スレッド「世界各国の暦制度」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界各国の暦制度
2
万国アノニマスさん

台湾と北朝鮮はパーティーに同じ服を着てきた2人みたいで気まずいな
↑
万国アノニマスさん

偶然、中華民国の建国と金日成の生誕が同じ年というだけだよ
3
万国アノニマスさん

日本はどういうことか誰か説明出来る?
↑
万国アノニマスさん

確か天皇が即位してから数え始めるんだと思う
だから天皇が即位するたびにリセットされる
だから天皇が即位するたびにリセットされる
↑
万国アノニマスさん

ありがとう
少しGoogleで調べてみたが日本人はほぼ西暦を使うらしい
でも公的文書は元号が含まれてるみたいだね
4少しGoogleで調べてみたが日本人はほぼ西暦を使うらしい
でも公的文書は元号が含まれてるみたいだね

みんな日本について困惑してるが元号は決して単なる数字だけで語られない
「5年」と言うのではなく「令和5年」と必ず時代を指し示すんだ
前の元号は平成だったから年号を指す時は「平成16年」、その前は「昭和50年」みたいに言う
「5年」とだけ言う人なんていない
「5年」と言うのではなく「令和5年」と必ず時代を指し示すんだ
前の元号は平成だったから年号を指す時は「平成16年」、その前は「昭和50年」みたいに言う
「5年」とだけ言う人なんていない
5
万国アノニマスさん

ゴジラファンだから元号のことは知ってたわ…
6
万国アノニマスさん
日本に住んでるけど2023年だぞ

日本に住んでるけど2023年だぞ
7
万国アノニマスさん

パキスタンだと宗教的な祭典にはヒジュラ暦、公務は西暦
作物の植え付けや気象関連はヴィクラマ暦を使ってる
作物の植え付けや気象関連はヴィクラマ暦を使ってる
8
万国アノニマスさん
台湾と北朝鮮が一致してるのが凄く興味深い

台湾と北朝鮮が一致してるのが凄く興味深い
9
万国アノニマスさん
イスラエルは未来で何が起きるのか俺達に伝えるべきだ

イスラエルは未来で何が起きるのか俺達に伝えるべきだ
10
万国アノニマスさん
5783年は今のところ順調だよ!😄

5783年は今のところ順調だよ!😄
11
万国アノニマスさん

2000年代のタイのベストソングだったら
中世の音楽が流れるわけか
中世の音楽が流れるわけか
12
万国アノニマスさん

2015年のエチオピアは古き良き時代を生きてるな
↑
万国アノニマスさん

2020年代がクソすぎて2015年は今と比べると古き良き時代と考えられてるのか…
↑
万国アノニマスさん

でもそれは2020年をもう1回乗り越えなきゃいけないってことだぞ…
↑
万国アノニマスさん

その時は準備が出来てるだけマシかもしれない
13
万国アノニマスさん
中東がEU4ってゲームのスタート時みたいだ

中東がEU4ってゲームのスタート時みたいだ
14
万国アノニマスさん

プログラマーは気絶してそう
↑
万国アノニマスさん

日付と年号なんて些細なことだぞ
ヤバいのはタイムゾーンだ、うるう秒はもっとヤバい
ヤバいのはタイムゾーンだ、うるう秒はもっとヤバい
15
万国アノニマスさん
俺の国では2079年、1944年、1429年、2023年の全てが使われる
タイムトラベルジョークがそこそこ発生するよ

俺の国では2079年、1944年、1429年、2023年の全てが使われる
タイムトラベルジョークがそこそこ発生するよ
↑
万国アノニマスさん

インドか
バングラデシュだとごく一部の企業がベンガル暦を使ってるが
政府ですら管理業務にベンガル暦は使わない
バングラデシュだとごく一部の企業がベンガル暦を使ってるが
政府ですら管理業務にベンガル暦は使わない
16
万国アノニマスさん
今が2015年だったらどんなに良かったか

今が2015年だったらどんなに良かったか
17
万国アノニマスさん

馬鹿な俺は全世界が2023年だと思ってた
↑
万国アノニマスさん

さらに奇妙なことに全ての暦が1月1日のリセットするわけでもない
エチオピア暦の新年は9月だよ18
万国アノニマスさん
イランには別の暦もある
非公式だがペルシアのキュロス2世が即位してから2582年だ

イランには別の暦もある
非公式だがペルシアのキュロス2世が即位してから2582年だ
19
万国アノニマスさん
今回ばかりは国際基準を遵守してるアメリカを凄く誇りに思う

今回ばかりは国際基準を遵守してるアメリカを凄く誇りに思う
20
万国アノニマスさん

日本が5年ってところが凄く好きだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
本当に無駄だし分かりにくい
崩御した年と元年ってカブるんだっけ?とか昭和って何年まであったっけ?とか
こういう奴が文化や伝統を破壊していくんだろうな
昭和を懐かしむ昭和世代による昭和的決定で昭和をもじった感じがして。
いや、どの時代もかなり濃いやろ……
平成遡ったってやべーことだらけだぞ
おう、その調子でメートル法も遵守してくれよな
2600年は東京オリンピックが開かれたりしたのに…
平成に座っててもろて
多様性を信奉するなら受け入れろ
元号が変わる度に覚えないといけないから面倒じゃないか?
西暦で計算すれば定数なのに。
世が世なら改元してるレベル
そういや、皇紀2500年にも特に何もしなかったね。蛮社の獄の翌年にあたるが。
他と交わらず独自の文化を守り続けていくべきだ
湾岸戦争、ソ連崩壊、阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、平成米騒動、9.11同時多発テロ、イラク戦争、東日本大震災、チェチェン紛争、南オセチア紛争、ユーゴスラビア紛争、アラブの春、シリア騒乱、クリミア戦争
日本人って忘れっぽいのかもしれんな
キリスト教の暦に合わせる必要などない
かつて紀元二千六百年を国を挙げて祝い、その歌もある。
紀元二千七百年は盛大に祝いたい!
なんだかんだ言っても元号は西暦と同等程度には使われているし、日本文化そのものだから守って行きたいな。
役所や書類日付とかいつからいつまで細かくて大事なんだから西暦メインでお願い
というより皇紀使えば西暦なんて要らないじゃん!
というより皇紀使えば西暦なんて要らないじゃん!
彼・彼女は次は何を不要と感じるのだろうか
紙の本?メディア媒体?アニメのオープニング?
生身の芸能人?個人名?男女の性別?人権?
食事と睡眠の時間?
自分の命?
20年代はコロナ
10年代は未曾有の大地震被害
00年代はイラク戦争にリーマンショック
90年代はバブル崩壊に大地震
30年代にはもっと大きな戦争でもあるのか、あるいは大災害か
平成2年の契約は西暦1990年でもありコンピュータ内部では皇紀2650年となっていたんです。
それか鎖国するかw
世界標準ではキリスト教歴を使わなければならないが、日本はキリスト教国じゃないんだし和暦は和暦で床うべきだと思う
西暦なんかより皇紀を使うべき
スーパーでレジの手元に一覧貼ってある店があるけど、自分のじゃない干支とか元号+何年かって案外出てこないw
それが出来ない人間は元号を擁護する資格はない。
ギレンがヒトラーを中世の人とか言っているから相当先じゃないか?
ユダヤに洗脳された国の地図か?
昭和60年代生まれは今になって共感するべきじゃないだろうか
住宅ローンを組んだら返済完了は昭和93年とかどれだけ天皇を延命させんねんと
ある意味強みかもな笑
海外の人がどうか知らんけど。
もしくは大仏建立な
疫病退散!!諸国平定!!安寧秩序!!とか
坊主が高野山にこもって必死こいて祈祷しとるな
まぁほとんど日本で起きたものじゃないからそう感じる人もいるんじゃない?
両立させている現状維持でOK
これだね
年を数えるのに連続性がなく、始まり終わりも一定ではない元号なんて、残しておく必要がない不便なだけの文化。
インチポンドとかのこと全く笑えない。
例えば世界史の話で、西暦何年何月からいついつにかけて~みたいなことを
瞬時に元号で××何年から△△何年、なんとか天皇が即位して何年後の時代だねってそこまで変換できる・その逆もできる人なら「文化だから」もまあわかる主張だけど
キリストでも天皇でも何が基準でもどうだっていいんだけど、単位がひとつで連続性があればそれでいい。
そんなもの存在もしてないから誰もツッコんでくれない
宗主国様の新年を祝うしかない属国の惨めさ
おまえごときにそんな条件提示する資格はない
有った気がしてならない
平成は震災や生前退位とか
濃かったからか
なにそれかっこいい
皇紀も定数ですか?
平成は平安時代みたいで違和感が強かったんだよ
ダメです
時代についていけないのはおっさんになった証拠や
われわれコリアーンは論理的科学的思考が全くできない。山手線を全駅覚えてないなら山手線を使ってはいけない、みたいな話だ。元号擁護にはそれ相応の理由がある。元号反対派にもそれ相応の理由がある。しかし脳が小さいコメントはダメだ。ンコ食え。
コメ主すげえ叩かれてて草
書類とかで過去の日付を書くときに西暦じゃなくて元号だとわからなくて一々調べないといけないから面倒なのはわかる。
日本の文化だし元号を無くさなくていいと思うけど、書類書くときは西暦に統一して欲しいわ。
社会人ならほぼ元号使用だよね?
愛国心強いのは良いことだと思うけど義務教育でも深掘りされないしテレビでもそんなに使われないから仕方ない。書類の受付のバイトしてたけど何なら若い子より爺婆とかの方が今年が令和の何年なのかわかってない人多かったし、今は西暦で統一して書かせる書類も増えたし更に廃れると思うよ。
若者はリアルで体験してないからそう感じるんだろうね。
「えーと今年は2023年だから・・・令和で言うと・・・5年?5年であってるっけ?(調べる)」
っていうのがほとんどの社会人だろ
これが逆になってる人ってほぼいないんじゃない?
和暦で書いてるのは社内で出す書類ぐらいかもしれない
植民地支配の苛烈さ(元々あった文化を徹底的に殲滅したという意味)がみれてヒェッってなるな
でもお前SI接頭語ぜんぶ言えないじゃん
馬鹿に合わせていくと国が滅ぶよ。
皇紀2700年にあたる2040年には盛大な行事が行われると良いが、中国の国家を歌う高校が既にあったり、安倍さんの国葬儀反対運動が起きたり、除夜の鐘へのクレームに従わされたりColaboがワイドショーでも無視されてるような現状を見ると、放っておいたら極めて簡易になってしまい兼ねない。と思う。日本の危機だわ。安倍さんの事件以降流れが完全に傾いてる。
非キリスト教国で世界のどの国よりもキリスト教系文化を模倣したがるお国柄なのに?(笑)
皇紀2600年だったから
神社とかそういうとこで手書きするものならいいんだけどね。
銀行の振込システムとか元号の年で指定するんだけど、天皇が体調不安で変わるかもみたいな話が出てた時でも、次がいつからになるかすぐには発表されないからさ。
わかった時点でその辺書き換えが必要になるんですよね。
システム作ってる側からすると、元号とサマータイムは最悪ですよ。サマータイムは国によって違うのがめんどくさい。国によって始める時期変えたりするとこあるからね。
西暦に660年プラスすればいいだけよ
明治と昭和を差し置いて令和が激動とかないわー。
いや令和はこれからだから、ない事ないかもしれないけど、
もし明治や昭和以上の激動になったとしたら怖すぎるよ。
そもそも平成も凄まじかったからなぁ…令和がそれを超えない事を祈る。
>日本の文化だし元号を無くさなくていいと思うけど、書類書くときは西暦に統一して欲しいわ。
公的な書類に西暦書いても問題ないだろ。俺の経験上、西暦で書いても普通に受理されるぞ。
IT化されれば、西暦だろうが年号だろうが皇紀だろうが、内部で簡単に換算できるから何の問題も無いはずなんだけどね。
> システム作ってる側からすると、元号とサマータイムは最悪ですよ。
変換用のプログラム(ライブラリ)が既にゴマンと存在してるだろ
2002年ワールドカップ以前はほぼ和暦だけが使われてたから
おじさん達には和暦の方が馴染みが良いのよ
平成14年が最近かどうかは知らんけど、おじさんにはついこないだだからね
うちは令和生まれの娘が居るから即馴染んだわ
しっ
社会人エアプなんだよ
そっとしておいてやれ
でもこの頃の民生用カレンダICでも1980年〜2079年まで対応してたから特に問題はなかったんだがな
Minguo112って中華民国だぞ、勘違いしてないか?
大正の方はかなり少なくなったから昭和なら~年、平成~年ってカレンダーの端にでもに入れといてくれりゃいい
いや、元号はともかくサマータイムは面倒くさいと思うけど…
ライセンスの関係でライブラリ使えないとか普通にあるし
使うときにサマータイム使うかどうかってパラメーター指定するの多くない?
その判定するのが面倒だったり。
ユーザー入力させられるならそうでもないかもだけど。
宗教的世界観は、無神論者を自認する人にさえ深層意識で影響を与えるものだ。
お役所じみた仕事場ならすぐ慣れるぞ
職場で扱う書類全部和暦だからな
実際は模倣に見せかけたビジネスだけどな
タモリ「西暦というのがページ数だとすれば、元号は章。それがあるってことは、切り替えができますよね」
コレですな。確かに章(元号)があれば余計なページ(西暦)を検索しなくて済みますな。
イスラム歴もイスラム教の布教とともに、だけど、若干色が違うところがあるのは、あれって宗派とか王政とかでの違いでしょうか。アジアは独自性が強い気がしますね。
‥と思ってたら所属業界の協会から「あなたはもうすぐ更新ですよ」ってちゃんと案内が来たわ
銀行の賃借契約書は西暦と和暦が混在してる、返済期限が平成45年とかなんのこっちゃ
官庁・自治体・老舗企業は元号を使っていて面倒クソくさい
そもそも元号なんて半島渡来人弥生人の大和朝廷・天皇がシナに憧れ
制定したもだし縄文日本人なら廃止するべきか
せめて西暦と並列するべき
昭和時代は西暦をほとんど使って無かったけど、平成になって混乱したから西暦の方が多く使用されるようになったんだけどね。
平成以前は戦前、昭和30年代、40年代、50年代って区分けが多くて、80年代って表現はほとんど聞いたことなかったと思う。
横文字かっこいいの中二病かな?
ルー大柴って呼んであげますね
今年はワキガ元年だよ
真面目な話
日本で仕事やってれば使うし覚えちまうもんだけどなあ
何でも無駄なら君の存在も無駄なんやで
価値なんか無かろ?違うか?
その時の混乱を踏まえて上皇さまが退位されるタイミングをキリ良く平成30年にしたとか何とか
数字パズルだと思って老いに備えろ
>西暦というのがページ数だとすれば、元号は章。<
普通の文明国ではそういう用途のために世紀を使うんだけどね。
だいたい、元号が時代の区切りになるというのもかなり怪しい話だろ。昭和なんてのも20年の前と後では全く社会の様相が異なるだろうに。
ソーラー聖わらってもーたやんけ。
ペルシャ語圏で使われるイラン暦らしい。سالنمای هجری شمسی؛ گاهشماری هجری خورشیدی
平成を懐かしむ平成世代による平成的感想かな?
当時中学生だったけど語呂が微妙でなかなか平成に馴染めなかったからそこだけは分かる
タイの取引先から届いた契約書を見てびっくりした。
西暦も諸説あるよ
そういうのが頭の体操になって日本人は算数が得意と言われてるんじゃないか
外国行くと簡単な暗算しただけで、すごいって言われるから
個人的には、ちゃんとした暦が世界で初めて古代エジプトで考案されたという西暦紀元前4241年(「ソティス周期」でググれ)を紀元とする紀年法を提唱したい。これなら世界の文明の歴史のほとんどが紀元後になるので計算がややこしくない。ちなみにこの紀年法だと今年は6264年。
憲法改正するしかないよ
天皇制が続く限り元号が無くなることは無いだろうけど、公的な書類の年月表記に元号が強制されるのは、利便性の点から減っていくんじゃないかな
めんどくさがらずどっちも使えや
そんな令和しか計算できないのじゃなく、軽自動車の排気量を西暦に足すんだよ。実際は659ccだろ、とかいうイチャモンは無しでな。
だから昭和64年1月7日の次の日は平成元年1月8日。
江戸時代はしょっちゅう元号が変わったが、これは1月1日から元号代わってたからまだましだった。
シナにもチョウセンにも元号てあったやん
大正15年と昭和2年って人たちがいたw
親族集合すると、だいたいこの話題が出たね。
だが大抵、他の世代を小馬鹿にするのに使う件(昭和のセンスwとか)
テレビでは元号ごとに時代区分されてるよね
昭和の歌ランキングとか
本当にわかりやすいわ
日本人の感覚としてはより近そうだよね
それを解決できないプログラマーってどんだけ無能なんだ。内部処理はシリアル値で表示は変換テーブルで対応させろよ。キリッと理論的なこと言ったつもりになるなよ。
それも含めて、何となく空気感が思い出せるのが面白い。
多分個人個人の中で感覚は違うんだろうけど
「ああ、あの時代ね」って感じで思い浮かぶよねw
それ言うならキリストの誕生日をクリスマス(冬至)にズラした西暦も怪しいだろよ。
その前なんて・・・w
其の程度のもんを伝統だと後生大事にしてる脳死民族
そら生産性ゴミなわけだわ
論点がズレてる。
『元号を使うからには全て覚える必要がある』なんて暴論もいいとこ
これは大洗学園卒
一番の反日はトップだったというね
その書類に例えば14年と書かれてた時が本当に大変だった。
皇紀26(14年)、昭和14年、大正14年、西暦19(14年)
4パターンの可能性を考えて、その学者の教え子の証言や当時の行動履歴を別の資料から探して、いつの記録かを追跡しないといけなかったから。
いずれにしろ、後世の為に記録を残すなら、略年はヤメロ!
どこが?コロナくらいじゃね
>>24
海外の戦争・紛争なんて基本どうでもよくね
そりゃそうだ。皇紀は明治になってから作られた、
西暦(グレゴリオ暦)とセットで使う西洋風の紀年法だもん。
皇紀2500年には皇紀なんて存在せず元号しか使ってない。
解決策なんて知ってるわ
独自の暦を持ってる国は他にもあるけど、ランダムなタイミングで連番がリセットされるなんて酷い仕様なせいで、未来も過去も表現出来ないなんてのは元号くらいなのが問題なんだよ
元号のみで大化より前を表現したかったら大化マイナスn年、未来を表現したかったら令和n年みたいな表記をする事がどれだけナンセンスな話しか
台湾のレシート見て111年とかいつやねんって思ったけど、日本も令和とか使ってたわ。
井の中の蛙だな。そんなん業界次第だよ。
年号も西暦も皇紀も元号も使うのが日本の文化。
だから世紀より検索しやすいでしよ。出来事をピックアップするにしても百年単位か数十年単位かでも随分違う。
まあTPOってヤツだな。例えば1965~75年辺りとか言うより昭和40年代と言った方が分かりやすい場合もあるでな。
じゃあ皇紀でいいんじゃね?
何せ情弱ナンチャッテ愛国者が言うには
日本は古事記から始まった約2600年
天皇を中心とした神の国で万世一系らしい
元号wwwって
縄文人は厭きれるているだろうな.
大陸にはこのような柔軟性がなく、皇帝は常に傲岸不遜で西洋を見下していたため、近代化を進めることができなかった。そして結局清朝はフランスにボコられ、イギリスにボコられ、最後に日本にボコられて滅び、元号も伝統も文化もなにもかもを失うのである。
どちらかと言うと日本のキリスト教にはカルト的な邪悪さすら感じるし
頻繁に変えてたら経済的な負担がはんぱないからな
そこまで考えが及ばない浅知恵
宇宙歴以前は紀元前××年と言えばいい
こうしてみると宇宙歴を言い出した1979年のガンダムって凄いわ
天皇制は廃止してもいい
エチオピアは一応キリスト教国ではあるが西欧で発展したカトリックやプロテスタント等ではなく、古代の中東の地から発祥した初期にアフリカ方面に伝来して独自発展したものが根付いており、欧米のキリスト教とは全く異なるものらしい。
色々と面白い国ではある。
書類は電話番号欄と名前のフリガナ欄のサイズをそろそろ見直したほうがいいと思う
>天皇制は廃止してもいい
つまらん理由で廃止とか言うな
みんなさ、いちいち誕生年を言うのに4桁の数字を言うの面倒くさいから、元号の方で覚えちゃうからね、だから元号表記はなくならないよ
まぁお役所の書類が元号表記なのは、日本らしさと良い頭の体操ってことでw
リセットされる部分が日本ぽくて好きだわ
だからこそ西暦と併用が上手くいくし意味が有る
調べなくても、ちょっとした公式を覚えたり、身内の生年から計算したら簡単
そのくらいささっと計算出来ないやつは日本国民の平均と比較して要領悪いおつむであることを自覚してもっと精進しましょう、と国から突きつけられてるんだよ
意味不明
文献の論拠がないだけで、古代の戦争跡の遺跡を調査するとだいたい2600年前には大規模な戦争はなくなってるので
その時点で大和朝廷は成立していたという仮説は成り立つ
あと元号は大化からで、これはさすがに小学生でも知ってるレベル
情弱どころか、日本の学校出てませんねぇ、あなた
>江戸時代以降
↑日本の学校出てないねぇ
>古代の戦争跡の遺跡を調査するとだいたい2600年前には大規模な戦争はなくなってる<
でまかせ乙。
実際には全く逆で、考古学的知見によれば、縄文時代の間は見られなかった集団的闘争の痕跡が弥生時代から見られるようになってる。つまり、日本列島において戦争は弥生時代から発生するようになったんだよ。
さらに言えば、戦争のあるなしとヤマト政権の成立には別に関係はない。ヤマト政権が成立する前も後も戦争は起こっているし、これも考古学的知見から見て、環瀬戸内海地域が単一の政治勢力により統合された、つまりヤマト政権が成立したのがどんなに早くても2世紀より前になることはありえない。
つまり、紀元前7世紀、今から2600年以上前にヤマト政権が存在したなんてことは絶対にありえない。神武天皇というのももちろん7~8世紀に記紀編纂の過程で創作された架空の人物だ。
変換ライブラリがあっても新元号対応バージョンのそれを元号決まって対応済みになってなから適用する必要あるだろ。結局設定ファイルで変更する予定にしたが、ユーザにとって手間が増えることには変わりないんだよ。
日本は令和5年であり、皇紀2683年(2023+660年)です。
横からなんだが、大和王権の誕生時期については貴方の認識が正論かなと思うんだが
ただし、王家の歴史ってのは小国時代から受け継がれた血筋であれば、大国にいたらない時期であっても王家の歴史として記されるものだと思うんだよね
だって天下統一なんて、もっともっと時代が下った後だけど、その前時代にも皇尊はあきらかに存在していたわけで
一生の間に改元を経験するのは1回ぐらいだからええけど
しょっちゅう変わると混乱するよね。
伝承はもしかしたら史実を反映した部分もあるかもしれないが、史実そのものではない。仮に神武天皇の神話が7~8世紀の記紀編纂の際に創作されたものではなくそれ以前から伝わっていた伝承だったとしても、現在の知見から判断する限りそこに歴史的事実の反映はゼロだといってよい。
伝承でしか残っていないようなファンタジーめいた考古学の世界など、海外でもいくらでもあるもので、そこを目くじらをたてて日本だけゼロである!と断言する必要もないと思うんだけどな
皇紀を主張する人には面白くないかもしれないが、まあ伝承を真っ向から否定する根拠も我々は持ち合わせていないわけで、現在の西暦仕様が妥当かとは思う、だけど神話の世界まで否定するつもりもないかな
「ファンタジーめいている考古学の世界」はつまるところファンタジーであって考古学でもなければ歴史学でもない。ファンタジーは歴史的事実ではない。
たとえばホメロスの書いたトロイ戦争がファンタジーではなく史実の反映であるといえるのは考古学的成果があるから。シュリーマンが遺跡を発見するまではトロイ戦争はファンタジーだった。そして神武神話には考古学的にも文献史学的にも事実の反映である根拠は存在しない。存在を肯定する根拠がないのならそれは存在しないとしか判断できない。存在を否定する根拠がない事は存在の証拠にはならない。
神武神話はどこまでも神話だ。神話は歴史ではない。神話は事実ではない。事実でないことを事実であるかのように扱うのは許されない。
この場合皇紀であるべき
ちなみに今年は皇紀2683だ
それは言い過ぎ。「60年代安保闘争」とか「70年代の流行はこれ!」とか普通に使ってたよ。
考古学や歴史学ではないかもしれないが、文化人類学的には意味がある。
マヤやアステカの神話は事実ではないかもしれないが、彼らの生活も政治も芸術も、神話なしには読み解けないだろう?
暦をどうするかというのもどっちかというと、文化人類学なんだよ。
神話やファンタジーを学問の対象にすることはもちろん可能だし実際に広く行われてもいるが、それはファンタジーを鵜呑みにするような態度とは正反対の位置にある。
神話が現実であるかのように生きている人々のあり方を文化人類学的に考察するというのは、そのような人々の感じ方や考え方を客観的に観察し批判的に解釈する事であり、決して彼らのファンタジーをそのまま受け入れることではない。
学問が事実とファンタジーを混同してはならない。混同しているのならそれは学問ではない。
骨董市で20世紀初頭とか1900年初めと言われて私はだいたい西暦と元号は繋がるけど、歴史苦手な人なら明治時代のものですとか大正の物ですと言われた方が分かりやすそう。
焼き物や着物も、だいたい江戸後期、明治、大正と絵柄で時代がわかるし、昭和は戦前、戦後で大きく違う。
元号は数字より時代の雰囲気がわかるという便利な面もある。
>昭和は戦前、戦後で大きく違う。<
つまり、「昭和」の一言で表せる時代なんてものは存在しないということだ。元号なら時代のイメージが伝わりやすいなんていうのはただの錯覚だよ。
あなたは歴史学の実証性と文化人類学の有効性を混同している。
だから議論が噛み合わない。
ファンタジーが現実であるかのように偽装するために文化人類学の知見を悪用するな。そんなことを「文化人類学の有効性」だなどと称するのは文化人類学のみならず学問そのものへの冒涜・侮辱・侵害だ。
そもそも、嚙み合う嚙み合わない以前に、現実から目を背けて事実を捻じ曲げファンタジーが現実であるかのようにたばかる振舞いは、断じて議論ではない。事実に基づかないものは議論ではない。噓つきは議論をすることはできない。
明治以降大まかな時代区分として便利だよな
つまりトロイの木馬は事実ではなかったと?
事実伝承があり神話があったからこそ、実証されたのではないですか?それこそが考古学では?
神武天皇の神話も、ここでは皆、実証された事実というより神話として語っていると思いますよ
現時点で実証不能な事物についても、我々は神話として後続たちに語り継ぐ義務があるのですよ
科学でも、そうやって謎が後年になってやっと解明できた事象はいくらでもある
神話というのは共同体が協力して生きていくための共通の夢であって、実際に人類の現実を動かしてきた.。それも事実だ。
神話を単なる嘘っぱちだと議論の埒外に置いたら、人類の歴史がわからなくなるだろう。
それこそ学問的な態度とはほど遠い。
笑ったwww
俺のとこは対外向けは西暦で、年号は役所のみだわ
西暦しかない地域が西暦を使えない状況になったらその地域の歴史は記述出来なくなり歴史的な繋がりが断絶する危機に陥る
日本は年号があるのでその場合でも日本史を継続的に記述出来る
こういう人が支持してるんやな
なんとなくSEかプログラマーかで面倒くささが違う気がする。
SEだとまずライブラリ使うにしてもその選定が面倒くさい。
うちはGPLみたいなコピーレフトのやつは使えないし、怪しくないかとか配布可能範囲とかも調べないとだし。
イチバンチコロニーに入植開始するのが宇宙世紀の始まりじゃなかったっけ?
だいぶ先だよねぇ……。
イチバンチコロニーに入植開始するのが宇宙世紀の始まりじゃなかったっけ?
だいぶ先だよねぇ……。
上の大叔父さんがクリスマス生まれで下の大叔父は正月生まれね
ガンダムを、現在の大仏建立と言ってた外国人がいたな。
幕末生まれで平成まで生きた人なんておらんやろ。
明治元年(1868年)生まれでも平成元年(1989年)には120歳以上やぞ。
まだ日本には日本人しか住んで無いって言うスタンスね。
それって面倒くさいぞ。
それって世界で華氏やマイルやガロンを使う米国みたいなもん。意地でも使う。
何言ってんの?意味不明。和暦だと未来の元号当てなきゃ無効になるから、西暦使ってるだけじゃん。
つまり日本人は無駄な仕事をしろと言う訳だ。効率的と言う言葉を知らないみたいだね。
それを云うなら西暦も仏暦もユダヤ暦も全て嘘っぱち(間違い)ですよ
不確かな時代から続く暦だからこそ独自性有り難みがあると云うもの
日本に住んでる外国人の日本には天皇いないの??
ホメロスが語ったのは歴史ではなく叙事詩であってあくまでフィクションなのだから、その中にトロイ戦争の事実に基づいている部分があるとしても、木馬のエピソードも含め書かれていることが事実そのままではないのは当然でしかない。
人間にとって神話がどんな意味を持つのかを学問として探求するのは、神話の内容を鵜呑みにしてフィクションを事実だと盲信するのとは対極の営為だ。
人間が神話というフィクションに、なぜ、どのように影響されるかを考えるには、まず最初に神話はフィクションであり事実ではないという認識を確固として持たないことには何も始まらない。
何度でも言うぞ。学問が事実とフィクションを混同してはならない。混同しているのならそれは学問ではない。
「不確かだから有難みがある」なんてのはまぁ典型的な鰯の頭も信心ってやつだな。あんた個人がどんな迷信を信じてようが他人が文句を言う筋合いではないが、そんな迷信をこっちが信じてやる義理ももちろんまったく無いし、迷信を世の中に広めるというならそれには断固として反対する。
古い世代や文化を指すのに90年以前ではなく昭和と言うのはなぜか考えてみよう
自分は住所の大字や小字を省略しても良いことにして欲しいな
日常では使わないから免許証とか見ないと分からんし
昭和64年は1月1日から平成元年
明治大正と同じく当初からそういう扱いだったのにいつの間にか幻の7日間が一人歩きしてる
日本史としてはまだ新しい方だからかもね
プログラマすげー
幻の7日間ってなんだ?
昭和64年は間違いなく存在している
書類上の処理が面倒だから、便宜上平成が1月1日から始まっていると見做しているだけ
↑コイツ自閉症状でてるから触らないように
自分の望まない事柄は全て否定するタイプ
君はワビサビが理解できない可哀想な人なんだね
平成から令和へと時代が変わった時にNHKの特番でその辺りの事を詳しく取り上げていたのを覚えてる。
今まで断絶しなかったのは、側室制度が皇室を支えていた部分が大きかったからだと・・・
かといって一夫多妻制は現代では倫理的に無理だし、生殖医療が発達するのを願うのみかな。
悠仁さまの妻になる人は相当なプレッシャーになるだろうしね。
それは、あんたが性悪だからだよ
私だったら、大正ロマンすてき、昭和の経済成長が~ってなるけどなぁ
細かい時代の区切りなら、西暦や皇紀で何十年代とかで区切るほうが等間隔で合理的だし。
否定派の人の無茶苦茶理論ばかりが目立つように感じるわ
>>218
文化を合理性で語るって・・ 非合理なそして魅力的な文化は山ほど有る
むしろ皇紀復活させたほうがいい。
1920年代のモダニズムと1930年代の軍国主義と1960年代の経済成長と1980年代のバブルの狂騒を「昭和」の一言でまとめてしまえるわけがない。元号は時代の指標にはならない。
自分の気に食わない事実から目を背け根拠なく否定しているのはお前だ。そうではないというなら、「日本では2600年前を境に戦争がなくなった」などという妄言の根拠となる事実に基づく証拠を提示してみろ。もちろん、そんな事実は存在しないのでもとから不可能だがな。
文化は人間の生活を構成する機能なのだから、必ず何らかの意味で合理的だよ。全く支離滅裂で社会維持や生活向上に何の寄与もしない不合理な「文化」などというものは、少なくとも長期的には存在しえない。
で、社会のあり方が変わればそれまで合理的に社会の要素として機能していた文化が不適応をきたして不合理な存在になることはしばしばある。元号なんてのはその最たるものだ。
それはスタンスが違う
メタに想像力が及ばないようじゃバカにしか見えないぞ
てかおまえはバカだな…
そりゃ皇紀という暦の数え方はそれ以降に固まっていったものだからな
1840年時点で神武天皇即位から2500年とか考えてたのはごく一部の国学者に過ぎない
西暦2011年って聞くと即座に震災が思い浮かぶ
コメントする