Ads by Googleスレッド「ロシア料理を語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
↑
万国アノニマスさん

ロシア料理ではピクルスがかなりポピュラーっぽいな
西側諸国のピクルスと違いはあるんだろうか
西側諸国のピクルスと違いはあるんだろうか
↑
万国アノニマスさん

普通は酢を使わず塩水だけで作る
普通はみんな自宅か隣人が育てたキュウリから作るよ
普通はみんな自宅か隣人が育てたキュウリから作るよ
↑
万国アノニマスさん

市販の甘味料を使ったピクルスと違ってちゃんと発酵してる
発酵したピクルスは本当に素晴らしいし、汁は濁ってるほど良い
発酵したピクルスは本当に素晴らしいし、汁は濁ってるほど良い
5
万国アノニマスさん

ドクターソーセージなんかよりサーロだろ(豚の脂身の塩漬け)
8
万国アノニマスさん
マンハッタンのロシア料理レストランのビーフストロガノフ

マンハッタンのロシア料理レストランのビーフストロガノフ

↑
万国アノニマスさん

俺は冷凍食品で十分だな

9
万国アノニマスさん
予想通りロシアの料理が気が滅入る見た目だ
これだから常に酔っ払っていても社会的に受け入れられるんだ

予想通りロシアの料理が気が滅入る見た目だ
これだから常に酔っ払っていても社会的に受け入れられるんだ
10
万国アノニマスさん
ロシアの農民の食べ物といえば
ピクルス、塩、ニンニク、コショウ、野菜、ウオッカだよ

ロシアの農民の食べ物といえば
ピクルス、塩、ニンニク、コショウ、野菜、ウオッカだよ
12
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

これは何だ?!
バニラアイスクリームにクッキーが乗ってるように見える
バニラアイスクリームにクッキーが乗ってるように見える
↑
万国アノニマスさん

Z世代の髪型みたいだな
14
万国アノニマスさん
ちくしょう、本当に陰気な見た目だ
彼らがマクドナルド大好きなのも不思議じゃない

ちくしょう、本当に陰気な見た目だ
彼らがマクドナルド大好きなのも不思議じゃない
15
万国アノニマスさん
俺は別にロシア人のこと嫌いじゃないけどロシア料理は酷いと思う

俺は別にロシア人のこと嫌いじゃないけどロシア料理は酷いと思う
16
万国アノニマスさん
ドクターソーセージ、キャビア、トマト、塩漬けニシン、サワークリームが好き

ドクターソーセージ、キャビア、トマト、塩漬けニシン、サワークリームが好き

18
万国アノニマスさん
ロシアン寿司が好きな奴はいないのかい?

ロシアン寿司が好きな奴はいないのかい?
どうしてサーロとピクルスはウオッカに良く合うんだろう?

27
万国アノニマスさん
アメリカにもドクターソーセージがあればいいのにと思うけど
ソ連嫌いの団塊世代が許さないだろうな

アメリカにもドクターソーセージがあればいいのにと思うけど
ソ連嫌いの団塊世代が許さないだろうな
28
万国アノニマスさん

ロシアで最も人気のあるウオッカって何?
↑
万国アノニマスさん

最寄りの店で一番安いやつだぞ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ロシア文学読んでると出てくるし、昔おそロシ庵さんの所においしそうなのいろいろ出てた
サハリンで鮭はたくさんとれて新鮮で安い
距離が近いし、満州に日本人ウジャウジャ居たし、戦争もしてたんで大正時代に日本に食文化がガッツリ入ってきてるんだけど、バーベキューとかポテトサラダとかロールキャベツとかミートパイとかポットパイとかキャビアとかなんでかロシアっぽくない名になってる。
なのに何故かイクラはそのまんま
ロシアといえばピロシキかな
渋谷にあったロシア料理のロゴスキーが好きでよく行っていたなぁ。
ボルシチ(ウクライナ料理という話を聞くが・・)とかビーフストロガノフ、シチューポットパイ、ピロシキ、馬肉ソーセージ、美味しいマヨネーズとかくらいしか知らないけれど・・
製法や具や形が少しずつ変わってくるだけで大元はギリシャやトルコ料理だしな。
各地ヨーロッパやインドなんかにも伝播し、餃子やカレーなどの食文化に発展
したんじゃないかと思うよ、そしてロシアはアラスカやシベリアの影響を受け
魚介ナマモノが乱入してくるという展開ぶり。面白いことだわさw
だけどロシア料理って基本カロリーが高いんだよ
そりゃ若い頃妖精みたいなのも年取ってブクブク太るよ、あれだけ油物とってたらな
寒いからしょうがないのかもしれんがもう少し
健康的な食生活送ろうよロシア人
ロシアの原点・キエフ大公国は現在のウクライナだし……
主食な位置付けで量食うからかね。
もっとカルパッチョ的に盛り付けてくれれば見栄えも美味しそうなのに。
王侯貴族がいたから宮廷文化の一環として料理が発達したんだよ。
カナダやアメリカみたいな食い詰めた移民が作った国と一緒にしたらいかん
マヨネーズはロシア生まれのソースなの?
全国民が365日毎食ピロシキじゃなかったんかい
日本の食肉偽装の会社ならもっとこう、フチに脂身纏わせるような演出をするだろうに笑
サラダ 確か毛皮をまとったニシンだったかな。
ロシア人にレシピを教えてもらって作ったら美味しかった。
確かマヨネーズとケチャップを混ぜてかけて、オーブンで焼き上げた覚えがあるんだけど、日常的にこれを食べていたら太るだろうなーと思った。
ウラジオストク出身の人だったから、ウラジオストクの郷土料理かも。
酒ならウオッカ、それくらいしか知らん
モスクワの味だろ?
どれもキエフ大公国を文化的な源流としてるのは同じだけど、タタールのくびきから解放されたあとにモスクワ大公国つくったのがロシア人の先祖
ベラルーシ人とウクライナ人は確かその後リトアニア=ポーランド王国の支配下で貴族になったりしてる
コサックって言われてた人達がウクライナ人の先祖で血筋的にも遊牧民の血が多数混じってたような
日本人の口にはかなり合うはず
サンクトペテルブルクで食べたボルシチは美味しかった
諸説あるけどスペインかフランスですね
ちょっと食べてみたいけど当たり外れもありそうだわ
>なのに何故かイクラはそのまんま
イクラは元々ロシア語、外来語やで
>マヨネーズはロシア生まれのソースなの?
消費量が世界一多い、イメージするの話で
発祥どうこうの話じゃないからマヨネーズが挙がっても問題無い
スウェーデンとかノルウェーとかは王室があっても料理が美味しいイメージは無いけどね。
ロシアって別にメシマズじゃないぞ
他はロシアっぽくない名前になってるのにイクラだけロシア語そのままだから不思議だって事。
だから※13はそう言ってるんじゃね?
まあアジトとかノルマとかカンパとか3文字で語呂がいい単語はロシア語のまま日本に入ってきてるから、イクラが定着したのもそうなんでしょ。
マリネじゃね?加熱処理しないんだろう
ロシアの食堂に行くと必ずあのコップで飲み物を飲む。
土着の料理っぽいのはちょっとアイヌ料理と通じるものがある
ボルシチって発祥はウクライナやろ
ロシアはプーチンが人を食うイメージ
こういう所もあの辺の国とそっくり…
不吉過ぎんだろ…
大衆食堂で何を食べてもまずハズレは引かない
スープ料理もボルシチの他にシーとかウハーがうまい
ロシアでメシを食うならレストランではなく一般庶民向けのスタローバヤに行くべき
うまいぞ
昔ロシア料理屋で食ったカレーライスみたいな盛り付けでご飯並みの量のマッシュポテトにビーフストロガノフぶっかけたのは美味かった
あとやたらジューシーだったチキンメンチカツ
ネットでレシピ出てくるチキンキエフとはちょっと違う感じだったけど、別料理かバリエーションの範囲かは分からない
スープ類とか魚のマリネとか
アジア側だから食材が豊富なのかもしれんな
最初は地味に思えるが毎日食べて飽きない
密漁しなきゃならんのは日本の方なんだよな
にしても何で食事というより栄養補給重視みたいな画像ばっかなんだ。もちっとマシな料理有るだろうに。
そういう事じゃなくて現在ロシア、ウクライナの関係が悪化してるからロシア料理とは言いづらいって話だと思うよ
この情勢になる前は元はウクライナだけどボルシチはロシア料理だよねって普通に言われてたから
最寄りの最安ヲッカのキレが良い
マジでロシアは跡形もなく滅ぼすべき。
ボルシチとか炊いた系は日本人の口にも合う
あとキノコ
ウハーって汁物料理なのか、アイヌの鍋物のオハウとなにかつながりあるのかな
特にロシア人といえば夏はダーチャ(家庭菜園用のセカンドハウス)で農業をして、秋になるとその収穫物を冬の為に備蓄するイメージ。
ジャガイモなんて百キロ単位作るし、野菜も塩漬け(ピクルス)の瓶詰めにして大量に仕込む。
だからピクルスばっかり食べてるイメージなんだよ。
水なら凍ってるよ
向こうで水分飲もうと思ったら紅茶飲む
見た目はちょっとアレなんだが
コメントする