スレッド「お前らの国は山がある素晴らしい国?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(ギリシャ)万国アノニマスさん

お前らの国は山がある素晴らしい国?
それとも平地だけのダサい国?
それとも平地だけのダサい国?
2
(ロシア)万国アノニマスさん

両方ある
3
(アメリカ)万国アノニマスさん

両方あるよ
4
(フィンランド)万国アノニマスさん

平地のダサい国でーす
5
(韓国)万国アノニマスさん

俺達は国土の70%が山だ
6
(グアテマラ)万国アノニマスさん

両方かな
関係無いけどオーストリアとハンガリーの国境はいつ見ても満足感がある
関係無いけどオーストリアとハンガリーの国境はいつ見ても満足感がある
7
(ボスニア・ヘルツェゴビナ)万国アノニマスさん

国土の90%は山田
平地は北にしか無い
平地は北にしか無い
8
(リトアニア)万国アノニマスさん

俺は標高100mの山に住んでるぞ
↑
(フィンランド)万国アノニマスさん

俺が住んでる場所も海抜30~60mで山と呼ばれてる(笑)
周囲の陸地が10~15mくらいだね
周囲の陸地が10~15mくらいだね
9
(ドイツ)万国アノニマスさん

俺が住んでる場所に自然の山は無いから
ゴミを全て同じ場所に集約して自分達の山を作ってしまった
ゴミを全て同じ場所に集約して自分達の山を作ってしまった
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん
これのことかな?
大学から実家に帰る時に通り過ぎたけど滑稽な見た目をしてるよね

10
(デンマーク)万国アノニマスさん

デンマークに住んでるドイツ人だけど全く山とは無縁の人生だ
↑
(デンマーク)万国アノニマスさん

結局はぺったんこが正義さ
11
(ブルガリア)万国アノニマスさん

多少の起伏はあるけど
俺が住んでるプロブディフはかなりの平地だ
俺が住んでるプロブディフはかなりの平地だ
12
(オランダ)万国アノニマスさん

平地、平地、平地しかない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こうしてみるとなんで西洋が発展したのかもわかる
歩きやすくていいじゃないか
丘みたいな高さだが分類上は山だと
前にどっかで見たぞ
水、米、海産物が美味しい+山岳観光もできちゃう。
リヒテンシュタインやサンマリノ、ルクセンブルク、アンドラとかか
起伏があって山や川にさえぎられ極度にくねった道の風景のありがたさよ
世界的に考えるとインドや中国並みに平野が多く、気候が安定しているからあそこで文明が栄えたのも納得する
それは他人種から植民地搾取するのに躊躇が無かったからなだけでは
すけーよな、山田。
書こうと思ったけど、とっくに先越されていた。
埋立地も良いが県によっては必要な所もあるんじゃないか?
もちろん飲料水や治水に対応できるとは思ってないがな
砂漠のある国は検討しても良いんじゃないかな
仲良くおしゃべりしてる雰囲気がある
その後浸食されたジブラルタルの山の間から、大西洋の海水が一気に地中海へ流れ込んでくる光景を想像するだけで壮大さにゾクゾクする
やっぱ景観に起伏がなくて飽きるな
具体的に言うと愛知県北西部あたり
ヴィンランド
地政学って学問があってですね…
平なことは発展にとってそんなに大きな要因じゃないよ。
「おーい、山田クン! ボスニアに一枚」
わかる、関東民だが名古屋郊外の延々と続く平野と埼玉の分譲住宅畑平野が一致してドライブなんてする場所じゃない。地味に混むのも一緒だし
ただ両県ともそれなりの山岳部も控えてるのが救いだね
わかる、関東民だが名古屋郊外の延々と続く平野と埼玉の分譲住宅畑平野が一致してドライブなんてする場所じゃない。地味に混むのも一緒だし
ただ両県ともそれなりの山岳部も控えてるのが救いだね
よお富山県民
えーと、ほむらさんとか龍驤さんのことですか?
なんとかスズカさん…
>>11とは別の富山県民だが小学生が3000m級を授業の一環で登らされるからな・・・後の世代で人死が出て任意参加になったとか聞いたが
山頂の鳥居に至る道までびっしり小学生が並んで先生の話を聞いてるのを見てたからいつかは・・・とは思っていたがね
乳の膨らまない女とか存在する意味はあるのか
富士山が好きだという日本人はいても、自慢する日本人なんかいなくね?特に高さを
「デンマークは山がないから、こんなに山がずっと連なってるなんて信じられない」
と言ってた
自転車も少し起伏があった方が楽しいんだよね。昔ノーブレーキで下ったりしてた
富士山のふもとを走るクラシックカーラリーで来日したイタリア人ドライバーが
「富士山がこんなに美しいとは思わなかった。ヨーロッパにもアルプスがあるが遠くから見てこんな美しい山は他にない」と言っていた
台湾のニイタカヤマ
ロンドンに市民の失笑を買っている総工費三億円の山があるらしいが
そうか?田んぼも畑も、季節によっていろんな鳥が出没する、いろんな作物が育ちつつある、稲穂の成長も日々観察できる、住宅地も住民の個性が出て面白い、ある意味マンウォッチング
だ、私は面白くてしょうがない。
もうダメかもしれん
平坦だと上昇気流が起きにくいから降水量が減って植物の生育には不利だけどな。
農作物の収量は減るし森林の発達にも時間がかかる。
ヨーロッパアルプスを 日本の山に例えると岐阜・長野の日本アルプスの山塊になる
対して富士山は 山塊ではなく ポツンと一つで立つ成層火山の山で
背景や周囲に山が映らない美しさが際立つ特徴がある。
富山いいなあ
綺麗な山々の景色が美しい
飯もうまい
羨ましい
けど、その話は怖い
富士山の美しさは高さだけじゃねーのよというか、山の美しさは高さでは決まらないのよ
大正生まれの母は新潟出身、雪の降る中
半袖ブルマで「雪中行軍」をやらされた、翌日大半の生徒が休んだ。翌年から
その行事は無くなった。戦前か戦中の話です。
富士山の価値はあの形と色!
これが本当のマウントだなwww
道理で風車が沢山あるってイメージな訳だ。
本スレ9のことならあれはボタ山といって鉱山を掘った残土を積み上げたもので日本にも結構あるぞ
自分もそう思うよ
でも想像してるのとは違うんだな
鳥なんかおらんし稲穂も作物も見当たらないし家が邪魔で何も見えないんだこれが
少しズレると仰る通りの景色になったりするけどね
「セルビアの座布団は全部持ってって!」
なんせオランダは洲だからな。
漕ぐのをやめるだけで勝手に止まるんだぞ
と、小学生のとき誰か忘れたけど大人に教えられたのを思い出す。
コメントする