スレッド「お前らは料理に旨味調味料を使うつもりはある?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
お前らは料理に旨味調味料を使うつもりはある?
2万国アノニマスさん
もちろんじゃないか
手っ取り早く満腹感を得られるから
手っ取り早く満腹感を得られるから
3万国アノニマスさん
つもりどころかもう既に使ってる
素晴らしい食材だよ
素晴らしい食材だよ
4万国アノニマスさん
見た目がなんか薬物みたいだ
5万国アノニマスさん
これにNOと言ってる奴は騙されやすい馬鹿だよ
6万国アノニマスさん
俺が小さい頃はクールでミステリアスな盗用の調味料としてこれが宣伝されてたが
俺が小さい頃はクールでミステリアスな盗用の調味料としてこれが宣伝されてたが
今は販売されてない気がする
7万国アノニマスさん
風味がなくて旨味を足してプラスになりそうなのものには加えてる
8万国アノニマスさん
使うつもりで中国系の店で買ってみた
見た目は塩だけど中毒性があって美味しく料理で人を感動させる素晴らしい手段だと思う
どんどん食べたくなるお菓子にはこれが含まれてるとよく分かる
日常的には使わないだろうね、食を楽しみすぎて太りそうだから
使うつもりで中国系の店で買ってみた
見た目は塩だけど中毒性があって美味しく料理で人を感動させる素晴らしい手段だと思う
どんどん食べたくなるお菓子にはこれが含まれてるとよく分かる
日常的には使わないだろうね、食を楽しみすぎて太りそうだから
9万国アノニマスさん
塩+旨味だから塩分が少ないと旨味が引き立つんだよ
塩+旨味だから塩分が少ないと旨味が引き立つんだよ
10万国アノニマスさん
今も使ってるしこれからも使う
ちな中国人
今も使ってるしこれからも使う
ちな中国人
11万国アノニマスさん
甘くない野菜料理、油ベースの肉料理、自作の調味料にオススメ
甘くない野菜料理、油ベースの肉料理、自作の調味料にオススメ
12万国アノニスさん
旨味調味料はソースを作る時に最適だね
13万国アノニマスさん
特にソース作りに使えるよね
ガーリックパウダーと少し似てるが少量の液体に溶かして使うのがベスト
特にソース作りに使えるよね
ガーリックパウダーと少し似てるが少量の液体に溶かして使うのがベスト
14万国アノニマスさん
グルタミン酸過敏症の人が頭痛やその他炎症を引き起こす可能性はある
グルタミン酸過敏症の人が頭痛やその他炎症を引き起こす可能性はある
15万国アノニマスさん
たまになら使う
店で買った味気ない米料理に使うことが多い
たまになら使う
店で買った味気ない米料理に使うことが多い
16万国アノニマスさん
ソースやサラダにこれを使ってるわ
ソースやサラダにこれを使ってるわ
17万国アノニマスさん
旨味調味料は完全に安全
美味しさが好きなら使わない理由が無い
美味しさが好きなら使わない理由が無い
18万国アノニマスさん
俺は何でもかけてる
今まさに塩、クエン酸、ハチミツ、レモン果汁、旨味調味料で味付けしたフルーツがランチボックスに入ってるよ
俺は何でもかけてる
今まさに塩、クエン酸、ハチミツ、レモン果汁、旨味調味料で味付けしたフルーツがランチボックスに入ってるよ
19万国アノニマスさん
健康に悪いから俺は使うつもりは無い
健康に悪いから俺は使うつもりは無い
20万国アノニマスさん
使っても違いが分からなかった
率直に言って俺の舌がアホなのかな?
使っても違いが分からなかった
率直に言って俺の舌がアホなのかな?
21万国アノニマスさん
風味が好きなら当然これも好きだよ
風味が好きなら当然これも好きだよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
100.年くらい前に日本に伝わってきたはず
さとうきびという天然の素材を科学で合成して自然界には存在しない薬品にしてしまってる
当然、そんなものを食べると身体がおかしくなる
例えば人間なら顔が火照ったり手足が痺れたり、ひどくなると汗が止まらなくなって気絶する
文化省の賞を取った美味しんぼでも、化学調味料を摂るとそうなると描かれてる
天然の餌だけ与えたマウスは健康だけど化学添加物を与えたマウスは早死にする脳が萎縮したりする
きたないことに、味の素はマスメディアに圧力をかけて、『化学調味料』という呼び名を『うま味調味料』と言い換えるように圧力をかけてる汚いなさすが味の素はきたない
雑やり直し
使ってる味噌とかに入ってるかもしれんけど
素材由来の旨味だけで満足できる体ですわ。
頭にアルミホイル巻いてそう
あと中華料理
民明書房みたい
うま味調味料を危ない薬物か何かと思ってる向きは何なんだろうな。
うま味の元となった出汁って、少なくとも室町時代中期にはあったのに。応仁の乱で有名な将軍、足利義政の好きな食べ物は、昆布としいたけで出汁をとったお茶漬け。
野菜炒め、回鍋肉、ニラレバ等々
だが炒飯には使わない
グルタミン酸ナトリウムは自然界にもあるし、毒性はないのにね
塩も塩化ナトリウムと言うと、化学物質だから毒性がーとか言い出す、頭の悪い人間が多すぎる
高校の化学も理解できない人間は発言すべきでないと思う
ウマーアジな
100%植物由来だよ
ワキガガイ人さんwwwwe
いうて塩胡椒砂糖味醂醤油等々使てるやろ?
一緒やで
自分はカップ麺とかに大量に入ってると吐きそうになるし、アジシオは買わない
ほんと迷惑なことしかしない
民明書房は面白いのよ
あくまで俺の体質と合わないだけだ
量が多すぎるとダメなだけで加減の問題
塩だって入れすぎたら体に悪いし。
何で連続でコメント乞食がいるんだよwww
「安全です」以外の結論がない
ただ日本人は数百年前から昆布や緑茶を摂取し続けてきたので遺伝的にグルタミン酸耐性が高いと言われてる。そのため過敏症に対する知見は乏しい。
料理作るときに、味の素を振るような家庭で育ってないので、使い方も知らない。
でも加工食品にも市販の味噌にも納豆のタレにもなんにでも入ってるだろ。
出汁と砂糖塩醤油で十分
というかめんつゆ以上に自己主張が激しいので苦手
昆布をケチりたいんだろうなって思う。
でも昆布だしは必要ない料理に入れるのはなんだかな。
例えば竜田揚げ。
家で竜田揚げを作るときは醤油と酒と生姜で普通においしい。
でも惣菜や加工食品の竜田揚げには必ずと言っていいほど入ってる。
入れないと食べられないほどに材料がクソなのか?と思ってしまうわ。
サトウキビの搾りかすを発酵させて作ってるね‥工業的に作るのを問題視する人は食塩は塩田か藻塩から、砂糖はサトウキビを煮てるんだろうか、あらゆる調味料と医薬品もアウトになりそう
天然の水だって酸素だって短期的に大量に摂取すれば毒にもなる。
調味料(アミノ酸等)と表示されていれば、まぁ入っているでしょうね
市販の調味料、タレ、中食(総菜や揚げ物)、弁当で使われていないものを探す方が難しそう
どうしても味が均一になるのであまり好かん
たまにサラダなどで足したいときに使うぐらい
やはり昆布なりなんなりでとったほうが美味い
肉類などに含まれるイノシン酸との相乗効果を狙ってるのだと思う
グルタミン酸とイノシン酸を合わせると、うまみが数倍に増強するのでよりおいしく感じる
加工食品は保存性を増すために、塩分を強めにすることが多いです‥薄味だと傷みやすいから
アミノ酸調味料には塩なれ効果といって塩分をまろやかにする働きがあるので、使われていると思われます
たしか当時先進的な素晴らしいものってイメージだった「化学」を商品名に入れたからじゃなかったかな
それと論文としては信頼度の低いアメリカの研究が、アメリカメディアでもてはやされて「危険」のイメージがついてしまった
今は少しずつデマが覆えっているけど、一度ついたイメージはそうとれないんだろうね
多少雑味が入るような出汁の引き方をしたほうが通常の料理は美味しい
きっちりやりすぎると上品になりすぎる
うま味調味料は完全に狙った味にしかならないのですぐ飽きる
でもめんつゆと創味シャンタンとS&Bのおでんの素と
ヒガシマルのうどんスープは普通に使ってる
そういうものを家庭でも短時間に似てるレベルで作れるという事で普及したもので
やっぱり時間をかけて丁寧に作られたものには敵わないよ
ベストでは無くベターの為のもの
必ずこう言う電波が出てくるね
あとマーガリンは食べるプラスチック民ね
ただ中国人のお玉いっぱいに入れて料理作るのは頭おかしいと思うわ。
まだ石油から作っていると言った方が笑える分マシだね
加工食品使うような家庭で育ってないので味の素は使う
だし入り味噌も使わないし、納豆のタレって甘すぎてそのまま廃棄
>>32
昆布が代表的なだけであって、トマトや玉ねぎ、白菜なんかにも元々入ってる成分だし、もちろん醤油や味噌にも元々含まれてる
昆布出汁を使わない料理だから味の素を使わないは頭グルタミン酸
>家庭で育ってないので味の素は使う
気色わる・・・
君の家みたいに「味の素」をわざわざ買ってきて使ってるような家庭は日本じゃ貧困層の底辺なんだよ、無知なシナchonザル君
ほんそれ
あれやられると肝心の鶏肉の風味が台無し
あと、刺身や寿司、食う時に醤油に味の素入れる奴とか頭おかしい
グルタミン耐性が無いアメリカ人に売る中華料理に、中国人が大量に味の素を使ったのが原因。
味の素に罪はない。
悪いのは中国人。
ほんそれ
あれやられると肝心の鶏肉の風味が台無し
あと、刺身や寿司、食う時に醤油に味の素を入れる奴とか頭どうかしてる
あと「チャイニーズ・レストラン・シンドローム」って中国で下水油入れた料理に当たった症状とそっくりらしい。
本当はそれ系が原因だろうな。
今では使われてないけどかつて石油由来のアクリロニトリルから合成されていたのは事実だぞ
別にだから危険とかではないけど
昔は石油からも合成されてたわ無知ゴミ
別に外国人に限らず一定数いるだろゴミ
美味しんぼとかで散々悪役にされたんだから
昔、テレビで日本人に人気の香港の料理店を見たら200Lの寸胴鍋に30kg入りの味の素をザザーッとぶち込んでたわ
うま味調味料は否定しないけどあれは入れ過ぎだと思ったわ
大昔の情報を伝家の宝刀にしてんだよ
今のマーガリンのトランス脂肪酸はバターの半分以下だけど、美味しんぼ信者や買ってはいけない信者は自分の都合の悪い事は無かったことにするからな
>日常的には使わないだろうね、食を楽しみすぎて太りそうだから
腹にしっかりたまる料理に使えば満足感が上がって間食を減らせるのにな
菓子を食事の代わりにする欧米の食事観はよくわからん
ホンマこれ
グルタミン酸ナトリウムとか昆布噛んだ時の旨味成分そのものやん
昆布を数千年間食ってる日本人に異常が発生してない時点で安全性は確立済
トマトにもグルタミン酸ナトリウムが入ってるんだけど、彼らは食べないのかね?
まさかトマトは天然だからいいんだ!と自然界の放射線は悪者にしない放射脳ばりの理屈を捏ねるのかな?
創味のつゆもシャンタンDXも拒否反応出るなら外食もできんな
小学校の家庭科で無機質カテゴリ食材として昆布の旨味成分を知るから小3以下ゾ
てか、それくらいは中学の理科の範疇だよね
あいつらは義務教育もまともに受けてないのかな?それとも少年革命家みたいに通ってなかったとか
進学コースのある高校に入れても俺、科学が苦手だからブンケー(文系じゃない)」と言うタイプ
その手の奴ほど大学受験全滅しちゃうんだよね」
逆に実家では普通に使ってたな
そのMSG過敏症の代表例とされるアメリカの60年代の中華料理店症候群が、アメリカ国内のグルタミン酸ナトリウムの製造・販売・流通・使用量が殆ど事件前と変わらなかったのにも関わらず、70年代では発症例があまり報告されなかったことからその理論はおかしい。
そもそもグルタミン酸ナトリウムなんて余りにもありふれてる物質だから海外の食材にも当然豊富に入ってる。
母乳にすら入ってるんだぜ?過敏もクソもないやろ。
そのMSG過敏症の代表例とされるアメリカの60年代の中華料理店症候群が、アメリカ国内のグルタミン酸ナトリウムの製造・販売・流通・使用量が殆ど事件前と変わらなかったのにも関わらず、70年代では発症例があまり報告されなかったことからその理論はおかしい。
そもそもグルタミン酸ナトリウムなんて余りにもありふれてる物質だから海外の食材にも当然豊富に入ってる。
母乳にすら入ってるんだぜ?
すまん連投してしまった
これだよ。
物には限度ってものがある、過ぎたるは猶及ばざるが如しや
アフリカ勤務の時にWHOやアメリカのCDCの人に聞いたけど、既にグルタミン酸を接種してない人との比較実験がアフリカや南米の奥地行かないと出来ないくらい世界中に浸透済みなんだって。
知ってようが知らなかろうが、摂取してない近代国家は無いらしいよ。
でもまぁ無ければ無いで構わないものでもあるけど
アメリカ住んでた一昔前ちょうどMSGは毒とかいうデマが浸透してた頃だったから、やたらNO MSGと表示してある食品があったわ。中華レストランでもNO MSGの表示がよくあったけど、あれ嘘だろ。
完全に安全ではない
食塩と同じくらい危険だよ
中国の研究ではうま味を足すと減塩しやすいという結果が出てた
実際日本でもシンプルな料理ほど塩や醤油が過多になりがちというのはあると思う
話のネタに食ってみたいぐらいはある
あらゆる調味料を自作する派?
今どき加工食品にはほぼ全て入ってるよ
成分表にアミノ酸とか書かれてるのは大体そう
チャーハンや雑炊を作る時には欠かせないよね
いつも塩の量に対して1.5倍くらいの量を使用してる。不都合は特にない
減塩しやすいとかじゃなくてグルタミン酸ナトリウムがグルタミン酸とナトリウム塩なんだわ
(日本で市販されている醤油にも9割方入っている)
旨味が含まれる材料を使った料理の調整に普通に使うよ
塩と同じ
最初から入っている分を抜く事はできないから
多くの場合少量入れる事になる
他の人にもツッコまれてるけど、こういうのは調味料の外延的定義に該当するものを
一切能動的に使ってないものだけが言える台詞。
お前参政党支持してるやろ?
味の素などの旨味調味料のナトリウム含有量は10%で、塩分の40%に比べてナトリウムは少ないし、
塩に比べて旨味調味料は使用量少なくていいからさらに差は広がる
結果的に旨味調味料を使えば塩を減らせて減塩になる
漬物も。塩と味の素だけで美味しい浅漬けができる。
ちょっとググるだけで科学で合成どうのこうのではなく
菌による発酵と乾燥だとわかるんだがね
これがだめなら納豆醤油味噌塩砂糖その他多くのものが食えねえな
これを山ほど入れて味つけるとどうなるんだろうか?
彼らは量というものに対する加減を知らないからね
具体的には納豆に添付のタレ、桃屋の御飯ですよ、安価な真っ黄色たくあん
安価なふりかけ、三島のゆかり などなど
こういうのが嫌いでもっと自然なのがいいというとグルメっぽく見られるのだが
砂糖とうま調に対する偏食であるだけとも言える
サトウキビから抽出されたグルタミン酸は単体では結晶化できないから、身体に害がないナトリウムに定着させて結晶化させて調味料として使えるようにしているだけ
通常のアミノ酸(グルタミン酸を含む)やイノシン酸を使う加工食材製品等では、結晶化させる工程は無駄なのでそれは使わずに直接液状のエキス(ダシ)を使う
原料である昆布や椎茸、鰹に煮干しから直接取る様になった。
手間は掛かるが舌に残る違和感が無くなった。
石油wwwww
手品ですかwwwwww
つまり昆布とかから出汁を取るやり方では絶対に不可能なほどの濃度で食うこともできる
どんなもんだって成分だけを抽出して、それをドバドバ入れてたら舌がバカになってくる
ある程度までは味が濃くなったように感じるが一定量を超えると味覚が頭打ちになって雑味のように感じる
そのまま食べていると舌や喉が油を飲んだようなしつこい不快感に覆われて体がソワソワする
使う量を間違ってるのと料理作ってる人がかなり料理下手と言うこと
そもそもどんだけ量使ってどんだけ依存してるのかって思うわ
漬物に振りかけて食ってるやつ見たときにはアホかと思った
そもそもなんでテーブルに味の素の瓶があるのかって思う
味の素は半導体関係材料に進出してうまくいってるから何とかなってはいるみたいだけど。
こいつ絶対オッサンってか爺さんやろ(笑)
素材が思ってたほど味が乗ってないとかそんなときに気分の補正で使うくらいでちょうどいい
『美味しんぼ』はフィクションとしては面白いが俗説や風説被害もあり科学的には疑問、(モデルとなってる北大路魯山人みたいに)美食に極端過ぎ
ほんだしとかコンソメに自動的に入ってるんだし、そっちは味の濃さでどのくらい入れたらいいかわかりやすいし。
ほんの数滴入れてあとは醤油にしてる
味の素といいマーガリンといい過去にネガキャンされてた食品の会社は訴えたりできないのかね
海外の阿呆にはどう思われても良いけど国内での煙の元を知りたい
ライバル会社だったりして
卓上塩はアジシオ使ってるし
でも人工甘味料のスクラロースアセスルファムKは嫌い
健康うんぬんじゃなしに単純に後味が不味い
日本だとこんな大きなものは売られてないし高い
サトウキビの絞り汁で甘みつける代わりに砂糖使うのと全く同じだぞ
摂り過ぎれば体に悪いのも同じだが、そんなこと言い出したら水だって中毒するんだし
それな!
一般的にひろく使われてる物だぞ
使う使わないは個人の好き嫌いだからわかるが
使う派を執拗に見下すのはなんなんだろうね
アンタみたいのがいるからだよ
それ偏見よ?
もう兼業主婦の方がメジャーという点でもお家でプロ並みを求めるのもどうかなんだよな
1.74倍だ
中華は日本の味の素のせいでみんなその味になってしまった
プラスチックって誤訳が元だっけ?
まあ二郎もたっぷりだしな
減塩と味の満足度を上げるためなんだろうけど
たまに味付けが塩だけのポテチ食べたくなる
プラスチックというのは熱で溶ける天然樹脂、あるいは合成樹脂を指す言葉だからマーガリンがプラスチックってのは間違いじゃない
プラスチック=合成樹脂と思い込んでる馬鹿が世の中に多いだけだ
理科で適当なことを教えてるのが元凶だから文科省はさっさとまともな教科書を作るべきだな
ことばを普通絶対に使われない意味で使って、普通それが指す範囲に誤認させようとする気が満々なのは意味じゃなくて性根が間違ってるというか。
「人の手で合成されたビタミンCよりも、天然のビタミンCの方が健康的」とか言ってるのと同じやんけ
人工だろうが天然だろうが、アスコルビン酸として化学式が同一なら全く同じ物質やて
味の素のグルタミン酸ナトリウムは、昆布だしに含まれる成分と一緒だし
納豆はおろしポン酢とかで食うとさっぱりして好き
自称化学調味料アレルギー設定の人が知らずに食べても大丈夫w
昆布だしと同じ成分だとミスリードしてる人が散見されるけど
成分の比率や組成は違うのだから同じ物とは言えないよ
めっちゃ早口で言ってそうおじさん「めっちゃ早口で言ってそう」
うま味調味料は歯磨きしないと数時間口に残り続ける。
天然だしだとさっと消えるのに。
外食できなくてかわいそう
元々食品に含まれている成分を抽出・単離しただけなのにね。
それは本当に味覚障害なのでしょうか……?
魯山人は旨味調味料について「店では使わないけど自分のための食事や個人的な来客に出す料理になら使う」って言ってるしわりと柔軟な考えも持った人だよ
美味しんぼの魯山人像は原作者の思想が入り込みすぎてると思う
一番二番の出汁の取り方分かってるか聞いてみたい
ちなみにワイは味噌汁作る時面倒だから煮干し使うか味の素使う。
野菜いっぱい貰った時に煮物やるか!って時ぐらいだなぁ昆布使うの
あと干し椎茸の出汁は神。干し椎茸だけはいいヤツ買う
「室町時代からあった」というのが
危険でないことの論拠になると考えるのも大概おかしいと思うわ。
まあグルタミン酸ナトリウムについては
過剰摂取しなければ問題ない、というのが大方の共通認識やな。
体質によって合う合わんはもちろんあるが。
十勝スマートチーズ食うと頭痛くなるんだけどそのせい?
天然の出汁を取ってた保育園の園児が複数入院する事件をどこかで見たけど
これだけ化学調味料ヘイトの人間がいても、アミノ酸等での事件を見た記憶がない
TVやネット始め新聞ラジオで味の素とかがCMを欠かさず打っているならともかく
今の時代は実害があったら隠せないし、人工の毒は天然の毒には勝てないよ
でも便利さには勝てないもので、すっかり旨味調味料入りの麺つゆに口のほうが慣れてしまった
キッチンに味の素とアジシオはないが、白だし・麺つゆ・鶏ガラスープの素・顆粒コンソメ等があってがっつり毎日の料理に入り込んでいると思う
ナトリウム含有量は食塩(塩化ナトリウム)の31%ぐらいだけど普通は大量に使わないよね‥
チーズって熟成で乳たん白質がアミノ酸(グルタミン酸など)に分解されてできてるんでしょ?
でもグルタミン酸が原因じゃなくて塩分過多の症状に見えるよ‥プロセス、パルメザン、ブルーはフレッシュチーズの2倍以上塩分が含まれてるので、食べる量にもよるけど体質とあわないのかも
チーズを作ってるときってものすごい濃度の塩水を使ってるよね、見ると恐ろしくなる
この外国人、塩も砂糖も幾何学的な結晶だって知らないの?
そんなに知的水準低いの?
うま味調味料は食塩や醤油ほど味が強くないので
過剰摂取に気づきにくい、という問題はあるな。
過去には加工品の増量剤として使われたこともあるくらいだ。
グルタミン酸Naの使用量目安は全体重量の0.1~3%だけど家庭用だと守らない人もいそうだね
食塩だったら3%も使ったらしょっぱくて食べられないと思うけど(海水の塩分濃度が3.5%)
アメリカの義務教育には家庭科が無いらしいからな
でも二郎を食べて具合が悪くなる人が続出するなんて話は聞かないからなあ
中国人の作る中華料理は化調使いすぎなんだと思う。それがメイドインチャイナならなおさら有害な物質入ってそうだし
中華料理にうま味調味料をガンガン入れてるのをみて、
自分の手足のしびれの原因はコレに違いないと思い込んで大々的に報道した。
でもそんな症例はそいつ以外全くなく未だに日本で被害は出ていない。
そもそもサトウキビの絞りカスから旨味だけを取り出すのにそれほど科学的な処理は必要ない。
「化学調味料は害がある!」って言うやつには「あぁコイツ馬鹿なんだな。縁切ろう」でいいと思うよ。
使いすぎると味覚に良くないらしいね、それだけ強い
まぁ何にでも入ってるけど
程々が一番
体質に合う合わないはあるから、アレルギーみたいなモンだと思えば草は生えない
まぁ量の問題かも知れないけど
アレ使うと凄く不快な甘味が付いて何もかも台無しになるよね
自分はあれ摂ると少し腹痛くなる
頭悪そうなコメントやな
なにぃ!雷電知っているのか?!
コメントする