スレッド「幸せを1枚の画像で表現してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

幸せを1枚の画像で表現してみよう
2
万国アノニマスさん

ちくしょう、これが俺だったらどんなにいいことか
3
万国アノニマスさん

自分にはこんなの無理だな
4
万国アノニマスさん

炎天下で1日20時間農作業してなければ平均的なタイ人女性はこれくらいの容姿になるよ

↑
万国アノニマスさん

平均的なタイ人はそんなスカート履くのかい?
5
万国アノニマスさん

俺はとにかく人生に記憶に残る瞬間が1つ欲しい
6
万国アノニマスさん
フルスペックのPC1台買えば店員さん(可愛い)がモール内をエスコートしてくれるんだと思う

フルスペックのPC1台買えば店員さん(可愛い)がモール内をエスコートしてくれるんだと思う
7
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

グラボに描かれてる女の子は誰?
↑
万国アノニマスさん

ジェネリックなアニメ風の販促キャラクターだよ
8


9
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

えー、白人の夢って小屋や田舎に住むことなのか
それなら都市を出て土地を買うだけでいいのに↑
万国アノニマスさん

そりゃ数十年の住宅ローンで土地を買うことは可能だけど…ねぇ(笑)
14
万国アノニマスさん
特別なところは何もないが
自分はこういうスポットが一番好き

特別なところは何もないが
自分はこういうスポットが一番好き
↑
万国アノニマスさん

このガラスだと簡単に押し入られそうだからその音で目を覚ましたくない
自分が獲物みたいな感覚に陥りそう
自分が獲物みたいな感覚に陥りそう
↑
万国アノニマスさん

周りに何もない場所だし誰かが侵入してきて殺すことなんて無いよ
16

20
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

正直これだな
小さな木造の小屋だけが欲しい
理想を言えばソーラーパネルが付いてて自給自足できる物が揃ってること
小さな木造の小屋だけが欲しい
理想を言えばソーラーパネルが付いてて自給自足できる物が揃ってること
↑
万国アノニマスさん

フィンランドだと雪は幸せじゃないけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スカート破けてますよ?って忠告してあげるのに
転勤族なんで関東の彼方此方+北海道に住んだけど、新宿とか都心部は生活するには大きなスーパー無いわホームセンター無いわで痒いとこに手が届かなくてビミョーに不便だった。都市部に片道500円以内で出れる郊外で、デカいホームセンターの近くが最適解だった。
俺は>>20の小屋に冬の間だけ暮らしたい、夏はきっと虫が酷いだろうから
流木とか流れてくるんでそっちのメンテで採算が全く合わないかと。
おまけに台風来たら川の水量が10倍以上になるわ、何tもの岩が流れてくるわ、流れてきたゴミが引っかかってビーバーのダムみたいに水せきとめて洪水起きたら悲惨
本格的に移住する前に、四季全てを事前に体験しとくべき
口空けて自転車漕いでたら、顔面に蚊の群れ直撃とか田舎の夏は日常やで
こういう写真を見るといつも最初に思うことだが
カップルの写真は、自分が使うゲーム機を買えた上に可愛い彼女もいると言う状況ではなく、彼女のゲーム機を買ってあげた上に持ってあげてる…と言う写真なんやろうか。
知り合いに都会のハイソでお洒落な町住みの人がいるけど、ユニクロとかニトリとか全然ないからヒートテックとか掃除用品とか実家から送ってもらってるって言ってたわ
現実的じゃないだろ
合掌造り的なの?
ピラミッド的なの?
窓がでかいと耐震性が下がりそうで不安になるわ。
台風の時ヤバそう。雨戸が欲しい。
土地が三角なんだろ
日本含めたアジア圏で厚塗りブームがあったりする
ブームとはちょっと違う気もするけど
生で見られるよりSNSに比重を置き始めてから厚塗りが増えた
加工の手間を減らすためとも加工後の見た目に近づけるためとも言われているが真相は定かではない
夏暑く冬寒そうだとは思う
比較的気候穏やかでその大きい窓が南にあるととても快適。夏は窓一面に青空が映って晴れやかな気分になるし冬は日が差したときにリビングが暖かい
壁一部が窓になってるといえばいいかな。他の家では味わえない気分になる
日本の家なら普通にあるけどね。窓と言うかベランダだと
女性がハンドバッグもポケットのついた服も着ないで外出ってあるか?財布すらもてないんだぞ。
と言うわけでコンパニオンガールの線が濃厚。
北海道ド田舎出身者だけど、冬眠できなかったヒグマさんやエゾシカさんが遊びに来たらどうしよう…。
と思って一睡も出来ないと思うので、せめて頑丈な雨戸は付けて欲しい。
窓にカーテンが無いベッドルームがあり得ない(プライバシーと日光)
少なくともアメリカの場合は本人の肖像権よりも撮影者の権利(表現の自由)が優先されるんです
だから無断撮影をネットに流すのは原則OK、気に入らなきゃ争ってくださいなって感じ
隠し撮り写真に対して州法のプライバシー権の侵害を理由に争って負けた事例もあります
最初よくできたソレ系のお人形さんなのかと思ったw
よくみたら人間っぽいが、たぶん服装がプロっぽいからコンパニオンガールだろね
いや日本で部屋で、窓が縦2m以上横5m以上…もう窓というかガラスの壁みたいなものだけど。自分が知ってるのは高級宅とかでもないから調べれば結構あるとは思う
単に居心地良いよってだけの話
普通の土地なら二重窓、雪の多い場所なら三重窓にしないとヤバい
明日花 キララに似てるって話題になった子
治安悪い国から見たらおっかない光景なのか
ヒグマやシロクマが居るような所でも怖そう。めちゃくちゃ頑丈なガラスならいいけど。
岐阜県民です、海無し県だけど場所によっては「津波危険マップ」に入る。津波は川を逆流してくるからだ。
川の側の木の家なんて憧れるけど、甘くはないんだよね。
写真のアメリカ人も北国なんだろうか
あれだけ屋根が急勾配なのは、豪雪なんだろうね。
夏は暑さで死にそうになる。断熱カーテン必須。
冬は昼は確かに暖かいけど、夜冷え込む。寒暖差が激しいと結露しやすいので注意。
ピラミッドに住むのはちょっと
出来ない理由を並べ立てるだけなら何も進まない。
数tもの岩が上がれてくる渓谷など想定しいないし、ゴミや流木対策なら鉄筋やワイヤーの囲いでも設置すればすむ。かつ設置者には定期的な清掃を義務付ければいい。ま、発電効率考えたら義務にしなくても自主的にやるだろうが。水量の増減による設置位置の調整ならポンツーン式で設置すればいい。
とにかく一度設置すれば風力や太陽光と違って1年365日24時間発電し続けるメリットは大きい。山間の過疎地への送電網(鉄塔、送電線)の定期点検、修繕維持管理費負担考えれば地産地消の方がはるかに安く済むだろう。
横からですが、話がかみ合ってない気が‥たぶん想定してる「川」のスケールが違うんじゃ?
自分の近所だと天竜川だけど、水量がかなり変動するし増水時は9さんが言ってるみたいになる
今年の台風で支流では橋が落ちたし‥あなたの想定は小型水車?落差が1mでもできるってヤツね
農業用水なんかだと設置例があるみたい、コストパフォーマンスがいいかどうかは調べてない
ダムの場合は、落水式の発電をしているところが結構あったような‥うろ覚えでごめん
世の中法律が全てじゃないだろ
法律で禁止されてなけりゃ何やっても良いってなったら人間社会は成り立たない
妻「あら、何処へ行くの?」
夫「100km先のコンビニまで」
外国の田舎だとこんな事になりそう
私は1の男性が彼女の金蔓兼下僕だと思って全然幸せに見えなかったよ
みたいな内容ばかりじゃないか。雪が理想とか言ってる奴は雪が降らない地方に住んでて、雪で困ってる地方の事なんて考えてない。田舎に憧れてる奴は田舎の苦労を解ってないし、田舎の奴は都会に勘違いした幻想を抱きがちだ
その理屈だと、どこもかしこも問題を抱えてつまらない場所って事になるだろ
それよりかは無責任に憧れを持っても良いんじゃないの
こんな所でイキッって他人にやるように言ってないで、ご自身で設置運用して結果報告してください。
なんだったんだろう。。。
横だけど。
アメリカはそういう国だから撮る方も撮られる方もたいして気にしてない。
文化が違えば良い悪いは変わってくる。
服装からしてそうだろうね。
コンパニオンさんのつまんなさそうな顔w
川を流れてくるゴミがワイヤーや鉄柵で防げ、人力で除去できると思ってる時点で川のそばに住んでないと見た。
玉川上水という人工整備された幅5m推進膝くさいのちょっとした用水路ですら、流れの途中に小学校の体育館くらいの面積のゴミ除去用のトラップが用意してあって、大型機械でごみを除去してんのよ。
あと台風時の川って下流でも橋が壊れる水流=数トンの岩は余裕で流されるし流れてくる。って知ってても何年か前の台風で多摩川の立川の近くの川底の岩盤が10m近い長さで消えた時は目玉ポーンだったけど。
自分は配電盤屋なんで実現したら客は増えてウハウハだけど、自分が導入するかったら「どう考えても電気代払ったほうがずっと安い」んでやらないw
用水路用小型発電機が売ってるんだけどね。
農家にしか使えないから意味がないよ。
プロ女子だったような
地元の人間に一切文句を言わせないくらいの距離か力が必要だぞ。
コメントする