スレッド「”隠すつもりすらない”シュリンクフレーション」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

”隠すつもりすらない”シュリンクフレーションの商品がどんどん増えている
2
万国アノニマスさん

ダイエットオレオなんだよ
3
万国アノニマスさん

オリジナルと書かれてるがほとんどスカスカじゃないか
4
万国アノニマスさん

同じサイズのペットボトルなのに凹みが大きくなったゲータレード
↑
万国アノニマスさん

さらに凹みが大きくなる可能性もあるけど
内容量は書かれてるし、容器の形ではなく量に金を払うべきだ
内容量は書かれてるし、容器の形ではなく量に金を払うべきだ
5
万国アノニマスさん

283gと書かれた肉のパッケージ
9
万国アノニマスさん
ダヴの石鹸がまた縮んでた!

ダヴの石鹸がまた縮んでた!
↑
万国アノニマスさん

それは同意
この石鹸を使ってはいないけど見た目は素晴らしいし触り心地が良い
この石鹸を使ってはいないけど見た目は素晴らしいし触り心地が良い
↑
万国アノニマスさん

うーん、策略にハマったな
↑
万国アノニマスさん

これは自販機の所有者が小さいペットボトルを補充したパターン
コカコーラが製品を小さくしたという問題ではない
コカコーラが製品を小さくしたという問題ではない
11
万国アノニマスさん
カラーのバリエーションが良かった色鉛筆セットを9ドルで買ったのに
鉛筆がフルサイズじゃなかった

カラーのバリエーションが良かった色鉛筆セットを9ドルで買ったのに
鉛筆がフルサイズじゃなかった
12
万国アノニマスさん
ジャック・イン・ザ・ボックスのタコス

ジャック・イン・ザ・ボックスのタコス
13
万国アノニマスさん
ブランドが新しい外観になったと思ったら(591mlから532ml)

ブランドが新しい外観になったと思ったら(591mlから532ml)
14
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

パッケージ分の重さじゃないの
↑
万国アノニマスさん

パッケージに記載されてる重さは内容量だ
パッケージ込みの重さじゃないよ
パッケージ込みの重さじゃないよ
16
万国アノニマスさん
10年以上、同じ歯ブラシを使ってたんだけどおそらく経費削減したんだろう
それでも7ドル近くするんだけど…

10年以上、同じ歯ブラシを使ってたんだけどおそらく経費削減したんだろう
それでも7ドル近くするんだけど…
17
万国アノニマスさん
何だいこれは

何だいこれは
20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
世界中にあるじゃん。
だって欧米の方が日本なんぞより余程値上げがえげつないですし😅
まあ、日本も来年以降どうなるか知らんけど
この手の問題は海外よりはマシらしい
「セブンイレブンの上げ底弁当や包装による容量詐欺ひでえなww」
みたいなまだ余裕のある反応だったのがこの世界的な物価高で
もはや笑い話にする余裕もなくて深刻な懸念になりつつあるな
素直に値上げした方が経費を抑えられるのにな
その分を消費者が負担するのは怒りを覚える迷惑行為
欧米も値上げ関係なく昔からやってるぞ
こういう海外の反応サイトでも前から詐欺パッケージ記事あるやん
それはさすがに少数だろ
日本もかよって反応が大半だったと記憶してるが
内容量で補正かけるとかは普通やってるからな。日本の統計の信頼性の問題はさておいて
コンビニののり弁の方がまだ米の量が多いわ
円筒形のガラス容器に小ぶりな梅の実が2、3個入ってるだけ
まるで子どもが梅の実を食べ尽くした後みたい
海外は表記すら詐欺って酷いね。
売れないからでしょ
消費者が高くても買うという行動を続ければメーカーも対応するだろうね
三幸製菓の12枚パックの新製品を買おうかと思ったけど
袋が透明な下側に11枚分、不透明な上側に1枚
幾袋か確認したけど、全部そうなってたから
意図的にそうしてるんだと思って結局買わなかったよ
昔はみやげ物の食品が特にヒドかった。小学校の修学旅行で家族に買って家で開けたら底上げで悲しくなった。
メーカーだってそうしなきゃ立ち行かない状況なんだろうから やむを得ない
メーカーや店が潰れてしまう方がもっと困るしな
素直に値上げしたらどうなるんだろう
冷凍チュロスが20%量が減って値段が3割高くなってた、買う価値が無くなった
タイトルしか見てないけどヤフーニュースにこんなことするのは日本だけで外国では無いみたいな記事があったよ
定番の日本叩き記事だからコメントどころか読む気にもならなかった
5年ぐらい前は箱から出ないぐらいビッシリ詰まってて持ち手を指3本で持つのもやっとのありがたいぐらいアイスギッシリあったのが今年はスッカスカで5本指全部使ってもまだ持ち手が余るってほど小さくなったし😢
例えば ここみたいなサイトで中国は嫌われてるけど
その一方、価格差で中華製品に押されまくってる現実がある
悲しいけど安さ最優先で買い物する人が昔より増えてる
何もかも値段が上がってるのに 給料だけは上がらないという事
メーカーを叩いても可哀想なだけよ
昔からの伝統的な形状だけど
蕎麦屋のざるそばの容器は底上げじゃん
ってずっと思ってる
まだそれを言うには時期尚早じゃないか?
実際に原材料価格の高騰が収まった時にどうなるか分からない
それが嫌で、セブン・イレブンでの買い物をやめた
もう5年近く行ってない
独自ブランドじゃなく他社の商店をそのまま流通してるから仕入れ価格が上がれば無理。
容器の構造はしっかり見て、騙すような商品の企業の物も買わない。
イオンとかそういう商品のオンパレードだから見てて本当に疲れる。
場合によるが各段階での値段の上乗せは掛け率で決まっている これは決算上「仕入れ原価率」でコスト計算をしているためで、数千~数万アイテムある販売者にとって個別に原価率を設定するのは現実的でない また仕入れ上昇分をプラスしない場合は自身の決算が悪化していく
例えばメーカー出荷額200円、末端までの掛け率20%なら販売価格は240円、10円値上げし出荷額210円で掛け率20%なら売価252円、12円の値上げになってしまう
コスト増分中身を減らした場合はメーカー出荷額が同じなため、末端価格もあまり上がらない 奇跡的に主原料の単価が下がったとしても、その他の経費が数年前と比べても10~15%(電気代は30%)上がっているためそもそも利益が数%しかないメーカーは値下げできない
内容量を減らすと製造コストが高くつく、耐えられなくなった業界から順に値上げしている状態
ほんとに疲れる生き方してるな
僅かな金をケチって 金額に表れない部分で損してる
あと社会情勢が変わったんだから量あたりの価格が変わるのは仕方ないだろ
それを許さないっていうのは企業に利益を出してはいけないと言ってるのと同じ
ケチって言うより
そういうことされると欲しいって気持ちが萎えちゃうのが本音かな自分の場合
自分もそういうのに萎えちゃってお菓子買わなくなったわ。ダイエットには良いかもなw
まぁどうしても欲しいやつはそれでも買うんだけど
あるブラシを十年以上使い続けてるのか、同じ製品を購入し続けてる事を言いたかったのか、
元ネタ見る気もせんが、流石に後者だろう、十年以上の使用であの状態は不可思議ぞ。
コメントする