海外大手フォーラムRedditのラーメン好きが集まるRamen板から様々な投稿があったので反応をまとめてみました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これに14.99ドル(約1980円)の価値はある?
2
万国アノニマスさん

俺の周りだとスタンダードなラーメンが平均20ドル前後
これはかなり美味しそうに見える
これはかなり美味しそうに見える
↑
万国アノニマスさん

うむ、俺の住んでる街なら薄いチャーシュー3枚と卵1個とメンマ3本で20ドルだ
3
万国アノニマスさん

これはそれだけの価値があるね
食材や外食の値段が大幅に高騰してる今ならな
食材や外食の値段が大幅に高騰してる今ならな
4
万国アノニマスさん

このラーメンを30分で作ってみたがどうだろう?
生麺、豚ひき肉、卵、ブロッコリー、フライドポテト、自家製ラー油、チキンブイヨンを使ってみた

引用:Reddit
生麺、豚ひき肉、卵、ブロッコリー、フライドポテト、自家製ラー油、チキンブイヨンを使ってみた

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

ふ、フライドポテト?
↑
万国アノニマスさん

かなり美味しいぞ
俺の近所の日本系のチェーンには三日月型のフライドポテトを味噌ラーメンに入れてるけど良く合う
脂の多い肉系のスープにジャガイモだ、前代未聞の組み合わせってほどでもないだろ?
俺の近所の日本系のチェーンには三日月型のフライドポテトを味噌ラーメンに入れてるけど良く合う
脂の多い肉系のスープにジャガイモだ、前代未聞の組み合わせってほどでもないだろ?
5
万国アノニマスさん

ステーキラーメン

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

ちくしょう、腹減ってきたわ…
↑
万国アノニマスさん

ヨダレが出てきた
今夜はラーメン食べたくなってきたよ(笑)
今夜はラーメン食べたくなってきたよ(笑)
↑
万国アノニマスさん

ギザギザの包丁で卵を切ってるのかな?(笑)
↑
万国アノニマスさん

おそらくこれなら自分で作ったほうがもっと良いラーメンになるよ
7
万国アノニマスさん

ラーメンの器の底に小さな開口部があることが多いけど何が目的なんだろう?

引用:Reddit

引用:Reddit
↑

それは洗って乾かしてる時に水を切れるようにしてるんだと思う
↑
万国アノニマスさん

器がカウンターに密着させないためでもあるかもしれない
↑
万国アノニマスさん

全く同じ恐竜ナゲットを俺も辛ラーメンに乗せてたわ
俺は喜んで食べてるけどな…
俺は喜んで食べてるけどな…
↑
万国アノニマスさん

妙だな、写真からでも味が分かるぞ?
↑
万国アノニマスさん

これは冷蔵のケースだから乾麺ではなく生麺のインスタントだ
選択肢の多さが素晴らしいし、自分がここにいれないことが悲しくなる
選択肢の多さが素晴らしいし、自分がここにいれないことが悲しくなる
↑
万国アノニマスさん

いつか日本にたどり着きてえなぁ
↑
万国アノニマスさん

ちくしょう、完璧な見た目の卵だな
俺でもこれは多めにしたくなるな(笑)
俺でもこれは多めにしたくなるな(笑)
↑
万国アノニマスさん

筋トレしてると言ってくれよ
↑
万国アノニマスさん

もっと多くの友達を募集してみないか?
↑
万国アノニマスさん

ここからラーメンのデリバリービジネスを始めそう
↑
万国アノニマスさん

スープが濃厚そうだなぁ
↑
万国アノニマスさん

俺が東京に行く時はいつも初日の朝に一蘭のラーメンを食べる
時差ボケのせいで朝4時に起きて歩いて行くのだが…これに勝るものはない
時差ボケのせいで朝4時に起きて歩いて行くのだが…これに勝るものはない
14
万国アノニマスさん
メニューに5品しか載ってなかった店(兵庫県の紫川ラーメン)

メニューに5品しか載ってなかった店(兵庫県の紫川ラーメン)


引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

こういうメニューは大好きだ
メインが達人の域まで達してるということだからな
メインが達人の域まで達してるということだからな
↑
万国アノニマスさん

こういうのが自分の理想のラーメンだ!
↑
万国アノニマスさん

待つだけの価値はあった?それともガッカリ?
↑
万国アノニマスさん

期待とエレガントの雰囲気と長時間待った後の鴨のスープはそれだけの価値があった
次は1時間半待ちで済めばいいんだけどね
次は1時間半待ちで済めばいいんだけどね
↑
万国アノニマスさん

兄弟、たこ焼きも凄く美味しそうだな
↑
万国アノニマスさん

Mikotoという店だともう既に分かった
ここは素晴らしいよ、今まで食べた中でも最高の部類だった!
ここは素晴らしいよ、今まで食べた中でも最高の部類だった!
↑
万国アノニマスさん

これは美味しそうだ!
↑
万国アノニマスさん

ヒッピーなラーメンだね
↑
万国アノニマスさん

畳んだキッチンペーパーを上にかぶせて卵の上に置けば
つゆが完全に卵を覆うとアドバイスしてみる
つゆが完全に卵を覆うとアドバイスしてみる
↑
万国アノニマスさん

こういう卵はどんな物にも凄まじく合うよな
19
万国アノニマスさん
ちょっと前に描いたイラストだけど…ここなら評価してもらえるかなって

ちょっと前に描いたイラストだけど…ここなら評価してもらえるかなって
↑
万国アノニマスさん

エネルギッシュで動きがあって素晴らしいよ!
↑
万国アノニマスさん

こういうの大好き
本当にクールなタトゥーになりそうだ
本当にクールなタトゥーになりそうだ
↑
万国アノニマスさん

どちらかと言うとシチューに見えるぜ
↑
万国アノニマスさん

ラーメンの麺が見当たらないけどきっとこのラム肉は美味しいだろうな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
この手の記事に全く出てこない気がする
実際スープ作るのには手間かかるからな
海外でならこの値段でも普通に良い方だろう
むしろ日本のピザの方が高いしな
(日本はピザを主食にしてないし、配達代もあるからそれも仕方ない値段だが)
オーセンティックなのと創作系とが
それぞれ分かるようにしてほしいね
妙なのを日本のラーメンと思い込まれるのはさすがに困る
このレベルなら今のアメリカで8000円くらいで売ってもいい
まぁ給料上がらないなら、行く人も減るだろうが
まじ?
最近日本で麺が綺麗に並んでると意識高い系ラーメン扱いにされる風潮あるけど
むしろこのラーメンこそ、日本風ラーメン元祖のものだな
麺をごちゃごちゃに入れれば違和感を感じないだろう
最近は白濁した脂っこい豚骨ラーメンばかり持ち上げる風潮になってるけど
日本人的にはおかしいが、合う合わないで考えるのなら合うと思うぞ
最初のラーメンが海外なら適切もしくは安いだろうね。
日本なら800円〜1200円くらいのラーメンだ。
魚臭いのはなじみがないから苦手な人は多いみたいね
日本旅行記でもゴールデン街の凪とか
魚粉系つけ麺の評価は微妙
もちろんハマる人もいるけど
田所商店の味噌ラーメンはチャーシューなくて芋が入ってる
ラー油が何でどうやってできてるのか知らねえや
小さな昭和の大衆食堂という感じなのに行列できるほど人気なんだな
地元としても、こういう店に人気が出て欲しくもある
菜種油(なければサラダ油)、これと香味野菜として長ネギ・生姜・鷹の爪、そして一味唐辛子
香味野菜を油で揚げて香りがついたら一味唐辛子の入ったボウルに注いで完成
辛いのが好きなら花椒もちょびっと
>19の絵は、器がうどんや日本蕎麦用だ、ラーメン用の器は広がってんだよ、それにはちゃんとした理由がある、外国人はそこを解ってないなぁw
見た目が美しいシンプルラーメンなんてのはそっけなく見えてイマイチ評価されないんだろうな
つまり何でもありと
同じ値段なら一蘭で何杯替え玉頼めるか…
こういうのが良いんだよな。近所に欲しいわ
欧米人の多く、とくに港街育ちでもない内陸の方の人からすると魚介系って恐ろしく生臭く感じるらしくて不人気なんだってよ
いや豚骨の概念wって皆思ってるよ多分
オーソドックスな鶏ガラ中華そばスタイルで普通に無難に旨そうよな
麺見えないしラム肉の主張のデカさを見ると
ラーメンは弁当の揚げ物の下にいるスパゲティ的存在になってるな
ガイ人ってキノコ入れるよね。エノキとか椎茸とか。
今回はないかなーって思ってたらイラストにちゃっかり椎茸だ。
やる必要がない程度に需要あるからしないだけで。
宇都宮の餃子が有名だが、じっさい行って注文したらやたら高くて、
わざわざここまで食いに来なくても良かったって思ったことがある。
嫌味な野郎だな
豚骨『風』ってだけだから ヴィーガン仕様の作り方なんて分からんけどね
これで豚骨スープの素とか使ってたらギャグだけど
外国人達が日本のピザを批評してる時も、外国人達に嫌味だなと言ってくれよ
それだけの価値が有るというよりそれだけの経費がかかるってだけだよ
食材調達の難易度、ノウハウの蓄積具合、輸入の関税、とかとか…
ニューヨークの最低賃金15ドルでその何倍もの賃金を掃除のおばちゃんに出すわけないのは常識的に考えて分かるだろ…
ドル高などの問題もあってもそんな賃金出す余裕あるわけないだろ
なんで日本人ってこんなに他国の事騙されやすいんだろ
ラーメンは高くても900円以下が妥当。
国道沿いの「徳島ラーメン」がお気に入り。
こんなコメ欄で憂さ晴らしすんじゃなくて直接言ってやれよ
日本国内でも和風な内装んとこだと饂飩の丼で出してるところ数十年前からちらほらあるし、多目的丼とかも売ってるし。
価格は需要と供給によって決まるんであって、コストの問題だけじゃないよ
ラーメン店がそこら中に出てくれば今より安い店も出てくる
そもそも経費がかかるという事はそれだけの価値があるというのと同じ意味
砂漠で水が高いからと言ってそれほどの価値がないという事にはならない
ラーメンで有名な街に住んでるけど、うちの地域だと所得に対して高い気がするが標準価格はまるで申し合わせたように800円になった。味噌なら50円から100円増しだ。
680円でこのレベルのラーメンが食べられたら通うわ。
メンマもチャーシューも余計な味をつけすぎない程度にしっかりと作られてる感じだし、麺は小麦の味と香りを十分楽しめそうな気がする。スープはちょっと濃い目に見えるけど旨味が感じられる。
何系って言うのか知らないけど、シンプルだけど具材にはこだわってるタイプのラーメンによくある見た目。
ステーキラーメンは、背徳的な味がしそうで正直食ってみたい。
恐竜さんナゲットとかはかわいいけど
会社で食べたら後悔するかなてインスタントはまあ後悔はしないかもしれんが仕事にはならんかもしれん
似たような事例だと、天草で作ってる寒天もダメな外国人は多いよ
海草の風味でもダメ
学生のときあんみつ専門店で働いてたけど、欧米の観光客で食べる人はほぼほぼ0だった
整形や釉薬付けのために回転するときに役立つとか・・
普段どんな飯食ってるの?
理由は分からない
よくヴィーガンの癖にやっぱり肉が食べたいんだろって揶揄されてるけど、肉は食べたいけど主義主張で食べないってやつだからな。
もともと陶器を作る窯元は江戸時代の藩のお抱えで藩に納品するために始まったところが多く
そのため庶民が使っちゃならなかったところ
高台の欠けを作り傷物であるとして庶民用に作られたのが始まりとされる…
らしい。
もともと陶器を作る窯元は江戸時代の藩のお抱えで藩に納品するために始まったところが多く
そのため庶民が使っちゃならなかったところ
高台の欠けを作り傷物であるとして庶民用に作られたのが始まりとされる…
らしい。
器の底の空間が負圧になってテーブルにくっついたり、膨張してテーブル上を滑ったりするのを防ぐためだよ。
「ラーメン店がそこら中に出てる」という環境もまたコストの一環だよ
そこら中にお店が有るなら原材料も沢山売れるから大量生産できてコストが下がる
お店がそこら中に有るならそれらの材料を輸送するコストも下がる
結局コストという観点に含まれる概念でしかない
ジップロックみたいなので造るの推奨って事でOK?
今のサービスエリアって昔の寂れた感じじゃなくて
パン屋やスタバとかモールのフードコートみたいな感じだから
昔ながらのラーメンが置いてあるサービスエリア少ないかも
そもそも丼の高台の底はたいていザラザラで密着できないし、日本の調理台はごく最近まで木製だった
器の底がくっつくとか逆に浮き上あがる事象は起こりうるけど、それを理由に切り欠きをつけたという説明は無理があんじゃない?
>>11 一般的な料理が楽しめないことと栄養素が不足しがちなことが問題であって、肉に飢えてるわけではない
がんもどきってあるじゃん
少なくとも見た目はうまそうなラーメンて案外自作できるのな
当然日本でも出来るし
その話は萩焼で聞いたな俺は。
普遍的な話なのかどうかは知りません。
4のフライド・ポテト入りラーメンでフライド・ポテトは気にならなかったのに、白い麺のほうが気になったわ。ラーメンというフィルターがかかると、こういう白い麺は美味しいと感じなくなってしまう。
ひやむぎや素麺なら平気なのに。
全体的には雰囲気良く出来てるのに・・あぁ卵は一つでいいわ。
安くてうまいのに
つまり、肉を喰いたいんだろ?素直に肉類を喰えば良かろう?何だって無理して草ばっかり喰ってんだ?偏食は精神と肉体に悪影響しか出ないってのに。
要は食事制限の一種なんだよ。だから食えるものが減る。そうするとつまらん。それだけ。味が目的であって肉が欲しいとは言ってない。簡単な話だろ?
外国人様の作るものを批判するなーと苛立って嫌味ガーと喚いて憂さ晴らししてるのがお前だろw
八五マジでうまいけどマジで並ぶのがな…
旨味出るからねキノコは🍄
コメントする