スレッド「お前らの国でこれはどれくらい一般的なの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国でこれはどれくらい一般的なの?
2
(イタリア)万国アノニマスさん

かなり一般的だよ
1ユーロ入れればロックが解除されるんだ
1ユーロ入れればロックが解除されるんだ
3
(ロシア)万国アノニマスさん

こういうのはどこにでもある
ロックを解除するのに金を払って、カートを返却すると硬貨が戻ってくる
なので駐車場には買い物を終えたカートを狙うホームレスがいる
ロックを解除するのに金を払って、カートを返却すると硬貨が戻ってくる
なので駐車場には買い物を終えたカートを狙うホームレスがいる
4
(フィンランド)万国アノニマスさん

どのスーパーマーケットもこんな感じ
でも俺は車輪付きのプラスチックのカゴを使ってる
でも俺は車輪付きのプラスチックのカゴを使ってる
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

そんなの一度も見たことないな
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

こういうのが普通のカゴの代わりにあるんだよ
だからフロアのタイルを転がる車輪のガタガタ音しか聞こえない
だからフロアのタイルを転がる車輪のガタガタ音しか聞こえない

↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん

食料品を積んだこういうカゴを床からレジに持ち上げる時に腰を痛めたわ
↑

どんだけ貧弱なんだよ?
5
(アメリカ)万国アノニマスさん

Aldi(ヨーロッパ系のスーパー)でしか見たことないけどイカれてる
6
(スペイン)万国アノニマスさん

ほとんどのスーパーマーケットにこういうのはある
でも最新のものはスーパーが決めた境界線を出るとカートの車輪がロックされるシステムなので
硬貨を入れる場所はもう無い
でも最新のものはスーパーが決めた境界線を出るとカートの車輪がロックされるシステムなので
硬貨を入れる場所はもう無い
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

それは良いかもしれないな
こっちみたいに中国移民がカートを持ち去ることもないんだ
こっちみたいに中国移民がカートを持ち去ることもないんだ
7
(カタール)万国アノニマスさん

一度外国で見たことはあるけど使ったことはない
8
(ドイツ)万国アノニマスさん

かなり一般的だよ
9
(オランダ)万国アノニマスさん

こういうのは無くなった
なぜなら誰も現金を使ってないから
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん
なぜなら誰も現金を使ってないから
↑

クレジットカード式の最新モデルを導入しないといけないな
10
(ポーランド)万国アノニマスさん

導入してるチェーンもあれば導入してないチェーンもある
ポーランド人は全般的にカートを戻すからこういうのは必要無い
ポーランド人は全般的にカートを戻すからこういうのは必要無い
11
(チリ)万国アノニマスさん

かなり珍しいし俺は見たことない
カートを家に持ち帰って翌日に返却する人は見たことあるけど小さい町だからなぁ
カートを家に持ち帰って翌日に返却する人は見たことあるけど小さい町だからなぁ
12
(カナダ)万国アノニマスさん

凄く小さい町を除けば大体どこにでもこれがある
13
(アメリカ)万国アノニマスさん

カナダでしか見たことない
14

そこそこ一般的
俺は8mmのベアリングでカートを騙してる
俺は8mmのベアリングでカートを騙してる
15
(モロッコ)万国アノニマスさん

俺達の国にもあるけど普通はロックされてないor誰も使わない
16
(スペイン)万国アノニマスさん

ほとんどの店にある
ジプシーなどに盗まれないようにするためにね
ジプシーなどに盗まれないようにするためにね
17
(インド)万国アノニマスさん

一体何なのこれは???
18
(メキシコ)万国アノニマスさん

メキシコでこんなの見たことないよ
19
(フィンランド)万国アノニマスさん

ずっと前からあったけどコロナが始まってからロックしなくなった
20
(フランス)万国アノニマスさん

以前はもっと普及してたけど現在のカートは車輪が自動でロックされる
ほとんどの客は硬貨が戻ってくる時代の習慣がまだ残ってるけどね
ほとんどの客は硬貨が戻ってくる時代の習慣がまだ残ってるけどね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
境界線から出たら自動でロックが気になる、電池?
たぶん路駐とかしてて詰み終わったらそこらにぶん投げて帰るんや。敷地外に放置されてる
自転車にスーパーの手持ちのカゴを括り付けてる奴はたまに見かける
レジ袋有料化で買い物かご持ち帰る奴が増えて清算済みのかごは色違いの持ち手がない奴になった
あんまり安いと「おしくねぇや」とパクられ
高くすると「じゃあ使わなくていいや」となるのか人間
駐車場にカート放置してそれが車にあたって傷をつけるのが問題になった
なんでカートを戻さないかというとカート置き場が車から遠いから積み終わったらその場で放置
有料化したらカートを戻すようになった
>中国系移民
ほんとどこの国でも迷惑な奴らだな
10年以上家族の買い物係で色々なスーパーに出入りしているが、全く見たことがない、地域性?
ジジババの放置が本当に多い
民度低すぎて笑うわ、彼処
>ほんとどこの国でも迷惑な奴らだな
そして日本人がとばっちりを喰う
イギリスだと、1 kmぐらい先の路上に放置されていたりしたので、家の近くまで押して行って、そのまま放置とかもあるみたい。
いや、板橋区のOKストアこれだぞ。
ただ他のスーパーでは見ないから、地域性というよりその経営者の方針では?
面倒なのか体つらいのか、まあ面倒なんだろうね
このタイプは100円玉差し込むと、前のカートと繋がった鎖が抜けて
カート戻すときに前のカートの鎖を差すと100円玉返ってくるよ。
あの荒いアスファルトでガダガダしてすっげ大変だと思うのだが?
日本人以外のアジアンはほんとどうしようもない・・・
今は監視カメラに変わって普通のカートになった
ひとりだけ持ち去りしてる年寄りを知ってるわ。買い物のときにマイカートで国道行き来してるの何回か見た
自分が見たのは日本人の老婆だ
まことに遺憾である
カート戻しにいく人駐車場で見かけたら「そのカート使わせてもらえますか」と声かけるとめっちゃ喜ばれるわ
コロナでちょっとやりにくくなったけど
戻すの面倒で放置する人に手を焼いた結果導入されたものだろう
不思議なもんで少しでも金取るようにするとマナーの悪い客が激減するんだよな
アメリカのスーパーの駐車場の広いことよ
回収にどんだけ手間かかんねんと
1ドル入れんと使えんようにしとけば、1ドル取りに返しに来るやろ
ところがそのオーケーの入ってるホムセンのカートはロックがないのでカート置き場がややカオスになってる
袋に詰め替えるのがめんどくさい、カゴのまま車に積んで次帰るとき返しに来れば良いだろってそのまま返しに来ないパターン。
当初ごっそりカゴの数減って追加で手配する羽目になった
オークションに出てたりもするから、かっぱらわんでも入手は可能
(逆に、かっぱらってオークション山しとるやつはいるかもね)
団地のばあさん(たぶん日本人)とかよくパクってるがね
共有の階段下に置いといて、また買い物の時持って行くという・・・
ロピアなんかはどこもこのタイプでは?
駐車場の近くに何ヶ所かカート置き場が分散してあるよ。それでも元に戻さない「外国人」はいるけど(近くのベンチで観察していた人の話)
昔のTVで見た「アメリカの職業」で
街中に放置されてるカートを集めて廻る会社があった。
あった。20年以上前だったと思う。
足の弱い年寄りがよく押してる車輪付きの手押し椅子みたいなやつの代りにしてるっぽい
今は退去しているが、うちのアパートの住人も持ち去り常連だったわ(痴呆が入っていたっぽい)
ムリに外したりすると爆発するようにしたり、リモコンで起爆できる仕掛け付けてさ。
日本にザイコリは要らない。排除しようぜ!
あいりん地区とかか?
旅行先とかでも見たことないけど
タクシー乗る金はあっても、店のカートを戻すモラルがない客は、
タクシーメーターを倒してからタクシー運転手が返しに行くような法律を作るべきだな
自分はゼロ年代あたりに現れていつの間にか消えた印象
上でも書かれとるが地域性というわけでも無い。
ロピアやOKストアは大体これ。
進次郎のせいで余計なコストが増えまくり。
車いすマークのところに健常者の車とか、無料のポリ袋が無くなってるのもしょっちゅう
日本人も沢山やってるぞ
国籍透視できてるつもりかもしれんがただの統合失調症だから病院に行った方がいいぞ
たいていじじばば…
だから西友の従業員がマルエツにカートを回収に入っている
たまに爺婆が家まで買い物の荷物運ぶのにそのままカートで押して帰ってる光景見るな
年取って両手に大荷物ぶら下げるのが辛いのは分かるがやっぱりルール違反だよなあ
下り坂やと、乗りながらすいーって降りることが出来る。
さらに少し改造すれば、曲がることも出来る。
海外でこれ乗ってるホームレスが集団で下り坂降ってて驚いたことある。みんな真顔だし
家の近所のスーパーでは警備員が一日中整列させてる。
スーパーのかごが乗る自前の手押し車が売ってるしTV通販でもやってた、
がなぜか普及しないな。
買収されなくてよかったわ
両替機が無かったときはダメ元でさがしてみるといいw
もちろん、使用後は再び百円放置して帰ること。
都内のオーケーもこのタイプだよ。
面倒だから、1回行ったきりでもう行っていない。
近くのバス停までこれで持って行って放置したままとか見る。非常識なヤツになるとこれで家まで帰って買い物する時にまた持ってくるの無限ループやねん。初めて見た時マジでビビったでシルバーカート位買おうや。
治安どうなってんだ
私が見たことあるのは外国人だけ、お年寄りは見たことがない。大体元気な子世代と一緒か老夫婦で助け合ってるケースで、カートを戻すのを気にしている人達しか見たことはない。
イオンモールの近くに住んでるけど道端に落ちてるよ
連中は持って帰っても家の中に入れて大事に保管なんてしない
そこらへんの道端に捨てていく
OKストアってなんだ?
ワキガ臭いワキガガイ人は
異常に民度が低いからな
日本人は神、多分!
国籍透視だの統合失調症認定だの差別発言するくらいなら自分自身を見つめ直したらどうだ?
疑われる前に普段から礼儀正しくすればいいだけの話
近場の店舗はレジ精算後の通路幅が狭くてカートが使いづらいから行かなくなった
よく見かける
いるところにはいるんやな
そんでもって、「置き捨てただけだから盗んでない」とか、自分勝手な理屈で自己弁護するわけだw
おれもばあさんがカートに品物入れたままで歩きでスーパーの駐車場出て行くとこ見たことはあるわ
持ち去り防止というより、所定のカート置き場に返してってことじゃないの?
筋力が衰えた年寄りだったら「払ってるんだからかまわんやろ」となりそうな気もする。
近所の安価で有名なスーパーは外国人増えてからこのタイプになった
外国人のせいじゃないかもしれんけど、貼り紙も増えたんだよね
コイン入れたら使えて、戻すときに鍵をいれたらコイン戻ってくるよ
面倒だけど合理的で感心した
境界線から出てもロックはかからない
だけど戻したら100円戻るから、返還率高くなったみたい
昔あったよなこれ?
消えたってことは元取れなかったんだろうけど
家に持ち帰る奴とかいるの?
こんなの家にあっても一体何に使うんだよ…
なんで中国系移民ってだけでそんなこと言うのさ?ステレオタイピングはいけない。
むしろ放置よりマシじゃない?
持ち去るよりも、被害が大きいのが、カートという言葉通りで、乗り物扱いやおもちゃ扱いで店内で暴走してぶつけて破壊する輩が居るから、という理由と、
スーパーマーケットという概念が出来上がって以降、労働者、消費者の多くは週に一回、大量に買い込むのでカートが必要なのは明白だったから、主には維持費のために有料化したんだよ。
実際、1970年代にカートに乗ってヒャッハーしていた輩が陳列棚に激突して陳列棚をドミノ倒しした事件があった。
当時は陳列棚をアンカーで固定するなんて概念すらなかったから、見事なまでに一瞬で日本円で億の単位の損失が発生した。
今はアンカーを打つのが当り前になっているんだけどね。
放置していかれると普通に事故の原因になるからな
カート同士が繋がるから強風なんかでカートが置き場から流される可能性も低くなるし
コメントする