スレッド「19世紀の日本の消防士の羽織り」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
19世紀の日本の消防士の羽織り
放棄された碁盤の上で糸を張る蜘蛛が描かれている
放棄された碁盤の上で糸を張る蜘蛛が描かれている
2万国アノニマスさん
これは最高だな
3万国アノニマスさん
個人的には蜘蛛の眼がユーモラスだ
4万国アノニマスさん
これは着てみたい
5万国アノニマスさん
数ヶ月前に日本の消防士の羽織りを買ったけど
凄く着心地が良いしほぼ毎晩セーターのように着てる
外で着ているとたくさん褒められるよ
凄く着心地が良いしほぼ毎晩セーターのように着てる
外で着ているとたくさん褒められるよ
↑万国アノニマスさん
それは現代のもの?それとも画像のようなもの?
↑ 万国アノニマスさん
こういう羽織りは今でも作られてて非常に上部な厚手の絹織りで出来てる
自分が買ったものも50年以上前のものではないはずだしデザインも違う
ハワイに住んでるので自分のためにデザインを解読してくれる日本人観光客を探してるよ
自分が買ったものも50年以上前のものではないはずだしデザインも違う
ハワイに住んでるので自分のためにデザインを解読してくれる日本人観光客を探してるよ
7万国アノニマスさん
これは美しいね
これは美しいね
8万国アノニマスさん
シアトル美術館にあるみたいだね
俺もちょうど日本の民俗織物を40ドルで買ったところだ
シアトル美術館にあるみたいだね
俺もちょうど日本の民俗織物を40ドルで買ったところだ
↑万国アノニマスさん
他の所蔵品を見てみたけど個人的には餅をついてるウサギが大好きだ!
https://art.seattleartmuseum.org/search/Fireman
https://art.seattleartmuseum.org/search/Fireman
9万国アノニマスさん
どの所蔵品もクールすぎる
どの所蔵品もクールすぎる
10万国アノニマスさん
ネタとしても着ることが出来るな
ネタとしても着ることが出来るな
11万国アノニマスさん
蜘蛛に勝たせてやろうぜ
蜘蛛に勝たせてやろうぜ
12万国アノニマスさん
蜘蛛は黒と白どっちなんだろう?
黒のほうがリードしてそうな気がする
蜘蛛は黒と白どっちなんだろう?
黒のほうがリードしてそうな気がする
13万国アノニマスさん
生地のトリビア:こういう羽織りは一般的に藍染めの絹織物で
分厚さがありコットンの層があることが多い
藍染めの染料には難燃性がありコットンは燃焼せず灰になるので着用者を保護する
水に浸せば着ている人の安全性はさらに高まるはず
生地のトリビア:こういう羽織りは一般的に藍染めの絹織物で
分厚さがありコットンの層があることが多い
藍染めの染料には難燃性がありコットンは燃焼せず灰になるので着用者を保護する
水に浸せば着ている人の安全性はさらに高まるはず
14万国アノニマスさん
現代で着ても絶賛されそうだな
クールすぎるよ
現代で着ても絶賛されそうだな
クールすぎるよ
15万国アノニマスさん
確かにこれは素晴らしい!
確かにこれは素晴らしい!
16万国アノニマスさん
消防士がこれを着る意味が理解出来ないんだけど
消防士がこれを着る意味が理解出来ないんだけど
↑ 万国アノニマスさん
火を消すために囲碁を中断して蜘蛛の相棒を置いていったってことだろう
17万国アノニマスさん
ハンターハンターのキメラアント編の蜘蛛男を思い出した(笑)
ハンターハンターのキメラアント編の蜘蛛男を思い出した(笑)
18万国アノニマスさん
スポンジボブにこんなシーンありそう
スポンジボブにこんなシーンありそう
19万国アノニマスさん
ニューヨークにいるならメトロポリタン美術館の着物をチェックすることをおすすめする
美しい消防士の羽織りも展示されてるよ
ニューヨークにいるならメトロポリタン美術館の着物をチェックすることをおすすめする
美しい消防士の羽織りも展示されてるよ
20万国アノニマスさん
この蜘蛛は凄く幸せそうだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
扇子と履物?の意味が思い当たらないけど
残った碁石にも何か意味を掛けてそう
鎮火したら派手な柄(描絵模様)の方を着て凱旋を知らせたらしい
質素倹約や風紀の関係で普段はこういう服は着れない、没収される。
火事現場に着いたら野次馬の前で一斉に裏返して派手な絵柄見せつけながら消火に当たる。役人も消火活動中にしょっぴくわけにはいかないからその時ばかりは黙認されてた。まあ、粋の類いだな。
この蜘蛛は大江山の鬼退治で有名な平安時代の武将、源頼光(みなもとのよりみつ、らいこう)に退治される土蜘蛛をモチーフにしたものだから、パートナーじゃなく敵かと。
あとこの半纏の素材は絹じゃなくて綿で、このデザインは江戸幕府の奢侈禁止令を掻い潜るために表じゃなく裏に描かれている。
多分碁盤目=五番目みたいに洒落になってるんだと思うんだけど
扇子=千筋(の蜘蛛の糸)?
後のグッズは何かもよく分からん
有識者いたら教えて
波とか因幡の白兎とか雨雲を呼ぶ雷とか
能の五番目の土蜘蛛は源頼光が出てくる
頼光〜らいこう〜雷光から発想得た柄だったりして?
日本大好きは異常で歓喜で換気!
収集したら止まらなくなりそう
旅の高僧に化けた土蜘蛛が正体を現したシーンだろうな
外国人にはわからんかもねぇ
うんこ臭そうな知恵遅れおるやん
親から死んでくれって思われてそう
カニとかワニとかライオンとか、その他いろいろ。
江戸時代の人は駄洒落大好きだから、ダジャレだと思うんだよなあ。
いろは48組はたしか町火消し。大名火消しのガエンと呼ばれる人達もいたと、古典落語で知った。ガエンは素人さんを強請る嫌われ者、いろいろなジャンルがあったんですな。
2次元絵描かせたら世界一
蜘蛛は源頼光を狙っている(女に化けてくる)土蜘蛛。
碁盤は護衛の坂田金時が碁盤の上に頭を乗せて寝たふりをしつつ土蜘蛛を待ち構えていた場面から。
現代でも通じるっていうよりも欧州での浮世絵の影響とかここら辺の日本のデザインが世界の現在ののトレンドに影響してるから
それを普通に「現代でも通じる」って言うんだよ
正確には大きく分けると三種類だよ
幕府直属で旗本が指揮する常火消
幕府から指定された大藩の大名が指揮する大名火消
町奉行の管轄で各町で編成された町火消
因みに大名火消はその藩のプロモーションにもなったから消火指揮中に豪華絢爛な衣装を衣替えする殿様もいて正に火事と喧嘩は江戸の華だったらしい
まだコイツいるのか
バンしてくれ
臥煙は大名火消に限らない
火消しが本業でそれ以外に仕事してなくて家事のない時は昼間から酒飲んで喧嘩したり博打やってたから嫌う人も多かった
やり過ぎなくらいのデザインでさ
碁盤は五番の事だろう?
草履じゃないよ烏帽子、通称で舟形やイカと呼ばれる侍烏帽子だね
僧の持つ中啓との対比になってる
当時の刺青は、心の変化や決意を示すもので見せる物では無かった、それでも、こんな刺青を彫っているから、命がけの火消が出来ると。
これ元は頼光四天王の絵で、幕末の火消しは刺青なんかでも日本の豪傑や水滸伝や三国志の英雄なんかを彫らせていたりした。英雄豪傑にあやかりたいってことだろうね。
江戸時代の漁師や火消しは死んだときに身元が判明しやすいように身体に刺青をよく彫らせたんだよね。幕末に北斎の挿絵で水滸伝が爆発的にヒット。その後水滸伝からヒントを得て馬琴が八犬伝を書き北斎が挿絵を描いた。その馬琴は四天王剿盗異録って頼光四天王を題材にした作品も書いている。
これはその作品とは無関係だけどね。
当時のものが元になって、現代の何かがある場合は現代に通じるとは言わない
そう言うことができるのは現代のものと昔のものに関連性がないときだけ
江戸時代の消防組織は、イロハのい組からす組まであって、どの組が一番に火事場に到着するか競ってたはず。燃えてる家の屋根に上って、のぼり振り回して、アピールしてたんだよな。
何が言いたいかというと、江戸時代の消防隊は、派手だったってこと。
とりあえず否定したい人っているんだよ
面白いなこれ
ラッツ&スターのめ組のひとならTikTokでめちゃくちゃバズって鈴木雅之がフジロックのメインステージに出たわ
それはそれとして組同士の争いと見栄の張合いの話は面白いよね
危険な現場に命をかけて突入したアピで顔に煤をなすりつけて真っ黒にわざとしたりね
火事場ではこの無地の方を表にして着け、消火が終わると派手な絵模様のある方を表にして帰路についた。
また派手な絵模様のある側は鳶としての晴れ着としても用いられた。
火消しは半グレみたいなとこもあったから
特攻服だよ
そこまで古くない(アメリカ建国以前)
だよね。
見た目も絹では無さそうだし
絹じゃ、燃えちゃうじゃんと思った。
当時のものとしては難燃性だったのかな。デザインは蜘蛛苦手だから良さはわかんないけど。
おまえら物知りだな。アタイなんだかドキドキしちゃう…。
当時の消火活動は、火元の風下の建物を壊して延焼を防ぐのが主だったので、基本的に炎の中に飛び込むようなことはないけど
コメントする