スレッド「この14インチのテレビは2000年に日本限定で発売されたものでゲーム機のセガのドリームキャストが内臓されている」Redditのレトロフューチャー板よりご紹介。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

この14インチのテレビは2000年に日本限定で発売されたもので
ゲーム機のセガのドリームキャストが内臓されている
ゲーム機のセガのドリームキャストが内臓されている
2
万国アノニマスさん

空気抵抗はどれくらいなんだろう
3
万国アノニマスさん

待ってくれ、これはソニックの頭の形をイメージしてるのか?
4
万国アノニマスさん

2000年の商品デザイナー「想像力を解き放とう、可能性は無限大だ、どんな形でも作れるよ!
2020年の商品デザイナー「今日は黒い四角形でどうだい?」
↑
万国アノニマスさん

PS5とSwitchはあえて違う方向に行ってくれて嬉しい
5
万国アノニマスさん

当時の人達はテクノロジーに自己主張出来ることを求めていた気がする
「豪華なネオンブルーのTVを持ってる俺を見てくれ!」って感じでね
最近のスタイルは環境に溶け込むテクノロジーだし今のほうが好きだけど
真っ赤な固定電話とかも懐かしくなる(笑)
「豪華なネオンブルーのTVを持ってる俺を見てくれ!」って感じでね
最近のスタイルは環境に溶け込むテクノロジーだし今のほうが好きだけど
真っ赤な固定電話とかも懐かしくなる(笑)
↑
万国アノニマスさん

現代的なデザインの家の赤い固定電話はめちゃくちゃスタイリッシュだな
7
万国アノニマスさん

俺の記憶が正しければこれはスペースチャンネル5という凄く奇妙なゲームだ(笑)


8
万国アノニマスさん

こういうのは素晴らしい!
しかし1万ドルという値段は素晴らしくない
しかし1万ドルという値段は素晴らしくない
9
万国アノニマスさん
本当に1万ドルもしたの?
見た目は凄くクールだけどそこは全くクールじゃないな

本当に1万ドルもしたの?
見た目は凄くクールだけどそこは全くクールじゃないな
↑
万国アノニマスさん

いや、それはコレクター間の市場価格だよ
2000年の発売当時の日本の広告を見つけたけど定価は8万8888円だったドリームキャスト自体は当時200ドルだったからテレビ部分が400ドル程度くらいだな
10
万国アノニマスさん

セガのゲーム機のコレクターは特殊な人種だからな
11
万国アノニマスさん
1つでも部品が壊れたら全部ダメになりそう

1つでも部品が壊れたら全部ダメになりそう
12
万国アノニマスさん
フリクリってアニメのカンチみたいだ

フリクリってアニメのカンチみたいだ

13
万国アノニマスさん
ドリームキャストは最高でもあり最悪でもあるシステムだった
ファンタシースターオンラインやバイオハザードをやると
コントローラーの真ん中から音が鳴ってたけどそこは好き
操作性はもっと改善すべきだったが

ドリームキャストは最高でもあり最悪でもあるシステムだった
ファンタシースターオンラインやバイオハザードをやると
コントローラーの真ん中から音が鳴ってたけどそこは好き
操作性はもっと改善すべきだったが
14
万国アノニマスさん
まるでホンダ・シビックをベースにした改造車みたいだ

まるでホンダ・シビックをベースにした改造車みたいだ
15
万国アノニマスさん
今ではこれがコレクター向けのアイテムだからなぁ

今ではこれがコレクター向けのアイテムだからなぁ
16
万国アノニマスさん
世紀の変わり目くらいにオレゴン州で見たことある
少なくとも形は全く同じだった

世紀の変わり目くらいにオレゴン州で見たことある
少なくとも形は全く同じだった
17
万国アノニマスさん
ドット絵のゲームをやるならドリームキャストは最高峰のシステムだった

ドット絵のゲームをやるならドリームキャストは最高峰のシステムだった
18
万国アノニマスさん
当時は29インチや32インチのテレビを持ってたら王様のようになれたし
ゲームがさらにクールなものになってた

当時は29インチや32インチのテレビを持ってたら王様のようになれたし
ゲームがさらにクールなものになってた
19
万国アノニマスさん
テレビはこうあるべきだよ

テレビはこうあるべきだよ
20
万国アノニマスさん
ドリームキャストを内臓したテレビなのか
テレビを内臓したドリームキャストなのか、どっちなんだい?

ドリームキャストを内臓したテレビなのか
テレビを内臓したドリームキャストなのか、どっちなんだい?
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
14万円(うる覚え)だったけど
ちょっとカッコいい
ちゃんと内蔵と書きなさい
スマホも各パーツが小型化したおかげで薄く小さく作れるようになったけど
行きつく先はどれも同じ見た目になっちゃったからなぁ
今の時代だとPS5内蔵ディスプレイとか面白そう
でも周辺機器というか他のオーディオ・ビジュアル機器と並んだ時の不揃い感が残念なんよね
ps2版あるから中古のps2か初期型ps3あれば容易に遊べる。
シーマンとはガチ喧嘩したわ。大人になった今ならいけるかな。
2000年前後はこういうデザインが流行ってたね
それ電池切れw
ドリームキャストだけに儚げな夢でもあるが
未来的と言ったら、薄い紙一枚とか普通の壁紙の一部がスイッチひとつでディスプレイになるとかじゃないか?そういうのはつまらない「未来的」ではあるけどさ・・・。
三次元的な製品でも、欧米メーカーのはひたすらつまらないデザインに収束していった。ダイソンの扇風機とか
皮肉なことに、それは日本文化やZENの精神をパクった欧米メーカーがやりすぎただけなんだが
刷り込みっていうか
みんなそれはわかってる上で言ってるんだぞ
あくまで未来「的」だから
こういう提案をネタに走ったと斬って捨てるとは つまらないな
それにソニーや任天堂だって後に続かなかった提案ならいくらでもある
特にソニーはそれが持ち味でもある
まるで任天堂がネタに走ってなかったような書き方だなw
レトロフューチャーってやつよ
あれがレトロフューチャーのダサカッコイイ攻めてるゲームだから
imacも成功してさえいなければお前はそう言ったよな。ダサい一体型の過渡期のデザイン重視だの。
PS3だな?サンキュ!どっかで探して買ってくるわ!
何が理由で喧嘩したのか解らんが、喧嘩すんなw
テレビデオとツインファミコンを持っていた昭和のオレに言ってやってくれ
デザインとしては何の魅力もないな
機能的にも4画面分割TVとかあってTV見ながらビデオも観れてゲームもできた。
今では攻めてる会社なんてほとんどないから結局価格勝負になる。
まずラジカセからして ラジオとカセットプレイヤーの合体なんだが
この合体は上手くいきすぎて合体してることさえ意識されないパターンだね
こういうレトロフューチャーなデザインのものはそれを愛好する人々の間でのみ残るんだと思う
そりゃ年を取るわなあ
なんでアメリカ人がこれに驚くのかわけわかんね
最近来た移民なんだろうな
最近のことと思いがちだが それも既に20年以上前のことなんだ
知らない人がいても何も不思議じゃない
今見たらさすがに古いけど若い人には新しいんだろう
>>43
2000年の若者から見たら1978年だしね…
この存在は知らなかったな、知ってても買わないし買えないけど
PSは大体みんな持ってたと思うけどドリキャスって同級生でもゲーム好きの数人しか持ってなかったな
シーマンやらせてもらったけど何でこれ買ったんだろうってずっと不思議に思ってた
コメントする