スレッド「ゲームセンターがまた人気を集める日が来るのだろうか」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ゲームセンターがまた人気を集める日が来るのだろうか?
2
万国アノニマスさん

自問自答してみよう
週末にわざわざ外出してゲームをしたいか?とな
3
万国アノニマスさん

しかし何で日本ではゲームセンターが未だに生き残ってるんだ…?
欧米のゲーセンは生き延びることが出来なかったのに
↑
万国アノニマスさん

日本は人口密度が高くて、交通インフラも優れてる
つまり欧米よりも簡単に娯楽目的で出歩けるんだ
4
万国アノニマスさん

日本の過酷な労働文化、高密度の都市を考えるとゲーセンがあるのは納得
そしてゲーセン内は綺麗だし機械のメンテナンスもちゃんとしてて麻薬の売人もいない
5
万国アノニマスさん

日本のアパートは凄く狭いからゲーム機を買っても部屋に置くスペースがほぼ無いんだよ
だからゲーセンに出かけに行くわけだ
携帯ゲーム機の売上が高いのもこれが理由でしょ
6
万国アノニマスさん
家庭用ゲーム機に出来ないことを提供出来ない限りキツいだろうなぁ

家庭用ゲーム機に出来ないことを提供出来ない限りキツいだろうなぁ
複雑な3Dシミュレータゲームが出来るなら復活もイケるかもしれないが
↑
万国アノニマスさん

ガンダムのアーケードゲームみたいな感じのやつ?


正直、日本のゲーセンみたいな場所があるなら俺は行きたい
8
万国アノニマスさん
完全なるバーチャルリアリティが実現出来ればゲーセンは復活する

完全なるバーチャルリアリティが実現出来ればゲーセンは復活する
家庭用だとデカすぎ&値段高すぎだから
9
万国アノニマスさん
復活の可能性は無さそうだよなぁ

復活の可能性は無さそうだよなぁ
家庭用ゲーム機は需要のおかげで急速に成長してしまって性能も追いついてしまった
アーケードゲームの進歩が止まってないのは朗報だけど
どこでも好きな時に自由に遊べるわけじゃないからね
10
万国アノニマスさん

ゲーセンを求めるなら日本に行くべき
10階建てのゲームセンターがあるらしいぞ
11
万国アノニマスさん
バー形式が唯一生き残れるモデル

バー形式が唯一生き残れるモデル

12
万国アノニマスさん
アーケードゲームで上手いプレイを見せると

アーケードゲームで上手いプレイを見せると
人が寄ってきて眺めてくれる、これは本当に最高の気分になれるのに
↑
万国アノニマスさん

そんなこと絶対起きないだろ
↑
万国アノニマスさん

ゲーセンを体験したことのないお子様が書き込んでるんだな
なんかガッカリだ
14
万国アノニマスさん
CoDやマインクラフトみたいなお手軽ゲームが人気になってるわけだし

CoDやマインクラフトみたいなお手軽ゲームが人気になってるわけだし
何故こういったものでゲーセンを復活させないのか
↑
万国アノニマスさん

何故それでゲーセンに興味が向くと思うんだ?
スマホゲー市場がどこに狙いをつけたかを考えようぜ
15
万国アノニマスさん
アーケードゲームはニッチ層の需要を狙ってる

アーケードゲームはニッチ層の需要を狙ってる
だからこそ大きく成長することはない
16
万国アノニマスさん
日本じゃないんだから

日本じゃないんだから
ゲームセンターが復活するという夢は見れないんだよ
17
万国アノニマスさん
VRがもっと成長すればVRゲームがアーケード化する

VRがもっと成長すればVRゲームがアーケード化する
機材を買うとなると多分高額になるから
1時間あたり5ドルくらいで遊べるようになればまたゲーセンも人気になる

18
万国アノニマスさん
今風のゲーセンに行ったらどれもモバイルゲームの移植で

今風のゲーセンに行ったらどれもモバイルゲームの移植で
4人対戦出来るパックマン以外はちゃんとしたゲームが無かったぞ・・・
↑
万国アノニマスさん

それは遅れてるな
日本の平均的なアーケードゲームはこんな感じなのに…

19
万国アノニマスさん
アジア人のキッズがダンスダンスレボリューションで

アジア人のキッズがダンスダンスレボリューションで
凄い動きをしてるのを眺める喜びをもう味わえないんだね・・・

20
万国アノニマスさん

結局はゲーセンに金を使う子供が居ないんだよ
基本無料のモバイルゲームほど悪いものはない
21
万国アノニマスさん

欧米のアーケードゲーム機はタイプライターみたいなもので
愛好家はいるけど全盛期はとっくに終わっててもはや便利なモノでもない
家庭用ゲーム機では出来ないような新技術でもない限りゲーセンは復活しないよ
22
万国アノニマスさん
復活の可能性は国にもよるな

復活の可能性は国にもよるな
日本のような国ならちゃんと客が一定数いるからゲームセンターも大丈夫だけど
アメリカだと全く可能性は見えてこない
23
万国アノニマスさん

24
万国アノニマスさん

こんなレベルだしアメリカで復活することはない
日本のゲームセンターがまだ生き残ってるのはよく出来てるから
25
万国アノニマスさん

日本に住んでない奴(笑)
26
万国アノニマスさん
いずれにしても欧米でゲームセンターが復活することはないな

いずれにしても欧米でゲームセンターが復活することはないな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
みたいなのを未だに頑なに信じてる風潮はなんなんだろうな…今どき超ブラック企業でもなけりゃ全然見ないけどなそんなの
だからゲーセンに出かけに行くわけだ
携帯ゲーム機の売上が高いのもこれが理由でしょ
よくこんなクソみたいな自分の想像で事実かのようにコメントできるな
ほんとガイ人って頭おかしいわ
だから家が狭いだの労働環境が悪いだので何とかマウントとろうとしてる
どうして自販機が自分の国で普及しないのか考えたらわかんだろw
ファミコンもPSも日本から生まれてないでしょ
シュガーラッシュに出てくるゲームセンターは面白くなさそう
なにか問題でも?
一方で、レースゲーとか格ゲーみたいな「替えが効く」系の筐体は人気が落ちてるみたい。そういうのは家でも出来るから。
昔はゲーセン筐体は高い分性能が良くて家庭用では性能的に出せないゲームを出してたが、家庭用の性能が上がってそういうのは淘汰されたな
ゲーセンの役割が変わったってこったな
格ゲーなりFPSなりを集まった知り合い同士でネット対戦できる環境を整えてあげればよかった
なんだかんだで友達同士で大勢集まってやるゲームは楽しい
PCだけでなく家庭用ゲーム機も遊べるとなおよし
すでに逆転して自分たちの方が酷くなってるのが笑いどころ
ミームというのはそういうもの
部屋狭すぎてゲーム機置けないとか言ってる5みたいな知能の低すぎる輩もだが
これでも書き込んでる本人はウィットに富んだエスニックジョークのつもりなんだよ
ゴジラがFAXが出生率が言ってるのもこの層
お前もよくこれを本気で言ってると思ったな
できない言い訳をする人は大抵が無能
実は平均労働時間はアメリカの方が長いのが面白い
ステレオタイプっていうかここまで来るとレッテル貼りだね
浅すぎるわ
日本のアパートは凄く狭いからゲーム機を買っても部屋に置くスペースがほぼ無いんだよ
この人は筐体買ってネットに繋げて楽しんでるのかしら…
簡易型アミューズメントパークだからなぁ
生き残ってるゲーセンはスーパーやショッピングモールと組んでる事が多い。
それにVRが発展しても専用のアミューズメント施設ができるだけで
所謂ゲームセンターが復活する事は無い
今でもゲーセンに一定の需要はあるんだろう。
今だと本物のろくでなしの溜まり場になってすぐ潰れそう
日本だけゲーセンが生きてる理由→それは過酷な労働文化
唐突すぎてハーブか何かやってらっしゃるレベル
現地では結構人気だって聞いたことあるけれども
>何故こういったものでゲーセンを復活させないのか
「マインクラフトダンジョンズ アーケード」ってのが去年できたらしいが、その後どうなってるのかね。まだ日本に上陸はしてないんだろうけど。
家庭用ゲーム機がアーケードのスペックに追いついて久しいし
冗談と言い訳すれば他者を貶める嘘ついても良いと考える人ですか?
アメリカの労働文化は最高だぞ
上司が君を一瞬でクビにできる
慈悲深いので段ボール箱に私物を入れて建物から出る時間はもらえる
解雇を拒否すれば通報されて逮捕(もう部外者なので不法侵入容疑)
上司の機嫌が何よりも大切だ
特にマンションなんかでやったら事件がおきそうだ
会社のパートさん(60歳代)がよくゲーセンのクレーンゲームで遊んでいるらしく、取ってきたお菓子をしょっちゅうくれる ママさん(?)バレーもやっているパワフルおばさんである
対戦して遊んでるみたいな風景は情報番組で見たな、でも利用者の高齢化がね
ゲーム部屋を自慢するような人たちだね もちろんテレビがある部屋は別と想定
ガイ人呼ばわりしてる奴には言われたくないだろうな
アメリカがどれだけ広いのか調べたらその理由はわかるよ。日本人も沖縄の一市町村の人気施設なんて知らんやろ。
アメリカは日本より自販機の数は多いぞ
体感ゲームを増やすのがコストも高いけどいいかもな。
大型筐体のゲームとかメダルゲーとかはゲーセンの方が楽しいし。
あとは小規模なバーとかにレトロ筐体併設がコスト低めかなぁ。ゲーセンとはちょっと違うけど。
今はアメリカで60店舗くらいあるんじゃないかな。
今度引っ越す州でもできて欲しい。
アメリカの自販機は店舗内とか施設併設型で、悪さしてないか監視ができるけどな。
それ映画やドラマでよく見るけど、実際にあるものなのか?
女以外男は進入禁止エリアとかワケわからん場所は意味不明だったな
そういう、『俺が妬ましいから嫌がらせしてるんだろ!』って考えも大概だと思うがな……
自己愛性人格障害っぽい
そういう場所もあるけど
初見じゃやり方よく分からん近未来みたいにゲームもあるぞ
逆説的になるが、実際にあるからよく出るのでは?w
プリクラ取りに来た女を狙ったナンパが多発したからな
理由もなく禁止にはならない
通ぶれるってかマウント取れる
日本は苦労してるに違いない、俺達は幸せだというマウント1980年頃からずっとやってるからね
その時代は終身雇用と社員は家族の考え方を褒めてたんじゃないの?
ゲームセンターから警察官姿の流体金属の敵(T1000)が追いかけてたね。
団塊世代の老人が減ると廃業だよ。
マスクがTwitter買収した直後にさ、オタクが段ボール箱もって本社前でウロウロしてたら狙い通りマスコミにインタビューされて「社員の半分がクビになった。悲劇だ」とか言ってニュースにさせた事件あったやん
Twitterが「解雇の予定はない」と公表して愉快犯だったと明らかになったやつ
だから「渦中の企業の出入口にいる段ボール持った人=解雇された人」程度の共通認識ができてるくらいには良くある風景なんだろうな
※なおその2週間後には段ボール持った元社員が続々追い出されてる光景が本当に撮影される事になります
日本関係の解説コメントはなあ
外国人も当然ジョークで言ってると思って茶々入れたらグラフとか貼り始めて長文で説得にかかって来たりして、この人…どうやら本気で言ってる…ってのもあるから侮れん
ヘイトスピーチでは?
意味不明とか言うだけなら誰で
むしろなんでアメリカとかは消えたんだろうな
日本と段違いに暴れる客や強盗が多く保険や防犯経費がかさんで儲けが出ず閉店と言う説はたまに聞くが
ピンボールとかのアーケード文化も消えてるなら残念
まあ映画でもピンボールが出てきたら大抵修羅場が始まり店が破壊されてるので実際その説が正しかったり…
日米貿易摩擦で日本に仕事を奪われたと逆恨みしたアメリカが、世界に日本バッシング誘導してきて
特にアジア人(しかも敗戦国)に負けてムカついてる欧米圏が乗ってきた
欧米で日本好きを変人扱いしてきたのも妬みから
逆に日本は欧米に憧れる頭お花畑量産してたのにな
頭が悪い人間の日常を垣間見た気分だ
ゲーセン→レンタルDVD屋→チェーン居酒屋→コロナ補助金切れ閉店でテナント募集中(2022)
このパターン勤務先最寄駅だけでも複数知ってるけど全国で5000物件ぐらいありそう
メダルゲームが老人の遊び場になってるという話も聞いたことあるし
まあ生き残ってるのはラウンドワン的な複合施設だろうな
ラウンドワンがアメリカでも割と成功してるってのはニュースで観たから、欧米でもそういう形での復活はあるかも
逆に言えば、全く生き残っていない欧米は多様性がないんだなw皆同じ方向にしか向かないってことだよな。そりゃ主張しなきゃ認められないわけだわ。日本を集団主義なんてよく言うけど、集団主義なのは欧米の方だよね。
権利問題でお蔵入りになったらしいけど
カプコンの「D&D2」プレイしたいな
高田馬場のミカドってゲーセン、「ドキュメント72時間」でやってなかったかな
うちの亭主がビデオに撮って映り込む筐体とか週イチで行われるゲーム大会とかを懐かしそうに視ていたわ
アジア人のキッズがダンスダンスレボリューションで凄い動きをしてるのを眺める喜びをもう味わえないんだね・・・
“アジア人キッズ”って26歳くらいじゃないか
DDRの神プレイは子供の足じゃ無理だぞ
誕生日パーティー文化の影響とかもあるけど
フィジカルなゲーム施設は伸びてるよ
10年後のアーケードゲームは音ゲーや麻雀ぐらいしか残ってなさそう
まあ一度、今いるおっさんどもがゲーセンにへばりつかなくなったら
子供たちの遊びとして復活することもあるかもしれん
とりあえず当分は衰退する
4chanのレスを真に受けるバカもいます
「過酷」の基準が「朝7時から23時まで働いて上司の飲みにつきあわされる」
だとしたら貴方の感覚もかなり麻痺してる気がするわ。
マスコミを釣ったはずが結局マジで半分以上の社員が解雇されてて笑う
なおその場で会社から追い出されるのは本当
知り合いは割とのんびりした工場勤務だったので数時間かけて自分の車に私物を積んで退職って感じだったけど
チャットのログイン権限は即時停止だし他フロアも立入禁止になるので同僚に殆ど挨拶できないのはどこもだいたい同じ
ちょっと休憩するのに良い場所ばったんだけど
逆に「まっとうな日本人」は「こんなこと言ったら馬鹿だとおもわれるんじゃないか」とか、逆に「こんなこというなんて頭おかしい」とか思ってしまう。
「意見と人格は別」 ✖
「論理と人格は別」 ◎
論理的でない意見は人格そのものだ。
よくあるよ
あと日本人は欧米での労働文化はドライでいい、なんて言うけど、ホワイトカラーは週末上司や同僚の家に行ってホームパーティーやBBQなんてのもあるからね
もちろん自分もホストとしてパーティーを主催しなきゃならない
アメリカ人に言わせるとパーティの感覚は30人以上集まる会って感じなんだってな
10人以下でこそっとやる会は別の言葉があるそうで
大人数の会を家によんでホストしなければならないなんて、嫌すぎる
怠惰なアングロサクソンみたいにただただ状況に流されてゆくだけのことはしなかっただけ
外国人曰く労働が過酷だとゲーセンに行くのも納得らしいな
中東の奴隷労働者とかにゲーセン作ってやればいいんじゃ無いのか?w
レトロ文化の保存目的でやってるのかな
日本のゲーセンでも昔は見たけどメンテが大変らしく廃れたね
生き残ってると言えるのか微妙な程度には衰退したけどね
それな
大型筐体とギャンブル性のある筐体以外は下火よね
あと盗、撮な
ピンボール楽しいけどリプレイ(クレジットサービス)獲得時のデカい音がしてビビるんだよな
振動で筐体を揺らしてTILT表示されて無条件GAMEOVERとか
今のゲーセンはゲームよりプリクラとかを口実に若者がたむろする場所
欧米でそれやったら、落書き、破壊行為、薬密売、銃乱射で終わる
稼ぎ頭はUFOキャッチャー臭いけど。
一番目立つ場所に置いてあるしな。
だいたい東武東上線ふじみ野駅近くのゲームセンター
餓狼伝説スペシャル
ワールドヒーローズ2
パロディウス
俺しかプレイしてなかったのかガンダムvsガンダムNEXTが撤去されたのは悲しい出来事
目の前に商品あったら奪う文化w
察してやれ。金がない貧乏外国人なんだよw
金ないのに見栄はって東京に無理して住んでるからあいつらw
ただ日本を否定したいだけのやつ。ようはプロパガンダみたいなもん。日本の話題のスレに必ず否定的なコメントを書くやつらっているからな。
すぐ飽きるけど。
昔はSNKやカプコンの筐体ゲーを数台置いてやってる小さい店もいっぱいあったよね。
さすがにありんこアパートでゲーム機置けないは笑うw
国土の差でアメリカが多くなかったらおかしいよね
問題はその自販機が日本みたいに自由に設置されているかだよ
アメリカの自販機は設置場所に苦労しているらしいよ
今だったらユーザー権限しか与えられてないのにシステムの不具合の対応をしろとか言ってくるとかか
俺の実話だが
ビデオゲームだとワンコインで何時間も続けられるようなヤツが出てきちゃうからな
実際、ヘンな間取りのアパートとか狭小住宅とかあるじゃん
ああいうのを真に受けて日本の家屋が全部そうだと思うアタマの悪い連中は一定数いるってことだ
アル・ヤンコビックのEat Itっていう、マイケルのBeat Itのパロディ曲があるけど、
歌詞に kids are starving in Japan ってくだりがあるんだよ。80年代なのに
特に問題にもならなかったけど、アメリカ人の共通感覚として、アジア=貧しいって言うステレオタイプで日本のことも捉えてたんだろな。そんで、それは今でもそうなんだろう
だから日本人は狭い部屋に住んでないといけない
あれ、ゼビウスがあったら速攻で買ってたわ
でも出なかったな
この程度で「貶める」とか、どんだけ弱いメンタルなんだよ。
アメリカで普及しない理由はそのへんに関係しないの?
むしろ4chanだからこそ、そういうミームを真に受けるくらいのお馬鹿さんが平気でいそうだけどな
アメリカのゲーセンは薄暗くて麻薬の売人の温床になるくらいには治安が悪かったから…
でもここ数年でアメリカの郊外のモールにROUND1が進出しててけっこう賑わってるみたいだけどな
欧米人はワキガ汁が脳に回って
思考が不安定なんすよwwwww
都内にたくさん出来てたVR施設も一気になくなっちゃったし
別に特別な能力要らないし人材面ではあまり困らない商売なんだろうけどな。
電気代とか機械のレンタル代がどれくらいなのか分からないが。
後ろのへばりつく奴もいないし
全く何言ってんだか、ひょっとして負け惜しみか何かなの?
客が呼べる素晴らしい筐体が出て来ても君らの街なら一瞬で壊されるからビジネスとして成り立たないだけなのに。
射さつ事件が発生しないンだ?
アルファベット原人はデブだからダンスは不可能
ガチャは日本だけの文化だぞ。原始人に日本に来て驚く事の1つがガチャだからな。空港にも沢山並ンでる。
外、人ってアホだから新しいフォーマットが出ると古いものは全部捨てて乗り換える
日本は新しいものが出ても古いものと比べて本当に捨てて大丈夫なのかちゃんと吟味してよっぽど価値がないと判断しないと捨てる事はない
ゲームの場合家庭用に移植されたからって筐体でやるのとは全然経験が変わる
ゲームセンターという場所にも独特の文化があるしな
そもそも海外でアーケードがなくなったのは扱いが荒すぎてすぐ壊れるとか汚く使うし治安も悪くなるからみんな経営したがらないってだけ
つまりいつものように自業自得
ゲームセンターはプラモの枠のリサイクル無料回収してくれるお店はなくならないで欲しい
女性やファミリー層が来やすいように、目立つ入口んとこに置いてる。
家でできるゲームはいらないけどゲーセンのでかい筐体じゃないとできないゲームもあるから生き残り続けてほしい
記事中でも触れられてるけどVRゲームがさらに発展したら客は増えそう。自分もやりにいきたいし
日本には手当てなしサービス残業なんて文化があってね
男の正社員で比べるとまた別だよ
コメントする