4
万国アノニマスさん 祖母の香水瓶コレクションを発見したけど…これは見事だ

↑
万国アノニマスさん 素敵な手吹きガラスだね
自分もずっと前から香水の瓶は集めてる
↑
万国アノニマスさん うちの母親もこういうの集めてるよ!
5
万国アノニマスさん
祖父の家を掃除してたらこんなものが出てきた

↑
万国アノニマスさん 子供の頃、木製のテレビを見てた自分からすると年を取ってしまったと実感する
たしかめちゃくちゃ重かった記憶があるよ
↑
万国アノニマスさん ウォームアップするのに数分かかるんだよな
6
万国アノニマスさん
同じバイク、同じ家、同じ木、同じ女性
ただ71年の時が経過しただけ

↑
万国アノニマスさん いなくなってしまったのは犬だけだな
↑
万国アノニマスさん 犬もここにいるよ、俺たちには見えないだけさ
7
万国アノニマスさん 中国の新婚夫婦用のベッド
手彫りで釘は使われていないしパーツが全て揃ってて今も使える

↑
万国アノニマスさん これは凄く羨ましい、華やかすぎるよ
↑
万国アノニマスさん 移動させるのは大変な作業に違いない
もしくはベッドの周りに家を建てるのかな?
8
万国アノニマスさん
1926年発行のくまのプーさん初版
自分は20世紀の本に手を出したりはしないが例外はある

↑
万国アノニマスさん ナイスな掘り出し物だね
どの出版社の初版かでも価値は雲泥の差だけど
↑
万国アノニマスさん 別にくまのプーさんが好きってわけじゃないがこれは羨ましい
9
万国アノニマスさん
入居先のコンロがこんな造りだった 
↑
万国アノニマスさん 俺には使い方すら分からないよ
↑
万国アノニマスさん 薪を燃やして調理をするんだぞ!
10
万国アノニマスさん
1940年頃のカメラを仕込んだアンティークなスパイの指輪 
↑
万国アノニマスさん でもこれはちょっとバレバレじゃないか
↑
万国アノニマスさん 子供の頃の俺だったら凄く気に入ってたかも!
11
万国アノニマスさん
1927年頃のトースター 
↑
万国アノニマスさん 美しいトースターだなぁ
電源コードが無いのが良いね
↑
万国アノニマスさん 当時の電源コードは取り外し可能で複数の家電に使えたんだよ
12
万国アノニマスさん
ルーマニアの森で金属探知機を使って見つけた指輪 
↑
万国アノニマスさん これは絶対に鑑定に出そう、いつの物なのか気になる
↑
万国アノニマスさん 中世研究の博士号を持ってるけど
これは凄い発見だからすぐに骨董品を専門家に持っていこう!
画像や場所から判断すると中世初期かローマ末期の可能性がある文字通り宝だ!
13
万国アノニマスさん
100ドル弱で売ってたシンガーのミシン台を買ってみた 
↑
万国アノニマスさん うちの祖母がこれを持ってた
引き出しや色んな小物が乗ってるのが好きだったなぁ
↑
万国アノニマスさん 実際素晴らしい機械だけど注意しないと手まで縫うから気をつけたほうがいい
14
万国アノニマスさん
熱いタバコがあると女性の脚が動く灰皿 
↑
万国アノニマスさん 自分も熱いタバコがあったら脚を動かしたくなるかも
↑
万国アノニマスさん 俺も似たような灰皿を持ってる
1950年代の日本製で、煙で動くわけじゃないけど触れると脚や扇子が動くんだ
15
万国アノニマスさん
ガレージセールでこんなアンティークなコンロを見つけた 
↑
万国アノニマスさん これはユニークだな
↑
万国アノニマスさん 頼むから現代のメーカーはこれを参考にしてくれ
16
万国アノニマスさん
曾祖母の革のバッグ 
↑
万国アノニマスさん これは真の宝物だ
↑
万国アノニマスさん 大事にしてほしい!
革を手入れしてみてもいいかもね、自分なら一生大切にするよ
17
万国アノニマスさん
19世紀のフランスの書籍コレクション
凄く装飾的なカバーで、お菓子の箱と呼ばれることもある 
↑
万国アノニマスさん 美しいコレクションだね!
↑
万国アノニマスさん これは壮観だな!
18
万国アノニマスさん 1910年頃の印鑑
↑
万国アノニマスさん 透き通ったグリーンが良いね
↑
万国アノニマスさん これは価値があるに違いない!美しいアイテムだ
19
万国アノニマスさん自分が修復したアンティークランプ
↑
万国アノニマスさん もうゴージャスすぎて聖杯じゃないか…
↑
万国アノニマスさん ワオ、これは凄く綺麗だな
20
万国アノニマスさん 1931年製のフォード・ウッディ
我が家に代々受け継がれてきたものだよ!

↑
万国アノニマスさん 状態も驚異的なほど良いな
↑
万国アノニマスさん これが一番好きだな、色も凄く良いね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どれも素晴らしいけど特に本が羨ましいわ。
…だけど周りの引き出しとかちょっとデコラティブで引くなあ
つか本当に復刻しないかな足踏みミシン
バカね、からかってるのよw
テレビがある家なんてありゃしないわよ。NHKが押しかけてくるでしょw
昔はどの家にもあった。うちは縁側(奥行きがある)に置いてあった。
うちのPCと変わらない
お値打ちPCかも
うちのばあちゃんは、4歳で亡くなった飼い猫と約束をしていた、「一緒に三途の川を渡ろうね」私には「あの子の好きな生クリームケーキ、ホタテ、カニカマ、甘エビは丸ごとでいいよ、あの子は良い子だから私が皮を剥く間、良い子にしているから」
ばあちゃんが亡くなった時、全て燃やせる入れ物に入れて持たせた。
バイクが気になって意地になって調べた結果1949-50年のチェコ製CZ125T(丸にC真ん中にZがマーク、チェコのWikiに画像有り)らしい
アメリカのアンティークショップで買ったけど、数千円だったな。
ヒッヒッヒセンキュー。
同意
そしてみんな素敵なコメントばかりのスレでほっこりしたわ
19世紀だと、書籍はかなり貴重だっただろうから。
2022年にもなるとそんな世代も出てくるか。
俺は持ってる本の3割くらいは明治、大正、昭和だな。小説でも最近の版は表紙がアニメ絵だったり紙質が悪くて気に入らないこともあるから、古本探して集めてる。
たしかその頃って、本は中身だけ販売されてて購入者が製本所に持ち込んで装丁してもらってたはず。
家には今も現役で使ってる。
昭和40年前後のらしい。
昔は昔で文庫本は文字が小さくてギュウギュウに詰まっていて、紙もまっ茶色に灼けていて読みづらくなかった?
「ルリユールおじさん」だな
いいや。
むしろ2000年代あたり以降の本のほうが、質の悪い紙を使ってるから劣化が早い。
コメントする