スレッド「過去についてもっと教われるかもしれない歴史を感じる写真を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

過去についてもっと教われるかもしれない歴史を感じる写真を集めてみた
これは100年前に鏡を使って撮影された日本人の夫婦
これは100年前に鏡を使って撮影された日本人の夫婦
↑
万国アノニマスさん

なんて美しい夫婦なんだ
2
万国アノニマスさん
これを絶対にうちの壁に飾りたい
誰なの?と聞かれたら「知ってればよかったんだけど二人の愛が良すぎて飾ってる」と答えたい

これを絶対にうちの壁に飾りたい
誰なの?と聞かれたら「知ってればよかったんだけど二人の愛が良すぎて飾ってる」と答えたい
3
万国アノニマスさん

現代の自撮りが恥ずかしくなってくるな!愛と喜びに溢れてるよ!
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

骸骨を教材にするためにスミソニアン博物館に自分の遺体を寄付した人類学者
唯一の条件は死後も愛犬の側にいたいということであり、博物館は彼の要求を尊重している
唯一の条件は死後も愛犬の側にいたいということであり、博物館は彼の要求を尊重している
7
万国アノニマスさん

1990年、初めて英仏海峡トンネルが繋がった瞬間
8
万国アノニマスさん
1954年、日本で負傷兵のお見舞いをするマリリンモンロー
この兵士は不幸にも背骨を骨折していてうつ伏せで治療しないといけなかった

1954年、日本で負傷兵のお見舞いをするマリリンモンロー
この兵士は不幸にも背骨を骨折していてうつ伏せで治療しないといけなかった
↑
万国アノニマスさん

軍隊でパフォーマンスする有名人はかなり多いけどこれはそれの遥か上を行ってる
彼の孫たちは今、子供にもこの話をしているに違いない
彼の孫たちは今、子供にもこの話をしているに違いない
↑
万国アノニマスさん

この写真は雄大だなぁ
↑
万国アノニマスさん

これこそ真のアメリカ人
それ以外は移民だし、彼らこそ壁を作るべきだ
それ以外は移民だし、彼らこそ壁を作るべきだ
10
万国アノニマスさん
CADソフトが出来る前の都市計画

CADソフトが出来る前の都市計画
↑
万国アノニマスさん

マサチューセッツ州ケンブリッジの地図っぽいな
今もどこかで展示されてるの気になるね…
今もどこかで展示されてるの気になるね…
13
万国アノニマスさん
1905年の大統領の顔が彫られる前のマウントラッシュモア

1905年の大統領の顔が彫られる前のマウントラッシュモア
14
万国アノニマスさん
1899年の雪の日の淑女と馬

1899年の雪の日の淑女と馬
17
万国アノニマスさん
1957年のオランダの青空教室
20世紀のヨーロッパでは自然の中で授業を行うというムーブメントが起きていた

1957年のオランダの青空教室
20世紀のヨーロッパでは自然の中で授業を行うというムーブメントが起きていた
19
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

彼らはジャンボジェットが欲しかったけど
どこかで翻訳をミスったんだな
どこかで翻訳をミスったんだな
20
万国アノニマスさん
1935年の東京の蕎麦の出前

1935年の東京の蕎麦の出前
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
手を合わせたくなる。
いや戦前のフイルムや機材を馬鹿になんかしてないけどこれは…
交通ルールを無視して傍若無人に走り回るウーバーイーツを連想してしまうわ
我が家は長い斜面に延々と続くタイプの住宅地にあるんだけど、えっちらおっちら自転車で登るウーバーイーツ君をたまに見る
彼だけは応援してる
遵法意識が高いことは認める。
その時代にはその時代のルールと文化があるんだ。
現代の価値観で過去の価値観を測ってはいけないものもある。
温暖化による海面の上昇➡雪や氷が解けても海面は変わらない 写真が証明している。
絶対傾くじゃん
二足歩行というのがすでに異常なまでに高度なバランスで成り立ってる
だから人類だけが得意なんだが、安定した状態から(これがすでにバランスが凄い)わざとバランスを前方に崩して足を出して再度瞬時にバランスをとるっていうのを繰り返してる
発展途上国では現在でも子供が何十キロの大きな水瓶を頭に乗せて水汲みしてたりしてる
どこが怖いんだよw
良い写真でないの。
当時の車の普及率は、幹線道路でも10分に1台通るぐらいでしょ。
実際気温とかも上がってるのに完全否定するのもおかしいけどな
日本が記録してきた、1200年くらい前からの桜の開化記録とかでも早まってるそうだな
日本はハイブリッドや汚染の少ない石炭火力発電や一生懸命開発に取り組んでるのに
今あるのをポイして完全に新しいの使えばいい!俺達優等生!ってなる欧米のやり方は気にくわん
写真の撮り方は、同じ日時の比較なのか、毎回気になる。
作家で見たことある顔っぽいんだけど、誰だろ?
「いいか、隣村の奴らが来たら、こうやって弓を放て!」
4の右
「いいか、隣村の奴らが来たら、このバットでぶん殴れ!」
1920年なら今は玄孫の世代だろうけど
素敵だなあ
侵略戦争を闘っている人達
疎開を強いられている人達がいることを、
世界はもっと考えるべきね・・・。
みんながみんな、男尊女卑で奥さんが虐げられていた訳ではないんだよね。
そもそも大気中の二酸化炭素は現在0.04%しかないわけだし
元々は9割以上、恐竜時代でも現在の3倍くらいあった
それを主に植物が使い果たして現在まで激減してる
動物たちも結局植物を食べたものを食べたりしてるので全生命の元は大気中の二酸化炭素ということになる
少なくとも増えた分は放置すればまた植物が増えて大気中のものは減るという循環に入る
獣に襲われてる人を再現してるのかと思いそう。
1000年以上前に記された価値観に縛られて生きることの愚かさよ。
どう見ても大久保佳代子なんだよ
気温が上がると海中に含まれる二酸化炭素が気化する、コーラの気が抜けるように)
地球がより緑化したことがNASAの観測でわかってる
で、欧米が恐れているのは現在砂漠地帯の場所やツンドラなどの場所が緑化することじゃないかと推測してる、ついでに発展途上国の足を引っ張るみたいな
当時は飯食べるところが少なかったから会社単位で出前とか頼んでたんだよ
なので、その注文した会社の若手社員数名が受け取りの為に会社の前で待ち構えてる
あれは氷河だから夏も冬も大して変わらんよ。
なお海面は20世紀以降、20cmほど実際に上昇してる。
田舎の農家の出身だけど
男は力仕事して、隣組の付き合いで地域の世話、人の世話、強くもないのに酒付き合い、女は軽作業して昼や夜は食事の準備あるから早く帰る
40代の自分が子供時代でもそういう生活だった
女の自分から見て、男は本当に尊敬できる生き物だと思うけどなぁ
今も自分の旦那はバリバリ仕事してて、私は生理や女性疾患でほどほどにお仕事
男ってそんなに男尊女卑で女を痛ぶってるかね?
海は現状ではCO2を吸収する側。
水温が上がるとCO2が溶けにくくなるのは事実だけど
大気中のCO2の増加がそれを上回るペースで進んでいるので
CO2が海へ強引に押し込められてる状況。
現に海中のCO2濃度も上昇し続けてるからな。
多くの剥製や標本を集め、最後に足りないものがヒトの標本で、なら自分が、と思ったのではないかな?
すまんなそれは知らなかった、今度調べてみる
いずれにしても学者の大多数がわからないとしていることなんだから
本来なら観測データを増やして学者の合意がとれるようにするのが本道
政治的に宗教的に推し進めるようなもんじゃない
世界で最初の自撮りって言われてたなw
地球温暖化は事実だろうけど地球なんて大昔から冷えたり温まったりしてるもの
工業化による二酸化炭素排出だけを悪者にするのは眉唾
欧米が排出権を金で取り引き始めた時にこれは錬金術ですわ胡散臭えと思ったわ
共産主義者乙
柔軟性のある宗教を宗教という括りで一緒に叩くのは違うわ
うちの曾祖父母はいとこで幼馴染で同い年。曾祖父が本家の跡取りで曾祖母が分家の長女。
曾祖母に縁談が来て本家に相談に行ったところ
曾祖父の父が相手をボロカスに言ってじゃあやめとこかってなった次の日に
嫁に来てくれって本家からきたと。
そんな経緯なので曾祖母はかなり尻に敷いてたと聞いた。
まあなんだ、いつの時代もいろんな家があっていろんな人がいたってことだ。
まじ?
見たいけど貼れないよなぁ
地球が大昔から冷えたり温まったりしてるのもミランコヴィッチサイクルや
太陽活動の変化などちゃんとした原因があるのよ。
今は人間活動以外に目ぼしい温暖化要因がないから人間活動が主因と見なされるのは仕方ない
脳の予想外の部分を刺激される発想力に脱帽
そうだよ。
女は男を丁重に扱い男に傅くべき。
文句を言うとか反抗するとかはありえない。
海がCO2を吸収していることについては殆どの学者の意見が一致してると思うけどね。
現況の観測データからして異論を挟む余地がほぼない。
まあより多くのデータを集めることは大いに結構だけど。
アフガニスタンで宗教が過激化したのは共産主義に対抗するためだったんだよ。
アフガニスタンが王国だった頃はおだやかなイスラム国家で、国王が開明的だったおかげで欧米の文化なんかも取り入れて自由で平和な国だった。
それなのにソ連が不満派をたきつけてクーデターを起こさせ、王制を廃止して共産主義政権を誕生させた。
王家を支持してた各部族はこれに反発し、共産主義を倒すためのゲリラ戦を始めた。ゲリラの激しい攻撃に脅威を感じたソ連は軍事介入し、長い戦争の時代が始まった。
そして共産主義と戦う精神的支柱としてイスラムは過激化していった。
というのがアフガニスタンの近代史。タリバンなどが過激なのは戦争の中で生まれ育った新しいイスラムだからで、もともとのアフガニスタンのイスラム教はおだやかで自由なものだったんだよ。
たまにこういうことを言う人がいるのは平等教育の敗北だと思うわ
貴方の理屈なら平等って言葉もなかった時代の夫婦仲は最悪だったということになるのよね
血縁が濃いと、多指症になりやすい。
ああいう凛とした立ち姿は憧れる
日本が江戸末期に、西洋船に触発されて最初に作った外洋船は、
形状を龍に似せたり異様な形状で失敗作だった。
導入の過渡期とはそういうもの。
現在のイランを見たら、イスラム教には、もっと弊害があるだろね。
女性が男から乱暴されたのに、女性だけ死刑とか中東圏ではザラ。
あの映画はまさにアメリカ合衆国誕生期の物語を暗喩していたと思う。そんな映画がアメリカで絶賛され大ヒットしているのをみて、彼の国の白人たちを何を思って見ていたのかと。ただ、感動的な話と思っていたのか、自分たちの先祖がやったことを心の内で反芻していたのか・・・・。
写真下のコメントは的を射ている。
まさにその通り、白人を始めとした移民たちがこれ以上移民は来るなとヒスパニックやアジア系に文句を言っているのは滑稽な話だ。アメリカ人という民族は存在しない。あえて言うならアメリカ先住民だけにその権利がある。南米でもそうだしオセアニアでも同じだ。白人たちは自らの犯した蛮行に無知で無神経すぎる。
大昔からカカア天下と言う言葉があるからね
昔の女は家に閉じ込められたと言われてるけど
当時の社会は荒事が多く男でも危険だったから自分を守れない女は社会に出られなかった
差別じゃなく家の中で守られてたんだよ
日本軍も大戦末期に沖縄と南方で初めて実施されて14歳以上の少年兵が対戦車特攻などでごっそり戦死して壊滅してる。ロシアも来年には同じことをしてそうだわ。子供相手だと引き金の重さが変わってくるらしいから効果があるとのこと・・・
写真は画角や焦点距離でも見え方変わって来るから
撮影条件揃えた写真じゃ無いと科学的な比較にならないかと
天声人語好き?
昭和35年を勘違いしたんじゃないか?
本土もそうだがアメリカがハワイをどうやって手に入れたかも知らんのだろうな、侵略者アメリカは
ハワイと関係良かった日本や日系人の関係も知りもしないんだろうな
あくまで軍事施設狙った真珠湾を利用して盛大に被害者面してるけど
でも鏡の中のご夫婦にピントがあって、背景をぼかせるのって、この時代のカメラだと難しくないのかな。
普通に撮影用だよ
取材受けた蕎麦屋が言ってた
中身抜いてるだけだからそれでも凄いけど
実際に一回でこの量を配達してた訳じゃない
何でそんな極端なことを言うんだよ。。。
空軍の兵卒の徽章見た感じ高射砲部隊員で対戦車戦闘に駆り出されたてたてところか
16歳の少年が老人のような顔してるよな
子供にこんな顔をさせてはいけない
ドイツ軍のゲリラ作戦「人狼作戦」の参加者で、連合軍に捕まった最年少者は13歳だったそうだ。
ドイツ軍のゲリラ作戦「人狼作戦」の参加者で、連合軍に捕まった最年少者は13歳だったそうだ。
が10の写真のように回路図を書いてたそれを写真技術で小さく小さく縮小してLSIにしてた
NHKアーカイブスに有ると思うけど電子立国日本でそのシーン有ったはず
「まあ、こわがりさんね」
お前さんは話の本質を理解せず男だという属性だけで女にマウントをとり持て囃されようとしてる
そんな馬鹿が古今東西多すぎるのだよ
男から見ても女は本当に尊敬できる生き物だと思ってるなら良いんじゃない?
大久保さんに目が行くより、高嶋政伸本人だろ?
蕎麦屋の出前は道路の滑らかさの方に目が奪われたわ
中身無い方が不安定かと・・・
ドイツが勝利していることの親衛隊の新兵とか、国内で教育されたヒトラーユーゲントな少年兵とかで、ずいぶんとまぁ勇壮に戦ったし、場合によっては優等遺伝子的理論で悪辣なこともやりまくったりもしてた
勝ってるときの少年兵の表情は、あんなもんじゃ無かったよ
積載物の高さ制限ができたのはこれのずっと後のはずだから今は違法でも当時は合法
概ねいいこと言ってるが文明の衝突は白人には限らない
アメリカほどえげつないやつではないが日本史にもある
連合国側のプロパガンダ画像でしょ
ドイツが勝っているときは少年兵ではなく、不足した人材を補う業務についていただけですね。
ヒトラーユーゲントによる少年兵が誕生したのは1943年からなので少年兵は祖国防衛戦しか経験なく奮戦したことはあっても勝利と言える経験したことはないですね。
侵攻してきた敵車両を撃破したときとかは歓声を上げて喜ぶでしょうけどそれは誰にも言えることで一時的なものでしかないですから。
少年兵でなくドイツの初戦勝利時のただのヒトラーユーゲントと言うなら、ごく一部の反戦反ナチの人間でなければドイツ国民は皆勝利に沸いて喜んでいたわけだしね。
温暖化は基本いいことなんだけどな。赤道直下の国の嵐がひどくなるが耕地面積は増える。多様性を持った農業ができる範囲が増える。南が損をし、北が得をするが北の得の方が人類的にははるかに利益が大きい
我々温帯の人間はさほど変わらないのでどうでもいいが人類全体の富は増えるので間接的に利がある
ざるソバはともかく、丼のソバはこれだけの量を用意して運んでたら、食べるまでにのびてしまう
屋台そばより不味いんじゃ、出前を頼む意味はないもんな
プークスクスクス
>>58 >>65 気持ち分かるわ
タスマニアアボリジニーは少し前に絶滅してしまったしね…
自分語りスマンが…ハワイに行った時にロコ(地元の非白人系)と日本人のハーフの人にサーフィンを教わったんだけど、その人が「ハワイ人と日本人は一緒に白人と戦ったんだよな!」とニコニコした顔で言われて、そんなん全然知らないからびっくりして、その後に帰国してから初めてハワイの歴史を調べてみたよ
いつまでも恨むのは違うけど、正しい歴史は知るべきだと思うよな
蕎麦 出前 自転車で画像検索してみ
こんなのがたくさん出てくるで
ありがとう
単に雪が融けただけのものを温暖化の証拠って言われてもなぁ
氷河期に出来たものが溶け続けてるだけじゃん
今ある大地が永遠だなんてただのエゴですよ。
地球温暖化というロシアのボーナスステージ
敵国ロシアが得するのは日本にとっては面白くない事態
水害増えるのも困るしな
数字的に「100%」確実な結論は出てない、という意味ならそう。
今の科学で可能な範囲の分析では人間活動が主因と見ざるを得ない、という話。
IPCCの第6次報告書で初めて人的要因が主だと断定されたのもその為。
それでも放出ペースでは人間に遠く及ばんのよな。
万年単位の時間をかけて徐々に増えた。
鏡を使って自撮りした写真は、びみょうに不気味な感じが出るよね
>どこかで翻訳をミスったんだな
「ジャンボ」って元々アメリカのサーカスで大人気だった象の名前だったらしいな
それが一般公募でボーンイング767の愛称にしたとか
西洋だとやはり自画像風の1人だったり、あくまで真面目な表情。
だがこの2人は、自然な笑顔の2人で、かつ幸せが溢れているのが特徴。
見てるこっちも幸せになるね
そういうことすんなや・・・
コメントする