スレッド「お前らの住んでる都市と創設された年を書いてみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(メキシコ)万国アノニマスさん

お前らの住んでる都市と創設された年を書いてみてくれ
これはモンテレーで1596年に創設された
これはモンテレーで1596年に創設された
2
(セルビア)万国アノニマスさん

地元は小さな町だから正確な年は分からないけど1700年代らしい
3
(イギリス)万国アノニマスさん

俺の住んでる村は1086年の国勢調査の記録に残っててその時の人口は13,418人
生まれ育った都市はローマ人が西暦97年に創設したらしい
生まれ育った都市はローマ人が西暦97年に創設したらしい
4
(アメリカ)万国アノニマスさん

5
(スロベニア)万国アノニマスさん

カムニークの町
最初に記録に名前が出てきたのは1061年だ
最初に記録に名前が出てきたのは1061年だ
7
(アイルランド)万国アノニマスさん

ウォーターフォード、西暦914年創設

↑
(ロシア)万国アノニマスさん

キュートで素敵でチャーミングだな
15
(アメリカ)万国アノニマスさん

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

かなり小さいけど素敵で美しい都市だな
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

小さいって言うけど都市圏の人口は200万人だぞ
17
(ブラジル)万国アノニマスさん

220年くらいの歴史だったわ
21
(オランダ)万国アノニマスさん

ユトレヒト
ローマ人が西暦50年にここに要塞を建てた
ローマ人が西暦50年にここに要塞を建てた
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だからルネサンス以前の欧州人の歴史自慢は全部嘘だと判ってます。
江戸氏の居館や太田道灌の出城程度の頃には市は立っても城下町が形成されてたとは考えにくいのだが。ちなみにうちの町だけなら養老5年に地名は出て来てるが。
ググった
東京都になったのは79年前らしい
対抗できるのは中国と中東ぐらいか
東京としては明治維新からじゃない?
徳川幕府時代は江戸だし、それ以前は武蔵国?
そこからいくと724年頃には既にあったらしい
1300年前だな
基礎になった港含めれば約1400年
廃藩置県以降は東京府東京市だったからな~
共産圏のロシアは日本の敵
北方四島占領してるロシアは日本の敵
シベリア抑留やったロシアは許さないが今更その件で責めはしない
結論→敵国への批判は誰もがハッキリ言うべき
昔話に拘るのは・・・・w
原住民を追い出して国を建てた白人とは違うよ
都市が成立する条件ってのは考えないらしいw
むちゃくちゃ言ってんな。
貨幣なんて紀元前からあるわ。
これから近所は渋滞まみれになる
皆様良いお年を〜
実はコインがあるだけで今で言う貨幣では無いんだなw
秤量貨幣と計数貨幣の辺りから勉強し直しましょう。
支配者がコロコロかわってるのにw
いまの半島に住み着いてる民族の先祖は9~10世紀に流入してきた連中だし。
国としては第二次大戦後にできたからまだ100年も経ってないぞ。
「3000年の歴史が見守ってきた」町といいたくなるわ
今のロシアが日本の敵国
レッドチームであり北方四島占領してるから
小田原戦以後の1590年前後てことになるのだろう。
日帝に何もかも破壊された設定のはずじゃ?
人が住んでいた記録ならもっと古いだろうが。
さすがに薄っぺらいな
伝統といっても
欧州組が持ち込んだものばっかりだもんな
K国じゃないでしょ
そこら辺の爺さん婆さんより歴史浅いし
自力で独立した国ってわけでもないし
誇れる物なんか一つもないし
1945からと言う根拠はなんだ?
それ言いだしたら記事のローマ人が作ったってのも全部ダメじゃん
米軍の爆撃を食らい焦土と化し今ではただのクソ田舎町に成り下がった3万人きった市
この間の戦争でも焼け損なったどすえ
はよう成仏してもろて
情けなくて涙が出るわ…
町の歴史だから文献にそこに集落が出来た事が確認出来た時期からやろ
俺は今住んでるところは100年前は海の下やなあ
都市全体としては律令制度が出来た時に確認できるからおよそ西暦700年くらいから
語呂合わせは大きいけど実際はちっさい
あの茨城でも新幹線がカスってるからな
スカイライナー、NEX、京葉線が成田新幹線の成れの果てだから我慢しろや
>100万人の大都市なのに、新幹線も地下鉄も存在しない我が千葉市を笑えよ
その代わり世界でも珍しい懸垂式モノレールがあるじゃん
敗戦を境に国家として断絶してると思ってるんだろ
東京なんでね、街の歴史のような話題は西日本に負けるわ
首都ではなく都市であれば京都、奈良は対抗できるのでは?
大昔から人が住んでたのは確からしい
半万年属国の歴史ではメンツ丸つぶれだからファンタジーに逃げるんだろうな
8世紀には国府が置かれて武蔵国の政治経済の中心地だったから都市として1200年以上は歴史がある
八月革命説とか?ポツダム宣言受託で政体が変わったからとかいうやつ
現在の東京の都心部は江戸時代初期までは武蔵国の豊島郡や荏原郡に一部に属する千代田村、神田村、祝田村、宝田村、桜田村などだった。
次第に市域は拡大し、東京市35区になった時には葛飾郡や足立郡まで拡がった。
文献に出てくるレベルだと、紀元700年以降だろう。それ以前に記録が無いからな。
となると「平城京」とか「飛鳥」とかじゃねーの。
魏志倭人伝とかだと、伊都国が糸島らしいので、それが最古かな。
いつ今の名前になったかなだけで、別に歴史が無かったわけじゃないだろ
お前の理屈だと逆に今後人口減少で併合したり名前が変わる可能性もあり、歴史がリセットされる事になるな、自称東京人さん
都市に対する思い入れみたいなのはちょっとないんじゃないか。
んで戦争中のどさくさ紛れに自称し始めたんだわよw
その意味で言えばまさに下ちょーせんのどさくさ紛れ島泥棒と同じw
歴史の長さでもちょーせんと同じw
東京全体の名前とかは新しいけど、郡の名前とか村の名前って古くからあって残ってるよ、今だと大字の名前程度の小さいものに変わってるけど。他国も古い地方の街の範囲って狭い所多いのよね。そこ出るとすぐ道路と畑しかない。ならばその範囲で張り合えるかも。
あちらには高句麗神社があるしねぇ定期w
それに日本人でも縄文でもないモース貝塚があるし定期w
国として継続してないってわからないのかね白丁どもは?
ちょっと軒先借りますよーとw
↓61ほらほらみんな見て見てー!w誰も聞いてない書いてないのに自分から勝手にコンプレックス自白してるお察し被災者虐めのごみばかくんをw
そしていやしいちょーせんと同じムザンな卜ンキンw
アチラのと同じようなコンプレックスをしこしこするために自分が上の存在みたいなこと主張してみたりアチラと同じように文化やシグサを捏造してみたりパクりを自分が作ったみたいに主張したりねw
東京には国分寺があるから町や政治機関自体はあったハズや
それだとうちのところは市の歴史曰く、400年頃の朝廷の記録に名前が出てるな。思ったより昔からあったことにびっくりした。
訂正、日本書紀の紀元400年前後歴史が書かれてるあたり。
少なくとも日本書紀編纂後も同一地名で900年くらいは使い続けてたらしいからあってるとは思う。
横になるけど論点すり替えおっつーw
秤量貨幣でも計数貨幣でも売買する時に使用されてたなら貨幣経済が成立して商業都市も成立するから
数字がないと商売も取引出来ないとでも思ってんのかしら
あんたは勉強よりまずニンゲンとしての謙虚なメンタルを持つようにトレーニングが必要だわね
でないと1みないなごみばかになるわよ
一時期大阪にのっとられて以後ってなると1887年。
大阪め…あけましておめでとうございます。
ちゅ
日本だと律令下で国府ができた頃とするか、
古墳時代の遺跡があれば都市と見なすか、
知らんけど。
それ、何が根拠なんやろな。
欧州で紀元前とか蛮族以前の話しやろ。
そんな昔の記録なんて残ってる筈無いし、文字すら無かったやろ。
原始人の居住跡でも発掘されたんか?
昔の宗教施設がいまも維持されているとかの基準の方がいいのかな
日本なら神社等でその周りの集落だからわかりやすいが
エジプト最強でしょ
近畿の農村、弥生時代の遺構がある地域で、正確な年代はわかりません。
昔は交通のそれなりの要とかなんとか
国分寺とかあるけど
その辺からカウントすればいいのか?
萎え場TAITOイオンモール釧路昭和は道産子アイヌ汚物の負け組の溜まり場
江戸時代以前から大きな村程度の規模の集落は普通にあっただろ。神社だけゴロゴロあるのはおかしい。
有名なネズミが住んでるんだからいいだろ!
町がいつからあるのかはよく分からん
14世紀末に足利義満さんに焼き討ちを食らう
16世紀には織田信長さんにカツアゲを食らう
17世紀初めには徳川家康さんに焼き討ちを食らう
うちも関ヶ原の後
前田利長が城築いて(一国一城制でぶっ壊されたが…)できた町だ
コメントする