スレッド「ほんの数分で出来るシンプルな料理を語ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(日本)万国アノニマスさん

ほんの数分で出来るシンプルな料理を語ってみよう
卵かけご飯は卵を乗せて醤油をかけただけの食べ物だ
2

火が通ってないなら料理とは言えない気がする
3
(日本)万国アノニマスさん

じゃあアメリカのお手軽クッキング例を教えてくれるか
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ステーキ+塩+火だな
4
(ドイツ)万国アノニマスさん

生卵…?
で、でもサルモネラ菌とかあるから気をつけてねヒロシ君
5
(日本)万国アノニマスさん

高品質な日本の米:外国人には分からない
高品質な日本の卵:外国人には分からない
高品質な日本の醤油:外国人には分からない
↑
(オーストラリア)万国アノニマスさん

それはオーストラリアでも全部買えるよ
おそらく卵は違うのかもしれないけど
日本の卵が他の国の卵よりもどこか優れてるとは思えない
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

卵=全て同じ味ってわけじゃない
1度新鮮な卵を食べてしまったら工場生産のやつはゴミみたいに感じるから
あとアヒルの卵最高に美味い
7
(カナダ)万国アノニマスさん

作るとしたら半熟卵のほうが好み
いつもは野菜と安い卵を入れたスープを作ってる
無駄な時間はかからないしバランスも取れてると思うし、皿も1枚しか使わない
8
(日本)万国アノニマスさん
卵じゃなくて料理の話を聞きたいんだけど・・・

卵じゃなくて料理の話を聞きたいんだけど・・・
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

お手軽料理ならグリルドサンドイッチ
油を使いチーズ(大抵はチェダーチーズ)が溶けて両面がカリカリになるまでサンドイッチ焼くんだ
ミックスチーズにしてみたり、ハムやターキーのベーコンなんかを追加したりと変化も加える
↑
(カナダ)万国アノニマスさん

これは太りそうだ

トルティーヤ(薄焼きパン)を半分に切って片方を油を使わずに高温で焼く
そこにチーズを乗せ、もう半分を重ね、チーズが溶けるまで待つ
片面が茶色くなったらひっくり返す、ここにマンゴーチャツネ(ジャム)を添えて出来上がり
ジャスト5分で作り終わるよ

12
(カナダ)万国アノニマスさん
個人的に気に入ってる「貧乏メシ」は

個人的に気に入ってる「貧乏メシ」は
1.バスマティ米を炊く
2.玉ねぎ・野菜・ニンニクを炒める
3.トマト缶の汁を加える
4.これらを混ぜながら唐辛子で味を整えていく
5.沸騰したら刻んだトマトを入れる
6.この中にご飯を投入して何種類かのソースで味付け
理由は分からないけどこの料理が気に入ってる、そこまで金もかからないしな
13
(ブラジル)万国アノニマスさん
エッグ・ファロファという料理

エッグ・ファロファという料理
卵を炒めてスクランブルエッグになったところでキャッサバ粉を加え少し焼くと完成。
これと一緒に食べればフェジョアーダ(ブラジルの豆と肉のシチュー)が良いおかずになるし
インスタント食品より手早く作れる

17
(アメリカ)万国アノニマスさん
ステーキをソースにつけて食べてる

ステーキをソースにつけて食べてる
特別な行事の時だけだけど、一定周期で作るよ

18
(レバノン)万国アノニマスさん
朝食はシンプルに、だろ

朝食はシンプルに、だろ
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

薄焼きパンのケサディーヤ(メキシコのチーズ入りのパン料理)みたいな料理かな?
美味そうだ
20
(ノルウェー)万国アノニマスさん
俺の貧乏メシの定番はこのインスタント麺2袋

俺の貧乏メシの定番はこのインスタント麺2袋
チェダーチーズや調味料の袋(1袋分)を入れて調理していく
そして醤油、野菜、目玉焼きを加えればかなり美味くなる
外国人「なぜ日本は卵を12個ではなく10個入りで売ってるんだ?」
外国語「卵の調理法は12種類ある、好きなのを2つだけ選んでくれ」

海外だとサンドイッチあたりが同等になりそう
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ブラックバラエティで言って、ことあるごとにゲストや一般人に食べさせてたな
もみ海苔ちらし醤油かけて食べる
ツナ缶の偉大さよ、ありがとうツナ缶
いまだに火がどうの言ってるのかアメリカ人は
衛生面よく流通できないとこほどガチガチに火を料理通さないと食べれないが
アメリカは寿司でも冷凍処理しないと生魚使えない州もあるようだが
これより手軽なのはふりかけや漬物や冷蔵庫の中のオカズ食べ合わせぐらいじゃないか?
ちょっと一手間でレンチンのオカズや納豆やインスタントラーメンや電子レンジ食品
焼いたり揚げたりするものや、具材の多いサンドイッチなんかはそんなにお手軽クッキングじゃない気がする…
お手軽料理なんかどこの国にもあるに決まってるだろ
鍋・フライパンは洗うの面倒なんだわ…
でも炊飯器が無い鍋とかで作ってそうな外国だと時間かかりそう
これは日本の卵かけご飯だと思ったな
あまり美味しくなかったが現地の欧州人たちは喜んで食べてたわ
恥ずかしいやつだ。コメを炊く工程を考えればトーストにジャムを塗るのと大差なかろうに。
ワイルドで好き
ナメクジの彼みたいに死ぬなよ…!
米の上にチョコチップクッキーとか正気だと出来ねえだろw
卵かけご飯や納豆ご飯は偉大だな
勝手に妄想してイライラしてるお前がキモい
ただトーストにジャム塗るだけじゃない料理が沢山出てきたやん
アメリカならシリアルかオートミール。ヨーロッパならバケットとカフェオレボールが卵かけご飯的な食べ方されてると思う。
漬物か昆布の佃煮あたりがあれば文句ない。
生物を食べる未開な島国民族
WCドイツ戦では、偽旗作戦でわーが国を貶す浅ましさ
美味いと思うけど、しょっちゅう食べたら身体壊さないかなぁ?
白身のズルズルしたところが無理
この時点で理解できていないという
6000万あれば、日常の些事は全部外注できるよね・・・?
もうちょいアヒル広まって欲しいような、ご近所でカルガモの群れにアヒルの血が混じってるのをちらほら見かけるようになってきたので不安なような(合鴨農法は良いがちゃんと管理しろや!)
脳梗塞して半身不随になったら500万ぐらいはすぐに飛んでいくんじゃない?
ひけらかしかどうか知らんがなんかムカつくスレ主だわな
もしくはそういうものが売ってるのかな
米や芋などの原材料の状態の食材に限るとか。
クッキーやパン等の加工品の状態を含むとか。
パンを小麦から作る家はないが、
ご飯って炊く工程がパン焼くよりも面倒だろ。
生の豚肉食うドイツ人ディスってるの?
小麦粉をつかった粉モンしか、短時間で出来る料理ではなくなってしまうがな
冷凍食品
ぱんにはむはさむにだ
・ほんの数分で出来るシンプルな料理を語ってみよう
卵かけご飯は卵を乗せて醤油をかけただけの食べ物だ
日本でも珍しいものを例に上げたならともかく、実際超日常的なお手軽料理だし
これだけの内容に、ひけらかしだのムカつくだのどんな思考だ??
普段から日本を嫌ってる人間にしか奴しかそんな考えは出てこないよ
わーが国じゃなくて、わー国って言いたいんでしょ?煽る時に間違えんなよクソダセー
お手軽に済ませたいときは食パンにピーナッツバター
昔は「生モノや紙みたいな海苔を食う未開な奴ら」と日本を馬鹿にしていた癖に、その生モノが世界中で人気になった途端に「それは我が国が起源だ、日本にパクられた」とか言い出した国がありましてな…
そこにたらこを一欠片!
それが一番シンプルだし まずどこの国でもやってる事だろうね
米を炊く手間の無い分、シリアルに牛乳が優勝だと思う
なぜか分らないが吹き出してしまった…疲れてるのかな
安饂飩1分茹でてそれベースいしても似たようなもんだし、
パスタも同じでしょ。
何処の国の卵でも卵にサルモネラ入ってる確率は略同じだぞ?
サルモネラ云々は卵の問題でなくて 、毎日のように食材買いに行く文化圏か、数週間分買いだめする文化圏かの問題だったりする(欧州も昔から生卵で自家製ミルクセーキ作って飲んでるし)
日本の一般家庭では炊飯器を開ければ大体炊いてある米があるけど、欧米では一般的じゃないからどうしても炊く手間がかかっちゃうからお手軽ではないって事だね。
それじゃ寿司や刺身は料理じゃないんだな?
たまにYouTubeのショート動画スライドさせると、
ロシアかモンゴルだかの、極寒の外のコンロの鍋で薪で火を起こして、
凍った肉をぶつ切りにして鍋で茹でて、
犬2匹に少し与えて、自分は塩かけて夕陽を見ながら食べる映像を見ると、食べてみたい気分になる。
独立してからは冷凍うどん+温めた少量の濃縮つゆ+生卵のズボラ釜玉擬きを食ってた時期もあった
美味しそう、やってみるわ
ちゃんと卵のパックに記載された方法で保存し「生食期限」は守りましょうw(サルモネラ入りの卵食べても記載を守れば発症しないので)
その後の「外国人にはわからない」とか言ってるの読めないの?
日本語の不自由な方ですか?
卵の消費量は日本が世界一だそうでアメリカ人が驚いてた
ケチャップパスタはイタリアでも子供が包丁使わずに作って食えるふりかけご飯的なもんやで
うまそう…
挟んでなくて草
ひどい日本語
他の国のは手間かかってるなー卵かけご飯最速やんと思ったけどたしかにご飯炊いてないと無理だった…
ハイジさん?
そもそも最初からそんな話したわけじゃなく、同一人物かも分からんが
外国人達が変なもの扱いしてきたから言っただけだろ、流れ読めないの?
日本嫌いの奴らには、日本人が食べまくってて、事実をそのまま言っただけでひけらかしてる事になるようだが
日本人は自国料理をアピールしちゃいけないようだが
元サイトなんてだいぶ前から日本の生卵の話はされてるし、いまだに生魚はおかしい言われてた時のような反応されるとは書き込んだ奴も驚いたろうな
全部ではないけど日本だってアニサキス対策で冷凍してるだろ
案に他の国の料理が知りたいって事なんじゃないかね。
文章そのまま受け取ってどうするよ。
もっと賢く生きろよ。
醤油ご飯か塩むすびで充分
でも冷凍ごはん入れてたタッパーに卵そのままはなかなか難しいからお椀に移して洗い物がひとつ増えるのがいつもくやしい
いいね
マヌケガイ人「生卵はキケン!」
TKGよりもお手軽
自分ではパスタにオリーブオイル又はバターを絡めてふりかけのユカリとか振ったりするわ。
まあご飯が有れば、ふりかけメシ全般とか味噌汁ぶっかけとか、佃煮や漬物でお茶漬けとかだな。
こんなの納豆でもしらすでも何でもいいだろ
こいつは生米でも食ってんのかよ
石橋貴明とそれで調べて見るといい
鮭や天然ブリは日本でもそうだぞ?
百合に挟まるオッサンみたいな言い回ししやがって
仕上げにトマトケチャップかける
ご飯に火(熱)が通ってるやろ
サンドイッチでもパンが用意されてる事が前提だし、それは良いんじゃない
鰹節かけたい
あー、卵がオプションで付いてるとちょっと嬉しくなる
そんなの極一部だろ
ニホンモーニホンモー無理がある
卵かけご飯食べたいけど生卵アレルギーで産まれてから一度も食べたことない。羨ましい。温玉や卵かけ納豆ご飯とかって同じ味になるの??
ご飯が炊いてあっても簡単な食事と言って良いだろうと思う。
パンを使ったものでもすでに焼いてある。クッキーやビスケットにチーズなどを合わせるにしてもすでに焼いてある。
袋麺をグシャグシャに潰して中のスープを混ぜてポリポリ食べられるラーメンは一旦油で揚げてある。
簡単飯なんかあるに決まってるんだから問いかけがおかしい
鴨とアヒルじゃ結構味違うけどな
たもりにだ
これが分からんやつは自分が無知蒙昧の輩だと疑った方がいい
ふりかけご飯や焼きたらこご飯でもいいんだよな
一応、日本の卵は生で食べる前提で生産者が殺菌してるから、もう一段上ではある。他の国ではそういう前提で生産してない。
朝から食える気がしない
しか見えてないのがよくわかる
日本人にかまってもらえないような日本国旗クンが
外国人にかまってもらおうとイキってる光景、見てるこっちが恥ずかしくなる。
バ力は身分わきまえてすっ込んどけよ・・・・
そんな下らないとこに噛みついて人生楽しいかい?
料理語り合ってるスレでそんなとこどうでも良くない?
気にする方が馬鹿だわ(^q^)
ご飯はインスタントでもええやろ
米を生で食ってると思ってるのか?
分かるような、わからないような…
奈良時代の食べ方だな。
サトウのごはんがある
お醤油は
ちょっとだけ
特に追加しなければ油を一切使わないヘルシー料理でもある
冷凍ご飯はタッパ使わずラップだけでいいかと
生卵アレルギーでも温玉が食べられるのなら、違うのは食感だけで味は一緒だよ
文盲可哀想、どうやってネット使ってコミュニケーション取ってるんやろこういう人って。
>トーストサンドイッチ デス
俺は英国人を甘く見ていたぜ。。
味の成分は変わらなくとも舌で感じる味わいは違うと思う。
全く同じ成分のプリンやコーヒーゼリーを液体で口に入れるか形になった状態で口に入れるか?では
味蕾にあたる割合も舌触りも違うだろう?
アメリカ人は知能が低いから
無視した方がいいよ
真面目な話
物価が上がって、収入のない世代はせっかく貯めた蓄えの価値が落ちていってるからなぁ。
あまりの美味さと安さに検索した
10年以上前かな?いい時代じゃった・・・
誤解を招く表現はやめなくちゃ わざとやって騒ぎたいのかな
火が通ってないなら料理とは言えない気がする
アホの発想
まぁ食材が新鮮じゃない国に住んでるとそういう発想にしかならんよな
TKGとか言って喜んでる奴も黄身抜きでやったら吐くと思うつまり生の白身部分は我慢して食ってるんだよ
この部分をどうにもしてないものを料理と呼ぶ気は無い
清少納言の文章にも、水漬けご飯が登場した気がする。
チンしたご飯でもできる
ゴローさん、は〜るばる来たぜ函館〜♪
パンにピーナッツバターを塗るくらいだよね、
対抗できるのは。
「母をたずねて3千里」もスタートはイタリア、パスタを茹でただけのメニューを見た気がする。
どこの国でも、洋菓子を作るための使える生卵はあるけど、一般に流通しているかどうかなんだよね。
BSE騒ぎの時、吉野家が牛丼を中止したけどアメリカでは続行していた、TVで見たけど生卵をかけて食べていた気がする。
数が揃えば、アメリカでも買えるんだろうね。
偉そうに書いてるわりにフレンチのメレンゲも知らないのがばればれで笑える
半島みたいなバカ
まあ簡単な料理教えろって要求には従ってるでしょ
卵かけご飯やシリアルに牛乳をクッキングと呼ぶのは無理があるし
料理としての最低限を考えたらステーキやサンドイッチくらいになるのは理解出来る
料理って表現使ったのが悪いと思う
カルパッチョは料理じゃないって事?
軽々しく文盲なんて言葉を使う時点で賢くは見えないな
別に新鮮に運べないから冷凍してるというわけじゃない
アニサキスを死滅させるために新鮮でも一旦冷凍して解凍してる
だから刺身用のシャケなんかは内陸だろうが漁港近くだろうが鮮度は同じよ
焼き魚用は港町の方が新鮮だけどね
そうじゃないと思うよ
本スレの原文消えてたから確認できないけど、このやり取りが発生するのは本スレのイッチが一手間かけた簡易的な「料理」を表現するために「cuisine」か「cooking」とでも言ったんだろう
「food」と表現すると絶対アメリカ人はりんごとかパンとかポテチとか言うからね
でもアメリカだとcuisine やcookingは火を通して調理した料理限定だし、mealだと火を通してない料理も含むし、dishだと火の有無に関わらず盛り付けてある料理といったように、使い分けがあるのよ
アメリカを貶したいという意思だけは伝わってきたけど何が言いたいのかわからないし、日本のサーモンだって寿司屋の生食用はアラスカ産かノルウェー産だし、他国を馬鹿にしたいならまず知識はちゃんと得ないとね
知識なくてもいいからせめて母国語くらいは日本語ももう少し勉強した方が良いよ、マジで恥ずかしいレベル
なぜかご飯が炊き上がってる前提だから話がおかしくなる
ご飯が炊けてる前提だとしたらアメリカもパンにスパム挟んで終わりか、ピーナツバターとジャム塗って終わりって事になる
そしてその前提だとイタリアならパスタも茹で上がってる所からスタートして良い事になるから、それこそ生卵とチーズ混ぜるという生卵と全く同じ工程数でカルボナーラが完成するし、オリーブオイルと鷹の爪かけるだけで簡易ペペロンチーノにもなる
まて、米が炊けてる前提ならパンも焼けてる前提やろからバター塗って終わり シリアルといい勝負や
そいつはスレ主とは別人やぞ
日本は生食文化があるから出荷前に洗浄と消毒をしてるだけ
アメリカは卵自体の流通数がくそ多いのと大農園で集卵してるから丁寧な洗浄や消毒なんてしてる場合じゃないし、ロジスティクス距離も長いから鮮度も落ちる
だから生食はやめておけと言われる
ちなみに冬の定番エッグノックという飲み物は生卵違うけど、それ用の卵はやっぱり2〜3倍の値段するからね
ただ俺含む日本人留学生の8割くらいは普通に生卵食ってたけど誰も腹壊したりしなかったから、意外と大丈夫なもんだと思うよ
あと田舎町だと買い溜めが主流だけどカリフォルニアやニューヨークみたいな州の中でも都心部ではそこそこ毎日買い物に行くのが普通よ
自分でも同じものは二度と作れないから人の数だけ卵かけご飯があるんじゃないかな
わざわざ炊かずにパックご飯をチンするだけかも知らんよ?
ほんとだよねー。
きっと対面で全く人とコミュニケーション取ってこなかったんだろうねー。
本当可哀想。
カプレーゼはトマト嫌いを治せる素晴らしい料理なのに( i ꒳ i )
ロシア人は毎食のようになんにでもバター10g投入してるからへーきへーき
残り物の米でも…と思ったけどその場合はお茶漬けにでもするか
自作自演までして必死過ぎだろ
むしろ日本のインフラが異常
湯漬けなら梅干し入れればうまそうなのに、水漬けだと不味そうに見えるのはなんでだろう?
かわいそ かわいそなのです。
誰も馬鹿賢いの話ししてないのに…
やっぱ文盲って可哀想。というか妄想癖の類?
緑のお手帳持ってたら煽って申し訳なかったわ
それ有りにしたらアメリカは既に焼いてあるパンも有りになるし何ならポテトチップスも有りになるぞ、チンする必要すらなくてアメリカ圧勝だな
日本人にとってはチップスはおやつだけどあっちでは普通にランチで出る
さすがに夜飯で出されたことはないが
それアリにしたら缶詰も冷食も調理パンも何でもアリやろ…
アメリカには缶詰から出したら加熱せずにそのまま食べられるパスタもあるぞ、サトウのご飯はチンしないと食べられないからアメリカの勝ちでええか?
そうなると日本もオニギリがーとかなってくるやろ、ルールガバガバにしたら議論にならんくなるぞ
米=甘いものって認識のある国は割とあるぞ
アメリカのスーパーには必ず売ってあるrice puddingとかまさにそれでプリンと米を混ぜたデザートだよ、ヨーロッパの方でもフランスやスペインにはその文化ある
日本人視点からだとありえねーって思うけど、それは日本のあんこや黒豆や甘納豆についても同じことが言える
メキシコ人みたいに豆が主食の文化圏だと豆が甘いとか言語道断なんよ、在米時にうちでお節作ってメキシコ出身の友達呼んだけど黒豆とぜんざいだけは受け付けてくれなかった
それこそ日本人にとって「ホカホカの炊き立てご飯に砂糖やチョコレートをかけて甘くして大量に食う」みたいな感覚
もうそれでいいよ
こちらこそ馬鹿に反応して他の人達に申し訳ないことをした
きな粉ご飯
が最近のお気に入り
ドイツ人はそもそもほとんど火を使わないんだよな。
食事はパン、サラダ、ハム、チーズだけとか。
屋台だとカリーヴルストとケバブが多いかな?
言うほどメレンゲ生で使うか?
まぁ最近の大喜利みたいなフレンチだと多用してても不思議じゃないが…
料理っていうか、食べ方?じゃないかなぁって思うけどね。
パンにバター塗るのと同じ感覚。
ご飯にふりかけは料理とは言えない
では卵かけご飯は? とても難しく奥が深い問題
そうだよね。
71です。
賢いってそういう意味じゃねーよと。
だから順序が逆や
米炊けてる前提でイッチが話を持ってきたから他のやつも「米炊けてる前提ならパンも焼けてる前提でアリやろ」って事でサンドイッチもか言い出したのに「パンは違うだろ」みたいな事を言い出す奴が出てきたから、「だったら米も炊けてる前提おかしいだろ」って議論が進んだ
元卵アレルギーワイ、昔はスポンジケーキどころか卵を炒めたフライパンで他の料理作ってもアレルギー出てたくらい敏感だったけど、体の成長と共に食べても問題なくなったから成長分に期待したら?
あとヨードラン光はアレルギー体質でも食べられるってコンセプトで作ってある卵だから試してみれば?体質に合わない人もいるらしいし普通の卵の3倍くらいの値段するけど
だからインスタントだろうが炊く過程を省略するなら論点同じだろw
インスタント米が有りならインスタントチャーハンもカップ麺も茹でない加熱しないインスタントパスタも何でも有りや
コメ欄では無理に肯定してる奴の方がそこしか見えてないのがやくわかるけどなw
米だけガバガバ条件なんよ
言葉の定義の問題や、そこに思い当たらない方がアホやから自覚した方がええで
そもそもちゃんとした卵かけご飯は白身捨てて黄身だけ載せるけどな
捨てるというかメレンゲとか別の用途に使う
言葉の定義の問題だな
多分本スレイッチは英語で質問する時に「cook・cuisine(火を使う料理)」という単語を使って質問したからこういう流れになってる
使った単語がmealやdishならカプレーゼもアリ
foodならりんごやトマト丸かじりもアリ
お前は朝起きてトイレで一発目に出るやつ喰うんだろ。
だから息も体臭もクセェんだよ。
日本政府が意地でもインフレさせない理由はこれよな
投資ではなく貯蓄を是としてたから老後の貯蓄を頼りにしてる老人人口が多すぎる
本来はそのインフレリスクに対応するための年金制度のはずなのになぜか支給額は物価上昇に伴って増額どころか受給年齢引き上げの実質減額
制度が崩壊しつつあるのはかなり前からだけど、運用側の人間がコンセプトの根幹を認識してないんじゃないかと思うレベル
国債返還は理想インフレ率を元に設定されていたはずなんだけどねえ
どこで狂い始めたんだか・・・
自分ではインテリ気取りなんだろうけど空気を読めずに迷惑がられてるだけだぞ
ごはんにはおかずが必要という前提を理解していない人間にはこの感覚は分からんと思うけど、ごはんを炊くことじゃなくてごはんにあうおかずを用意することを手間と考える時に最も手間がかからかいのは卵かけごはんという論理だから
パンやパスタの文化圏におかずという概念はないからパンやパスタを用意する手間と比べるのはそもそもおかしいとしか言いようがない
そんな昔の事を言ったて無駄だよ。
彼等の記憶力は反日の前では全て無意味になる。
コメントする