スレッド「インスタグラムで話題に奇妙で面白い地球の生き物を見ていこう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

インスタグラムで話題に奇妙で面白い地球の生き物を見ていこう
これはウルフフィッシュとして知られている魚
冷たい海に生息していて血液が天然の不凍液になっている
これはウルフフィッシュとして知られている魚
冷たい海に生息していて血液が天然の不凍液になっている
2
万国アノニマスさん

まるで歯を矯正する前の俺みたいだ…
3
万国アノニマスさん

吸血鬼みたいな魚だな!
4
万国アノニマスさん

おそらくアンコウは知られている中で最も魅力的で奇妙な海の生き物の1つだ
↑
万国アノニマスさん

俺が深海のことを考えると身震いするのは
子供の頃にこれの写真を見たせいだ
子供の頃にこれの写真を見たせいだ
5
万国アノニマスさん

ガラパゴスバットフィッシュ
ガラパゴス諸島やペルー沖で見つかる珍しい形態の魚だ
ガラパゴス諸島やペルー沖で見つかる珍しい形態の魚だ
7
万国アノニマスさん

サルパ
樽の形をしたプランクトン性の尾索動物
樽の形をしたプランクトン性の尾索動物
8
万国アノニマスさん
アイアイ:マダガスカル原産のキツネザルで
げっ歯類のような歯と特殊な細い中指という生物学的なニッチな特徴を有している

アイアイ:マダガスカル原産のキツネザルで
げっ歯類のような歯と特殊な細い中指という生物学的なニッチな特徴を有している
↑
万国アノニマスさん

不憫なことに不吉な前兆と見なされてるんだよね
死の前触れと捉える文化もあって殺されることもある
死の前触れと捉える文化もあって殺されることもある
10
万国アノニマスさん
ハナカマキリ

ハナカマキリ
↑
万国アノニマスさん

自分はカマキリが大好きだ
面白いことにカマキリ、シロアリ、ゴキブリはみんな先祖は同じだったりする
面白いことにカマキリ、シロアリ、ゴキブリはみんな先祖は同じだったりする
11
万国アノニマスさん
シャチホコガの幼虫

シャチホコガの幼虫
15
万国アノニマスさん
パクー:南米に広く見られる淡水魚で雑食性、歯が人間のように見える

パクー:南米に広く見られる淡水魚で雑食性、歯が人間のように見える
16
万国アノニマスさん
グラスフロッグ(アマガエルモドキ)

グラスフロッグ(アマガエルモドキ)

↑
万国アノニマスさん

この子にはレントゲンなんて必要無いな
↑
万国アノニマスさん

かわいそうに、服が必要だよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だとしたら作詞者も作曲者も実物知らないで作ったとしか思えん
それにしても外国人さんたち自宅燃やしすぎ(草
頭の部分が透明で、その中にある緑色の球体二つが目という奇妙すぎる生き物
インドにはこういう花があるのかな
アイアイの作詞者である相田裕美が図鑑オンリーで実物や現地で悪魔扱いされてる事を知らずに作詞したエピソードはわりと有名だが、インタビュー記事とか番組とかの具体的なソースは無いんだよな…
(…ボクの心臓、まだ動いてる…)
生息地がアジアだったら、人間が輪廻転生で魚類に堕ちた姿と思われるかな?
タテガミオオカミはオオカミよりもキツネに近い
ちなこいつは赤ちゃんだから毛が少ない
大人はもっとボッサボサに黒い毛が生えてる
特急系の電車を正面から見てるような気になったw
スクロールして目に入った途端、意識が固まった…
顔の蜘蛛は一瞬面白いと思ったけど、よくよく見ると、怖かったw
自分もアイアイってスローロリスみたいな子かと思ってた。怖すぎる。。。
オタマジャクシの時も透けてるのかな。
この外国のシャチホコガは可愛いな
日本のシャチホコガの幼虫は長い脚が生えててすげーキモいぞ
これらを見て似せてポケモンを作ったんだろ?
アルマジロトカゲのあのポースは防御姿勢やな。
名前の通りアルマジロのように丸まって身を守る。
逃げられない時の最終手段とされてるが。
性的寄生状態になるとオスはメスの体の一部となって精子を供給するためだけの臓器に変化する
この性的寄生を行うためにアンコウには免疫機能が存在しないキラーT細胞も存在しない
地球上の生物とは思えん
海はすごいな
なんとも凄まじい「男の生きざま」だな
まあ人間がどう考えようと
アンコウにとっちゃ余計なお世話だろうが
生物の多様性はスゴイが見てて気持ちよくない。
ただ、ふと思ったのは昔の人がパクーという魚を知っていたら、この歯を義歯として利用したかも知れないな。
ナニコレ珍虫ぅ
顔周りにトンボとクモが混じったみたいな……変わってる
そらあの広くて真っ暗な深海で同種のメスに出会える確率なんて低いからな
運良く出会えたら必死こいて噛り付くんや
そのメスを逃したら次は無い可能性もあるから先に何匹くっ付けていようとお構い無しや
結構デカいメバルの腹からアナゴの幼生が出てきた時は結構驚いたわ
川では半透明のフナを2度釣ったことがある
画像で見るとそうでもないが実物見ると結構エイリアン感あるんですよね
コメントする