スレッド「お前らはどこになる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らはどこになる?
2
万国アノニマスさん

これは正確だな
3
万国アノニマスさん

日本はもうちょっと左だよ
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

右上だな
↑
万国アノニマスさん

お前ら同じスウェーデン人なのに右上と左上で意見が分かれてるな
↑
万国アノニマスさん

スウェーデンは紅茶よりコーヒーのほうがよく飲まれてるよ
※国ごとのコーヒーの年間消費量(kg)
※国ごとのコーヒーの年間消費量(kg)

6
万国アノニマスさん
俺は水&ライス派だ

俺は水&ライス派だ
7
万国アノニマスさん

どうしてイギリスの紅茶度がMAXじゃないの?
↑
万国アノニマスさん

アメリカナイズされてる
とはいえイギリスはもう少し右に動かしておきたいな
ほとんどの人は職場でコーヒーを飲んで、家では紅茶を飲んでるとはいえイギリスはもう少し右に動かしておきたいな
↑
万国アノニマスさん
俺もそう思ってた

俺もそう思ってた
イギリスは日本や中国よりもお茶を飲んでるからな
※国ごとのお茶の消費量
※国ごとのお茶の消費量
9
万国アノニマスさん
オーストラリアは英仏の間でフランス寄りだな
コーヒーのほうが遥かにポピュラーだ
世界最高峰のコーヒーの生産地だからそれが寄与してると思う

オーストラリアは英仏の間でフランス寄りだな
コーヒーのほうが遥かにポピュラーだ
世界最高峰のコーヒーの生産地だからそれが寄与してると思う
10
万国アノニマスさん
トルティーヤをパンとカウントするならメキシコはコーヒー&パンだ
11
万国アノニマスさん
ラテンアメリカはどこもコーヒー&パンだよ
↑
万国アノニマスさん

でもブラジルはライスをたくさん食べるじゃないか

↑
万国アノニマスさん

それはそうだけどパンとコーヒーの組み合わせが鉄板
コーヒーを飲みながら米を食べることはない
コーヒーを飲みながら米を食べることはない
12
万国アノニマスさん
やや右寄りの真ん中だと思う
タイはこれら全てを平等に楽しんでる

やや右寄りの真ん中だと思う
タイはこれら全てを平等に楽しんでる
13
万国アノニマスさん
インドネシアは右下だな

インドネシアは右下だな
14
万国アノニマスさん
このチャートだと俺はかなり中国人になる

このチャートだと俺はかなり中国人になる
15
万国アノニマスさん
中国で米をよく食べるのは南半分だけ
それなのに日本より米を食べてる評価はどうかと思う

中国で米をよく食べるのは南半分だけ
それなのに日本より米を食べてる評価はどうかと思う
16
万国アノニマスさん
国全体だったらパン&コーヒーだけど
俺は水と牛乳と肉と魚だな

国全体だったらパン&コーヒーだけど
俺は水と牛乳と肉と魚だな
17
万国アノニマスさん
イタリアと同じ左上だと思う

イタリアと同じ左上だと思う
18
万国アノニマスさん
左上だなぁ
米は良いと思うけどそんなには食べないよ

左上だなぁ
米は良いと思うけどそんなには食べないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
毎日コーヒー飲んでてもそれ以上に茶を飲んでる回数の方が絶対に多いな
コーヒーの輸入量めっちゃ多いけどスイーツにもたくさん使われてるし飲料だけだとどうなんだろ
時代が過ぎれば、どんどん真ん中に寄っていくんだろうけど。。
米もパンもおんなじくらい食べてるし
食後なら別に問題ないけどね。
昼飯時って定食屋で茶飲みながら飯食った後
コーヒーショップ寄ってかない?
どんな時でもウォッカって感じだけどねw
寒い地域でコーヒー飲んでる国は植民地主義の結果だからな
インドを支配して茶の生産したおかげで茶側になってるけど
さすがに麺類含めた小麦だろ
朝はパン派増えたけど、昼は半々、夜にパン食べる人なんて超少数派だろ
コーヒーもお茶も紅茶も烏龍茶もガブガブ飲む
コーヒーも植民地から収奪して飲むようになったけど
お茶は貴族の嗜み的な謎のオサレイメージができたしな
貴族の出涸らしを庶民が買って貴族ごっこしてたそうだな
麦茶ばっかり飲んでる
GOPAN再版してくれないかな…。
麦茶やジャスミン茶 マテ茶 ルイボスティーやら含めると判断できないな
国によっては砂糖汁をサトウキビ茶として飲んでるし、もし砂糖がお茶ならアメリカじゃねw
お茶感覚でコーヒー飲む人が50%は流石にいないわ
日本人はカフェイン耐性が強いから濃いめのブラック(エスプレッソ)、茶菓子なしの抹茶を平然と飲める人がいる。
その代わりアルコール耐性が極端に弱いけど。
そりゃお茶派になるか。
でも朝はパン派が多いだろうから、もうちょい上でもいい気はするが。
米は研ぐのも炊くのも洗うのも面倒だ
原料の重量や金額換算なのか
実際に消費したリットル換算なのかで結果違いそう
茶葉は軽いし豆は高い
ペットで売れるのはやはり水か緑茶だろうし
主食かよってレベルでいもばっか食ってたけど昔はパンも食ってたのか?
夏はレモンティー、冬はミルクティー
パンとご飯は同じくらい食べる
具材包んで蒸したり焼いたりする伝統的なパン料理多いだろ
自分は5:5の割合で炊いてる
欧州の人って生きる楽しみがないじゃんね
そりゃ植民地も作るか
パン焼く方がめんどくね
米は研がなくても変わんない(適当言ってるわけじゃなくマジで研ぐ必要ない)から水入れて炊飯器のボタンポチで終わる
ビールやワインがあるから生きる楽しみには困らん
自分はそこにコーヒー寄り
面倒だから朝はバン中心だったが下痢しまくっていた
色々工夫して結局、朝食ごはんと納豆にしたら下痢ものすごく減ったわ
日本って意外にもコーヒー大好き国家で色々独自のアレンジしていたりして、世界的にサードウェーブなんて言われているのが懐古だったりするしね
茶葉に関しては 国内需要を賄えるほど生産しているが大半を緑茶にしている 紅茶などはほとんどが輸入だな
対してコーヒーについては大部分輸入 国内生産分はその量が限られ安定供給もしていないので 日本がコーヒー文化圏であるとは呼びにくい 歴史も浅いしね
なるほど
アルコールまったく飲まんからその発想はなかった
日本国内でアルコールに弱い傾向にある地域ほどカフェインを多くとるみたいな話を聞いたことがあるな
カッコつけてるだけだと未だに思っとる
体冷えるばっかりだから
一日二食で 朝食と昼食の間に紅茶をガブガブ飲むのがロシア文化だそうな れ用のお湯を一日中用意しておくための湯沸かし器(サモワール)もある
ロシアンティーなど 甘くして飲むのが基本だな
コーヒー嫌いな奴って何故かこれ言うよな
コーヒー苦くてまずい→まずいはずなのにコーヒー好んで飲む奴がいる→きっと苦いのを無理して飲むのがカッコいいと思ってるんだ!という短絡思考なんだろうか
数字として表面化するほど主流の食べ方じゃないんじゃないか
欧州は水が硬くて飲用には向かないから 飲み物としては酒のほうが主流なんだ
国中銘水で溢れてる日本というのは珍しい部類だ
個人的には右下に振り切れてるけど
遺伝子がそれを命じてるのかもよ
大昔から米と大豆に生かされてきた記憶が 日本人の血肉には染み付いている 今更違う食生活に切り替えることを体が許容せんのかも知れん
流石にパンよりは圧倒的に米やろ
へーへーへー
日本人でよかったと心底思った
毎日二日酔いとか死ぬ
ホームベーカリーはなくても炊飯器はあるって家の方が多いだろうし
人口は日本の倍近くあるから食う量増えるだろ?
トルコやケニアなどはお茶の生産量は日本より多いんだよな
コーヒー自体はオスマン帝国を経由して欧州に入って根付いたのにおもしろいよね
アフリカや中南米とか、米も麦も主食じゃない人々の分類が大変になるでしょ?
赤道挟んでり島嶼地域じゃ芋が主食な国も結構あるか…
人口比で言ってもアフリカ無視出来ないでしょ世界はもう。
ロシアは愛やロワイヤルやカジノやルーレットを喰ってるんだと思ってた。
あの釘が打てるモース硬度高めのパンはカジノのテーブルで出来てるんだとすっかり…
無ければジェット機の潤滑油や燃料飲んで…と
北は麦、南は米。
お米もお茶も柑橘類も北限あたりなんだよね。
はるかに茶の方が多い
餅は?
普通に旨いじゃん 旨いって思う人が大多数なんだから自分が異端だって自覚した方がいいよ 不味く感じる人が居るのは理解するけど、それが多数派か少数派かぐらい世間見たらわかるでしょ
昼食じゃなくて夕食だった
ご飯なんて1日一回炊いとけばいつでも食えるじゃん 出かけるときでもおにぎりにしとけばいいし、楽って意味なら絶対ご飯だろ
無糖のブラックしかイメージしてないとちゃうか? 俺は無糖のコーヒーは基本飲まない。カフェオレ主体でブラック微糖が許容範囲。
なんかねー
コーヒーが好きな人って味よりも、鼻に抜ける香りが好きなんだって、ホンマでっかで言ってたの思い出したわ
コーヒーが好きな人はタバコの風味も分かるし、味よりもフレーバー重視だから太りにくいらしい
っスティックタイプ
コーヒーとパンを食べるって人が圧倒的多数だとは思うけど、ご飯とパンが置き換わったって人は少数派だと思うぞ 忙しいから朝はパンとかって人は多いかもだけど
98円のヤマザキのコッペパンで暮らしてる人なんだよ
袋バリっと破ってお終い
察してあげて
紅茶はアフタヌーンティーでもカップ3杯は飲むのが普通だもんね
消費金額じゃなかったか?
米よりパンのが高いし、逆転しててもおかしくはない。
コーヒー→輸入する、自国で生産出来ない
ヨーロッパの食文化は不安定だな。
チョコレート菓子類とかも。
私は、米4 パン3 麺3(中華1 うどんそば1 パスタ1)くらいの割合かな
もう米はオワコンなのかもしれん
パンと米と麺と思うけど。
お茶は和食の時や普通に喉が渇いた時にコーヒー好きでも同等以上に飲むと思うけど
分厚い衣がメインの水餃子が主食って聞いたが
もしくはちょっとだけ顔が出るくらいの右下か
コーヒー飲まないから偉いの?
飲む人見下す理由あるの?
まあそうだがパンではないからな
無糖でも甘いコーヒーはある。
ものすごくフルーティーなのもある。
苦くても香りが立っているものは圧倒的だし、
ただ苦くて黒いだけの豆汁じゃないのは確か。
伊達に嗜好品じゃない。
そりゃ世界的に有名な茶の消費地だからだよ
年によって変わる
ジャスミン茶はジャスミンが入っているとは言え、ほとんどの成分はチャノキだけどな。
そういう地域だったら、飲めない遺伝子は淘汰されているだろ。
それは無いけど。炊き立てのご飯と、焼き立てじゃないパンなら、ご飯の方が美味いのは確か。
酒でもいう奴多い。
どっちも本当に好きだし、そうじゃなきゃ飲まんわ。
スペシャルティコーヒー飲み始めてから、インスタント飲めなくなったわ。色々な味わいで、合う奴はめっちゃうまい。
コーヒー自体が甘いので砂糖もミルクもいれない。
この「Tea」に緑茶が含まれてるのかどうかだよね
コーヒーは改まって飲む感じだけどペットボトルが普及してからのお茶類はそれまでの水飲む感覚に近い。
これ初めて聞いたんだけど、オーストラリアの世界最高峰ってどんなブランド豆なのかな?
あと確かに西洋人は米あんまり食べないだろうけど、日本人とかの米食圏の「主食」感覚ではそんな量食べてないよね
パンでお腹いっぱいにしないっていうか付け合せに近くない?
同じ小麦粉製品でもパスタは米食に近い感覚で「主食」って感じだけど
ついつい手軽に済ませようと麺やパンで済ませる日が続くとしっかりしたものが出ない傾向。
腸内細菌はご飯の方に向いてる様だ。
日本人にとってお茶(緑茶・麦茶・ウーロン茶・他諸々)は水と同じ感覚。食事と一緒にも飲める。
紅茶はコーヒーと同じ立ち位置。食後や休憩的な。
日頃紅茶を飲んでる人は、コーヒーやお茶に比べてかなり少ないと思う。
Teaの捉え方が海外と違うイメージ。
コーヒーゼリー美味いじゃんティラミス美味いじゃん?
まずはミルクと砂糖たっぷりで飲んでみたら?なれると香りの違いや焙煎の違いで自分好みのコーヒーがわかってきて好きになれるかもよ。
ブラックだけがコーヒー何じゃないよ
昔からあるコーヒー専門店でミルクと砂糖が最初から入ってるコーヒー飲んだ事あるよすごく高かったから次に行くのは数年後かもだけどびっくりする美味しさだったよ
生魚や汁物なら合わないかもな
これは嗜好だし家庭の食の違いだから何とも言えないが、私は出されたら拒絶はしないが缶コーヒーでもおにぎりのお供に選ぶことは無いなぁ。
味噌汁、缶又はペットボトル緑茶・麦茶・16茶系、コーンポタージュ缶、ポカリスエットとかのスポーツドリンクの次に缶コーヒーが来るわ。
全部入ってるやろ
でなければ日本や中国が茶寄りにはならんよ
いや、単純にパン
下にあるように家計負担額の話だが
それも日本式パスタの感覚やね
向こうはすいとんとかワンタンの感覚で使いよるし
中南米はパンも米もあるで?
赤レンガより硬いのを
パンと呼んでいいか分からんな
糠を気にしないんであれば問題ないがまあ美味しくいただくなら研いだ方がいいよ
それを含めて時間がかかるのは確かだからパンの方が楽ってのはまあわかる
食器も汚れにくいしね
米を白米で食べてもチャーハンで食べても消費するものは米だしな。
緑茶もteaカウントじゃない?
ご飯とパンが半々なら、真ん中にくるというなら、日本はかなり中央に近いと思うが、
世界の中でご飯を食べる度合いで平均値の国を中央に据えるというなら日本は、
ライスよりだろうし。
汚えよ
そんな事わざわざ書き込むな
コーヒー、お茶も両方嗜んでるし、真ん中付近じゃね?
1位ノルウェー
2位スイス
3位アメリカ
4位日本
になるんだけども
コーヒーと紅茶ならコーヒー派だけど、普段は水代わりに日本茶(ウチは麦茶)飲んでるから、コーヒーと日本茶なら日本茶の方がよりたくさんの日本人が飲んでると思う。
だからあんなに交易に必死になったんだろ
今も世界経済を牛耳ろうとしているのも同様だろう
文化は印中日と流れてきただけある
マヌケなイギリス人の
マヌケな思いつきに
歓喜!
自分も深夜勤務ありの公務員になってから睡眠不足、不眠に悩まされるようになって麦茶かルイボスばかりになった。
カフェインって睡眠の質にかなり影響するから法規制するとか特別に課税するとかした方がいいと思う。
カフェイン入りの缶や紙パック、ペットボトル飲料を規制してサラリーマンや学生が気軽に摂れないようにしたら国民の生活の質は今よりも改善されると思う。
これね、原材料にも書いてなかったりするからカフェイン断ちしてた時に知らずに摂ってた。妊婦とかでも気付かずに摂ってる人多いんじゃないかな。
コーヒーは滅多に飲まないし
パンも小麦で運動誘発性アナフィラキシーが起きてしまうからそんなに食べれなくなった
だから朝も昼も夜もお米で毎食と食事外毎日緑茶をキメる
なのでパン-ライス軸では中間となるのかな
お茶とコーヒーは両方ともかなり飲んでいる
なのでお茶-コーヒー軸でも中間といえる
なんだレバノン人だったのか
ちなみに自分の周りだけ見ると自分含めコーヒー飲めない人が’ほとんど
煎茶、抹茶は当然、いわゆるコーヒーではない「茶」としてのゆったりとした楽しみ方があると思う。茶葉由来の「茶」だけじゃなく麦茶、はと麦茶、ハブソウ茶、ハーブティー、柿の葉茶、蓮茶、ルイボスティー、甘茶蔓茶・・・急須に注いで、葉によっては少し薄くなってもお湯を注ぎ直してゆったり時を過ごすような感覚。
米と小麦、豆、芋で分類がより正確かな?小麦文化圏はパンより麺って国も多い。イタリア人によるとイタリアはパン好きでパスタを食べていてもパンを欲しくなるそうだけど。
そうでもないらしいよ。京都とかパンの方が消費量が多いらしいし。
一人暮らしの若い人はジュース、炭酸、ミネラルウォーター、コーヒーしか飲まない人も多いよ。特に女性。
今や円安でバゲットがデパ地下だと800円のとかあるし、クロワッサン一つで600円とか普通になりつつある。普通に買えばバゲット300円、クロワッサン250円くらいだけど。それでも高いよな。
ロシア文学を読んでみ。何はともあれチャイだから。
コーヒーはルネサンス期に欧州全体で大ブームだったけど、コーヒーハウスが女人禁制だったりして男尊女卑の男性文化だったので女性や家族で楽しめる紅茶が最終的に勝利した。
フランスとの関係が悪くなってコーヒーの価格が高騰したってのが男性も紅茶を飲むようになったきっかけかな?
麦茶はその他だと思うぞ。マテ茶もたぶん含まれていないし。
家事しない人だらけだな。今は無洗米ってのがあるんだよ。
正確に主食で分けるなら米、麦、豆、芋、トウモロコシ、コーリャンなどの雑穀類に分かれると思う。
これだと米粉パンとか麺類とか分類不可だしね。
または、粒食文化と粉食文化かな?
イギリスでは植民地ができる前はアル中は今より深刻な問題だったらしいよ。
人によって腸の酵素と相性の良い菌が違うらしい。動物性、植物系乳酸菌、納豆菌とか何種類かを挙げて合う合わないがあるって研究があったはず。
朝食は随分前から圧倒的にパン派が多数派。昼は学校給食が昔はパンのみだったが、米の消費量増加を狙って米飯が増えた。
一人暮らしの若者はお茶の道具も炊飯器も無い場合が多い。
コーヒーは欧州の植民でプランテーション作物になってしまったからだよ。
お茶もそうなんだけどコーヒーとカカオは特に酷かった。昔はガーナの貧民はチョコレートをブラジルの貧民はコーヒーを飲んだことが無かったと言われていた。
インドもね。
スペインもそうかな?
なら麦食が主だね。
それ、だから麦食とせずパンとか言ってる。麺や米粉文化を知らない。
フェジョアーダって知らんのか?毎日ショハスコ食べてるわけじゃないぞ。庶民はああいう汁かけ飯が主食。
逆にブラジルで代表的なパンはポン・デ・ケージョぐらいかな?
中国人が一番飲んでいるのは中国緑茶だから茶葉全てだと思う。
だからパンと米だとおかしなことになる。原料比較なら米と麦。なら中国は麦よりかな?北側は麦食だから。
朝は紅茶にトーストだけど、それ以降はコーヒーだし、食事時はお茶だわ。
イギリスはドラマとか見てても事あるごとに紅茶飲むシーンがあったり日本での緑茶ともまた違った感じで生活や国民感情と紐付いてるんだろうなって
茶は美味いし健康のために飲んでる
米とパンだったらそりゃ米食ってるかな
パンは好きだしサンドイッチにしたりと便利だけど、腹に溜まらんから米食えない時の代用品として見てる
レバノンを真ん中にする意味がわからんよね
基準として持ってくるにしても国として微妙だし
何気に緑茶は子供の頃から普通に飲んでたからなあ
カフェインなんて気にしてもいなかったから、実際カフェイン耐性は強いんだと思う
仕事中も休日もコーヒーばっかり飲んでるけど
俺って異端か?
無洗米って糠全くない訳じゃないぞ?
まぁ平均したら日本はアメリカナイズされてるよ
だから炭水化物は「パン、米」でなく「小麦、米」で分けるべき
(ソバ?イモ?知らない子ですね)
パンとは仲良くできない
だから米とパンで文化に線引きするのは妥当だね
あなたはきっと、深煎りした香ばしく苦いだけの珈琲しか飲んだことないんだと思う。
ぜひ浅煎りを試してみて。
浅煎りだと焙煎の香ばしさがでず、豆のフルーティさを味わえるよ。
あとフルッタメルカドンみたな、ウィスキーやブランデーのような味わいを感じる豆もあって美味しいよ。
まず、その1人暮らしが50%も居ないだろ
ドイツ「なんだと?」
都会人が日本人を代表してるわけではないし都会でもお茶を飲む人が少なくない。
まあコーヒーに対して「お茶」とは煎茶、抹茶だけじゃなくほうじ茶、麦茶、十六茶、爽健美茶、烏龍茶、紅茶、ハーブティー・・などが含まれて総じて「お茶」だろうとは思うけど。
コメントする