Ads by Googleスレッド「イタリア人はいつもアメリカナイズされたイタリア料理に文句を言ってるけど」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
イタリア人はいつもアメリカナイズされたイタリア料理に文句を言ってるけど
自分は未だに本物のイタリアを料理を見たことがないし
”本物のイタリア料理”を検索してもマルゲリータとかしか出てこない
というわけでイタリア人は本物のイタリアを料理というものを俺に教えてほしい
何が典型的なイタリア料理なの?
2 万国アノニマスさん
イタリアで作られたものが真のイタリア料理
3 万国アノニマスさん
経験上、アメリカナイズされたイタリア料理は本場よりも油っこくてゴチャゴチャしてる
あとアメリカだと大量の生クリームを使うけどイタリアではそんなもの使わない
俺は毎日昼にハム・サラミ・チーズなどを乗せたパスタを食べてる
とりあえずイタリア人が毎日食べているものはこんな感じだよ
イタリアのトマトはアメリカのトマトより美味しそう
↑ 万国アノニマスさん
イタリアには複数の種類のトマトが存在する
これはパチーノと呼ばれるもので、一般的なトマトではない
9 万国アノニマスさん
イタリア料理の主な食材って何?
イタリア料理の主な食材って何?
モッツァレラチーズとトマトで合ってる?
↑ 万国アノニマスさん
モッツァレラとトマト使いすぎって場所もあるけど地域によってまちまちかな
12 万国アノニマスさん
おそらく熱帯のウニか何かの話で
イタリアのものは生で食べても美味しいぞ
↑ 万国アノニマスさん
君らはウニ食ってるの?
致死性の毒とか持ってなかったっけ?
↑ 万国アノニマスさん
致死性の毒(笑)
イタリアのものは生で食べても美味しいぞ
14 万国アノニマスさん
アメリカにも新鮮な具材を揃えたイタリア料理店はある
もちろん良い店なら大金を払わないといけないけど
15 万国アノニマスさん
15 万国アノニマスさん
各国で最も好かれてるピザって何なの?
ルーマニアだと生ハムとキノコのピザが人気だが
↑ 万国アノニマスさん
イタリアだと間違いなくマルゲリータ・ピザだわ
17 万国アノニマスさん
俺はポルトガル風チキンピザが好き(クリスピー生地のやつ)
18 万国アノニマスさん
正式名称は忘れたけどドライトマトとルッコラが乗ったピザが一番好きだな
正式名称は忘れたけどドライトマトとルッコラが乗ったピザが一番好きだな
4種のチーズピザも食欲をそそるよ
19 万国アノニマスさん
ピザならフィンランドのkotipizzaの勝利だな
ピザならフィンランドのkotipizzaの勝利だな
20 万国アノニマスさん
マカロニチーズピザが一番だよ
マカロニチーズピザが一番だよ
22万国アノニマスさん
見てると腹が減ってくるスレだね
見てると腹が減ってくるスレだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本人がナポリタンをイタリア料理だと言ったらイタリア人が激怒して否定した
と言う事でイタリアに拒否されたナポリタンは日本料理になってしまった
やっぱ海洋国家同士気が合うな
パスタもそのくらいまで手掴みで食べてたみたいだし。ポッと出が調子に乗ってる感じ。
まぁ日本食の次に美味しくて好きなんだが。
ググると当時の手掴みで食べてた絵が沢山出てくるけど
昔はアジアと同じように、麺を伸ばした状態で食べてるんだよな
フォーク使うようになってから、フォークに巻き付けて団子状態にして食べるようになったけど
個人的にはパスタも麺らしく、伸ばした状態で食べる方が好き
マナー気にする場ではちゃんと団子にして食べるけどさ
レラレラレラレラ
レラレラレラレラ
レラレラレラレラ
ピザ・モッツァレラ ピザ・モッツァレラ
そらアメリカナイズされたピザが流行るのも当然の流れなんだろうな
石釜とかそんなレベルじゃない
それはどこの国も同じっしょ!
アメリカも全く違うし
ただアメリカ人だけはそれを全く理解してなさそうだけどね
アメリカ国内でも他所で何食ってるか知らなそうだし
それぞれの土地に合わせて変化した結果が今なんだからさ
日本国内でも 本場の味を謳う博多ラーメン店でさえ やっぱり本場の味とは違うもんね
本当はもっと臭みが強くて 初めての人が一回で好きになってくれるような物じゃない
生のトマトがダメなだけで加熱したトマトソースは平気って人は知ってるがそういうパターンですらなく完全にダメなんか?アレルギーかね
寿司やラーメンと一緒で本場のピザは安くて美味くて良いよね。
てゆーかこのスレ全然イタリア料理出てきて無いやん!もっと普段見れない現地の料理あるのに。
北はパスタあまり食べない、米派だしな
イタリアヨーロッパで米の生産量も多い
夜はピッツァか
甘いからオレは好きじゃない
日本では出してる店が少ないけどトマトが出る前の時代からあるマストゥニコーラとかおすすめ。
バジルとラードや脂身の多いハム、粉チーズのピザなんだが塩気があって美味しい。
お好みでオリーブオイルをたっぷりかけるとなおよし。
1カ国だけの外国料理を毎日食べろと言われて、日本人が比較的耐えられそうなのもイタリア料理ぐらいだろうなあ。
そんなものだよ
実際、イタリア人が日本のピザの美味さに驚愕しているよ(元々ナポリから生まれたピザでもナポリ民は、日本国で食べたピザの味が忘れられない)
日本国でのナポリタンの味が忘れられないって言うイタリー人も出始めているよ(実際には日本と同じようなナポリタンパスタ料理って、イタリーでも普通にあった)
1960年代くらいのイタリアパスタ料理というのは、本当にトマトソースとパスタを和えたようなものだったのに
まぁ、まだ第二次世界大戦後で間もないイタリアだったからかもしれんけどな
それで水分を吸って微妙なダマができる。まあ、チーズの代わりののつもりなんだが。
イタリーでは茹でたパスタを、あの酸味のつよい自家製トマトソースで和えていたよな
その違いなのか?
その意味では、確かに日本国でのナポリタンスパゲティーは日本料理なのかもしれんけどな
古代ローマやメディチ家をお忘れか?
生ハムやサラミの類は古代ローマの時代にもあった。
メディチ家のために作られたのが今のアイスクリームに近い料理だし、別説でアイスクリームの原形はシチリアの氷菓グラニータとも言われてるのに。
テルマエ・ロマエの作者がイタリア留学時代にシェアハウスのイタリア人達にナポリタンの話をしたらドン引きされたけど
実際作ってみせたら、「なんで美味いの!?意味が分からない!」
的な反応したそうだな
ケチャップ使った料理なんて不味いに決まってるという先入観が強いんだろうな
パスタは庶民の料理だからね。
宮廷に入るとパスタのためだけに絡めやすいようにフォークを改良してる。
スパゲティとケチャップって言われるとイタリア人が思うのはスパゲッティにケチャップをかけただけのやつだもん。
ナポリタンみたいに炒めないと美味しくないと思う…
定番の流れじゃないか!!
ナポリタンはアメリカ料理で良いだろ。
進駐軍向けに作ったんだから。
フランスでもウニも白子も食べる。
地方料理だから知らない奴が多いだけで。
そういう問題では無くて都市国家の名残りで他の地方の料理を知らんのよ奴等は。
そして自分の知ってる料理以外はイタリア料理では無いと曰う。
よく飽きないな
大好きだったイタリアンサラダがアメリカ料理だった何てガキの頃には知りもしなかったよ。
パルメザンチーズやタバスコがアメリカの物だって事もな。
>>そして自分の知ってる料理以外ははイタリア料理では無いと曰う。
それ芋煮文化圏で「自分の知ってる芋煮以外は芋煮じゃないと曰う」なんて言ってるようなもんだろ。
自分達の料理に誇りがあるということだろ。
イタリア人が思うほど、イタリア料理なんて高度なもんじゃない
フランス料理や日本料理で本国を超えるのは難しいけど、イタリア料理なんて料理人なら誰でも作れる。だから昔は、イタリア料理なんてフランスに修行に行った料理人が滞在中の食べ歩きや移民の同僚から教わって、日本の店で賄いとかサイドメニューで出してた程度の物。
言われりゃ確かにいろいろある、が、パスタとピッツァが有名すぎるのかねえ
日本食イコール寿司みたいなレベルで
アンチョビの小瓶は割高だけど冷蔵庫に常備してるわ
オリーブオイルとパスタ煮絡めて醤油垂らして食べると美味しいよな
ポー川という川の流域がイタリアの主な米産地なんだってね。
南北にアペニン山脈が通り、北にはアルプスと山がちなイタリア国内で、この川の流域は例外的に大平原になっている。
このあたりは畜産も盛んで、ルネサンス期に栄えた大都市がいくつもあり、経済的にも豊かな地方だった。
米産地では米も食うよ。
リゾットって知らない?
19世紀までは統一イタリア国家自体なかったから、「他の地方は別の国」感が強そうだな。
アメリカ人がしばしば、合衆国国民という意識より州に属している意識の方が強いかのように振る舞うのと同様。
トマトはイタリアの食材だけど、ケチャップはイタリアの調味料じゃないって感覚じゃない?
日本人が、醤油の代わりに例えばナンプラーあたりを使ってアレンジした「和食」を見てモヤッとするような感じ。
トマトがイタリア料理の中では新参の食材なのは事実だが、それ以前にも料理文化はあったし、トマトなんかより古くから使われ続けている食材だっていくらでもあるのに。
和食で言えば、醤油が使われ出したのは江戸時代からだから和食の歴史も江戸時代からだ、と言ってるようなもんだよ。
たらスパも日本料理だけどイタリアでも人気らしい
どの国の料理でも日本で作れば大抵美味い。
クソ高いのがネック。
パンもあるし
イタリアは魚卵食べるから抵抗がないんだろうね。
イタリア版カラスミのボッタルガ。
白菜も明治以降だよね。
明治以前になると洋食はもちろん四つ足の肉類もほぼ全滅、すき焼きなんてもってのほかなのに。
一つの食材が新参者だからと歴史がないと断罪するのはナンセンス。
イタリアも大陸ヨーロッパ国家らしく、俗に「コンチネンタル」と呼ばれる朝食形式だな。
朝から竃に火を入れて調理しないので、加熱しないで食べられるもの中心の朝食。
残念ながらパスタにトマトソースを使ったのは18世紀の人なんだよなぁ。
トマト自体17世紀にはナポリで栽培されてる。
ぶっちゃけイタリアとトマトの歴史は下手な日本食より長いかもしれんぞ。
トマトソースの歴史で調べると出てくる。
可食部が卵巣だけのウニなんかよりアメリカ人大好きな生牡蠣のが毒性あるかもね
日本向けイタリアンは日本向けなので現地民が愛する味と違うのも全世界共通
ガチ中華が我々には不味いのも同じ、そんなもんでマウント取ったって意味無いですぜ
えーさすがにそれは中華がいいわ
麺類とかも和風寄りのさっぱり系あるし
自分に口に入って自分がうまけりゃ他人がどう思おうが関係なし
ペペロンチーノとカルボナーラがあるではないか
玉ねぎとにんにくのチーズトーストに魚醤数滴垂らしたらアンチョビピザの味がした。アンチョビ特売じゃないと高いからねえ。
あと「マカロニチーズ」、サイドメニューならまあありだと思うけど、あれをメインで食べるのはちょっと無理だ。
まぁ見よう見まねで作ったケチャップ味の焼きそばをこれはナポリ風だって言われても料理に保守的なイタリア人が認めんわなw
日本人が好きな日本風洋食ででいいよ
イタリア人が認めないパルメザンチーズどばぁでイタリア人が認めないタバスコびちゃぁでズルズル箸で啜って食ってやれ
日本人って「ナニナニ県の名物」みたいな
ケンミンショー的常識が共有されてるけど
外国だとそういう興味が薄いイメージ
同様に季節と食材が結びついてないな
フランス人の知り合いは「白子は初めて出されたとき驚いた、正直かなり気持ち悪い」って言ってたけどな
うまい所で食べると生地がちょっと半透明(グルテン?)っぽくなって芳ばしくて小麦の風味が最高なんだよね
あれなら具とかをてんこ盛りにしない方がたしかにうまい
和食だって主食は麺と米だけじゃん
中華好きだけど、日本ナイズされた中華料理が好きなのであって本場の中国料理は3日と食べ続けられる気がしないわ
そもそも欧米人って余程沿岸に住んでないと魚介系に嫌悪感を示す人が多い
逆に沿岸地域に住む人は海産物で食べられる物なら結構なんでも食べる
フランスもでかい国だし、日本でも海無し県の人は海産物とか苦手な人が多い
食文化はその国の中でも結構違うよ
まぁ白子とかタンとか、素材的・部位的な嫌悪感もあるだろうけどね
でも日本はおかずでかなりの(栄養的な)多様性があるが、向こうのパスタやピザってあまり具沢山じゃなくて栄養の大部分が炭水化物に見える
まぁサラダみたいな副食は他で食べてるんだろうけど
本場のは口に合わんかった。
不味くて臭いまでしか知らんわ。
食べ続けると良い匂いで美味しく感じるようになったのかな。
あれマカロニを指定の半分くらいの時間しか茹でないとそこそこコシがあってうまかった
さらにそれに付属のチーズをあえるのではなくオリーブオイルで炒めたベーコンにかえるとふつうにご馳走だった
スパゲティもだけど、なんでぶよぶよまで茹でちゃうんだろうね
個人的にはパセリを加えるとご馳走な感じ。
・・・・・・ひろゆき曰く「貧乏人は(カップラーメンではなく)パスタ食え」
(400gが100円ショップで売っている。パスタだけで言ったら、一食25円程度だからね。
業務スーパーなら1㎏が216円。)
個人的にはパセリを加えるとご馳走な感じ。
・・・・・・ひろゆき曰く「貧乏人は(カップラーメンではなく)パスタ食え」
(400gが100円ショップで売っている。パスタだけで言ったら、一食25円程度だからね。
業務スーパーなら1㎏が216円。)
スイスで食べたピザはやたら厚かった。
結構あちこちでピザ食べたけど、ハズレ!ってのはそうそうなかった。
そう考えると凄い食べ物だなあ。
けどよくよく考えてみたんだがイタリアでピザ食べた事ないわw
ピザパン食っても思うが、生地とトマトソースとチーズ(さらにサラミにピーマンがあれば御の字)が乗ってりゃよっぽどでなけりゃ食えないことはない(時に現地料理は匂いや味で吐きそうになるヤツがあるから)
ほとんどの国でなんらかのピザはあるからその国の食べ物に慣れない期間はピザと言うのはいい選択かも
そういう意味で言うと無い国があまり無い中華とピザはかなりの国に広まってるな
北の方のイタリア料理はあんまトマト使わない。トマト使うのはシチリアとかナポリとか南の方。
>>45
イタリアはヨーロッパで一番米も食う。パエリアとかリゾットとかイタリア料理や。
トマトも南で食べられてたのを北の方が蔑視的に見てたのもあって全土で貴賤なく食べられるようになったのはアメリカ介してとかだった記憶がある
イタリアって食は保守的で日本で米の感じでおじやと雑炊が違う的なこのメニューには乾麺使わないと別物みたいなやつも強いんだけどその乾麺でも全体で食べられるようになった歴史は結構浅かったりするんだよね
現代のイタリアとしての食への矜持は日々の刷り込みによるとこも多いのかなとは思うけど地域地域で見ればきちんと古くからの厚みもあるしそこが食のイタリアを象徴してる感じもあって地に足ついた食の豊かさとナショナリズムとしてのイメージによる自負とかが複雑に絡んでるのかなって思う
サイゼはイタリア人にはめちゃくちゃ不評だぞ
本格なんて口が裂けても言えん
生クリームやチーズとかトマト使わない料理あるんだし古くからのイタリア料理てそっちになる
アメリカ人がまともにナポリタン作れるようになってから言おうな
リゾット、カルパッチョ、オリーブオイルを使ったサラダ、マカロニ(パスタ)そんな感じ
あとサラダスパゲッティとかパスタにドレッシングかけて食う料理考え出したのもイタリア系アメリカ人だったかと。
所詮適当なラテン文化よ。
えっ…リゾットが主食なのか…意外
蕎麦をガレットとかにして食うらしいのは知ってたが
蕎麦粉のパスタもあるぞ
魚で好まれるのがタラやスズキといった白身魚だから、日本人とは結構嗜好が違うよね。食感が肉に近いからって話は聞いたことがある。
>>101
セロリを細切りしたものをパスタと称して出している店もあったぞ。ローマの某ミシュラン一ツ星店w
ちなみにパスタやリゾットはイタリア料理のコースではプリモ・ピアットという前菜の一種として出されることが多く、これは日本人の想定する主食とは違うと思う。西洋人にとって日本人のご飯にあたるものはやはりパンで、これはイタリアでも同じ。
トマトはけっこうグルタミン酸が多い野菜だから、それが影響してるのかもね。中華料理店症候群の軽いヤツとなるのかな。
トマトってそもそも原産が南米だからね。欧州に伝わったのも大航海時代以降。
もっとも、彼らは似たような味の牛や羊の脳みそを食うけどなw
てか、近年のヨーロッパ各国料理って1970年代にフランスで広まり始めたヌーベルキュイジーヌの影響を強く受けていて、そのヌーベルキュイジーヌ自体が和食の影響を受けてるからね。日本人料理人がフランスやイタリアで活躍したり、日本にミシュラン星付き店がやたらと多いのもそういった背景がある。
スパゲッティはイタリアの細麺"スパゲティーニ"からきてる。
所謂"ナポリタン"がスパゲティってわけじゃ無い。
パレルモとかの港でウニの殻剥き作業しながら話してるじいちゃんをよく見かけた
ウニもタコも市場で売ってたし、タコは結構シンプルに茹でて食ってた
まあ食う地域では基本食うよね、ギリシャとかでも食うみたいだし
コメントする