Ads by Googleスレッド「君達の身近に存在する面白い歴史的遺産を紹介していこう」より。※2015年の記事でしたが消えてる画像など必要な編集箇所が多かったので新しい記事としてまとめました。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(イギリス)万国アノニマスさん

君達の身近に存在する面白い歴史的遺産を紹介していこう
これはそこまで面白くもないかもしれないけどノルマンディー公ウィリアムの墓
俺の自宅の道路を挟んだ反対側にある
俺の自宅の道路を挟んだ反対側にある
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

ワシントンDCに住んでるけど一番好きなのはアーリントン国立墓地
だがもちろん歴史的な遺産はここにはたくさんある
3
(ウルグアイ)万国アノニマスさん

自宅前の道路は1930年の第一回ワールドカップの時サッカー場だった
ゴールポストがあった場所にポストの記念碑が建てられていて
W杯史上初のゴール、フランスがメキシコに得点を決めた時の記録が残っている
4
(イタリア) 万国アノニマスさん

近所にヨーロッパ最大のネクロポリスがある
嘘くさいがフェニキア人が住んでいた文明らしい
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

中に入れるの?
クレタ島のクノッソスに行ったけど宮殿の中には入れてもらえなかったのは覚えてる
↑
(イタリア)万国アノニマスさん

立ち入れるのは全体の10%程度
土地は私有地だし役所が管理しているから自由には出入り出来ない
5
(イギリス)万国アノニマスさん

アフィントンの白馬(※イングランド南部の砦跡の丘に刻まれた、いわゆるヒルフィギュア)
最近は「白い馬」という名称はけしからん
多様性を認めて「レインボーな馬」にしようという動きもあるとか…
多様性を認めて「レインボーな馬」にしようという動きもあるとか…
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

レインボーの話が冗談であることを祈る
8
(イギリス)万国アノニマスさん
多分俺しか面白くないだろうけど

多分俺しか面白くないだろうけど
グロスター包囲(イングランド内戦)の絵画の場所がそのまま残ってるのは好き
当時の流れを汲んで今を生きているんだなと実感できる


10
(リトアニア)万国アノニマスさん
俺の町はドイツ国境に比較的近い場所だから帝政ロシアが要塞を作ろうとした名残がある

俺の町はドイツ国境に比較的近い場所だから帝政ロシアが要塞を作ろうとした名残がある
小さな要塞を8つ、巨大な要塞を8つ作る途中でドイツ人が攻めてきて
ロシア人は戦わずに逃げてしまった
大きなほうの要塞は後にユダヤ人を隔離する強制収容所としてドイツ軍が使うことになった…
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

11
(アメリカ)万国アノニマスさん
この風車

この風車
12
(イギリス)万国アノニマスさん
ブラックプールタワー

ブラックプールタワー
エッフェル塔を安っぽく適当にパクった施設だ
13
(アメリカ)万国アノニマスさん
ミズーリ州の銀行博物館

ミズーリ州の銀行博物館
アメリカで初めて営業中に銀行強盗が発生した場所で現在は博物館として残っている
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

改装は外部の塗装しか聞いたことがない
中に入ることも出来るしオリジナルの大砲も残ってる
ネルソン提督の個室や日誌、制服も展示されてるよ
16

シアトルに住んでるけど地下世界ツアーというものが存在する
火災や浸水、洪水が起きたときに使用するものらしい
アメリカの歴史ある都市には大抵あるもので、よく幽霊が彷徨っていると噂されている
俺も”ゴーストツアー”に参加してみたけどある意味不気味である意味クールだった
17
(フランス)万国アノニマスさん
ノルマンディー上陸作戦のときに最後まで生き残っていたタイガー戦車が近所にある

ノルマンディー上陸作戦のときに最後まで生き残っていたタイガー戦車が近所にある
戦場ではドイツ軍の攻撃が届かない位置にあったのでスクラップにならなかったらしい
子供の頃は叔父さんと錆びた戦車で遊んだものだ
18
(ハンガリー)万国アノニマスさん
俺が住んでる住む場所の近くにはローマ時代の遺跡がいくつかある

俺が住んでる住む場所の近くにはローマ時代の遺跡がいくつかある
この円形劇場は最大で1000年間地中に埋まっていたらしい
20世紀後期になって発見されたもので、ローマのコロッセウムよりも大きい
サーカスや剣闘士が戦うアリーナというよりは兵士を訓練する目的使われてたとか
マルクス・アウレリウスやカラカラ帝、コンモドゥスなども実際に訪れた記録がある
19
(フランス)万国アノニマスさん
ローマ皇帝アウグストゥスによって建てられた「Tropaeum Alpium」

ローマ皇帝アウグストゥスによって建てられた「Tropaeum Alpium」
アルプス山間部に住む部族を倒した記念に作ったと言われている
24
(イギリス)万国アノニマスさん

スコットランド人を撃退するために作られた壁

歴史的遺産か…
1901年まで主権国家じゃなかった国にどうしろと?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
大陸国家ってのは本当にスケールが違うな。
ご当地の戦国武将とかも。道民はわけのわからん蠣崎とかいうやつで
やるしかないという
渡島と檜山の一部の周辺の人しか知らんだろ
やるっていうのは信長の野望の話
そこの芝生でお昼寝するの好きだったわ
歴史ある地域に住んでる人が羨ましい…
子供が草ソリするもんだから変な筋がついてる
日本人が思ってるより、ヨーロッパ人ってローマ帝国の偉大さを日々実感してるんやろな
まぁ京都府民なら誰もがそんなもんだろうな
骨は東京大学が持っていて、遺跡や資料館・記念館は一切なし マジで穴だけしかないよ~
別に古都に住んでる訳でも無いのだが。日本に生まれて感謝する事多いけど
これもその一つかもしれんね
直径5メートルの船のタービンとか圧巻だった
機密だらけでスマホも携帯もカメラにシール貼られるから何も撮れなかったけど
真珠湾方面に中継送信したのは、佐世保の針尾送信所といわれていて
現在も歴史遺産認定を受けて、存在している
命令そのものを発信した場所は、軍地機密で今でも不明
千葉の無線施設が有力視されてるけど、現在は存在しない
だから日本の平等院や唐招提寺などから唐時代を想像するしかなくて、平等院をパクった建物を作ってた人もいたな
稚内から出されたという話もあるんだよ。幕別送信所で調べてみて。
この話題で道民のご当地戦国武将の話になるのは米の早さも含めて鹿鹿さん本人?
なかなかおもろいのに。
教科書や歴史の話すると大体出て来る史跡が近所すぎて逆に話題にできない…
青森県民乙! 三内丸山遺跡はかっこよすぎて出さない、その美意識も乙!
1時間走れば針尾送信所があるな。
ゴールデンハンマーもらえるのかな?
チバニヤン認定は、もうされたんだっけ?
ニイタカヤマノボレの電文って瀬戸内海にいた連合艦隊旗艦の戦艦長門が発信源で
空母機動艦隊は送信の1週間前には単冠湾から出撃して12月2日には北太平洋のど真ん中まで来てたんだけどね
家の前が旧東海道ですっかり舗装されてるけど歩いていくと
ガイドブックにも載ってないような面白いものが時々あるわ
無料の浮世絵美術館とか
根室にいるけど親父が
「真珠湾攻撃の艦隊が根室港から出発したんだ」って言ってたけど本当なの?
>>20
菅理人なら間違い・説明不足くらい直せると思うなw
子孫の役に立つという意味でもまさしく遺産だ
お、青森県民みっけw
自分ちの近所に在るのは、横川省三の石碑だな
当時在籍していたクローザーのロブレスの演出で鎮魂の鐘と共にスタンド内に立つ白い馬のマスクしたキャラが怖すぎて「これ、コワいんで止めてくれませんかね、子供とか泣くでしょう。」と何度か言ってたな
イスキリ「……」
社会不適合者の汚物歴史
強いて言えば農家のご自宅が古いw
かやぶき屋根と囲炉裏端が標準装備の築百年以上のお宅が珍しくない僻地
いつか死ぬまでにどちらも見に行きたい
しかも会話できるワケじゃないコメント欄でw
例えばかつての五街道だって舗装整備されつつも現役で使われてるし千年以上も拝まれてるような現役の寺社だって日本には珍しくない
俺らが日頃踏みつけてる何の変哲もない地面だって 何百年か前にあの偉人この英雄が歩いた場所であったかもしれない 俺らは歴史の上に住んでいるのだ
ここは記事にまとめられてる海外掲示板の話を見て感想を書く場所であって
誰も「お前らも挙げてみよう」だなんて頼んでないぞ
みんなこれを見て自分ちの周りにあったかなあという感想を話してて、お前がどういう話をして欲しいと頼んでるだけだよね。してやらんけど。
武雄市の方かな。
川古の大楠なんかは観音様を彫られたり、廃仏毀釈で壊されたりしたから
ある意味歴史的な遺産とも言えるかもね。
この流れなら「うちの近所ならどうだろう」って考えても別におかしくないじゃない?
日本史とかの教科書にのってない、マニアックな地方の情報が知れて面白いと思ったんだけど
コメ欄はいつもみんな好き勝手なこと書いてるし、アンカ付けて会話してるよ
近くの寺が細川政元の焼き討ちにあった歴史を知った時はちょっと見に行った。
戦前のハリウッドスター、松田優作、渡辺謙らのけぞる存在よ! 実家からとほ7分。
山田隆夫? だれ?ハリウッドスターなの? ただの座布団運びよ!
守られてるのも勿論いいけど、今の人たちが当たり前に使ってるのいいよね
平泉に行った時なんとか跡で普通に子どもたちがドッヂボールしてていい光景だなぁと思った
もちろん、復元された戦艦だから当時のままじゃないけど
軍服とか船の備品とかいろいろ展示してある
三笠復元は進駐軍の仕事なのよな
荒れ果てた三笠を見て、世界中の近似型の艦から部品引っぺがして三笠にくっ付けた
三笠をダンスホールにしてたのも進駐軍だろーに
地域が貧乏過ぎて坊さんが生きたまま念仏唱えながら埋葬されて、ミイラ化した遺体を御神体として祈る事で救いを求めたという、悲惨な歴史が伺える
塚しかなくてミイラはどっかに保存されてる
養老渓谷の岩場は本当に凄いね
地層がうねってるのが見える
太古の昔s極とn極が反転したのが分かるんだっけ?
それ自体意味わからんけど
自然が一番だ
即身仏っていうんだぞ
自殺と変わらないから今は法律で禁止されてる
朝鮮総連と港があって、北朝鮮帰還船が出港した場所だよ。
マンギョンボン号が停泊していた近くだ。
他はともかくアヴローラはロシアだから難しそうだが
近所だな
コメントする