スレッド「みんなが出くわした謎の物にインターネットが説明を加えている」より。WhatIsThisThing(コレは何?)という掲示板に投稿された謎の物とその回答が話題を集めていたので反応をまとめました。今回はいつもの日本のものではなく海外のものを紹介していきたいと思います。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

Q.イングランドの建物の入口前にあった鉄製の円錐状の物は何?
A.来客がたいまつを消すためのスナッファーという道具
↑
万国アノニマスさん

なるほど、これは素晴らしいな
2
万国アノニマスさん

城への襲撃から戻った時に使えるね
3
万国アノニマスさん

何だってー?
毎日何か新しいことを学べるな
毎日何か新しいことを学べるな
4
万国アノニマスさん

Q.階段の隅にある金属の物体は何?
A.埃ガード、これがあると隅の埃が掃除しやすくなる
↑
万国アノニマスさん

このデザインが大好きだ
小さい魔法の御守りみたいだ
小さい魔法の御守りみたいだ
5
万国アノニマスさん

Q.ボスニアでハイキング中に見つけたんだけどトゲトゲがあるし何なのか気になる
A.自分がどこにいるか分からないならボスニアでハイキングはするな、地雷原だらけだぞ
7
万国アノニマスさん

Q.水が入った小さなゾウ
A.凍らせれば何度も使い回せる氷の代用品
8
万国アノニマスさん

Q.この青い反射板は何のためにあるの?柱に取り付けられて畑のほうを向いてた
A.車のヘッドライトを畑に反射させて鹿が道路を渡らないようにする仕組み
9
万国アノニマスさん

Q.昔の車のダッシュボードで見つけたんだけどギザギザが付いたアクリル樹脂の物は何?
A.当時の信号機は最前列に並んでると見えにくかったのでこれに反射させて見やすくしてた
10
万国アノニマスさん

Q.職場の隣でランダムに真っ直ぐな列が出来てたけど何が起きてるの?
A.おそらくこれはイギリスの試験発掘
開発される場所で破壊される考古学的遺物がないかを確認するために行われる
開発される場所で破壊される考古学的遺物がないかを確認するために行われる
11
万国アノニマスさん

Q.ペンシルベニア州の古い鉱山の近くでハイキングしていたらこんな物に遭遇した
A.これは鹿猟に使われていた場所だよ
12
万国アノニマスさん

Q.ドイツの公園とビアガーデンの近くにあった4mの物
A.これは出口が3つあるバスケットゴール、ボールがどこから出るのか分からない仕組み
13
万国アノニマスさん

Q.トイレのドアの取っ手だけど何で真鍮製か銅製?
A.銅はバクテリアや細菌を殺菌出来るから
14
万国アノニマスさん

Q.イギリスの家の外で見かけたこのハッチは何?
A.ブーツスクレーパーと呼ばれる、家に入る前に靴の汚れを落とすための物
15
万国アノニマスさん

Q.数年前にフリーマーケットで買った工具のようなハサミ
A.ヴィンテージのへその緒を切る道具
↑
万国アノニマスさん

フリーマーケットで誰もこれに気付かなったと考えると面白いな
↑
万国アノニマスさん

これは凄く素敵だ
↑
万国アノニマスさん

コバルトブルーはガラスとしてはそんな珍しくないけどな…
17
万国アノニマスさん

Q.フリーマーケットで見つけた物だけど親指プロテクターか何か?
A.魚屋や肉屋が使う昔ながらの親指ガードだね
↑
万国アノニマスさん

楔帷子の手袋やガードは今でも肉やで一般的に使われてることを考えると
そこまで昔のものではなさそうだ
そこまで昔のものではなさそうだ
20
万国アノニマスさん

Q.古本屋で見つけた全てのパーツが回転する道具
A.アストロラーベという古代のGPS、普通は位置測定に使われるが時間や他の科学用途にも使用される
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
定規見たかったー
ただ金属として銅が安上がりだからだと思ってたよ
Aテキ屋、つまりやクざ。今の人は知らんよね
普通の部屋でも角って掃除しにくい&ホコリが集合しやすいし
松明消すやつ使ったことある人今どんだけ存命してるんだろ
3Dプリンターで作れそうで良いね。
……百円ショップにありそうでないな。
溶けても水が溶け出さないとか使いようはあるよね。
まだ一度も見たことないアイテムだが。
これよりは、金属製アイスキューブの方がいいと思うよ。
安全性とか衛生面で。
ダイソーさん、チャンスでっせ
金属や天然石のアイスキューブには、氷が水になる時の溶解熱の吸収がないから、氷ほどの保冷能力は無いよ
金属製のアイスキューブ入れるぐらいなら、グラスを冷やす方が効果的だね
勉強になるわ
Q.薄い半透明のページと黒いページが交互にある本だけど何に使うの?
えええええええって驚いた
考えてみたら自分はアラカンだった・・・
暴力団との繋がりが強いが同一ではない
赤いラインの入った透明な目盛りが特徴だけど、写真がないのが残念w
黒い台紙は「ラシャ紙」、半透明の紙は「パラフィン紙」って呼んでたよねw
>個人的には特に取っ手の真鍮が勉強になったな
>ただ金属として銅が安上がりだからだと思ってたよ
鉄なんかに比べ銅はちょっとお高め
銅が安上がりになるなら他のドアノブも銅になってたと思うぞ
元サイトでもクラスター爆弾の部品だから触るなってコメントがあるね
たいまつ消しは、そりゃ必要だよなぁと妙に感心してしまったw
最初は輸入雑貨店
次にニトリか無印良品
最後に百均
こういうのの流行には順番がある
パラフィン紙は呼んでたけど、ラシャ紙は知らんかった
黒い紙とか台紙って呼んでたわ
ちょっとググってみたら今でも普通に使われてるんだね
でも自分からしたらちょっと前のアルバムじゃんって思ったのにショックw
ヤーさんがテキ屋をやる事が多いだけでテキ屋がヤーさんって訳じゃない。
酒は飲まないけど、アイスコーヒー作る時やコーラ飲む時。
ダッシュボードのアクリル板か。確かに俺が幼稚園の時は信号機に反射防止の庇みたいな物は付いてなかった。
さっき“計算尺”でググったら出たわ
今でも売ってるんだって
あれ、平成の初期にはカラフルなプラスチックの立方体に液体詰めて凍らせたアイスキューブ売ってたような記憶が…iMACとかスケルトンブームの頃に見たことあるな
コウノトリを模してるのかな?
なんだかでテキ屋か博徒が元々のやくざだろ。暴力団ってのは元々警察用語なわけで
プラスチック製は飲み物が冷えにくい
金属製の方が良いきがするね今度探してみるよ
錆びたり冬の冷えによる結露で侵食しそうだし
金属製のコップを冷やせ
あれ外れて、足で踏んづけて、階段滑り落ちるまでがセットだよ
よくあるんだが、角っこを金属で三角に補強してある昔の木製の箱とか、手すりの飾りとか、あれ一見丈夫に見えて、年月の経過で木の水分が飛んで、箱が微妙に縮むんだけど、それで金属が外れる
階段なんぞ、欧米は家を一代限りで使い終わるって考えがないからね、簡単に外れて事故が多発した
今あんまり使わないのは理由がある
土足禁止の日本家屋では、階段の角にほうきで取り除けないような重くてかたい土埃が溜まることも無いし、不要だよね
誰でも自分一人で知ってることはたかが知れてるもんね
夏にそうめんつゆ冷やすのとかに使ってたわ
冷凍庫くさくなるから直接口に入れるものには使いたくない
>なんだかでテキ屋か博徒が元々のやくざだろ。暴力団ってのは元々警察用語なわけで
ルーツや発生的にヤクザと暴力団は別だぞ
警察も両者を区別する為に暴力団って名称用いてるんだから
今なら100均に売ってるよ
こういうレス好きだわ
一般社会構造の外にいる人でも「定住せず、その場限りの商売をするの人」から「犯罪を主な仕事にする人」まで開きがある。
ひとくくりにしてアウトサイダーとか河原者とか呼ぶことはあるし、前車でも犯罪率はカタギより高いかもしれないけど、それでもスナフキンとマフィアを一緒にするのは定義が雑だ って感じか
昔からある
今のは知らんがプラスチック臭がして飲み物が不味くなるのでダメだった
金属のもあるがそれも飲み物を選ぶ
いやいや 単純に沢山の人が見ているってだけだよ
誰だって他の人があんまり知らなそうな知識の1つや2つ持ってる
(切手用ではないけど切手にも使える)
埃が目立つのよね
構造的には上部の光を眩しくない程度に反射させるだけの機能のようだし、ダッシュボードに半透明の下敷きなどのプラスチックを適度な大きさにカットして置けば、機能的には同じ効果を得られそうだね
いま写真は普通デジタルでとってて、みんなデジタルの再生機器を持ってるから「わざわざ紙に印刷する」になっちゃうよね…
写真アルバムとしては見たことないけど、図画工作で版画とかやった時にラシャ紙使ったことあるわ
パラフィン紙もどこかで聞いた事あると思うんだが思い出せない
色んな用途の物があっておもろかった。また頼む
こいつが今住んでいる場所だって過去に開発されたに過ぎないのに
100均でいつも買える。個人的にはチューチューアイス(関東ローカル?)を凍らせて水筒に入れてる。
おいおい昭和の“なんにでもレースのカバー”おばちゃんの発想に近づいてるぞ
「パラフィン紙」は今だと「トレーシングペーパー」って呼ぶのが一般的じゃないかな
写真や製図関係だけでなく、溶けたりくっつきやすい食品の包装にも使われているよ
今でも、高級チョコレートの箱詰めには必ず入ってるねw
自称か他称の違いのみ。警察は悪い
ことした奴だけを暴力団と呼ぶのか?
ホコリガードは結局それの裏にはホコリが入り込んでるんだろうなぁ
街道から街に入るときに 「ここ以降は松明禁止」という触れ書きや道標があって
消し方も徹底的に水桶に突っ込むというものでした
トゲトゲは飛翔安定フィン
弾頭部は爆発してランチャーから発射するためだけのパーツが残った
コメントする