スレッド「嫌いな自国の伝統料理を語ろう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

嫌いな自国の伝統料理を語ってみよう
自分はこのツナ・キャセロールが嫌い(グラタンのようなアメリカの家庭料理)
米国の食堂で生ぬるいこれを食うまでこの嫌悪感は誰にも分からないはずだ
2
(パナマ)万国アノニマスさん

真っ黄色のふざけたチーズを使わなければ見た目は良くなりそう
それでも酷い食べ物だけど
3
(フィンランド)万国アノニマスさん

ツナ・キャセロールってマカロニのかたまりみたいな感じ?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

缶詰のツナ、セロリのクリームソース、キノコのブイヨン、マカロニ、チェダーチーズを固めた物
まさに思考停止した母親が作るものだ
4
(パラグアイ)万国アノニマスさん

正直キャッサバは好きじゃない

5
(チリ)万国アノニマスさん
「Nachi」

「Nachi」
仔羊の血、コリアンダー、チリペッパー、レモン汁、塩で味付けされたスープだ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

仔羊の血を食べて寄生虫や感染症にならないの?
↑
(チリ) 万国アノニマスさん

多分大丈夫、これはチリというよりはマプチェ族の風習
↑
(チェコ)万国アノニマスさん

これは普通に食べたいぞ
10
(ロシア)万国アノニマスさん
個人的にピラフが苦手

個人的にピラフが苦手
基本的に米が大量に使われてる料理はどれもダメ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

これはめちゃくちゃ美味そう
ジャガイモがあまり好きじゃなくて米が大好きだからかもしれないけど
12

15
(スペイン)万国アノニマスさん

パエリアは気色悪い
スペインの食べ物で勧められるのはファルトン(菓子パン)だけ

↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

一つの料理に魚介類が複数入ってる料理は嫌だよな
16
(エストニア)万国アノニマスさん
Mannavaht(セモリナ粉ベースのムース)

Mannavaht(セモリナ粉ベースのムース)
子供の頃、これを食べなきゃいけない度に吐いていた
↑

俺が想像している通りの食べ物なら君が悪い
最高に美味そうじゃないか
17
(スロベニア)万国アノニマスさん
魚、特に白身魚が嫌い

魚、特に白身魚が嫌い
まさに焼いた爬虫類のようだから
ぬるぬるとしていて臭いもキツい、骨がいっぱいだから本当に魚が嫌い
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん

日本人のように生で食べよう、干物にしてもダメならね
18
(スウェーデン)万国アノニマスさん
ブラッドプディング(ブラッドソーセージ)

ブラッドプディング(ブラッドソーセージ)

19
(オランダ)万国アノニマスさん
オランダの「Šaltibarščiai」

オランダの「Šaltibarščiai」
↑
(ノルウェー)万国アノニマスさん

見た目は最高に美味そう
↑
(ハンガリー)万国アノニマスさん

見た目と味が一致していたらどんなに良かったか(;_;)
21
(ロシア)万国アノニマスさん
オクローシカはちょっと苦手

オクローシカはちょっと苦手
スライスしたキュウリ、ジャガイモ、ラディッシュ、卵、ソーセージを混ぜたもので
サワークリームやクワスを加えて作ったスープ
クワスは何かというとパンで作った酒で強烈な臭いがする
22
(ノルウェー)万国アノニマスさん

スレ内検索でルーテフィスクが無いとは・・・
※干し鱈を灰汁漬けしてゼリー状にしたもの

24
(ルーマニア)万国アノニマスさん

ルーマニアのGaluste cu prune
直訳すると梅の団子みたいなニュアンス
生地は小麦粉+ジャガイモで作られ、中に梅を詰めて砂糖をまぶすジャガイモの生地と梅の味が嫌なんだよね
↑
(ハンガリー)万国アノニマスさん

これは素晴らしい食べ物じゃないか
26
(ギリシャ)万国アノニマスさん

ギリシャ人だけどズッキーニとジャガイモのムサカは食えない


このおぞましい料理の味を正確に表現できる言葉を持ち合わせていない
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれ食べると吐いてしまうぐらい受け付けない
梅酒から梅ジャムの類までダメだから梅自体がダメなんだと思う
花として見るのは好きなんだけれどねえ……
サルミアッキはAmazonにあるけど、微妙に送料高くていつも躊躇しちゃう
そこまで食べたくもないというか
たくあんだけは食べられる
一般人は嫌うよね
キュウリが入ってたらなお無理
甘い米ってのが受け付けない
餅とあんこなら全然いけるんだけど
自分は“えびす”又は“鼈甲”と呼ばれる、掻き卵と出汁を寒天で固めたような地元の郷土料理が嫌いだった
ご飯に乗せても、パンに乗せても、麺と混ぜても、美味しそうだよねw
赤飯って小豆を炊いた塩味のものじゃないの?コンビニの赤飯おにぎりも塩味でしょ
しょっぱいのとか多くて苦手だ
節子あれはルートビアや
甘い赤飯があるんじゃね?
俺のとこは塩味で、コンビニのもごま塩かけて食べるけど
自分のとこは赤飯甘くないけど
地域によっては豆の種類が違うとか聞いたことある気がする
それで甘いとか??
中華の方がご飯が進む
好きなのはクリームシチュー、ハンバーグ、ミートソースなんかの洋食とフランスパンの組み合わせ
大人になれば変わるかと思いきや40歳になってもそのままだし日本酒もまったく飲めない
給食の影響かなあと思う
自分はブラッドソーセージとか魚の目玉とかモツとか蛙の脚とか好きだしハードル低いんかなw
あれ存在も空気だしこの世から消えていい。
そういう系って都内だとよくイベントとかオフ会で食ってるよな
興味はあるけど送料高いし食べきれないからみんなでシェアしようみたいなやつ
呼び掛ければ人集まるし安く楽しく体験できる
たくあん食えるなら匂いがダメなわけじゃなさそうだな
いやいや給食のせいにすんなよw
みんな給食食べてきたけど、普通の人は社会に出てから沢山の料理を知って、食の幅が広がるし
大人になってからもお前の食の幅が狭かっただけだろ
自分の地域は鶏ガラのセリ鍋みたいな雑煮なんで
すいとん感覚で食ってたんだけど
関西引っ越して白味噌?みたいなのに入ってる雑煮食ったらマジで吐いたわ
鮒寿司や形の崩れたなれ寿司は苦手
ルートビアも仙草も平気。
でも糠漬けだけは食べられない。
北海道土産の珍味セットに入ってる系全部無理だわ
子供の頃から大嫌い味変えても駄目
スレ19
ビートの根を食べる発想が無かったわ…
最後の1行いる?
嫌いな花なんてそれこそ少ないだろ
私は焼きそばが好きだし
私はパンが好きだけども
焼きそばパンは蛆虫とか
ミミズが挟まれてる様に
しか見えないから大嫌い
いちばん嫌いな伝統料理はおせち
一個も食べるものがないwww
>>28
大人になってからも給食食べてる
結婚しないし一生これでいいわ
イカとネギの酢味噌和え
和菓子かなぁ…
日本、せっかくいろんなフルーツあるのにその辺弱いよね
イケアでも売ってた気がする
別に大根嫌いなわけではない。おでん種としてはむしろ大好き。
北海道出身?
血以外は普通に食えそうな気がする
ツナキャセロールは好き
昔はともかく現代においては全く不要
おせちはいいからカレーをね
同じ人がいるとは…
(梅干し食べると吐く)
花は良いんだけどねぇ。
汁と餅は別々に食べたいんだ!
そしておせちも好きじゃない自分は正月はさっさと過ぎてほしい派だった。
そのまま大人になったわ~
ワキガサンドかなあ
秋田県の茄子の麹漬けも
父が秋田出身だったから食べたけどあれは慣れないと無理
白味噌あん餅雑煮県民ならここに居るぞ(嫌いとは言ってないが)
あれは酒のアテだわ。
ただ、作り置き料理だから食べてると身体が冷えてくるからたくさん食べられない。
匂いだけで吐く自信ある
父は逆に昔から普通の塩っぱい赤飯が少し苦手だったが
近年になって甘納豆で作る甘い赤飯があることを知ってレシピ調べて作ったら好物になった
は?ざけんな
どちらも大好物なんだが??
おでんとか刺身とかもろそんな感じじゃん?
オレも梅干しと梅ジャムはダメだわ
しかし、梅酒は凄いスキなんだよなぁ…下戸なのに
梅花、いいよね
くわい、黒豆が超好きなワイに宣戦布告か?まぁ、ワイも数の子が食えないけどな
それはもしや「ぬた」の事か
餡子が絶望的にダメ
祖父母宅で出されるおやつが餡子祭りで祖父母は好きなのに帰省が憂鬱だった
(異論は認める)
梅アレルギーではないか?
症状に嘔吐もあるが、ぶつぶつ出る人もいれば、口の中にかゆみとか違和感出る人、顔が腫れる人、下痢する人、めまいや低血圧起こす人、、、いろいろある
バラ科アレルギーなんだがな、りんご、なし、洋なし、さくらんぼ、もも、すもも、あんず、いちご、びわ、プルーン、かりん、あとナッツ類でアーモンド、くるみとかで出る人がいるし、どれか1個出たら他のやつもほとんどダメってパターンもある
有名な話なんだが、バラ科アレルギーがあると花粉症がひどくなる
、、、本気でマズいぞあれ
生麩は麩饅頭という和菓子界の重鎮のために必要
子供の好きな料理ランキングで寿司上位だし、寿司にしない刺身も子供好きだよ(むしろ火を入れた魚料理の方が嫌い)
おでんも学校帰りの学生達がコンビニで買って食べまくってるだろ
昔、親に「騙されたと思って食べてみ」と一切れ口に突っ込まれ「騙されたーーー!!」と叫んで吐き出したわ
漬物全般苦手だけど奈良漬けはアルコールっぽい感じがあって特にきつい
ぬたが昔のおやつだったという事実
田んぼ仕事の合間にあれ食ってたらしい
ネギはそれぐらいパワーが出るんだそうな
小豆じゃなくてササゲな
ワイはたくあんも無理
浅漬け以外全くあかん
たぶん野菜の発酵臭が苦手なんやろな
ごはんとあんこ(菓子)が一緒っていうのがどうにも受け付けない
未開な民族しか食べません
飲みこめなくて吐き出すレベルで食えん。
酒なんて一滴も飲まん下戸だが和食大好きだぞ
私は寿司食べれるようになったの小学校高学年だし
おでんはモチ巾着くらいしか好きじゃない
最近の子供は大人味覚だね
こんな話題に平然と参加できるロシア人のメンタルに驚く
自分達は他国を侵略中で虐殺中だという認識あるはずなのに
恐ろしい連中
給食で一番嫌だった
そのあと食べてないから実は美味しいのかもしれない
いわゆる伝統的なスタイルの和菓子って色んなフルーツが無かった時代のもんだし仕方なかろう
あのイギリスが唯一ビビる国だからね
デートはフランス料理やイタリア料理が多いのもうなずける
バッタの死骸が原型のままだからな
特になめこは生涯食べるつもりはない
日本酒でも飲めれば合うのかもしれんけど、酒飲まない俺にとっては冷えた酢飯と生魚の微妙な食い物
カツオのたたきなんかは好きなんだが・・・
山梨とか東北北海道のどこかで甘納豆の赤飯食ってるらしい。
それはオサレイメージがあるからなだけだろ…
結婚すれば家庭で和食食べるようになるし
手軽に作りやすいイタリア料理はともかく
フランス料理なんて実際家で作る人少ないだろ
小学生の頃、パン給食の時に最中納豆が出た。
醤油もタレも無しだから、当然滅茶苦茶不味い。
今でもあの時の臭さを思い出すと食えない、完全トラウマレベル。
おはぎも苦手でずっと避けてたけど、最近試しで食べたらすごく美味くてびっくりした。
でも納豆は無理。
板前が丹精込めたおせち料理より、レトルトパックのビーフシチューやハンバーグのほうがよっぽど美味いという悲しい現実
正月はみんなですき焼きを食う家も多いし
大昔はご馳走だったおせちも、今はもう季節物でしかない
ポトフとかグラタンとかシチューなんかもフランス料理だよ
でも同じ材料使ってる大福は平気だし、同じ様に米粒残ってる五平餅も問題ない
自分でも不思議だw
現代で新鮮なサラダや肉や乳製品などのバランスのいい食事に親しんだら戻れないよ
いや、おせちはもともと季節ものです
あとMannavahtはVispipuuroって名前でフィンランドにもあるね
肝心の味は、うん、まあ、嫌いになるのも分からないではないかな……? っていう感じ
とても若い人か、若しくは美味しいおせちを食べたことのない人だと思う
スメェーゴストルタ(直訳でサンドイッチケーキ)
やっぱりそうか!
スウェーデン料理と言えばこれが代表格だけど、こんなもの美味いわけないと思ってたわ。ようするに野菜とかのサンドイッチをケーキ状に積んでるだけだからな
自国の伝統料理って聞かれてるんだけど、その答えでいいの?
ソーキ・ラフテー・足てびちは頑張れば何とか食えるけど中味汁がとにかく無理、食感が無理
予想外に不味かった
おせちの中の料理って意味な
数の子やらきんとんなんて、おせちに入ってなかったら普段買って食いたいようなもんでもないし
>>101
こういうアホって、高級旅亭のおせちなんか頼んだこともなさそう
一口目はなかなか衝撃だったけど、慣れれば意外と美味しいよ(個人の感想です)。
でもまあ強いて食べなくても良い物だとは思う。
最近食べたのは山海漬けってのがやばかった。
ポトフとか手抜き料理の定番だけど、ポトフ出されて喜ぶ人は少ないだろ
グラタンは人気あるけど、そんなしょっちゅう作る人いないだろ
ただの煮込み料理の意味のシチューをフランス料理扱いするの無理ありすぎ
私は車酔いが酷い。タクシー・バスのあの独特な匂いが物凄く苦手なんだけど、スープパスタとフルーツサンドイッチを目の前にするとその匂いが頭をよぎる。自分でも何故だか全くわからない。匂いの1つの成分が物凄く似てるんじゃないだろうかと思ってる。
北陸だけど、小豆の赤飯はほぼ見なかった。なんか甘いでかい豆が入ってた
クセの少そうな料理で意外性のある嫌いの理由を聞くのは違う味覚が想像されて面白いな
ライ麦パンとかバゲットは焼かなくても食えるけど、普通のトーストはなんか嫌
やたら青臭くて食えたもんじゃない
歯茎に脚が刺さる
残念ながら若くはないが おせちが美味いと思ったことは無い
そりゃ特別高級なものなら普通より美味しいだろうけど
それでも同じ金額を他の料理に出した方が満足度は上だろうね
添加物だらけの偽物しか食ったことないんだろう。
美味しいものは安くても美味しい
高いものは美味しくて当たり前
高級品じゃなきゃ勝負できないなら その時点で劣ると言える
小豆のも見なくもないけど
基本は甘くて大きな豆だよね
あー腹減ってきた
漬物好きだし酒も好きで酒を使った料理もアルコールが強いお菓子も好きだが
奈良漬と、あと粕漬けがダメだわ
なんでやろ?日本酒大好きなのに食べれない
酒は嫌いだが奈良漬けは大好き。子供の頃酒粕とらずに食べて嫌いになったけど、最近酒粕取ってからタッパにいれて数日置いたもの食べたら凄く旨味感じられてビックリした。
鹿肉貰ったことがあって、少量なら上品だし、あっさりしてて美味いなと思ったけど、量食べてるとだんだん「コレジャナイ感」というか胃の奥から湧き上がる独特の野生の風味がなんだか気になってきた。牛豚羊鳥の焼肉と違ってあんまり量食いたいものではないなあれ。
鹿肉が大量に残ってるのに、「あ、もういいや」と思ってしまった。食べる前の焼肉食うハイテンションが腹八分目くらいであっさり収まった。残りの鹿肉はカレーにして分けて食べた。
アメリカ行った時に大量に出された七面鳥でも同じこと思った。少量なら良いけど、大量だと飽きるな。ソースを色々変えても飽きる。七面鳥はジビエとは違うんだろうけど。あと同じように胃から湧き上がる鶏肉とは違う風味みたいなのがどうしても気になる。
子供のころからジンギスカン食べてたせいか、羊肉は平気。
「肉特有の生臭さ」みたいなのがあって、牛豚鶏羊は慣れてるから平気なんだろうけど、ジビエとかは違和感がぬぐい切れないのかもな。羊肉食えない人の気持ちがちょっとわかった。
マズいのだ
もうちょっと工夫して食わせてくれってくらいの素材の味しかしない
それを魚で作るなよっていうもの
スーパーでは買わないけど、北海道展で毎回数の子買って食ってる。
味付け数の子がすごく美味いんだ。
>>112
ポトフが出ると喜んで食うぞ。
野菜の出汁が出て美味いし。
焼肉の盛合せに添えられるエリンギ
赤出汁として出されるなめこ汁
茶碗蒸しに匙を潜らせれば出てくる椎茸
秋の炊き込みご飯に混ぜられるしめじ
小鉢に盛られた大根おろしに添えられるなめ茸
むしろ苦手な奴は本物のほうがさらに食えないだろ
伝統的な製法の梅干しや漬物なんて塩辛すぎるわ、発酵臭やばいわで食えない世代が増えたから、あっさりして食べやすい減塩や味付け済のマイルドな製品に置き換えられたわけでな
ヴィレッジヴァンガード に売ってたんで食べたがムリだった
何度か試したら慣れるかな
あのゲロっぽい感覚、めちゃくちゃ不味い
肉をわざわざ酸っぱくする理由が意味不明すぎるし口に入れただけで吐き気が出る
長野けん
長野県民乙
俺は好きよ香ばしくて
蜂の子はどう?
学校の給食で無理矢理食わされそれを吐いたら
自分で雑巾で処理させられて以来どんなに
旨いと言われる店のを食っても吐きそうになる
今なら普通に体罰かもな
同じく北陸だけどいんげん豆じゃないかねそれ
ウチの婆ちゃんは赤いのか白いいんげん豆で赤飯つくってごま塩かけてるな
タコイカは火を通すとダメ
クリームシチューも嫌い洋食っぽいから
煮豆とかおせち系の味付け
あと原型を留めてる虫とかは絶対無理
刺身でお口がパクパクしてるのも無理だわ
そんなに好き嫌い無いと思ってたけど案外あるもんだね
美味しくいただけたらどんなに良かっただろう(泣)
犬 肉は?胎児は?トんするは?
ちょーせんと同じ被災者いじめトソキソの名物ウんコカレーも忘れないであげて
あれ都内でも年寄りがランニング一丁でウロウロしてる様なド下町のごく一部しか食べない特殊食だから東京料理面しないで欲しい
本当は江戸前寿司とか天ぷらとかすき焼きとかトンカツとか桜鍋とか柳川鍋とかもっとマトモな郷土料理があるから
わかる。銀鱈は好きだけど真鱈はあんまり
独特のにおいもあんまり好きじゃない
おせちの黒豆とか桜でんぶとかおはぎとか甘い卵焼きとか
甘じょっぱいのは好きなんだけど
あとスーパーとかデパートとかの高いのよりかは値段低くても小料理屋とかで頼んだ方が美味いと思う
大量に作る既製品の場合かなり余裕を持って保存できないとダメなんで味が濃くなりがちだから当然と言えば当然だけど
何故ピンクなんだ
そもそもおせちって正月は料理せずに休む為の保存食やからな、もともと大した事はない
まあ正月だから食材は豪華なのが救いか
いったい何を食って生きているんだ
いや家畜肉が単純に優秀なんだぞ、人間が食べたい味に改良してんだから
大抵の獣は食ったけど鹿肉の刺身がマシだったぐらい、それも食肉用の馬の方が美味いけど
食えないことはないんだけど
和食は衰退していくんやなってしみじみ感じたわ。
いや、食べた事ないけど
あと「ちくわぶ」おでんに小麦粉は…まぁすいとんみたいなもんなんだが拒否感強いわ
食感が苦手だしソースとマヨネーズが嫌
あと梅と餡子も苦手
知ったかで必死にイキってて草
おせちなんかをうまいのまずいの言うバカなんて、本当は和食を店で食ってないのがバレバレ
佃煮は佃煮の味だからな。
昆虫でキツいのは、生に近くてやわらかいやつのほう。
臭みや苦味があるとなおキツい。(幼虫はマシなほう)
じゃ何が好きなんだよと聞いたら「ハンバーグとイカソーメン」、付き合えないと思った
漬物は全体的に好きな俺でも、東京に来てから謎の臭いカブの漬物に出会って唯一あれが苦手。酸味も塩味も甘味も無くただ臭くて、西日本では出会ったことがない味。でも東京では結構な頻度で出てくる。
日本酒は好きなんだけどな
>甘納豆で作る甘い赤飯がある
おお これは初耳
大概の国内料理は食べてなかったとしても知識では知っていたと思っていたけど、この歳になってまだ知らないものがあったw
それにしても甘い赤飯というのは、イメージがわかない(甘いご飯と言えば、お萩や牡丹餅くらいしか思い浮かばない!!)
ビートの根菜スープって書いてるからボルシチと同じでは。ボルシチもビーツの赤とサワークリームの白が混ざってピンク色になってるよね。
花とかにもアレルギーってあるんだな
知らんかったわ
まぁサルミアッキなら周りに被害出ないからまだええよ
シュールストレミングお前は駄目
バイオテロレベル
唯の子供舌なだけやろ
味覚がガキのまま変わってない君がおかしいんやで
中身と一緒なんちゃうか?
自分は嫌いじゃないけど苦手な人がいるのは分からんでもない
>>167
あれは普通の冷製ボルシチ
ビーツの赤い色にサワークリームを混ぜてあの色にする
だいたいロシア語の「ハロードニク」と言えばあの辺の国で通じるくらいメジャーな料理
そらは間違いない
ジャンクフードとかでも美味しく食べられる馬鹿舌の方が多分幸せ
まぁ限度もあると思うが
バターフライを美味しく食べられる気がしないから
ワイもや
どうしても匂いが無理でな
貧乏人のお前と違って、普段は店で食えるからな
そこらの板前だって、そら日持ち第一でわざわざ煮しめたり、酢を利かせすぎたようなもんが美味いわけあらへんがな、と認めてるわ
「味覚」だってw アホやろお前
お前は「おせち」が人生最高のご馳走なんだろ
もともと冷蔵庫もなかった時代にむりやり日持ちさせるために、こねくりまわしたようなもんを・・・w
お前が馬鹿舌やん
和菓子はお茶うけだから。苦いお茶に合う
納豆好きだけどこれはさすがにしょうがない
どう考えても好み分かれる
基本お茶かコーヒーしか飲まんな
さくらでんぶな
ビーツっていうものっそい濃い赤紫色の野菜使ってるから
さては青森県民だな!
うちも甘納豆で赤飯を炊く、そして紅ショウガを齧りながらいただく。
そんな甘い赤飯を食べて育った青森育ちの私は、宮城のずんだ餡が超苦手。
山形に寒鱈汁食べにおいでよ
主役だよ
あんなの儀式の一環みたいなもん
正月は刃物使うと縁起悪いからコレ食っとけって保存食
正月明け、酒とか餅とかお節など体に悪いもんばかり食ってただろうから
体に良いもん食って体労れイベント七草粥まである始末
そりゃ母国の料理で苦手なやつをあげてるから…好きなものももちろんたくさんある
あと和食のちゃんとしたお店はお高いのでカジュアルなデートにはあまり向かない
あれは幼少期に食ってる地域の人間でないとダメだろう
私も奈良漬が苦手だったけど、教わって
向こうが透けるほど薄く切ると、別物みたいに美味しくなった。
良いものは残ってそうでないものは消えていくだけよ
そもそも、俺らが生まれる前にすでに消えていた伝統料理もたくさんあるでしょ
北海道は「元は何処の出身か」による。
私が昔バイトした礼文島の民宿のおばあさんは東北出身、炊き込みご飯も赤飯も
出来上がった後に、砂糖を山ほど混ぜ込む、礼文島生まれの息子によく叱られるそうだ。
牛乳もコーヒーも嫌いだけどコーヒー牛乳は好きって人はいた
全部好き、幼児の頃から。
生クリームライスは日本で言うおはぎみたいな感じか
落語の「饅頭怖い」のオチも「あとは濃いお茶が怖い」だもんね。
好き嫌いはともかく食べ難い、ツルツル
人前でなかったら突き刺して食べるか手掴みで食べるか、食べるのは大好き。
丸ごと食べればいいじゃないと思ったけど、間違えたキンカンと。
子供の頃は私も、煮物全般が嫌いだった。
結婚して子供が生まれて「食育」も必要と作ってみたら、大好評で、大きな鍋いっぱいの筑前煮を2人で殆ど食べてしまい、嬉しくなって作っているうちに、私も大好きになった。
何年か前、料亭で買ったおせちが美味しかったので、それ以来、毎年、注文してる
新潟では、脚はもいでから作る。長野で見たのは脚付きで「へえ」と思った。
食パンのことかな?私の世代の給食はパン食のみ、私もトーストしていない食パンが食べられなかった、小学校は4つ行ったけど、全て食パンのみだった、話に聞く揚げパンコッペパンなんて出たことはなかった。時は「残すのは絶対ダメ」の時代で毎日憂鬱だった、こっそり持ち帰っていた。
職場の主婦達の話題で「おでんは息子が嫌がる、おかずにならないと言って」
ウチは娘2人でそんなことはなかった。
あなたは男の子?
何故嫌いなのか分析してみた?私の場合は必ず入っている「ショウガ」だった。梅干し(残しておいた種)に代えたら美味しく食べられた。
地元のワルは大体友達
海鮮料理は本当に苦手
煮ても焼いても全てが生臭い物体にしか思えない
寿司屋とか連れて行かれると本当に困る
農協で売ってるのは見た。中身も赤い
赤かぶみたいだった、赤かぶの中は白いからね。
子供の頃聞いた、福神漬けの老舗が潰れた話。何代目かの主人が「昔ながらの製造法
味付けに拘りすぎた」とのこと。
「昔ながら」ってのも難しいよね、人の好みも変わっていくから。
赤飯の小豆の代わりに甘納豆をいれる地域があると聞いたが、それか?
自分は、鮭と根野菜のはいった酒粕をいれた汁物が苦手、親が大好きで冬にはよく作っていたのがトラウマ、他に好き嫌いなど特段ない良い子だったのに…
そう、外国の山型白パンは水、塩、小麦粉だけで作るから焼かなくても素朴な風味で我慢できるけど、日本のは牛乳とか油脂類を練りこんでるから、そのままだとかなりつらい
ここら辺も海なし県の「山の中」地元の人もそういう傾向の人が多い。大体ジジババのいる家庭で育つと、そうなるみたい。
私は海辺育ちなので刺身も煮魚も大好き、旦那の母親は山育ちで「ぴちぴちした活きのいい鯛を焼き魚」にするような人なので息子も同様。
子供には魚のアラの煮付けなどをよく食べさせたので、私同様「魚の目ん玉」が大好き、いつも子供が全部目ん玉だけホジくって食べてしまう。
プルップルで美味いよな
いつでも食べ物が手に入る現代日本では必要性そのものが無くなってる
すし酢くらいの甘さ加減ならちょうどいいのに
食べられないわけじゃないけど赤飯嫌いだわ
甘い米ってのが受け付けない
↑
どこの地方?赤飯で甘いやつなんて食べたことないわ。こちら胡麻塩かけて食べるんだけど、ほくほくの豆がまざってて俺はむしろ好物。
くさや は大人になった今でも唯一苦手
たしかにシーチキン混ぜても美味そうだな
自分はサバの煮込まれた脂が合わなくて逆流してくる
食えなくはないけど体が拒否してる
記事タイトルを読み直してみよう
コメント欄に和食が多く登場するのは当たり前なんよ
そもそも伝統料理ではないかもしれんが
栗もご飯も台無し
七草粥
安田家の食卓かよ
あんまり煮物しない家で伝統和食になれてなくて、買ってきたねばっとした昆布巻きや黒豆などでますますきらいになっちゃって。
基本野菜の煮物なので瞬間的な技術がいる系の料理と違い、素人とプロの味の差が無い料理が多いんだけど、
そのまま嫌いなままの人がけっこういて、料亭のだとおいしいと勘違いしてる人もいて。
料理って苦手なほうがもてるのもそのあたりのせいだと思うわ。
俺は昔ながらの酸っっっぱくてしょっっっぱい梅干しは好物だけど、最近の塩気や酸味が中途半端で妙に甘い奴や、蜂蜜梅干しは無理だな
梅干しじゃなくて梅シロップに蜂蜜はいけるし、照り焼きは大丈夫だから、一応塩気と感じる位の微妙な塩加減と甘味の合わせがダメらしい
昔ながらのオーソドックスなおせちが食べたいねん
アワビとかローストビーフとかいらんねん
あと煮魚もあまり好きじゃない
煮るよりも焼くほうが好き
そのまま無理して食うもんではない。
ふにゃふにゃの食感で背筋がゾワッとする甘さ
私が漬ける梅干しはしょっぱいタイプ。
毎年漬けて従姉妹に送るんだけど、喜んでくれる。今年は年初めのギックリ腰が長引いて、らっきょうも梅干しも漬けられなかった。来年こそ頑張って漬けようと思う。
ふつうに米食べたいわ
俺は酢の物によく混ざってるワカメが駄目。ズルっとした食感と生臭さが無理。
海苔の佃煮、昆布の煮染等の乾燥してない海藻も苦手。
焼海苔、とろろ昆布等の濡れてない海藻は好きなんだが、
沖縄県民かな?雑煮が苦手な人が多い。
沖縄出身の人に餅を貰ったら、切り餅なのに
つきたてではないのに、柔らかくて甘かった。
餅にする前に砂糖を加えると、いつまでも柔らかいみたいね。これじゃあ、雑煮が嫌いなわけだと思った。
あんなもん「正月から家事しなくて済むように日持ちする料理を準備しとこう。ついでに縁起の良い語呂合わせをしよう」ってだけだからな
スーパーもコンビニもある現代日本にはもう必要ないのよね
好きで食べたり作るのは自由だけど それを偉くて立派な事みたいに勘違いしないように
相手が自分の好きなもの下げてるならともかく穏当なコメにも噛みつきに行きまくるとかマジで謎過ぎるわ
以前祖母が作ってたけど、結構手間かかるのに作れるのは凄いと思う
ギックリ腰は聞こえは軽いけど、正確に言えば腰椎(背骨の腰部分)の捻挫や亜脱臼だから無理せずお大事に
かす汁?
いや真逆の道民です・・・
言い方がアレだったけど甘い大福系とかも別にそんな好きな訳ではありませぬ
餅自体をそんなにおいしいと思ってない
赤飯は甘くないだろ、と思ったら甘い赤飯てのもあるんだな。自分の了見の狭さに反省だわ。
普段、料亭とかでちゃんとした和食を食ってないような奴が、年に一度のおせちに大金出すと自慢したくなるのでは?w 今は新鮮な食材が年末年始でも手に入るし、 冷蔵庫もあるからそんなにありがたがるほどのもんでもない。
八寸みたいに少量ならともかく小皿で出されるとキツい
偶然だな、日本語だと菜血でおかずの血って意味に成るぞ。
基本的に米が大量に使われてる料理はどれもダメ
安心しろ、直ぐ輸入の米は途絶えてロシア国内産の米も高騰して食えなく成るから。
あたしも、あの匂いがダメ。
剣道部室の匂い。
売ってる立場からすると「なくてもいい」とか力説されて同意する人が増えると困るwwww
おせちはそれほど大金出さなくても買えるよ
老いた母に、これまで作ってもらったおせちのお礼を込めて毎年、買ってるんだよ
私は料理が下手で作れないからね
道理でw
味の良しあしも分からないアホがカモにされる
うーん、そういうの抜きでワイワイできる場所がネットのメリットだとも思うけどね
愛国心あるロシア人は荒らし以外今は来ないでしょ国外の掲示板に
現状に反対していてもどうにもならんロシア人にずっと娯楽なく苦しめという考えは危険
ミョウガやフキノトウみたいな青臭さのあるのが駄目だわ。同じ理由でビールのIPAも駄目。
お前はぼっちでお正月にカップ麺でもすすってなさい
アホがしつこいから、これ以上は放置する。
他の誰かに構ってもらってね ^^
アホな知恵遅れであるお前の生活水準がバレバレだな。ちゃんとした料亭で和食を食ったこともなく、家庭でまともな料理も食えない貧乏な生活してるから、そういう的外れなことを書くんだろ。想像の及ぶ範囲がカップ麺とかぼっちとか、お前自身の食生活はそのレベルなんだな。リアルでは周りにいないレベルの底辺。
まともな料亭の板前からすれば、本来はおせちなんか常連さんに頼まれて仕方なく作る程度の物。
重詰めおせちなんてデパートが戦後に売り始めた文化だからなあ。
しかも結構な老舗、有名店でも、おせちを実際に作ってるのは下っ端だからあんま意味ない。「京味」レベルの店でもおせち作るのに他店から見習いやらかき集めて人海戦術でやってたのが実情。
その他にも常備菜として漬物やおひたしや炒り煮や佃煮などを作っては副菜とする
肉や魚などの焼き物だけは都度都度焼いて主菜とする
こういうのが基本的和食の食卓でさ、おせちなどは正月向けにややお高い食材を使うが、基本的には日々やっている常備菜の副菜の集合体にすぎない
季節のイベントで食べるものなんて、そんなもんだよね 楽しめれば何でもいいと思う!
コメントする