Ads by Google
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

ワオ、これは素敵すぎる
3
万国アノニマスさん

日本の公共交通機関システムは凄く効率的なんだな
道路にあまり車が見当たらない
道路にあまり車が見当たらない
4
万国アノニマスさん

これは気持ちの良い乗り物だよ
自分は2回乗ったことがある
自分は2回乗ったことがある
5
万国アノニマスさん

日本は凄く美しいね
6
万国アノニマスさん
日本でこれに乗る日が楽しみだ🙂

日本でこれに乗る日が楽しみだ🙂
7
万国アノニマスさん

自分は千葉市役所まで行く時に乗ったことがある!
8
万国アノニマスさん
ドイツのヴッパータール空中鉄道に似てるな

ドイツのヴッパータール空中鉄道に似てるな

9
万国アノニマスさん
どうして吊り下げてるんだろうな

どうして吊り下げてるんだろうな
10
万国アノニマスさん
これは乗らないといけないね

これは乗らないといけないね
11
万国アノニマスさん
1度は乗ってみる必要があるな

1度は乗ってみる必要があるな
12
万国アノニマスさん
千葉のどこを走ってるんだろう
何度も行ってるけど自分の目で見たことないな

千葉のどこを走ってるんだろう
何度も行ってるけど自分の目で見たことないな
↑
(横浜在住/出身不明)万国アノニマスさん

自分も同じこと思ってたけど千葉都市モノレールというものらしい
13
(千葉在住/カナダ出身)万国アノニマスさん
なお運賃は安くない模様
14
万国アノニマスさん
自分は千葉市で見たことあるよ…

自分は千葉市で見たことあるよ…
15
万国アノニマスさん
これは凄くスタイリッシュだ

これは凄くスタイリッシュだ
16
万国アノニマスさん
これの運転士になりたいわ

これの運転士になりたいわ
17
万国アノニマスさん
環状道路の上にモノレールが走ってるってどんな気持ちなんだろうな

環状道路の上にモノレールが走ってるってどんな気持ちなんだろうな
18
万国アノニマスさん
千葉にとっては最適な解決策の公共交通機関だな

千葉にとっては最適な解決策の公共交通機関だな
19
万国アノニマスさん
床に窓を設置するのはショー目的でしかない気がする

床に窓を設置するのはショー目的でしかない気がする
20
万国アノニマスさん
こういうのは大好きだし素晴らしいよ

こういうのは大好きだし素晴らしいよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人口密度を考えるとアメリカや欧州じゃ成立しない交通機関なのかね、やっぱり
コメントしてる人のお里が知れた。
しかも吊り下げ型じゃないやつ
多摩モノレールよりはマシ
面白いとかカッコいい以外のメリットあるんかな?
重くなるしメンテも面倒そう
でも乗ってみたい
この話題だと必ず出てくるのはブッパーブッパーとアピールしにくるドイツ人もしくはその舎弟
ドイツ人は絶対に認めないがあれは単に現存最古なだけでフランスのパクリや
そもそも懸垂式はイギリスの発明(実用化はアメリカ)
なぜ重くなると思った
っていうかコレ、故障したりしたら逃げ場ないよね
ヘタすると中で蒸し焼きにされるんじゃね
それとも車内にダストシュート的な避難経路あるんだろうか
災害時、どこで停止するか分からんのに脱出シューターがなかったら恐いだろ。
ネット検索すればすぐ出てくるけどな。
湘南(千葉)は三菱の特許方式だがフランスの基礎特許に使用料払ってるやつな
ざっくり言ってタイヤが隠れてるのはフランスの特許で普通の懸垂式は剥き出し(ヴッパータールとか旧上野動物園とか)
なおドイツのシーメンスはその後サフェージュ三菱方式を視察に来て見事に特許ぶっちぎってコピーしたモノレールを運用中(フランス59年実験→湘南66年実験70年開業→ドイツ75年実験85年開業)
運転席の横なんだし
最大のメリットはカーブを高速で曲がれることなので都市部のビルの間を縫って走るのに最適、ついでに雪などが降っても運休になることが無い
大船駅前にあった三菱重工がモノレールを売るための「ショールーム」として「とりあえず近くの観光地の江ノ島まで」と作ったのが湘南モノレールなので偶然とはいえ地の利がすごい
普通のタイプは最低床だけに強度があれば車体が成立するが
吊り下げだと車体全体に強度がないとたわむし最悪ちぎれて落っこちる
寧ろ何で同じだと12は思えるんだ?
1000CITY抜けるあたりの軋みと揺れには一瞬恐怖を覚えるよww
数年ぶりに乗ったら、かなり動きがぎこちなくて、千葉市の財政とかが
頭をよぎったりして、ちょっとしたアトラクション並みのスリルが味わえる。
でも上部のレールがゴツイけどw
踏切要らないのは大きいかも
ただし輸送人員キャパは小さい。
サヨクが固執する路面電車は自動車渋滞を引き起こし巻き込まれる。
ただ導入数が少ないため、製造コストが高くてメンテや維持費もかかる。
多摩モノレールは延伸計画あるで。
韓国の「懸垂式モノレール」の記述は一切見当たらないね。
そして「日本企業の日立製作所」がシステム系を受注した「日本跨座式モノレール」が大邱にあるね。
アピールしたところでこのありさまじゃねえ…。
財政が頭をよぎってスリルを味わえるとか、まさに大人の楽しみ方だわw
なわけねえだろバカか?
普通に重力反転して上の路線歩けばいいじゃん
公道や 河川水路の上等に通すことができるので 用地買収の費用を減らせる
鉄道物は 音も聞きたいから
近未来都市――千葉――
>電車に比べて、架線が無い分スッキリしているな。
野暮な突っ込みするけど、これも電車だぞ
電車って電気を動力源とする鉄道車両の事だし
一部の地下鉄みたい架線の代わりにレール側に
送電用レールを備えた第三軌条と言うのもある、電車=架線じゃないんだわ
>普通に重力反転して上の路線歩けばいいじゃん
懸垂型のモノレールは屋根上のレールが障害なのと
屋根とレールのクリアランスの関係で車両から屋根に上がるのが困難なんよ
だから千葉都市モノレールは上ではなく、下へ降りるシューターを備えてる
南山ケーブルカーのこと?
駅で停止せずに柵に激突して10人弱くらいの怪我人出て運行止めてた気がしたけど
12ではないけど、鋼鉄製の台枠と木製の車体に別れていた大昔ならいざ知らず、今は全体に強度を持たせたステンレスモノコック構造が主流なので跨座式・懸垂式の違いによる車体重量の差はほぼないと思うよ
ドイツ様から劣化パクリしました
ただ、ヴィンセントのせいでその珍しい乗り物でテロ事件が起きちゃうけどね
違う。
昨年、脱税して地面に落下したモノレールがある。
なお千葉県の降雪量は沖縄県と一二を争うほど少ない模様。
脱税したら地面に落下するのか。こわいなあ。
ルパンがヘリに乗る時のようなロープの梯子でもあるん?
鉄ヲタ向けじゃないんで…
脱出シュートで 運転席の脇(反対の右側)の(下向き非常口)から 滑り降りる
シュートは 長い布製の滑り台様のもので 上側はネットになってる
「千葉都市モノレール 脱出」で動画検索すると分る
普通にネタで書いたんだけど
>今は全体に強度を持たせたステンレスモノコック構造が主流なので跨座式・懸垂式の違いによる車体重量の差はほぼないと思うよ
吊り下げ式の千葉のモノレールは軽量化の為1000形も0形もアルミ合金製なんだわ
むしろ吊り下げ式と言う事で軽量化に腐心し過ぎて跨座式モノレールより軽いくらい
>普通にネタで書いたんだけど
え?あれネタだったの?
反重力とかつまらなさ過ぎて
ただのタイプミスかと思ったわ、気付かなくて済まん、済まん
重工じゃなく、三菱電機な。
三菱電機鎌倉製作所は人工衛星やマイクロ波通信機器とか
照明器具の開発や生産をしてる。
開通したのは遥か半世紀以上前の1971年だぞ。
マックスコーヒー、落花生、千葉村・・うっ頭が
土地買収費用がいらない。雪の日でも運航。飛び込み事故がない。
車との事故がない。
>今は全体に強度を持たせたステンレスモノコック構造が主流なので跨座式・懸垂式の違いによる車体重量の差はほぼないと思うよ
ちと気になって調べて見たんだが日本のモノレールは
東京モノレールや湘南モノレール等歴史の古い会社でも最初からアルミ車体を採用し
他のモノレール会社でも重いステンレス鋼を使用した車両の例は見つけられなかった
最近はモノレール以外の鉄道車両でも軽量化やリサイクル、加工性の良さからアルミを採用する会社が増え、重くて硬いステンレスを採用する例は逆に減ってる
鋼鉄製割軌式のレール内部にコンクリの路面がありゴムタイヤで走行してる。
モノレールがトンネル内を通るのは世界でも湘南モノレールだけらしい。
あ、IDの中にkq(京急)が入ってる
残念ながら少数ながら事故はあるんだな。これがwww
クレーン車や高所作業車との接触による車体の破損がな。
あと、買収費用は、安いというだけで、費用はいる。
鉄道事業法上、路面電車を除き道路上に軌道が敷けないのだが
京急道路は私道と言う屁理屈で建設したwww
たまたま車両走ってるところを見てなくてレールだとわかってない説
そんな自分も何で上に歩道造ったの?危なくね?と思ってたことがあるw
そしたらある日車両が走ってるの見てビックリして屁こいたわ
戦前からあんな感じだったという写真も多数ある。
訂正、500形ではなく300形の間違いでした。
わざわざ調べてくれてありがとう
半端知識でステンレスモノコックなんて書かずに単にモノコック構造とだけ書けばよかった
鉄道=安くて頑丈なステンレス、飛行機=高価でも軽さ命のアルミという思い込みがあったけど、ランニングコストやリサイクルまで考えると鉄道車両もアルミの方が採算性が高いという事なのか
跨座式モノレールの方がどうやって脱出していいのか解りにくいと思うけどね?
設計者がよほどの馬鹿でない限り
吊り下げ型と同じ強度を普通の車両の壁天井に使わないだろ
無意味すぎる。
>半端知識でステンレスモノコックなんて書かずに単にモノコック構造とだけ書けばよかった
ところが日本の鉄道車両でモノコック構造を採用した例は鋼板車両ぐらいなんだ
ステンレス車両の場合は外販にコルゲート板加工をプレスする事で強度が得られるし
アルミに至っては外板自体に強度を持たせたシングルスキン構造やダブルスキン構造
新幹線なんかじゃハニカム構造と鉄道車両でモノコック・セミモノコック採用した例は意外に少ない
>三菱は元々ゼロ戦開発や生産の技術でジュラルミンは得意中の得意。
の割に三菱のアルミを使った鉄道車両って
新交通システムやモノレールとか遅い車両ばかりで
唯一足の速いリニアモーターカーのL0系は戦闘車
いや、先頭車作っただけで製造から降りてしまってる
雪がほとんど降らない千葉と湘南を走っているという皮肉
それは今時、三菱以外でも普通に高品質なアルミ素材が普及したからだろ。
三菱が持ってる技術でなくてもできる、というかさ。
要は一般化したり陳腐化しただけの話。
コストとの兼ね合いもあるから競争入札になるしね?
それに三菱は不採算事業だとして鉄道車両から撤退してなかったか?
多摩モノレールは懸垂式じゃねえだろ。
ただ単に千葉県と千葉市を同一視してるだけだと思うぞ
柏や松戸とかに住んでたら見た事ないだろうし
>それは今時、三菱以外でも普通に高品質なアルミ素材が普及したからだろ。
いや、元々三菱は鉄道車両にはあまり熱心じゃなく
国鉄時代でも機関車とか数種製造するだけで列車には見向きもしてない
それに三菱が使ったアルミ(超々ジュラルミン)って住友金属が作った物で
三菱はそれを加工したのであって、ジュラルミンを製造した訳ではない。鉄道アルミ車体の加工技術やシェアでは三菱なんかより圧倒的に日立だよ
>それに三菱は不採算事業だとして鉄道車両から撤退してなかったか?
三菱重工が撤退したのはリニアの製造
新交通システムとか鉄道事業は今も継続している
三菱はアレだからな?防衛の方に予算も人材も時間もとられてるから。
慢性的な人手不足で鉄道車両つくってる暇はないだろ。
民間機開発ですら、そのせいで頓挫してんだし。
>三菱はアレだからな?防衛の方に予算も人材も時間もとられてるから。
>慢性的な人手不足で鉄道車両つくってる暇はないだろ
三菱はその誕生の経緯から陸(鉄道)より海(船)を重視してたんよ
海運業強化の為に日本郵船作ったり、三菱造船作ったのもその理由
それにMRJは開発製造の為に別会社作ってるし、MRJが頓挫したのは三菱の計画の甘さや旅客機開発の経験者不足で三菱重工の鉄道事業には関係ない話
まぁ、そんな理由で三菱の鉄道事業部は他の事業に比べ所帯小さく
大型の受注が取りにくい、人手不足と言うより元々人が少ない部署
規模小さい故にリニアの製造は採算合わなかったってところがある
跨座式でデメリットが露呈したのが北九州モノレール。レールがアイスバーンになり、勾配先にある車庫まで自走して戻れなくなるトラブルがあった。
困るのがモノレールの車両トラブルの際に線路脇を歩くという強行手段がとれない事。
湘南の方が怖い
高速で揺れる車体でトンネル通過する時の怖さったら
江戸川より南に近未来とかねーよ
湘南の方が揺れるしうるさかったな。
あと道路の脇走るからそんなに高くしてないからダイナミックな展望じゃないけど、コースの傾斜がキツいので面白さはあるよ。
他にも指摘があるが、千葉はドイツではなくフランスのサフェージュ式
(千葉駅から京葉線に乗り換えるにはいったん田舎経由せんといかんからそのショートカットとして重宝)
20メートル真下の道路までまる見えだからすげー怖いのよ
微妙に運賃が高いのだけが珠に傷かな
慣れると怖いとかもナシ
必死で草
延伸先がつまらん
西武球場・スキー場へ繋げられたら多摩モノレールもワンチャンあった
江戸川より東じゃ無くて?
信号待ちとかで真上にデカいのがゴーッて来ると、いまだに背筋がゾワッとしてビクッてなるなw
車内からの景色は良いから観光地とかで流行らないかな
踏切での飛び込みや車事故ないのが意外なメリット
フランス何の関係あるの?ヴッパータールはランゲン式でドイツの発明だろ。
まあ、そのまえにイギリス人がモノレールのアイデアを考えて発表して、そのアイデアをドイツが発展させて実用化したのがランゲン式モノレールなんでイギリスが元っていうのはあっているけど、フランス1ミリも関係ないだろ。
パーマーのモノレールは吊り下げ式馬車で、今日でいうモノレールとは別物ね。馬車の車体を吊り下げて、馬が引くの。馬車鉄道の車体吊り下げ版。
そもそも「モノレール(単線の軌道)」自体が19世紀初頭のドイツの発明だぞ。パーマーが発明したのはあくまでも「吊り下げ型」ね。
ドイツより先に(別の方式で)乗客輸送モノレールやってたところはあるけれどフランスは含まれない…って言おうとして気付いたけど、まさかフランスってラルティーグのモノレールとかいいだす?
OK。モノレールというアイデアそのもののそもそも論を始めるなら、そもそもさかのぼって1815年にモノレール(単線軌道)の特許を取得したモノレールの発明者ヨーゼフ・フォン・バーダーはドイツ人だ。
ラルティーグのモノレールは、動物に曳かせるのと、蒸気機関車のパーマー式やろ?一方、ランゲンは、ラルティーグと同時期にドイツでパーマー式の荷馬車式モノレール普通に作ってましたが。
で、ランゲン式はその前の系譜は(イギリスに)あるけどドイツオリジナルで、ランゲン式開発までの歴史に、イギリスはともかくフランスマジで関係ねぇぞ?
調べればすぐに出てくるのに
コメントする