スレッド「デザイナーが何を考えていたか全く分からないクレイジーな携帯電話を集めてみた」より。Part1の続きが話題を集めていたので反応をまとめました。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
デザイナーが何を考えていたか全く分からないクレイジーな携帯電話を集めてみた
2
万国アノニマスさん
小さなノートパソコンみたいだ!
3
万国アノニマスさん 自分はこれ持ってたよ!
なおコード付きのヘッドホンをしないと通話に使用出来ない模様
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
今日、祖母が新築祝いとしてこの古い携帯電話をくれた
電話が鳴ると鳴く仕組みになってる
自分が子供の頃に怖がってたからこれにしたらしい

↑
万国アノニマスさん 君はおばあちゃんのお気に入りの孫じゃなかったんだね
↑
万国アノニマスさん 自分は着信音をカモの鳴き声にしてるくらいだからこれを貰ったら大喜びだよ
5
万国アノニマスさん
文字入力をしやすくするためのキーボードが付いた昔の携帯電話を見つけた

↑
万国アノニマスさん どうやってポケットに入れるんだい?
↑
万国アノニマスさん キーボードを外して別々の部品としてポケットに入れるんだよ
6
万国アノニマスさん
モトローラのMb511 
↑
万国アノニマスさん 正直に言おう
これは今見てもちょっと格好良い
↑
万国アノニマスさん スパイ技術が詰まってそうだな
7
万国アノニマスさん シーメンスのXelibri 8

↑
万国アノニマスさん どうやって電話や文字を入力するんだろう
いずれにしても悪夢に違いない
↑
万国アノニマスさん おそらくこれは電話ではなくポケベルじゃないか?
8
万国アノニマスさん
シーメンスSK65 
↑
万国アノニマスさん どういうことなのか俺には理解出来ないよ…(笑)
↑
万国アノニマスさん こういうの持ってたけど当時は9つのボタンよりこのほうが速かった
9
万国アノニマスさん
サムスンのSerenata 
↑
万国アノニマスさん ヒゲ剃りの機能もあるのかい?
↑
万国アノニマスさん 一体これはどういう仕組みなんだろうな
10
万国アノニマスさん
モトローラ・オーラ 
↑
万国アノニマスさん 発売時はめちゃくちゃこれ欲しかったわ
↑
万国アノニマスさん 今でも機能するなら使ってみたい
レトロなファッションとして
11
万国アノニマスさん
モトローラのレインボーフォン 
↑
万国アノニマスさん まるでレゴで出来た携帯みたいだ
そこが素晴らしいと思う
↑
万国アノニマスさん クレヨンのメーカーが作ってそう
12
万国アノニマスさん
ノキア7380 
↑
万国アノニマスさん メン・イン・ブラックに出てくる記憶を消す装置っぽい
↑
万国アノニマスさん うちのテレビのリモコンがこんな感じだよ
13
万国アノニマスさん
昔のジャガーの自動車に車載電話が付いてた 
↑
万国アノニマスさん 自分が子供の頃は基本的には大金持ちしか自動車に電話を搭載出来なかったな
↑
万国アノニマスさん その通り
最初の車載電話は平均的な人の給料6ヶ月分とほぼ同じだった
14
万国アノニマスさん
2003年のノキア6810
信じられないことに手のひらサイズに71個のボタンがある 
↑
万国アノニマスさん これ持ってたけど素晴らしかった
キーボードが機能しなくなるまではな
↑
万国アノニマスさん ボードを掲げてる人のように見えるね
15
万国アノニマスさん
自分が使ってたモトローラV50 
↑
万国アノニマスさん ボタンが画面よりも遥かに重要だった古き良き時代だ
↑
万国アノニマスさん コンパクト要素は見当たらないけどこれは結構クールだね
16
万国アノニマスさん
サムスンのSph-N270 
↑
万国アノニマスさん これはマトリックスの映画で使われてそう
↑
万国アノニマスさん トランスフォーマーを思い出したよ!(笑)
17
万国アノニマスさん
昔の携帯電話に普通じゃないボタンがあった 
↑
万国アノニマスさん 何で真ん中に配置しないんだ(目をピクピクさせながら)
↑
万国アノニマスさん こういうのは今まで見たことなかったよ!
18
万国アノニマスさん
2つの顔を持つ携帯 
↑
万国アノニマスさん この携帯のブラックカラーを持ってた!
使うのが苦痛だったな…
↑
万国アノニマスさん かなり良いじゃないか
現代にあったら絶対に持ちたいぞ
19
万国アノニマスさん東芝 G540
奇妙で小さな携帯電話だ
↑
万国アノニマスさん 画面だけでも素晴らしい
↑
万国アノニマスさん 色んな疑問があるけどボタンが紛らわしくない?
画面も何でこんな小さいんだろう?
20
万国アノニマスさん
シーメンスのXelibri 
↑
万国アノニマスさん 携帯よりもセーラームーンの変身ブローチに見える…
↑
万国アノニマスさん これを持ってたけど当時は凄く気に入ってたよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スマホだと『画面=入力部分』でもあるから、画面中心になって発展させにくいのかな
国産のとは設計思想が違ってるせいか
なかなか面白かった
今はOSがどっちかしかないから
ハードで差別化しようとしても
たかがしれてれるもんな
スマホが出てくるまでは携帯機種の発表会は一大イベントだった
たまにこういった電話が見られて面白かったね
ケガ予防の為にこういうあり得ない形にしているのかと思ったのだが、当時の携帯電話はこういうモノだったんだな
なおちっとも遊んでもらえず親の旧型機や段ボールで工作したもので遊んでいるというオチ
先にダンボールケータイを渡すべき
親の愛情が違う
税金も今より安かったし、あの頃に戻りたいわ…
空中ディスプレイあたりが実用化しない限りは無理か
全てを過去にして、今だに次のU.I.が出てこない
古いものでも美しさはあるが
どれも画面が小さすぎる、、、
YouTubeとか見たら目が痛くなりそうwww
物理的なボタンしか入力方法がなかった時代と、タッチパネルと画面表示ですべてをまかなえる時代とは同列に置いちゃいけないよ
昔の漫画やドラマだと後ろ手で携帯ポチポチして助けを求めるとかよくあった気がする
若い子はだいたいテンキー見ないで打ててたし
私はガラケーからスマホにするのに抵抗があって、家族や知人友人の中でスマホに切り替えるのが一番遅かった。
画面が剥き出しなのが怖いのと、直接画面に触れて使うのが汚ならしく感じて嫌だったから。
今では慣れてそんな風に思わなくなったけど、未だにスライド入力出来ずに画面をタッチして文字をノロノロと打っているわ。
昔の方がデザイン的によかったかもしれない
オマケ auは元々自動車電話の会社だった、その名残りでトヨタ系ディーラー社員にはauの販売ノルマがある
>auは元々自動車電話の会社だった
間違い。
auは、KDDIにおける携帯のブランド名であり、KDDIは国際通話をやっていたKDDと、市外通話をやっていた日本高速通信(トヨタ系)、携帯をやっていた旧IDO(トヨタ系)と旧DDIセルラー(京セラ系)が合併してできた会社。
災害の時にブラインドで入力できてほしい
ジョブズが生きてる頃は小型化目指してたけど今はどんどんデカくなって服によってはポケットに入らないし、カメラとか要らんところに性能盛った結果無駄に高い
マジでガラケーに戻って欲しいわ
自分は耳コピでMOTHERのメロディを着信音にして使ってたなー
普通にいいアイデアだなと思ったわ
こっから更に発展するとしたらどう変化するんだろうか。
ノキアの携帯は充電中にモスキート音みたいな音がするのが嫌だなあと思った
手から放すと異空間へ、手を持つ形にすると現空間へ
西暦3000年頃かな
完成されたつーか画面面積を最優先するのにこれ以上どうしろとなデザインかと。モノクロのPDAの時点で今のスマホとデザインは大差無いのいっぱいあったし。つーか紀元前千年くらい前の粘土板にくさび文字刻んでた時点ですでにこの形だったかとw
今のスマホはオリジナリティも個性もないクソデザイン。
多分表示自体は見にくいんだろうけど、すげーカッコよかった
コメントする