スレッド「フィンランドにいれば苦しむことなんて無いとか言われるけど…」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

フィンランドにいれば苦しむことなんて無いとか言われるけど…
フィンランドの学生はこんなものを食べなきゃいけないんだぞ???
フィンランドの学生はこんなものを食べなきゃいけないんだぞ???
2
万国アノニマスさん

何その白いソースは
↑
万国アノニマスさん

サワークリームソースだね
普通はディルという香草が入ってる
普通はディルという香草が入ってる
3
万国アノニマスさん

正直凄く美味しそうに見える
4
万国アノニマスさん

肉が無いからパスさせてもらう
↑
万国アノニマスさん

ミートボールがあるんだが…
↑
万国アノニマスさん

肉なんてMAXでも50%だよ
残りは小麦粉とか信じられない量の防腐剤とか油とかだ
残りは小麦粉とか信じられない量の防腐剤とか油とかだ
5
万国アノニマスさん

学校の給食に牛乳が含まれるって世界共通なのかな?
↑
万国アノニマスさん

いや、ブラジルはジュースだよ
8
万国アノニマスさん

カロリーが無駄に高い食事に見える
10
万国アノニマスさん
何で北欧の料理は不味いと言われるの?
見た目はイギリス料理より遥かに良いじゃないか

何で北欧の料理は不味いと言われるの?
見た目はイギリス料理より遥かに良いじゃないか
↑
万国アノニマスさん

嫉妬してるんだよ
あとみんなシンプルな食べ物がダメだと勘違いしてる
食材のクオリティが料理の90%を決めるんだ、俺達は食材の種類が限られてるだけだよ
あとみんなシンプルな食べ物がダメだと勘違いしてる
食材のクオリティが料理の90%を決めるんだ、俺達は食材の種類が限られてるだけだよ
11
万国アノニマスさん
どうしてフィンランド人はバターの塗り方を知らないんだい?

どうしてフィンランド人はバターの塗り方を知らないんだい?
↑
万国アノニマスさん

俺もこういうのは毎回少しムカつく
14
万国アノニマスさん
何でジャガイモが事前に切られてるんだろう?
そんなことしたら最後は酷い食感になるのに

何でジャガイモが事前に切られてるんだろう?
そんなことしたら最後は酷い食感になるのに
15
万国アノニマスさん
無料なら良いけどこれに金を払いたくはないな

無料なら良いけどこれに金を払いたくはないな
16
万国アノニマスさん
このスレの食べ物はほとんどが美味しそうに見える

このスレの食べ物はほとんどが美味しそうに見える
17
万国アノニマスさん
補助金とかで学校や大学の食事を安くするアイディアは好き
残念ながらこっちだと配慮とかで全部ヴィーガン向けになりそうだが
数世代後にはタンパク質不足で虚弱になるんだろうか

補助金とかで学校や大学の食事を安くするアイディアは好き
残念ながらこっちだと配慮とかで全部ヴィーガン向けになりそうだが
数世代後にはタンパク質不足で虚弱になるんだろうか
18
万国アノニマスさん

見た感じそこまで悪くない気がするよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
小麦粉が多いと言ってるから、肉っぽく見えなくなってるのか
あちらはスウェーデンだけど。
どっかの半島の残飯より
白人が自分達の価値観に沿うようなランキングを作っているのだから
欧州がトップを独占するのは当然の話
日本で毎食ご飯と味噌汁が出るようなもので
毎日毎日代わり映えしないメニューだからうんざり、ということなんだろうか
主食がこれでは、育ち盛りの学生には物足りないだろう。
ポテト切るときとバター塗り広げるとき
これだと育ち盛りには物足りないんじゃねーの
>肉なんてMAXでも50%だよ
>残りは小麦粉とか信じられない量の防腐剤とか油とかだ
と当人も言ってるし。
蒸したむかごか何かと思った
ポテトを切ったりミートボール自体大きいから
切って食べやすくしてソース絡め食べたりするのに使う
皮肉で書いてるんだと思うよ
自分を下げてるように見せて自慢してる感じ
ジョークの一種
どうしても似たり寄ったりな料理になっちゃうね
スウェーデンとか北欧だとミートボールは王道だけど
個人的には北欧のポルチーニのスープが美味しいと思うからあれは好き
でもサワークリームに入ってるディルって香草、ベリーソースかけて食べるスパムみたいな肉は苦手やったわ
悪くないだろう
特にフルーツジャムとサーモンとトナカイの肉は美味しかった
知り合った現地の人はハンバーガーチェーンで絶対キューカンバーマヨネーズ(タルタルソース?)頼んでた
どうせ内容は変わり映えしないだろうし。
アレルギーも子供だと自由選択のが危なかったりする。
日本は世界水準からしたら好待遇過ぎるんで、この話題は評価しづらい。
つか、日本人こそ嫌味になるから関わっちゃいけないんだよな。
トナカイは高級食材らしいから、恵まれた環境だったんだろう
まぁ北欧人は食に興味薄いからからこんなのが毎日続いても平気だし、自慢になると思ってるんだろうな
これだったらアジアの途上国の屋台の方がよっぽどいいわ
おれみたいな底辺だけかこれがうまそうに見えるの
はぁ
細切れ肉のスープですら3000円以上しましたね
でもマッシュポテトが大量に入っていて一品で満たされるボリュームではありました
アメリカと比べたら断然美味しそう。
無料、数百円程度でこれなら十分じゃないの?求めすぎだよ。
あれでよくそんなに育つな
「他の事にお金を使いたいからメシ代は安く済ませよう」とかやったら大体失敗する
毎食はいやだけど
なんか薄くね?
男子高校生ならこれにドンブリご飯があれば文句は言わないだろうねw
食のためにもう一度行きたいってほどじゃなかったけど
店によっては普通に美味しかったよ
サーモンのスープとかステーキとかトナカイの煮込みとか
>>19はどこの店に行ったの?ハカニエミマーケットのサーモンスープは食べた?
君嫌なやつだね
日帝残滓(笑)だぞw 反日なら飲むなw
健康的なイケアって感じ
低脂肪乳だから体に良い
野菜だから体に良い
カロリーは油吸わせた小麦粉と挽き肉
体に悪いパンとバターは少な目に
と思う。
これ毎日は食えん。
まさに正論だね
料理も不味いし自殺率も高い
何の魅力もないですね
私70歳が高1の時、先生が北欧を旅した。多分1ドル360円、コーラが800円だと言ってた。
でも栄養は考えられてそう
日本人とするとこれで山盛りご飯が付いてたら文句ないわ
君絶対田舎育ちの田舎住みやろ
バターも自分で延ばせってことかも。
ミートボールは臭い段ボールみたいな代物でそれにあの味に何の深みもない白いソースが必ずかかってる
それが毎日毎食続くことでノイローゼになる
まぁ、日本人なら気にはなるよね。
自分もまずソコに目が行ったし。
でも多分、外国人なら気にしないんじゃないかな。
外国人から見たら貧相に見えるかもしれないけど
定食形式は組み合わせが栄養バランス良いか参考になるから普段は定食が良いな
大人になったらビュッフェ形式が羨ましいが
ビュッフェでもこの机から必ず一つとかあるんかな
給食費の安さに改めて感謝するようになる
学食のビュッフェなんて毎日同じものが出るんだろうなぁ
ナニ舐めたコト云ってんだ?文句あったら努力して変えろよ!?としか思えんw
フィンランド人がジョークなんて言うわけないだろ
ヴァリオの乳製品も美味いぞ。パンは普通。
トータルで見て美味い料理って印象はない。
つなぎ50%の練り物みたいなミートボールが嫌なのは理解できる。
どうせ揚げ物でカロリー取るなら、トンカツとかじゃがいもゴロゴロコロッケとかメンチカツとか素材の味と食感があるのがいい。
(でも店で食うとこういうランチでも1000円は余裕でする物価、大学の学食は補助出るから500円程度で済むんだろう)
でも、北欧の食文化は通年での食材の種類が少ないこと(年がら年中同じもの食べる)がやはり弱点。料理のバリエーションも少ないし。
地中海沿岸や東欧が食文化豊かなのは気候風土地学的条件が大きい。
値段も普通だし
これ以上になにがほしいんだ?
値段も普通だし
これ以上になにがほしいんだ?
寒い
昔は皿代わりだったらしいからな
というか今世紀に入ったあたりからか。
ミートボールもどうしてこんなソースつけちゃうかなというほど、味オンチ
シーフードもせっかく捕れるのに、料理のやり方を知らない
渋すぎだろw
おいしそうだし見た目もおしゃれだ…
米帝残滓でしょ。日本の給食で牛乳が出るのもGHQの残滓だよ。
米の慈善団体の善意の贈り物の+αの栄養だったから特に文句があるわけじゃないが。
いわれてるほどまずそうではない
その善意の贈り物が収容所に入れられて苦労した日系人らの団体からと知ったら、ひどい事は言えないわな
コメントする