スレッド「日本全体に漂う独特の匂いが自分は凄く恋しい」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本全体に漂う独特の匂いが自分は凄く恋しい
畳、魚、BBQ、醤油、桃の香りの洗顔フォーム…
畳、魚、BBQ、醤油、桃の香りの洗顔フォーム…
2
万国アノニマスさん

分かる、竹や鰹節のような匂いがする
凄く綺麗な木や海の香りだ、自分はあれが大好きだし心にしっかり残ってる
凄く綺麗な木や海の香りだ、自分はあれが大好きだし心にしっかり残ってる
↑
万国アノニマスさん

確かに海の香りも常にするね
3
万国アノニマスさん

納豆の匂いを忘れる奴なんているのかい?
4
万国アノニマスさん

24年前に一年半住んでたけど今でも匂いが恋しくなる
夏の終わり、雨が降った後にスーパーを出ると思い出に残ってる微かな匂いがする
夏の終わり、雨が降った後にスーパーを出ると思い出に残ってる微かな匂いがする
5
万国アノニマスさん

自分の夫はこれを日本のニンジンの匂いと言ってる!
日本から何かが届いた時に最初にすることは箱の匂いを嗅ぐことだ
実際にあれが何か知れればいいんだけど
日本から何かが届いた時に最初にすることは箱の匂いを嗅ぐことだ
実際にあれが何か知れればいいんだけど
↑
万国アノニマスさん

畳と海苔と洗顔クリームの匂いだと思う
6
万国アノニマスさん
焼いたウナギの匂い
お祭りの醤油とバターで焼いたイカの匂い
焼いたサンマの匂い
蚊取り線香の匂い(食べ物じゃないけど懐かしい)

焼いたウナギの匂い
お祭りの醤油とバターで焼いたイカの匂い
焼いたサンマの匂い
蚊取り線香の匂い(食べ物じゃないけど懐かしい)
↑
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

調べたところ、蚊取り線香は殺虫成分のピレスロイドが含まれてる
寺の線香は蚊取り線香には無い香料が含まれてるが基本的な成分は同じかもね
寺の線香は蚊取り線香には無い香料が含まれてるが基本的な成分は同じかもね
7
万国アノニマスさん
醤油と日本酒で焼いたものの匂いは大好きだ
8
万国アノニマスさん
お祭りの食べ物の匂い、夜やデパ地下の焼いた肉の匂いが恋しい
全て食べ物に関連してるけど(笑)

お祭りの食べ物の匂い、夜やデパ地下の焼いた肉の匂いが恋しい
全て食べ物に関連してるけど(笑)
↑
万国アノニマスさん

ご飯と海苔が混ざりあったBBQの匂いだね
9
万国アノニマスさん
自分の一番好きな日本の匂いは冬の池袋駅のストリートフード
どういうわけ必ずコロッケを思い浮かべる
甘じょっぱくて揚げたあれがいつも自分の心を落ち着かせてくれる

自分の一番好きな日本の匂いは冬の池袋駅のストリートフード
どういうわけ必ずコロッケを思い浮かべる
甘じょっぱくて揚げたあれがいつも自分の心を落ち着かせてくれる
10
万国アノニマスさん
自分は日本で着てたTシャツを1~2年間洗わず保管して頻繁に匂いを嗅いでた
静かな夜にセブンイレブンか何かまで歩いてる時の雰囲気を思い出す

自分は日本で着てたTシャツを1~2年間洗わず保管して頻繁に匂いを嗅いでた
静かな夜にセブンイレブンか何かまで歩いてる時の雰囲気を思い出す
11
万国アノニマスさん
自分は地下鉄とスモッグが恋しい(笑)

自分は地下鉄とスモッグが恋しい(笑)
12
万国アノニマスさん
タバコとゴマ油の匂いかなぁ

タバコとゴマ油の匂いかなぁ
13
万国アノニマスさん
唐揚げの匂いは恋しくならないか?

唐揚げの匂いは恋しくならないか?
14
万国アノニマスさん
あの湿度が懐かしい

あの湿度が懐かしい
15
万国アノニマスさん
1993年に日本に行ったけど今でも同じ匂いを嗅ぐとあの頃に戻れるよ

1993年に日本に行ったけど今でも同じ匂いを嗅ぐとあの頃に戻れるよ
16
万国アノニマスさん
このスレは奇妙だ
日本に行ったことがないけどアメリカの日本エリアに住んでるから君達の言ってることが分かる

このスレは奇妙だ
日本に行ったことがないけどアメリカの日本エリアに住んでるから君達の言ってることが分かる
17
万国アノニマスさん
大根や排水口の匂いは忘れないかも

大根や排水口の匂いは忘れないかも
18
万国アノニマスさん
本屋と玩具やビニールの匂い
電車が減速していく時の匂いですら恋しいよ

本屋と玩具やビニールの匂い
電車が減速していく時の匂いですら恋しいよ
19
万国アノニマスさん
自分は10月の金木犀の香りが好きだな

自分は10月の金木犀の香りが好きだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
保安所ぬけてココナッツオイルの香りがした途端にハワイに着いたんだなあと実感する
個人的には気持ちはわかる
暫くして気づいたんだが松や杉燃やしたあの匂いはお寺さんの匂いだった
めちゃくちゃス〜ハ〜しとる。
鉄と油と樹脂がイオン化した匂いなんだろうか?
凄い感性だな。
あーいいなぁ と思う
>暫くして気づいたんだが松や杉燃やしたあの匂いはお寺さんの匂いだった
うちの田舎には水車小屋があって
線香の原料となる杉の葉を臼で粉に加工してたなぁ
もう何十年も前に水車小屋無くなったが跡を通ると水と杉の匂いをセットで思い出す
あほ
クミンって要はワキガ臭でしょ?
そんな臭いする特定の場所は知らんな
焚き火の匂い
雨の降り始めの匂い
好き
夏祭りの匂い
俺と同じ奴いた(笑)
それにプラス運動会に持っていくお弁当の匂いがなぜだか思い出す
インドかよ
刷り込まれて懐かしい匂いなんだが、めったにしないからどんな匂いか表現できない。食べ物は混じってなさそうだし排気とかゴミでも花壇の土でもない、周りはアスファルトかコンクリか駐車場の砂利
何か工場でもあったのか
ちゃんと料理をしている家なんだなと思う
揚げ物の香りとかもそうだね
うちの母ちゃん料理に出汁や酒を
殆ど使わなかったから憧れたわ
田舎町って獣臭い事がよく有るなw
右側の白にピンクの人は、歩き方に品がないな。
和服の歩幅は、膝の着地によって制限されるので、自然と歩幅は小さくなり品がある歩き方になるが、
この右側の女性は洋服の調子で歩幅を広くとって歩いてるのが判る。
キンモクセイ→匂いが強い→風呂&便所の目隠し、臭い消しに生垣に利用
↓
トイレ用芳香剤に代表的な匂いキンモクセイ
↓
キンモクセイ=トイレのイメージが確立
牛舎じゃないか?
ふだん日本人の歩き方が悪いなどというのはその逆で和服の影響なんだろうと思うが、いちいちうるせえんだよと言うのが最も適切であろう
自宅周辺は東風:森の香り、南風:太平洋の潮風、北風:化学工場の異臭、西風:枯草と牛さん
日本人なら和服に慣れてる人物かどうかは、歩き方1つで見分けつけれるようになっとけよ。
洞察力、教養力の問題だから。
そんな歩き方してる者は帯すら結べるのか怪しい。着崩れして帯を直せないなんて情けない展開も予想できる。
といっても今は帯すらマジックテープもあるけどな。
視力が退化した動物が嗅覚に優れてるのは当然として
視力に特化したような動物でさえ合わせて嗅覚も敏感やしな
しかし、聴覚特化の少なさよ、音が多過ぎると雑音も増えて脳が処理し切れんのかな?
すり足や内股歩きとか洋装じゃまずやらんからなぁ
段持ちの柔道経験者ならすり足も様になるんだろうけど
実家のような安心感というか、帰ってきたーって感覚を覚える
そっからさらに数時間移動するんだけども
脳の深いところに仕舞われてるらしい。そして映像などの記憶としっかり結びついてるらしい。
忘れていた匂いでも、それが漂うと昔の記憶や映像がリアルに浮かんで来ることがある。
できれば秋の深まりは感じたくない
職場の隣の工場が周囲にイチョウ植えてましてね。ここ2週間凄まじいです。・・・・せめて拾わせろ・・・・
自分はジャスミン茶の匂い嗅ぐたびにバスクリンを連想するから刷り込みは恐ろしい
まあ海がわりと近いと海の臭いがするし、飲食店や総菜店の多い商店街だと醤油や油の臭いがしたり
お寺や古い民家にはお線香や畳の香りがするんだけど
生活圏とか特定の時間(夕飯時)とか観光地とか個人的な体験によるんだろうな
ご愁傷様です
イチョウ自体は美しいのですがね…
ああこれ!
やっぱり気のせいじゃなかったんだと安堵したw
うちの市では子供が産まれると記念樹として金木犀の苗を貰えた。(今は知らない)みんな庭に植えて結構大切に育てるから秋はどこにいても匂いがする。
絶対にのがれられない。
好みは仕方ない
自分は金木犀は好きだけどジャスミンがダメだ
街中を歩いていたら突然に昔の精神状態、記憶、それに関係する人の順に過去がリアルに浮かんできて、何がどうしたのかと思ったら、その人と同じ香水の香りが漂っていた
香りに気付くより先に記憶が蘇ったのが不思議だった
今住んでる所は土や草花の匂いに熟れた稲穂の匂い
オゾンの匂い
お風呂のシャンプー、石鹸や入浴剤の匂いも何かほっこりする
後から聞くと火葬場の煙の匂いだった
味噌 醤油の匂いはよく言われるね。
ヨーロッパ圏だと香水の香りって言われるけど。
ほした布団のお日様の匂いってやつw?
俺はじめて知った時にショックうけた記憶あるわw
わずかな泥臭さというか。
雨の匂いとも違う。
暖房の匂いとも違う。
あの匂いに、雪国を感じる。
結構、香りがする場所・時期って海外より多いか知らん。
おいおい。俺が「ごちゃごちゃうるせえ」と行ったのも聞こえないほど升書きが好きなのか?みっともないぞ。
醤油の使用量は全国的にとんでもなく多いわけだからそれが日本全体の匂いになってても不思議ではない
お盆の迎え火と送り火の匂いもよい
クソ暑いけど
洋服を着れば小股だと言われ、和服を着れば大股だと言われるのは服を変えた歴史によるものだ。粋がりたいならそこまで考えて他人に優しくあれるだけの品性を持て
醤油の匂いの原因は空港や駅ナカの立ち食いそば屋だと思う。
あの汁の香りはなんかホッとする。
いい思い出ばかり思い出してもらえるといいな
パリはゴミの匂いがするらしいけど。
そういうのわかるわ
洋書の多い本屋行くとそこだけアメリカの匂いしてスーハーする
あと東京メトロとかの空気の動かない深い通路とかに観光客の強い香水の混ざるとこっちはフランス思い出す
東京は柔軟剤臭い
'60年代の中古レコード買ったら大麻臭かった(コナンと違って知らんけど)
未開な半島国と間違えてねえか
石原慎太郎さんがディーゼル規制するまで、東京ってかなり空気が悪くなかったっけ
東京から富士山がきれいに見える日が明らかに増えた気がする
90年代に滞在してた人だとすると、若かっただろうしバブル期のイケイケが恋しいのかも
それデマだぞー
でも何の匂いかは分からない
同意
デブは秋が好きだけど、正常な人間にとっては朝晩冷えすぎて昼だけ気温が上がるから過ごしにくい
バンコクだけは行き過ぎたせいか昔は結構ナンプラーっぽい香りがあったのに感じなくなってしまった
山岡家が地元にできたときに出入口がすっげえ獣臭くて驚いた。味は良かったのだが長続きしなかった敗因は出入口の臭いでドン引きして引き返す人が多かったからか?
どこに住んでたんだと思ったが
インド人はとってもスパイシー
韓国人はキムチっぽい匂い
中国人はなんかわからん匂い
留学しててたくさんの人種と接したけど、上記3カ国の人達はみんな同じ匂いがしてた。日本人はどうなんだろう。醤油やお出汁の匂いするのかな。友達は「日本の空港着くと醤油っぽい匂いする」って言ってた。
自分たちじゃわからないね。
外から来た者じゃないと、当たり前過ぎてわからん
日本は醤油の匂いがするそうだけど、日本人だと分からないんだろうな。
地域によって違うけど、春~夏の夜はシダ系の胞子が落ちるのか凄い匂いがする
年にもよるけど2~3種類が時期違いで匂う
あと雪が降る前日に雪の匂いがすることがある(多分どこかで振った時の匂い)
洞察力→重箱の隅をつつくための観察眼
教養力→重箱の隅をつつくための知識
ものは言いようだねぇ。
ひどく着崩しているとか着物の体をなしていないならまだしも、身近な普段着として気軽に着ている人をあーだこーだ言うのは品がない
着物警察はそうやって自らの手で着物の未来を絶っていることに気づいたほうが良い
日本人「臭い外国人に近寄らない」
個人的には栗の花より漂白剤のにおいだと思ってる
南林間駅西口のロータリー周辺は必ずといっていいほど栗の花の臭いがする
芳香剤よりは自然の方が甘いけど爽やかな感じがする
これからの季節はシチューが多くなる
たぶん、お子さんがいる家庭なんだろう
相模原行ってみ。養鶏、養豚、牧畜、乗馬があるから臭い。特に冬場は市街地に臭いが流れ込んでくるから。
たぶん放熱抵抗の匂いだろ
最近の電車は回生ブレーキだから匂わんよ
あー、それメリケンデブの臭いだ
うむ…俺もそう思ってた。
後ね醤油の焦げたにおいは、食欲を刺激する。イカ焼き・トウモロコシ・かば焼き・・・
時々日本でも薄いけどする
ドイツでハグされた時は「雪のにおいがする」って言われた。
特に香水は使っていない、におうとしたら牛乳石鹸(青箱)
昔フランス人留学生が「どこの家庭も醤油臭があり慣れるまで頭が痛かった」と話してたな
韓国も空港からすでにニンニク臭があり、ニンニクは嫌いじゃないけど気持ち悪くなり、どこの食べ物屋さんもキツかった
埃っぽい感じもブレンドされた感じなら、わかる
コメントする