スレッド「インスタグラムで話題の興味深い歴史の写真を集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
インスタグラムで話題の興味深い歴史の写真を集めてみた
これは19世紀の女性のサムライ
2
万国アノニマスさん
美しい武士だね!
3
万国アノニマスさん あと何人くらい女性のサムライがいるのか気になる
彼女達のことを一度も聞いたことがなかったよ
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
戦争で亡くなった多くの馬やロバのために追悼の意を表す第一次大戦の兵士

↑
万国アノニマスさん 全ての英雄が軍服を着ているわけじゃないからな
↑
万国アノニマスさん そもそも無実の動物を使って戦争をしなければいいのに…
人類の恥だね
5
万国アノニマスさん
モンゴル最後の女王・ゲネピル(1920年)

↑
万国アノニマスさん この服を着るのに凄く時間がかかるに違いない
ヘアスタイルも凄く良いね
↑
万国アノニマスさん この女王の逸話を知りたくなったよ!
6
万国アノニマスさん
エドガー・アラン・ポーの映画に出演する黒猫を選ぶオーディション会場(1961年) 
↑
万国アノニマスさん 経験上、猫をリードに繋いで大人しくしてることに驚いた!
↑
万国アノニマスさん うちの猫に首輪をつけると倒れて外すまで動かなくなるよ
この猫達の精神力を賞賛しなければならないな!
7
万国アノニマスさん この写真がいつ撮られたと思う?1909年だ

↑
万国アノニマスさん 有能な猫だなぁ
↑
万国アノニマスさん これはオシャレな写真だ
8
万国アノニマスさん
1945年に撮影された第二次世界大戦から帰還する兵士 
↑
万国アノニマスさん すまん、これはトイレに並ぶ列なのかい?
↑
万国アノニマスさん なんか俺もそう思えてきたよ
9
万国アノニマスさん
第一次世界大戦中に土のうで固められたノートルダム大聖堂 
↑
万国アノニマスさん 2つの世界大戦に耐えたのに溶接作業で燃えてしまったのか…
↑
万国アノニマスさん 悲しいことに多くの人が戦争を乗り越えたことに満足してしまったんだな
10
万国アノニマスさん
1947年に撮影された北極探検家のピーター・フロイヘンとその妻 
↑
万国アノニマスさん 彼の妻は一つ上の美しさだな!
↑
万国アノニマスさん 究極の毛布だ、こういうのクリスマスに買おうかな
11
万国アノニマスさん
日差しを切ろうとする少女(1886年) 
↑
万国アノニマスさん 実験を行っている新進気鋭の科学者だね
↑
万国アノニマスさん 着ることに成功したんだろうか
12
万国アノニマスさん
カリフォルニアで移築されるヴィクトリア様式の住宅(1957年) 
↑
万国アノニマスさん 移動式住宅かな?
↑
万国アノニマスさん 俺だったらこのままにして一生ここで暮らすよ
13
万国アノニマスさん
1907年に全焼する前のカリフォルニアのクリフハウス 
↑
万国アノニマスさん これは美しいな!
↑
万国アノニマスさん この建物に関しては複雑な気分
驚くべきものだと思う一方で場違いっぷりが凄いから
14
万国アノニマスさん
体重1800kgだったベルリン動物園のゾウアザラシの入浴(撮影:1930年) 
↑
万国アノニマスさん 彼はなかなかのビッグボーイだな
↑
万国アノニマスさん アザラシに入浴なんて必要なのかい?
15
万国アノニマスさん
第二次世界大戦でガスマスクをする女子学生

↑
万国アノニマスさん どこでそんなに大量のガスマスクを手に入れたんだ?
↑
万国アノニマスさん 第二次世界大戦中、イギリスでは全員にガスマスクが支給されて常に持ち歩いてたんだよ
16
万国アノニマスさん
1955年に取り壊されたシンシナティ公立図書館 
↑
万国アノニマスさん どんな奴がこれを取り壊したんだろう
↑
万国アノニマスさん こういう写真はいつ見ても大好きだ、ほとんど現実じゃないみたいだから
17
万国アノニマスさん
喪服を着る1892年のイタリアの修道士 
↑
万国アノニマスさん これは魂を集めるための箱なんだろうか
↑
万国アノニマスさん 教会のことを考えればこれは集金箱だ
18
万国アノニマスさん
1954年のゴジラの撮影現場の中島春雄と河内桃子 
↑
万国アノニマスさん この女性は巨大だな!
↑
万国アノニマスさん これには驚いた
ゴジラはもっと大きいと思ってたけどカメラアングルで何とかしてたに違いない
19
万国アノニマスさん
1912年のヘルメットのテスト 
↑
万国アノニマスさん ヘルメットが壊れてたらどうしたんだろう
↑
万国アノニマスさん 問題無さそうだけど男の首が折れるのは止められなさそう
20
万国アノニマスさん 1930年に撮影された当時の飛行機の内部

↑
万国アノニマスさん え、シートベルトとか無かったの?
↑
万国アノニマスさん リクライニングシートとかも無いんだな
↑
万国アノニマスさん
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
立花誾千代とかガチっぽい人もいるけどね
やだなにこれ怖いニャ…
と思ってそう
薙刀って、武器としては威力があったらしいね。
大正生まれの母も、女学校で教わったと言ってた。
実戦では、戊辰戦争の会津の女子薙刀隊、初戦の白兵戦では、官軍を切り倒して成果をあげている。
たしかに美しいが亭主が冒険している間に恋人作ってそう…(´•ω•`;)
背もたれを不用意に倒されること無いからね
フランス人が積んだにしては綺麗だなw
俺もこっちの方がいいな
ヘッドレストで強制的に猫背にさせられるの本当嫌い
白黒写真にそれっぽいキャプションを付けて人を騙すのが、如何に容易かと言う実例。
軽量化の為の選択だろうなw
女性のサムライ写真はお土産用だけど幕末は女性相手の剣術道場が人気ではあったらしいよ
弱い国民の代表として、女学生が動員されたそうだ。
モンペ姿じゃないから、太平洋戦争開戦前だな。
当時を知らないと判らないだろうな。
切りまくって暴れまわって城に戻っていったが
それはその城の姫だった、というのがままあるのが戦国時代
無双もただ実在しただけの姫・奥さんよりよっぽどそういうのを武将にしろよ
元自衛官芸人・やす子は山本八重の写真にそっくり
山口県出身じゃなければ福島県会津まつりで営業ができるレベル
威力があったというかトップクラスよ、見たまんまのデカい刃と遠心力で何でもバッサリ
戦国時代になるとより扱いやすい長巻の普及や槍による集団戦術によって廃れるけど
後に女性の武器となっていったのも、男性と比べて非力な女性でも十分な威力を出せるからだしな
軽量化か、そういえばそうだな。
鳥がしょっちゅうナニを垂れ流す原理か。
女性権利を主張する者は書面で初めて女性に家長の相続権を認めた御成敗式目を勉強すべき。
特に同時代の他国と比較するがよい。
サマーウォーズで婆さんが使ってたな
1回だけ見た、匍匐前進か?ああ女性もやるんだと思った。
その話って和歌山の辺りだったっけ
忘れっちゃったな
髪型ね。
髪型はアジア圏のいろんなところから影響を受けてるよ。エピ1でアミダラは、コロコロ髪型変えてたろ。
アミダラは、阿弥陀(如来)から来てる
あなた80歳くらい?
母が1926年以前生まれって
会津は悪しき封建制度を守るために、女性や子供を戦場に出してたんだよ。
明治になっても鎧兜で戦ってた。
はい私です
板額御前とかもいるよね
巴御前に比べるとマイナーになってしまうんだろうけれど
メインキャストが命からがら逃げ出した背景で燃えさかっている図が想像できる
これは興味深い写真ばかりだった。
こうして写真に残されていて、今あらためて見られるのは有り難い。
【モンゴル最後の女王・ゲネピル】を見たら、古い人には分かるだろうけど「新八犬伝」の
玉梓が怨霊を思い出した。
誰かの別荘と言う設定だった気がするが1907年に全焼したらしいので作画の桑田次郎氏の写真資料か何かで参考にしたのかもしれない
崖の上の洋館とビーチの構図がそっくりなんだよ
(ここにきている人はエイトマンなんか知らないだろうけどね)
猫虐待だけども
平安?だけど、巴御前とか有名よね
バランス失ったらそのまま乗り越えて下まで落ちそう
豊後鶴崎城の妙林尼もなかなかやで
旦那が薩摩との耳川の合戦で戦死して出家してたところ
北上して来た薩摩軍に対し、籠城戦で老兵や農民指揮して薩摩軍を16度も退かし
和睦後は城を開いて島津軍を油断させ、豊臣軍の接近で島津軍が鶴崎城を撤退すると
妙林尼は奇襲攻撃をかけ、60以上の兜首を上げるなど、島津軍に大打撃を与えてる
>崖の上の洋館とビーチの構図がそっくりなんだよ
崖の上の洋館と言うと自分はダイターン3の波嵐万丈邸の方だわ
だがこのやり方だと時代が進むとどんどん土地が狭くなっていくため
長男相続になった
時代が下れば源氏系の家でも用いたらしいけれど、基本的には平氏の系譜を持つ家々が使用していた
何気に織田信長も使ったことあるとか
70歳。「嫁して3年子なきは去れ」
ギリギリで出来た子供でした。
エイトマン覚えている、歌が大好きで踊りまで作って皆んなと踊った。
だから克美しげるが残念だった。
板額御前は強過ぎるけど戦前くらいしまでしか知名度がない
中世フランスも分割相続だったけどやめたんだっけ
むれなくてよさそう
占領後にドイツ軍が積んだのかもしれない
細い体では鎧着て走れんw
貴婦人てかんじだよね
あとサムライ女はこれ芸者のコスプレでしょ
走ってるポーズしか覚えてないわ。
見た。鶴姫の鎧、思った以上に腰くびれてたわ
眉毛と、白黒でも分かる舞妓さんと同じ口紅の付け方。外国人じゃ分からんわな。
いわばコスプレ写真だからねえ、あれ……
遠間からスムーズに脚薙ぎできたりするので、対人武装としてはめっちゃ強い
自分、剣道の竹刀で薙刀と試合させてもらったことあるのだけど、むちゃくちゃやりにくかった。槍相手とはまた違ったやりにくさだねえ
佐々木は女だったので結婚するまでは家名断絶中だったけど
中沢は一応公務?で新徴組にいたのだから侍なのだろうか
たしか中世のフランスやドイツには女性の相続権はなかったはず
へー、そういうのがあったんだね
知らんかった
どうりで鎧着てるのに髪型だけ綺麗に結って飾りまで付けてて不釣り合いだと思ったわ
画像ぐぐったけど、すっぴんの渡辺えり子に見える
何言ってんだこいつ…
戊辰戦争と西南戦争をごちゃまぜにしてるのか?
>何言ってんだこいつ…
>戊辰戦争と西南戦争をごちゃまぜにしてるのか?
横だが戊辰戦争で会津が降伏したのは明治元年9月な
この世に存在していたと思えない…並行世界を見ているみたいだ
巴御前は鎌倉殿で最近まで出てたね
源平〜鎌倉初期の女性とされるけど生没年はよく分かってない
武勇に優れた女性で、波瀾万丈の生涯を生き抜き90歳くらいまでは生きたとされるけど、さて
改元されたのがその旧暦9月らしいが、文脈的にそんなギリギリのこととしては読めない
加えて "悪しき〜" とか書いてるあたり、戊辰戦争を封建制由来の武士特権を巡る戦いだとでも勘違いしてるだろ。不平士族関連の戦争は西南戦争の方だぞ
反山口県思想に毒されてて草
こんな写真は観光用の土産物だろ。わかってる?
明治になって写真に写っているとしたら、ラスト女性サムライだったら、
会津藩のなぎなた部隊だけだろうなって。皮肉。巴御前の写真があるわけないだろ。
女性や子供を戦場に送ったのは最後の会津藩だから。西南戦争でも女性を戦場に立たせていない。
コメントする