スレッド「火垂るの墓を象徴するキャンディのメーカーが間もなく廃業する」より。サクマ式ドロップスを製造販売する佐久間製菓が来年1月に倒産するというニュースが海外でも話題を集めていたので反応と共にまとめました。
引用:Facebook、Facebook②、9gag
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

火垂るの墓を象徴するキャンディのメーカーが間もなく廃業する
114年の歴史に幕が閉じるようだ😢
114年の歴史に幕が閉じるようだ😢
2
万国アノニマスさん

NOOOOOOOOOOOOO
3
万国アノニマスさん

あの悲しい気持ちになってしまうキャンディがもう無くなるんだね
4
万国アノニマスさん

これは凄く悲しい
買える間に買っておかないとな
買える間に買っておかないとな
5
万国アノニマスさん

114年も歴史があったの?
6
万国アノニマスさん
俺だったらこんな鬱になるキャンディは食べたくないかも

俺だったらこんな鬱になるキャンディは食べたくないかも
7
万国アノニマスさん

口の中に石を入れればいいじゃない
9
万国アノニマスさん
自分が持ってる缶は絶対開封しないようにしておく(笑)

自分が持ってる缶は絶対開封しないようにしておく(笑)
10
万国アノニマスさん
これほどの悲しみに俺の心は耐えられるんだろうか

これほどの悲しみに俺の心は耐えられるんだろうか
11
万国アノニマスさん
不憫な気持ちになるキャンディだ

不憫な気持ちになるキャンディだ
12
万国アノニマスさん
実家に未開封のものが1つある
何年か経つとキャンディ同士がくっつくんだよな

実家に未開封のものが1つある
何年か経つとキャンディ同士がくっつくんだよな
13
万国アノニマスさん
ダイソーに買いに行かなくては

ダイソーに買いに行かなくては
14
万国アノニマスさん
知り合いに買ってもらっておく
そうすれば缶は確保出来るからね

知り合いに買ってもらっておく
そうすれば缶は確保出来るからね
15
万国アノニマスさん



16
万国アノニマスさん
良い映画だよな

良い映画だよな
17
万国アノニマスさん
食べたことあるけど懐かしい感じの味だった

食べたことあるけど懐かしい感じの味だった
18
万国アノニマスさん

2008年に日本で買った時の缶を今でも持ってる
キャンディは全部食べてしまったけどね19
万国アノニマスさん
缶を取っておいて良かった
数年前にしまなみ海道でたまたま見つけたんだよな

缶を取っておいて良かった
数年前にしまなみ海道でたまたま見つけたんだよな
20
万国アノニマスさん
これは悲しすぎるな

これは悲しすぎるな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
リメンバーパールハーバー!
分からない、大抵嫌いなハッカ味で元に戻す、だから最後はハッカ味だらけになった。
子供の頃は駄菓子屋が近くにあったので
よく食べた
ハッカは嫌いだったけどね
まぁアメリカは大義名分を造るため、傍受済みでもあえてパールハーバーの方々に犠牲になっていただいて、それをスローガンに士気を高めたんだけどね。
アメリカ本土も同罪。
今の子はお菓子の選択肢豊富だしキャンディーよりグミが好きだからな
ちなみに双子会社とでも言うべきサクマドロップスはまだ残ってるぞ
例えばSNSで天の川を模した羊羹がめっちゃバズってたから、夏限定の天の川色のドロップを出せば売れそう
売上は地味にすごい
鬼滅とコラボしてたのはサクマドロップなので倒産しません
今回廃業を決めたのはサクマ"式"ドロップ
そうなら仕方ないような気もする
今の子供って飴食べるんかな
消費が減れば廃業も仕方ないよね
見かけたことがない
売れなきゃ潰れる、当たり前の話
この会社自体、戦中に廃業させられたものを戦後に復興したものだから
縁があれば復活できるんじゃないかな
いつでも買えるだろうとかそんなことないんだよな…。
ひでぇなぁ バールを持ったババア
廃業理由が原価超過だから、売れてると余計に資金繰りが厳しくなるパターンだよ。
円安がいつまで続くかは知らないが、爆益出してるきぎょうもあれば辛くなる企業もある。
200円くらいまで余裕と思っていたがトヨタが145円で利益が下がったのは意外だったな。
医療機器卸の倒産としては過去最大とか
何があった…
バー ル バ しか共通点がないので分かりにくいw ちょっと考えこんじゃった
しかものど飴だよ
この時代、清太や節子のような子供は大勢いたんだ
大人に保護されず野垂れ死にした子供も多い
可哀想と思わないのはこの子たちの境遇を理解できる知識が無いか
人の立場に立ってものを考える精神が欠落しているからなんだろうね
佐久間とサクマは一度裁判で争ったからな
知らんけど
サクマドロップ→戦前廃業時の社長の息子が起業
今回倒産するのは
サクマ式のほう(一応正式な続起業はサクマ式のほうだが)
このサイトで今年1番共感したw
共感力、想像力は高等動物の特徴なんだよな。
そもそも、この話は作者の実体験をもとにした小説なんだよな。
うちは兄弟でハッカを取り合いした。当時トレードできたら良かったな。
後にハッカだけのが売り出された。でも白いのじゃない青いのも入っていてがっかりした。白いのだけ欲しかったな。
うちは兄弟でハッカを取り合いした。当時トレードできたら良かったな。
後にハッカだけのが売り出された。でも白いのじゃない青いのも入っていてがっかりした。白いのだけ欲しかったな。
>>40
式とついてる方が正式なのか
逆だと思ってたわ
そうなんか。サクマ式のパッケージも受け継いで製造してくれるのかな。
負債なしで別の理由で幕引きか、負債による幕引きか。
ただし記事として発信するならその程度の一般常識くらい備えてからにしろや
廃業する会社に対して倒産とか、ただの無礼なアンチ発言、事実と異なるデマの拡散でしかない
こういう境遇の子供達はたくさんいたんだろうけど、清太と節子に関しては父親が海軍将校じゃなかったっけ?
なんか腑に落ちないのよなこの扱い
清太が叔母を手伝ったりしなかったのは坊ちゃん育ちだからと考えれば自然だし、軍の高官の子息が親戚に邪険にされているなんて知られればむしろ叔母の方が袋叩きだったんじゃないか
どっかで「清太達の母は妾だった」説を見てなるほどと思ったが作中で言及されていない以上推測でしかない
佐久間とサクマの関係はウェイパーと創味シャンタンより穏便だった
ただ自社製品のサクマドロップスと競合するから、限定品とかで出す程度かもしれない。
既に高値転売されとるで…
買いに行ったけどうちの近所は無かったわ
あれは双子の会社じゃないよ
第二次大戦で原料の砂糖が払底して先代が店を畳んで戦後に先代の身内と先代のもとで働いてた番頭がどちらも先代の店の佐久間製菓という同じ名前の別会社が出来てお互いうちが本家とどちらも同じ名前のドロップス を売ってた
商標で裁判になって会社名も佐久間製菓とサクマ製菓にして商品名もサクマドロップスとサクマ式ドロップスに分ける様になった
「廃業」らしいね。
赤い缶の「サクマ式ドロップス」(佐久間製菓)が廃業して、緑の缶の「サクマドロップス」(サクマ製菓)は、今まで通り業務は続ける。
……紛らわしいw
チョコ苦手だった
火垂るの墓
戦時中の物語なんだけどねw
当時韓国は、存在して無く「日本」だったから、ただの「バカ」レベルの間違いだね。
それは緑の会社
生産者も小規模の所が多くて、需要の低下と共に益々小規模に成り後継者も無く高齢化で廃業って事に成る。
のど飴は年代問わず結構買っていく人多い
特に今の時期から花粉症終わるくらいまではよく売れる
普通の飴はそんなでもない
おっさんとしてはノンシュガーやキシリトール入りやないと手を出しにくい
GHQに戦犯とされて周囲の反応が変わったとかあるかもよ
とはいえ戦後すぐに子供世代の人に話聞くと大変だったけどみんな耐えて頑張ってたっていうから清太の行動は余計よくわからんね
でもあの独特なチョコは残った方には無いんやろ
昔ばあちゃんが生きてた頃によくくれたのはチョコとハッカが入ったやつやったなあ
まあ正直苺ミルクとドロップなら苺ミルクの方買っちゃうしな
個包装って大事
パールハーバーは正当な戦闘行為。
軍艦と基地しか狙っていない。民間人への攻撃は厳禁されていた。
一方、アメリカ軍が組織的に行った東京大空襲など各都市への爆撃は、意図的に民間人を狙ったホロコーストでありナチスと同じ戦争犯罪。
原爆投下も同じく。
>GHQに戦犯とされて周囲の反応が変わったとかあるかもよ
作中のセリフで分かる様に米軍(GHQ)が進駐して来たのは清太が死んだ後
東京裁判が始まったのが昭和21年5月からで戦争犯罪、いわゆる戦犯と言う単語を
当事者の軍上層部や法学者はともかくとして一般の日本人が知るようになったのはその頃やろ
韓国発祥は犯罪と事故と死者だけ。
ボンタンアメは…
今日問屋に聞いたら、既に買い占め済みみたいだよ。
俺は、子供の頃親から「ハッカは辛くて子供には苦手かもしれない」と言われて、食わず嫌いで避けていた。
小学校高学年くらいになっていざ食べてみると、何てことはない、少し変わってはいたがただの飴だった。
先入観に囚われるのは良くないと学んだな。
普通は個包装を選ぶ
時代に対応できなかった、しなかった自分たちを棚に上げてコロナを理由にするのは無能すぎる
今回つぶれたのは番頭さんが起こした企業だから
>ボンタンアメは…
ボンタン飴は当面大丈夫やろ
地元のみならず九州一円に根付いとるし
グミに似た食感と手に取りやすい価格にコンビニ取り扱い
セイカの従業員は佐久間製菓の4倍だけど売り上げは10倍
売り上げに占める人件費の割合は佐久間よりずっと低い
自分的にはハッカだと当たりだったけど。
需要が見込めれば廃業後に普通に復活するんじゃねーの
あの缶の形状は処分に困るからね。
リサイ
最後に水も入れてドロップジュースも再現してもらったけど、とにかく好きな味がない(特にハッカ)、ドロップジュースも全然甘くないしで子供特有の正直さでそのまま疎遠になった思い出
サクマ式の方が缶のデザインはいいと思うけど味は緑の方が好きだった
虫歯になるから飴なんか舐めなくなったけど、何となくずっと残るものだと思ってたから驚いた
そこの会社さんは製造だけじゃなくてベンダー機能もあるもんね
卸売やっててセンター機能も兼ねてるんだから売上は多いだろう(連結決算なのかは知らない)
長く続いてほしいねぇ・・・
火垂るの墓は戦争反対映画じゃないで!
あれは「ホラー映画や!」
別にこれだけ売ってた訳じゃないからw
普通のもたくさんある
缶に拘ったからじゃなくて、シンプルに美味しくて受けるお菓子を作れてなかっただけ
奇襲とか言われてるけど宣戦布告自体はしてんのよな
結果的に出来てなかっただけで
壁画にも書いてあるしな
パイン製菓のパイン飴もPRTIMESのCMのおかげで大丈夫だw
火垂るの墓のポスターは蛍が落ちてくる焼夷弾で怖いw
負債までいらんだろ
多分アニメの影響もめちゃくちゃあるだろうけど
思い出すだけでヘコむ…
値上げが有効なのは 値上げされても買いたい人がいる場合に限る
ドロップはどう考えてもそうじゃない
コメントする