スレッド「このソースの名前は何?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

このソースの名前は何?
2
万国アノニマスさん

何だこの謎の茶色のアジアのソースは?!?!?!
3
万国アノニマスさん

焼き鳥のタレに見える
代々受け継がれることもあって串焼きをそれに浸すんだ
熟成させるほど風味が増すんだよ
代々受け継がれることもあって串焼きをそれに浸すんだ
熟成させるほど風味が増すんだよ
4
スレ主

このソースは日本に行った時に食べた
はなまるうどんって店だったと思うがとにかく素晴らしかった!
はなまるうどんって店だったと思うがとにかく素晴らしかった!
ウスターソースのようで天ぷらに良く合ったよ
これを何年も再現しようと頑張ってるけど全く近づくことすら出来ない、どんなヒントでも歓迎だ
これを何年も再現しようと頑張ってるけど全く近づくことすら出来ない、どんなヒントでも歓迎だ
5
万国アノニマスさん

カツソースやブルドックのウスターソースをチェックしてみるといいかも?
↑
万国アノニマスさん

自分もまず同じことを考えた
見た感じとんかつソースっぽい
見た感じとんかつソースっぽい
6
万国アノニマスさん
普通のウスターソースにコーンスターチでとろみをつけてみては?

普通のウスターソースにコーンスターチでとろみをつけてみては?
7
万国アノニマスさん

ブルドックソース、お好みソース、とんかつソースは日本ではソースと短縮されることが多い
8
万国アノニマスさん

日本語でソースとだけ書かれてる
↑
万国アノニマスさん

それは凄く面白いな
↑
万国アノニマスさん

この写真を見た時爆笑してしまった
↑
スレ主
なるほど、そういうことなのかHAHAHA
これでこのソースを再現する方法を絞り込めればいいんだがいずれにしてもありがたい

なるほど、そういうことなのかHAHAHA
これでこのソースを再現する方法を絞り込めればいいんだがいずれにしてもありがたい
10
万国アノニマスさん
これは日本スタイルのウスターソースだ
醤油、塩、七味と並んでテーブルに置いてある定番の調味料
洋食レストランには必ず置いてあるし、日本語のソースはこのタイプを指す

これは日本スタイルのウスターソースだ
醤油、塩、七味と並んでテーブルに置いてある定番の調味料
洋食レストランには必ず置いてあるし、日本語のソースはこのタイプを指す
↑
万国アノニマスさん

日本人の妻がこれがベストアンサーだと言ってる
11
万国アノニマスさん
Googleによれば日本のウスターソースはとんかつソースの別名称にすぎないと書かれてる
つまりそういう物なのかな?

Googleによれば日本のウスターソースはとんかつソースの別名称にすぎないと書かれてる
つまりそういう物なのかな?
12
万国アノニマスさん
Sourceをカタカナに音訳しただけだね(笑)

Sourceをカタカナに音訳しただけだね(笑)
13
万国アノニマスさん
他の人も言ってるように日本語でSourceと書かれてるだけだな
他に名詞が無いなら一般的に中濃ソースを指す
日本人が何にでもかける定番のSourceで
ウスターソースよりドロっとしててとんかつソースよりサラッとしてる

他の人も言ってるように日本語でSourceと書かれてるだけだな
他に名詞が無いなら一般的に中濃ソースを指す
日本人が何にでもかける定番のSourceで
ウスターソースよりドロっとしててとんかつソースよりサラッとしてる
14
万国アノニマスさん
ブルドッグソースを試してみてほしいな
英語だとフルーツ&ベジタブルソースとか書かれてるけど写真のものとほぼ同じさ

ブルドッグソースを試してみてほしいな
英語だとフルーツ&ベジタブルソースとか書かれてるけど写真のものとほぼ同じさ
15
万国アノニマスさん
黒ニンニクオイルに見えるけどなぁ

黒ニンニクオイルに見えるけどなぁ
16
万国アノニマスさん
エンジンオイルだよ

エンジンオイルだよ
17
万国アノニマスさん
俺は醤油だと言いたい

俺は醤油だと言いたい
18
万国アノニマスさん
少し水っぽいので「ウスターソース」

少し水っぽいので「ウスターソース」
19
万国アノニマスさん
はなまるうどんってことならウスターソースだ

はなまるうどんってことならウスターソースだ
20
万国アノニマスさん
これはソースだ!
名称はソースだよ!

これはソースだ!
名称はソースだよ!
関連記事

確かに外国人からするとソースとだけ書かれても意味不明ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おいwww
無難な中濃だろうねえ
西日本主体ならウスターの可能性もあるけど
発祥の国では今では珍しいソースになってたはずだけど
ここまで日本で幅広く広がっててイギリス人もビックリよね
漫画の来世は他人がいいって作品でも「ソース」の種類ネタやってたn
イギリスには今でもリーペリンソースがあると思うんだけど、
そんなメジャーじゃないのか?
もっとドロッとしてないっけ?
日本人でも外国で「ダシ」とだけ書かれてたらもうどうしようもない
(海外の反応サイトなのになんでこの単語が入力不可なのか・・・。)
大阪名物の串カツに使うソースも結構あっさり目にしてあるソースだな
外国人にとってソースだ、じゃ何のソースなんだか分からんって話だな
人間火力発電の燃料が焼肉なのを考えると
エンジンオイル説は間違いではないかもしれん
どっちかというと「タレ」じゃね?
この場合は天ぷらに合うようにオリジナルに作ったソースが入ってるんだろ
味噌でええや
イギリスがインドだかどっかのアジアの魚醤を再現しようとして出来たのがウスターソース何じゃなかったっけ?
回り回って地球一周くらいしてるわw
中京は味噌文化でトンカツも味噌カツで食べてるそうだけど、お好み焼きとかたこ焼きといった粉もんにも味噌使うの?
焼きそばだと岡山の津山ホルモン焼きそばとかで味噌味の焼きそばはあるらしいけど?
うどん屋でソースって天ぷら用なら出汁醤油的な?
天ぷらにウスターは関西だけやろ?
正直日本のウスターの方が美味しい
お前みたいなヘイト野郎がいるからだろ
いわゆるソース味は英語でウスターソース味
中濃は煮詰めたウスターソース味で、とんかつソースお好みソースは煮詰めた甘めのウスターソース味…がわかりやすいかも。
これはソースだな
ソースの概念が日本だけ違う
日本だとウスターソース以外をソースと呼ぶ事は少ないのよ
そりゃソースは液体調味料のことだもの
アメリカでは日本酒のことをsakeと呼ぶが、ただ単にsakeって言われてもなんの酒だよ!になるだろ
明治日本人「何これシャレオツ激ウマ。何にでも合うやんけ」
開発日本人「これをベースにとんかつソース(オリバーソース)、中濃ソース(キッコーマン)、お好み焼きソース(オタフク)、開発したで」
テキトーな国民性が出る日本人「じゃあ長いしソースで良くね?」
外国人「ソースって何のソースwww」
他はミートソースとか、ホワイトソースとかだいたい略さない
薬味なら
粉
だな
目玉焼きでもとんかつでも何にでも合うような第二第三のソースって出てこないもんだな
なるほど、わかりやすい説明サンキューっす!
それはケチャップじゃなかったか
ケチャップも元は魚醤という意味だったはず
日本人相手の商売にすべての店が外国人に忖度する必要などないだろう?
別に外国人が特別偉いわけでもないし、何か別意味で差別意識を感じる
「確かに外国人からすると」ここの部分がいらない
だって普通の日本人にもなんなのかわからないソースという話だから
別にタレとだけ書かれてても「ソース」と同じで日本人的に違和感はないけど
お好み焼きソースと焼そばソースが最近は気に入って何にでもかけまくってる
その元ネタはカレーだよ ベンガル大帝がインドからイギリスに帰って
家のシェフにカレーを作らせたが失敗して樽の中で寝かせたのが始まりなんだとさ
というコトを知るとカツカレーって前世からの巡り合いみたいでロマンチックに思えるだろ?
嗚呼、そろそろ混まないうちにタイヤも交換しなくちゃなぁ
単純に日本人が言葉にいい加減なだけだよ。
和製英語とか適当だし。ニュアンスでしかとらえない。
どうやら丸亀でオリジナルに作ってる「天ぷら用だしソース」というものらしい、購入可能
それうんちくじゃなく単にWikipedia先生を崇めているヤツ
ちなみに、黄身はフライパンに上で潰して両面焼き
白人「このソースって何?」
日本人「ソースだよ」
白人「このソースの名前は?」
日本人「ソース」
白人「はぁ?」
って会話してて思わず笑った記憶がある
普通しない(みそ汁や味噌煮込みうどんに天ぷら入れたら結果そうなるが)。おでん(特に大根と卵)に付ける事はある。ちなみにソースは地産中心でブルドックやイカリは人気が無い
ケチャップと酒の話が出たあとで言われると世界の借用語も適当そうだな
大体外来語はテキトーになる法則があるな
カニかまみたいな奴を輸入したフランスではカニかま的な奴は全部「スリミ」と呼ぶらしい。蒲鉾、ちくわ、つみれ、全部同じ「スリミ」
日本人以外の口に合うかどうかはわからないが
ソースの種類は店員に聞くしかないわなw
誰にでも通じるアイコン的な存在は少なくなっていると思う
まだマヨネーズと聞いたら赤いキャップのポリチューブのアレを想像できるけど、ポン酢と聞いてもミツカン味ぽんの瓶が思い浮かぶ人ばかりではなくなっているだろう
自分はなるべく“ウスターソース”“焼きそばソース”“オイスターソース”みたいに細かい括りで話すように努めているが、「“ソース”って言えばこれに決まっているだろう!」とか言って怒り出す奴の世間知らずに内心イラつくことがある
逆にすりみであれだけバリエーション作る日本人の感性がよく分からん
子供の頃は見た目の違うおでんの具が全部同じすりみでがっかりしたもんだ
丸亀製麺って関西の企業なの?
海外だとそこまでメジャーなソースというわけでもないのに。
大阪人が関東の蕎麦つゆを墨汁というとようなもの
日本の醤油も売れると踏んで輸入したけどインド経由する時に魚醤と混ぜられて滅茶苦茶だったらしいね
しかも日本から出す時に滅菌目的に加熱しちゃうから風味も全部飛んでると言う
弁当とかに付いてるソースもなんだか分からんし、ソースって書いてあるのにほぼ醤油な事もあるしな
え、ソースって言ったら中濃かウスターソースかとんかつソースかお好み(おたふく)ソースのことでしょ
ソース=ウスターだけではないわ
実家は全種類あるけどうちは中濃1本でなんでもすます
いや、ブルドッグでも三種類あって全然味とか食感違うし。ソースだけ書かれてても中身何さになる。タレって焼肉のタレなのか照り焼きのタレなのかうなぎのタレなんかどれだ?みたいな。ウスターソースをトンカツソースのつもりでトンカツにかけ過ぎて泣いたことある。
串カツのやつはウスターとはまた違うやつですよ。
美味しさ半減だなぁ
それ、K国だと全部「オデン」だよw
最近は日本語狩りのせいで「オムク」と呼ぶらしいけど
和食にかけるのがお醤油で洋食にかけるのがおソース、というざっくりとした区分けだから醤油でない事さえ分かれば中身がウスターだろうが中濃だろうが関係ないって話
ドロドロなら中濃だし、ウスターの場合は醤油と区別して書いてるんだから言わなくても分かるでしょの精神
醤油はソイソース
トマトケチャップはケチャップソース
なんだっけ?
挙がっているソースが全部ウスターソースのバリエーションやん
トマトソースやベシャメルソースオイスターソーステリヤキソースタルタルソース差し置いてソースがウスターソースの代名詞になってるのは現実よ
コメントする