大したもんだしありがたいよ
実際色んな伝統分野でそうなんだよな
っつかそれこそ、その伝統を代々引き継いできた人達が何故外国人に秘伝すら伝えていこうと決心したかって事よ
その外国人達の決意や覚悟に打たれたってのはもちろんあるだろうが、同時に受け継ごうとする日本人がいないからなんだよな
報酬が少ないだの。休みがないだの。日本語学校に行かせてくれだの。言う外国人は最初から来るな。
ヒント 技能実習という名の奴隷契約
実習だから元々給料安いし大変だけど、その最低限の契約すら守らず奴隷のように働かせてるとこがマジでゴロゴロしてる
んで技能を身につける云々以前の単純作業を延々やらせたりすんだよ
それと朗報
条件が酷いから、今ほんとに日本に来なくなって地方の農業や酪農や工場が人手不足でヒーヒー言ってる
良かったね
どっかの種泥棒民族なら口約束とか守らないだろうな
昔からそういう世界らしいぞ。最近それで弟子募集して刀工がTwitterで炎上してた。
また刀匠の中でもトップの無鑑査の称号得た10数人の刀匠でも食っていけるか保証はないとのこと。一振りの原価は50~80万ほど(売値120~150ほど)
刀匠になるまで5年ほど時間がかかり基本無給、いざ工房開くと数百~1000万かかる
しかも需要が減って注文少ないのに本数制限もあるとあまりいいことはないらしいから成り手も少ないらしい
インターン制度だよな。海外でも一般的。
>>98
どうせ廃れる技術だろ。息子はつがないって言ってるし
日本人の友人と一緒に京都で店を開くつもり
これちょっと感動したなぁ。某隣国人なら絶対に約束反故にして逃げるから
こういう大儲け狙いとかではない、職人の道に迷わず進む価値観。
こういう大儲け狙いとかではない、職人の道に迷わず進む価値観。
自分の技術を受け継いでくれる人がいなくて哀しい思いをしている人は多いだろうから。
本物の売国奴を見た
中国とチャイナに言及するコメもうあるけど
とっくに国内の職人が手取り足取り教えてるぞ
向こうで大規模な工場制手工業体制作って、結構なクオリティのを法律に縛られた日本でできないかつての刀が現役だった時代の日本よろしく大量に作って欧米に売ってる
何なら、チャイナのど田舎なら旧日本軍が残していった兵器工場が鉄工場として現役で、一角に残された製造ラインで軍刀もまだ作れるところがあるという与太っぽい噂も耳にした
国外に持ち出したとしても、材料からして手に入りにくくなるましてや鍛錬道具もしかり。
しかも自分の技術ににおぼれ、自分流に改変してしまい伝統からずれていく。
修業したところをただ名乗ってほしくないだけと思う。
日本国内の相伝されたものと国外のものと一致しなくなるからね。
コメントする