スレッド「日本は道路の雪を溶かすためにスプリンクラーを使って温かい地下水を撒いている」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本は道路の雪を溶かすためにスプリンクラーを使って温かい地下水を撒いている
2
万国アノニマスさん

これって道路が凍結しないんだろうか
3
万国アノニマスさん

フィンランドだったら温かい水ごと凍ってるな
4
万国アノニマスさん

気温がマイナス5度だったら道路が氷だらけになりそう
5
万国アノニマスさん

実際にはこのシステムは火山地帯で一般的な温かい地下水を供給してるんだよ
↑
万国アノニマスさん

地下深くから供給される地下水は冬でも温かいし火山活動は関係ない
地熱活動があまり活発ではない地域を含めてこういうのは西日本ではよく見られる
地熱活動があまり活発ではない地域を含めてこういうのは西日本ではよく見られる
6
万国アノニマスさん
綺麗な水がもったいない気がする
道路に流れて汚れるから元に戻ることはないし

綺麗な水がもったいない気がする
道路に流れて汚れるから元に戻ることはないし
7
万国アノニマスさん

再凍結させないように温かい海水を撒くべきでは?
8
万国アノニマスさん

カナダだとスケートリンクを滑らかにするために温水を使う
9
万国アノニマスさん
確かに路上でアイスホッケーするためにどこかのパパが道路に水を流しているみたいだ

確かに路上でアイスホッケーするためにどこかのパパが道路に水を流しているみたいだ
10
万国アノニマスさん
カナダやアメリカだったら機能しないだろうな
道路が氷のブロックになってしまう

カナダやアメリカだったら機能しないだろうな
道路が氷のブロックになってしまう
11
万国アノニマスさん
これは上手くいかない可能性が凄く高いと感じる

これは上手くいかない可能性が凄く高いと感じる
12
万国アノニマスさん

これは気温0度以上の時だけ水が出るんだよね?
そうじゃないと国全体がトーキョードリフト状態になるぞ
そうじゃないと国全体がトーキョードリフト状態になるぞ
↑
万国アノニマスさん

タイトルが少し誤解を招くな
こういう道路は特定の豪雪地帯では一般的かもしれないが他の地域には無い
東京にこのタイプの道路なんてないし2.5cmの雪が降っただけで街が滅茶苦茶になる
こういう道路は特定の豪雪地帯では一般的かもしれないが他の地域には無い
東京にこのタイプの道路なんてないし2.5cmの雪が降っただけで街が滅茶苦茶になる
13
万国アノニマスさん
ミネソタの橋でもこういうのはある
水だと馬鹿みたいなことになるから除氷液だけど

ミネソタの橋でもこういうのはある
水だと馬鹿みたいなことになるから除氷液だけど
14
万国アノニマスさん
日本って世界でも有数の豪雪地帯がいくつかなかった?
少量だと逆効果な気がする
青森なんか世界で最も積雪の多い都市の1つだ

日本って世界でも有数の豪雪地帯がいくつかなかった?
少量だと逆効果な気がする
青森なんか世界で最も積雪の多い都市の1つだ
15
万国アノニマスさん
水資源に困ってない場所なんだろうな!

水資源に困ってない場所なんだろうな!
16
万国アノニマスさん

こんなの氷を生成するだけじゃない?
17
万国アノニマスさん
面白いね、俺達アイスランドもこれを実装するべきだ

面白いね、俺達アイスランドもこれを実装するべきだ
18
万国アノニマスさん
北海道南部に住んでるけどこういうのは本当にある
都市部だと常に道路は溶けてた、それ以外は大変だけど
19
万国アノニマスさん
素晴らしいアイディアだ
道路建設に費用がかかるように思えるけど長期的に見れば維持費を節約して安全性も向上する

素晴らしいアイディアだ
道路建設に費用がかかるように思えるけど長期的に見れば維持費を節約して安全性も向上する
20
万国アノニマスさん
これをカナダでやろうとしたら一面がスケートリンクになってるかもね

これをカナダでやろうとしたら一面がスケートリンクになってるかもね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
少しは考えてものを言え
まぁ新潟ではよく見る仕様ではある
新潟市とかで見た記憶があるな
田中角栄の遺産かもな
基本的に雪がそれほど積もらない、氷点下にならないとかないとな
除雪費用より安くつくというメリットがない限り整備しないんだろうなと
融雪剤もだけど
>少しは考えてものを言え
海外にはミリの知識で世界を語るヤツが大勢いるんだよ
最近は融雪用水専用ダムも作られる様になったよ。
融雪剤や防止剤は、農地が近いと塩害になるかも知れないもんね。
雪も溶けるがタイヤも融けるだろ、それ
洗車か?と思うくらい高く噴いてるところがあるのもあるある
12月と言えば極寒で雪が降るのが常識でもあり、12月と言えばサンタが海パンいっちょで照り付ける太陽の元サーフィンするのが常識でもあり
日本の水の豊富さって外国人には理解できないんだと思ったわ
止めたら凍るが出っぱなしなら凍らない
止めたら凍るが出っぱなしなら凍らない
大量の地下水を使わないと維持できない。けど、解けた雪も含めて雨水桝で戻してあげてるんだよね。
そらアメリカもスイスとノルウェー以外のヨーロッパの国々も日本の半分も雨降らんからな。
世界降水量ランキングトップ50に熱帯雨林を擁する国々の中にポツンと日本が48位で混じってる感じだしw
寒い時期はこんなのすぐ凍るだろうし
ロードヒーティングはそこそこあるけどどこで見たんだろうか
「上手くいかない可能性が凄く高い」のならとっくにやめてるわ。
火山地帯な事が有利に働く事もあるんやな
ド田舎なのに、良い国道・橋・一日利用客数日本最低を記録した新幹線の駅・消雪パイプなど
大体、田中角栄先生のおかげっと年寄りは言う
梅雨以外全然降らないイメージだが世界トップクラスなのか…
10度超の地下水が利用されることが多いが、北海道など再凍結の可能性のある極寒地域ではあまり見られず、使う場合でも地面を温める別の仕組みと併用されるらしい。また地下水のくみ上げ過ぎで地盤沈下が問題になったりすることもあるようだ。
A.大地が死にます
べしゃべしゃになる分にはスコップで掻き出せるからね…
鉄のタイヤを履かせればいいじゃない。いずれ硫酸の海にして雪が積もらないようにすれば良い。死の街として観光地にもできて町おこしになるし。
トップってほどじゃないが要はいかに水蒸気持ち上げた雲がきて冷えるかだからな
海に囲まれた山脈だし台風の通り道にもなるし条件は揃ってる
トップってほどじゃないが要はいかに水蒸気持ち上げた雲がきて冷えるかだからな
海に囲まれた山脈だし台風の通り道にもなるし条件は揃ってる
新潟とかその辺限定
ガチで寒いところは電熱線使う
老朽化で水の流れがまばらで路面の雪が凸凹になってたし池が出来ることも
道路の水撒きやめて歩道も電熱式になったら道路の端に氷山や雪の壁できなくなったよ
舗装がボロボロになるもんね…
何言ってんだかわからん。
面白い事言ってるつもりか?
君の地元でそのマニュフェストを掲げて選挙に出てくれ。
死の街として観光地にするなら場所は問わない筈だ、雪の観光地は場所が重要だから態々それを捨てるつもりはない。
この前、テレビでスノーダンプを「ママさんダンプ」と北海道では呼んでるの知って、日本国内で同じ雪国でも常識が違うって思ったな。
日本国内でも他県に対しての知識って少ないよね。
俺の言ってる事の何がわからないかを言ってくれないと俺も回答がしようがないよ。まずは知恵を付けてくれ。
小池の次狙うわ。
そうだね、その土地に合わせた対策だから同じ条件の所なら使える事もあるけど使えない所では使えなくなるよね。
だから国や地域によって家の構造から違うんだよね。
ジエチレングリコール
公職選挙法施行令では、選挙における立候補の届出に係る文書に記載する候補者となるべき者の氏名は、当該候補者となるべき者の戸籍簿に記載された氏名、すなわち本名でなければならないこととされている。
通称を使いたい候補者は、立候補届け出の際に「通称認定申請書」を合わせて提出、申請すれば無条件で認められるわけではなく本名ではない名前を通称として使用できるのは「その通称が本名に代わり広く通用している」ことが必要。
候補者は、使いたい呼称が世の中に広く通用していることを証明する必要がある。
実名公開してまでやる気があるのか…。
そういえばこれって硫黄泉だと出来ないやつなのかな?
そりゃ気温が平気でマイナスになるところじゃスケートリンク製造装置にしかならんもん
俺んとこはトラックで海水まいてるからサビの成長速度10倍だぞw
だが命には変えられないんじゃ
ロードヒーティングと勘違いしてると思う
日本アルプスをダイナマイトでぶっ飛ばして豪雪に苦しめられる有権者を助けると言っていた彼の公約を思い出す
日本の気候に合わせたってのもちょっと違う。
新幹線も北陸・長野新幹線では散水消雪使ってるけど、東北新幹・北海道新幹線は様々な理由で新青森駅の近くだけしか使えない。日本の気候だからOKって訳ではない。
地味だけどあると凄い助かる装置
ジエチレングリコールは有毒物質
むしろ新潟市の中央区とかこんなん少ないぞ
というか、これが必要なまで雪降らない
消雪パイプが一般的なのは長岡とか魚沼とかの豪雪地域だよ
道路のアスファルトが鉄分で茶色くなってたりする
気温がそれほど低くはないけど大量に雪が降る地域向け
豪雪地帯ってずっと終日氷点下のイメージだからね。
でもこれが機能する豪雪地帯は日中は0度以上になるからねだいたい。
東京を死の街にするために都知事になるっていうネタ放り込んでるのに実名晒せるかって疑問持つのってなんか俺にとってとってもズレてます。
マヌケガイ人「資源の無駄使いよ!あとプラスチックも!いい加減にして!」
塩よりも害が酷い事になるような
というか多分まずパイプが詰まる
>>10
世界にはやっちまってから取り壊す羽目になる案件も多いんだよ
ここでもよく記事になってる「最低限の仕事もできない」的なやつ
東京から新潟に車で行くとき必ず見かけるわ
道路の両サイドから水が流れ続けてる感じ
新潟の奴が言ってた
長岡や三条、魚沼とか中越以南がメインよな。
新潟市の主要道路には無いわ。
道路陥没はしない
地下水が減った分全体に地盤沈下したりしてた
学校とかの岩盤にまで基礎杭打ってるような建物とかは沈下しないから
地面が沈下した分浮き上がったみたいになっちゃったり
今は規制したり水戻したりいろいろやってるからそんなにひどくはならない
ウチは北陸だけどママさんダンプって言うぞ
どこが発祥でどう伝わったんだろ……
適度に湿度があって氷点下も少ないからスキーに最適な雪が降るのよな。
寒すぎて乾燥してると粉みたいな雪になるから。
融雪パイプがあるのが世界的に当たり前!!
とか吼えておった記憶あるなw
いつも思うがメディアの海外の実情と現地の人がいう主張が違う事が多すぎる
ひどい水たまりができてそれを車が跳ね飛ばすから歩行者にはあまりありがたくない
車社会でしか見かけないのはそのせいもあると思う
同じ積雪がある地域でも北海道だと寒くて無理だから無いんだっけか
だが現在ニラサワ製販の事業はグリーンパルという会社に承継されてるとのこと
なんでママさんなのかといえば、一般のスノーダンプと比較して本体部分がポリエチレン製で
軽量なので女性でも使いやすいから、らしい
むしろパウダーの方が喜ばれるだろ
スキーヤーとかスノーボーダーには
硫酸は10℃で凍るけどな、希硫酸なら大丈夫かもだけど濃硫酸なら凍ると思うよ
それ以外の所には目をつむっておいてやるよwww
しかも、海水は使えないのはもちろんだが、地下水でもミネラル分が少ない軟水じゃないと、あっというまにパイプが目詰まりしてしまう
国内でもメディアどころか、専門家の言ってる事ですら滅茶苦茶だぞ?自分にとって都合のいい事しか言わないから。
実態があるものはSNSとデジカメとスマホで嘘がバレて「最近になって・・・」とか「温暖化で・・・」とか言ってるけどなw
北海道では80年代までは少しはあったのだが
低温で維持費がかかりすぎて廃止したんじゃないかな。
融雪剤よりはただの水なのでマシ。
パウダースノーは硬く綺麗に整地されてる場所を降りてくるだけなら不要な知識か経験とそのどちらかを実行できる精度の体感覚が求められる雪質
雪質は習熟度も含めて相性あるから人それぞれ
横だが東京を死の街にするために都知事になるってネタを知らない私らの為にここで解説してくれ
自分でググりたくない理由はそういうことを言うのはなんとなく反日勢力の臭いがするからそれにアクセス数で加担したくないため
ボケにツッコミは必要でしょ?
ツッコミなしでは笑うタイミングを逃してしまう。
ツッコミ無しネタが好きなら互いの感性がズレてるわ。
追記
また、これがネタじゃなく変な奴がヤル気なられても困るから現実的な視野のツッコミは必要だ。
まあネタとしても沢山の被害が出そうな話は笑えないから、その時点でズレてる。
カナダ・ロシア・北欧なんかで同じことをやろうとしたら死の道が完成する。
やっぱりそうよな
回答感謝
地下水の汲み上げは地盤沈下の原因になるんで
降雪量がそこまで多くない旧新潟市にはほとんどない
発祥の地である長岡市や山間部に多い
どうでもいいが新潟は中部地方だ
零下なのに川が凍っていないのを見て疑問に思ったりしないのだろうか
地下水を汲み上げて定期的に水を撒くことで雪を融かす効果がある。
ただ、北海道や長野の一部など気温がずっとマイナスのようなところだと凍ってしまうので見られない。
豪雪地帯は氷点下を下回ることは稀なので効果がある。
新潟民だががちで寒い日は凍るぞ 普段はこれのせいで雪がぐしょぐしょで歩きにくい 俺はこれ嫌い
だが路肩に鉄板とかあるとそれが凍るし、水が当たっている場所だけ溶けるから当たっていない場所に水が溜まってやべー大きさの水たまりができる
なおこれがあっても道路に雪が積もらないわけじゃないので、結局除雪車は必要な模様
こういう感覚の違いは面白い
お湯は逆に危険
んなこたあねえよ!
ツララになって、水が止まってたことがある。
雪国住みからしたら
この手の水撒きのはむしろ古いイメージなんだがな
昭和からあるわ
魚沼とかで育つと消パイあるのが当たり前になりすぎて、他の地域にはあまり無いのを知った時に衝撃を受ける
相手が日本人じゃないということをお忘れか
水が貴重な国や海が無い国だってあるんだ
何を知ってて当然なのかから変わってくる
お前は先ず日本語を勉強しろ。
もしくは病院へ行け。
良いか?頭の病院にだぞ。
あれ地面にばら撒くのってだめなのかな?
目に入ったら失明するのは知ってる。
安価で雪を溶かせるものがあればいいのに。
塩化カルシウム(塩カル)
生石灰、消石灰に比べて毒性は低いが、水に溶けると同様に熱を発生させる
雪国で融雪剤としてまかれるのは、たいていこれだね
けっこう災難なんだよなあ
車がものすごい量の水はね散すから
ちな角栄のせいでインフラ後回しの県
新幹線は遅れたがこの程度なら来た
凍るということはつまり水分子の振動が0になるということ。
水が流れ続けてれば(後続から押し出す)、動いてる分エネルギーを持つので例え水温がマイナス40度になろうが凍らんよ。
ロシアやアラスカだと川も凍るぞ
滝も凍る
そもそも消雪パイプを開発したのは新潟の人なのにテレビはおかしなことを言いますね。
コメントする