スレッド「アメリカは以前から異世界がクールになる前からそういう作品を作っていた」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカは以前から異世界がクールになる前からそういう作品を作っていた
日本の異世界:「普通の負け組な僕が猫耳少女とエルフばかりのJRPGの世界に!」
米国の異世界:「エジプトの神が俺達を殺そうとしてるがどうする?」「核攻撃だ」
日本の異世界:「普通の負け組な僕が猫耳少女とエルフばかりのJRPGの世界に!」
米国の異世界:「エジプトの神が俺達を殺そうとしてるがどうする?」「核攻撃だ」
2
万国アノニマスさん

実際その通りだな
3
万国アノニマスさん

自衛隊を活躍させる異世界作品も多いけどな
4
万国アノニマスさん

アメリカ異世界の元ネタはスターゲイトだっけ?
↑
万国アノニマスさん

そうだよー
5
万国アノニマスさん

スターゲイトは異世界じゃない
主人公は死んでないし別の惑星や異なる世界線に現れるだけだ
主人公は死んでないし別の惑星や異なる世界線に現れるだけだ
↑
万国アノニマスさん

異世界だって主人公が必ず死ぬわけじゃないし別の世界線に行くわけでもない
SAOとかデジモンとか盾の勇者とか
SAOとかデジモンとか盾の勇者とか
6
万国アノニマスさん
ナルニア国物語も実質的に異世界だよね?

ナルニア国物語も実質的に異世界だよね?
↑
万国アノニマスさん

不思議の国のアリス、オズの魔法使いもそうだな
7
万国アノニマスさん
コロンブスこそ最初の異世界主人公だ

コロンブスこそ最初の異世界主人公だ
8
万国アノニマスさん
船乗りが月という異世界に行く物語だ

ヨーロッパの異世界「開国して貿易してくれない?」
↑
万国アノニマスさん

例とかあるの?
次元間の貿易とか本当に興味がある
次元間の貿易とか本当に興味がある
↑
万国アノニマスさん

『本当の話』という古代ローマの異世界作品がある
ローマが文化的にも軍事的にも絶頂だった五賢帝時代に書かれたもので船乗りが月という異世界に行く物語だ

10
万国アノニマスさん
でもスターゲイトは素晴らしい映画だ
ドラマ版1期も良かった

でもスターゲイトは素晴らしい映画だ
ドラマ版1期も良かった
11
万国アノニマスさん

みんなスターゲイトの話をしてるけど
俺はGATEってアニメを思い出した
俺はGATEってアニメを思い出した
12
万国アノニマスさん
GATEってアニメを覚えてる奴いる?

GATEってアニメを覚えてる奴いる?
↑
万国アノニマスさん

覚えてるぞ
GATEとスターゲイトがこのミームに影響を与えてるよ
GATEとスターゲイトがこのミームに影響を与えてるよ
13
万国アノニマスさん
いや、異世界作品をクールなものにしたのは不思議の国のアリスだ

いや、異世界作品をクールなものにしたのは不思議の国のアリスだ

14
万国アノニマスさん
ダンテの『煉獄』は元祖異世界作品だな

ダンテの『煉獄』は元祖異世界作品だな
15
万国アノニマスさん
『ジュマンジ』は両方のコンセプトを備えてるし
日本がアニメ化してくれたら素晴らしい作品になるはず

『ジュマンジ』は両方のコンセプトを備えてるし
日本がアニメ化してくれたら素晴らしい作品になるはず
16
万国アノニマスさん
『キャプテン・スーパーマーケット』という異世界映画も忘れるな

『キャプテン・スーパーマーケット』という異世界映画も忘れるな
17
万国アノニマスさん
お前らロシアの異世界作品もチェックすべき
クレイジーだよ

お前らロシアの異世界作品もチェックすべき
クレイジーだよ
18
万国アノニマスさん
銃を作ればいいだけなのに何で剣や弓を使わないといけないんだろうな

銃を作ればいいだけなのに何で剣や弓を使わないといけないんだろうな
19
万国アノニマスさん

日本の異世界「おお、異世界は凄く素敵で永遠にここにいたい」
アメリカの異世界「ここは素敵だけど凄く危険でもある、今頃家族が凄く寂しがってるだろうから帰りたいよ」
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
小銭稼ぎ目当てのアマチュアの大喜利大会の道具にされてる感あるよな
異世界モノにハマる日本人には戻りたい現実がないから・・・
まぁ幅広いジャンルだから色々作品あるっしょ
良くないってわかってるんだが哀れに思う
それを誇れよ
そんなことよりも異世界に行ってどんなチートスキルを貰うか考えるべき
まあどちらにせよ比べるのもおこがまし過ぎるが
竹取物語とかも含めていいならアメリカ建国よりだいぶ前からあるなぁ
正直家族も友人もいるし、きちんと仕事して生活できてるから未練がありすぎる
まあ明確に氏んだと認識できてたら別かもしれないけど
でももう帰れないとかなったら家族が恋しくて泣きそう
日本で言う勇者レベルに古典的な導入じゃね
今は萌え要素や童.貞や処.女オタクのエ.ロ妄想レベルのことを必ずってくらい入れてくるからな
時代やろな
90年代ってコテコテのイデオロギーを作品の中に持ち込む人間多かったもんな
それに比べると今ってほんと平和で軽い
アニメ自体が非現実の世界を描いてるんだけど
必死すぎて悲惨wwwwwww
途中からマクガイバーがいなくなって残念だったけど
異世界と言うよりも、ファンタジーゲームな世界を描いてるだけよね
コピペを繰り返すうちにデータが劣化してくみたいな事が創作でも起こってるね
昔の作品って相応に古臭かったり荒削りな作風も多いけど「見たこと無い物を見せてやろう」みたいな、作り込みへの執念や熱意を感じるものが多い
アニメだと今は昔じゃ作り方変わっちゃって、スポンサーが間に入るから凝った作品作りづらいみたいな事情もあるとは思う
戦国自衛隊的なモノ?
曰くナーロッパにしたって手っ取り早い世界観把握の効率化という面もあるんだけどな
毛~唐は好きだろ効率化ってワード
エルハザードとかいう、なろう系の先駆けみたいな作品も90年代
それな
ネット小説は庶民が書き、庶民が評価するって土俵で非常に健全
額縁に入っていなければ評価出来ない人は視野が狭い
・過去や未来、別の可能性の世界
・ゲームや電脳世界など、人工的に作られた世界
・天界や冥界など、人間以外が暮らす世界
・海底や地底など、地続きの場所に存在する世界
・別の惑星
これら全部「異世界」で括る上、「転生」と「転移」も同列に扱うからぐちゃぐちゃになってる
かぐや姫はこっちに来てる話じゃない?
どっちかというと浦島太郎だと思うんだけど
確かケルト神話にも浦島太郎みたいに帰ってきたら数百年経ってたとかいう話があったはず
非現実=現実逃避ではないよ
物語って本来人を成長させるためにあるからね
でも異世界ものって見た後に残るものがあまりにも無いから物語というより「キモオタの妄想を見せられてる感」がすごい
だから異世界モノというジャンル自体は殊更に嫌いでは無いけど、昨今乱立してる異世界モノ()は総じてそんなんばかりだな。
その更に源流は貴種流離譚でしょ。原始人〜古代人にとって、辺境や異民族の住む土地なんて異世界と変わらんだろうし。
弾薬庫がパンパンやぞ
プロはダンバインから
俺は宗教嫌いだけど最古の異世界物と言えば神話や宗教やろ
仏教では六道輪廻転生や北欧神話なんか異世界だらけや
日本の神話もな
紛れもなく異世界譚だと思うんだけどなんでだろ、ラノベ的な文体じゃないから?
主人公が死んで異世界に転生するっていうお約束が無いから?
西洋ファンタジー的な世界でもなくエルフも魔法学園もラブコメも無いから?
どっちかというと描かれてる世界が本来の世界で、現実社会のほうが主人公が流される異世界だから?
あと「今日からマ王!」というのもあったよね、あれは世界観的には巷に溢れる異世界ファンタジーと共通するから昨今の異世界ものに繋がるのかな
真似っこ作品がすごいありそうだし
異世界ものというくくりならもっと昔からあっただろ
レイアースとか十二国記も異世界ものだしな
基本的に無知がスレ立てするとクソつまらん
現実惨めなキモオタが
異世界だったら文明の知恵でワンちゃんてクソ下らん話やん
なろうはスローライフと相性がいいって言われてるくらいだし
ゲーム要素が入ってるのはドラえもんの夢幻三剣士の影響かな
古い異世界作品ということで
真っ先に思い浮かぶけど、
「ネバーエンディングストーリー」は
ハリウッド映画じゃなかった気がする。
おらの農土が拓かれた
あ、また差別してる🤣
西ドイツとアメリカの合作だったかと
コンバインかよ
探険、航海、サバイバル、征服の要素が融合して最終的には
海洋冒険小説という一大ジャンルに確立されるんだが
その過程で若手士官が大活躍する冒険譚のプチブームがありこれが異世界なろうの原型
トラックにはねられて異世界に行かなくても、海軍士官になって新大陸かインド洋に向かえば、リアル海賊に私掠船。未知の生物、遭難して漂流サバイバル、秘密任務と酋長の娘or植民地のお嬢さんとのロマンスとネタに困らん時代だったのよ
すごい言い訳考えるなw
感心したわw
大雑把にひとまとめにして何か不都合ある?
ユア・ストーリーもクレしんの大人帝国みたいに持ってこれなかったもんかなぁ
異世界転生・転移ものを真面目に考察しつつ描いたら、現代社会で暮らして来た主人公は苦労するしかないからな
今粗製濫造されてるなろう系アニメの原作の大半がアマチュアの手慰みレベルだから、主人公に都合の良い話にしかなっていない
ただあまりリアルにし過ぎても読み物として気持ち良くないので、その辺のバランスが上手い作品が人気を博している感じ
GATE 無職転生 幼女戦記辺りがそうか
幼女戦記はなあ・・・好きなんだけども、簡略化が色々とすごくて勿体ないアニメになってる。
ヘイトスピーチ
1作しかしらない
何かある?
異世界のはずなのになぜか日本が出てくる
日本以外は架空の国なのに
テンプレができると次は邪道が出てくる
アメリカのヒーロー物もそう
最後に馬と結婚するケモナー堕ちはちょっとね。
マルコ・ポーロの東方見聞録からな。
まぁ日本神話自体もイザナギが亡くなった妻のイザナミを求めて黄泉国へと向かったからな。
本人達も高天原から常世に来てたしな。
最近はマルチバースとかで異世界に行ってるからな。
いっぱい在る。
もともと少女漫画とかで転生展開が流行ってた。
「ぼくの地球を護って」や「幻魔大戦」の影響で戦士症候群て言う中二病の元が誕生したのが80年代。
シュラトも其の影響から派生した作品。
誰かロシアの異世界作品どんなか知っとるかね。本スレにはあるのか
そのレベルまで異世界系に当てはめると多くの神話や昔話が異世界系になってしまうからなぁ…
生まれ変わったり神の国や冥界を旅したりは良くある描写だし(ついでに神話や昔話はチートもたっぷり)
娯楽作品限定くらいに制限した方が無難かもね
まあアメコミを昔から知っていると「何の努力もしていないけれど、ある日突然スーパーパワーを手に入れる」って、むしろアメコミの王道展開だよなとは思うわ
あと力を手にする前は非モテだけど力を手にしてから彼女が出来るって言うのもままある
俺TUEEE作品はこうでなくっちゃな
スターゲイトは異世界ものじゃないのにね
ワームホールで距離を短縮して別の星に行ってるだけだから
ジャンル的にはスタートレック方面なのにねえ
スターゲイトの打ち切りドラマで
スターゲイトユニバースって言うのもあったな
日本語化してないはずだから見れてないけれどもあと
短編10話のスターゲイトオリジンズも数年前に配信されてるね
安心しろ、日本に限らず投稿小説サイトに
投稿される素人小説のほとんどはたいてい
くだらない
才能あるのなんてほんの一握りだよ
これはどこの国でもかわらない
異世界の起源を主張するなんて韓国じゃないんだからさぁ
今はファンタジー世界に行く話のみを異世界モノだと思い込んでる人が時々いるんよね
初めて知った
面白そう
まあ世界各地の神話・民話に多いもんなあ……冥府やら妖精郷やら。人類最古の職業のひとつに語り部が挙げられる(荒木飛呂彦先生が空想として触れているが、実際にそういう考察がある)以上、「異なる地へ行きて帰る物語」は人類発祥の初期からあったのであろうなあ
日本の民話としてもオシラ様とかもあるので、まあ……
RPGゲームの古典のウルティマが正にそれだな
主人公=プレイヤーが異世界から召喚される所から始まる
元の世界に戻れない理由を最初に説明されてるんだけどな。
わざわざ見なければいいんだよ
RPG世界も元々は洋製だしな
スタージョンの法則だな。
年齢的ものなのか単に海外では放送されてないとかかな
現在主流の異世界転生物の元はコンピュータRPG、そして日本のコンピュータRPGの原点は、ウルティマって言ってもいいくらい。ドラクエはウルティマから影響を受けているしな。
どこか違う世界に行くって話にするなら、日本神話のイザナミが死んでイザナギが黄泉の国に会いに行く話も異世界になるな。ギリシャ神話にも似た話があったよな。オルフェウスだっけ。
イザナミとかオルフェウスなんかもある意味で異世界冒険譚だな
あの頃は少女漫画で異世界もの流行りまくったからな〜
古くは「王家の紋章」とかあるけど「ふしぎ遊戯」とか「天は赤い河のほとり」とか「レイアース」とか…「十二国記」とか小説や少年マンガも入れると一大ジャンルとしてかなりの数あった。
>銃を作ればいいだけなのに何で剣や弓を使わないといけないんだろうな
ドリフターズ(Drifters)だな
黄泉の国とか妖精の国とかは異界な気がする。
まあ何が違うと言われたらイメージでしかないけど。
だから匙加減が大事ってことだろ
そんななろう主人公がいるかよ。
現実に未練がねぇから異世界無双なんだろうが許さんぞ。
ていうかなろうの話してんじゃないの?
このくだらない話題を無理矢理交渉にしようとするな。
かえってあほに見える。
アメリカの映画で現代の空母が第二次大戦中にタイムスリップして日本軍と戦う作品が有ったけどな。
ごっちゃになってる
マークトゥエーンの「アーサー王宮廷のヤンキー」、HGウエルズの「タイムマシン」や、ジュールベルヌの「地底旅行」も、
SF色を帯びた異世界旅行もの、だろうな。
レイアースやエルハザードも作中で望郷の念は前提として描かれてる。
日本で言えば高度成長期、バブルを迎え「異界より未来こそが希望」だと考えられる時期は鉄腕アトムやドラえもんなど「ココではないどこか」の描き方はやはり「今」とのつながりがあることを示唆されている、もちろんその希望に対するアンチテーゼとしてスチームパンク作品なども生まれた。
近年の異世界モノがソレらと一線を画するのは長く続く不況や社会的抑圧から今との繋がりを超越的な力で持って断たれて自ら選択できた訳では無いが「もう戻れない、戻らなくて良い、新しくやり直せる、やり直すことで成功した」という描かれ方が受け入れられた点。
その近年の異世界作品群も黎明期から時間が立ち「異界と行き来すること」が描かれたり「異界から返ってきた所からの物語」など多様化が進んでる、でもそれは前提として大衆が「異界」の認識を共有出来ているから。
乙姫が首でエラ呼吸してたら見たくないな
浦島太郎は助けた亀に連れられて深い海底に行く途中に水圧で潰されましたとさ
めでたし、めでたし
王様に間違って『戦う』を選択しパーティー全滅させられるんですね
ピーターパン
まぁ異世界モノは案外昔から定番だったりするのよ
・なろう系だけが異世界もの?
・別の世界へ主人公が移動する話は全て異世界もの?
・架空の世界が舞台になっていれば何でも異世界もの?
それを人は「月星人 南夕子」と呼ぶ
小遣い稼ぎと承認欲求のためにやるから劣化が進む進む
シンプルな返しに草というか麦畑爆誕
日本全国の中古車販売店をくまなく見て回る輸入代理店のシャッチョーさんの物語ですか
ヰ(セキ)の国とヤ(ンマー)の国の熾烈な争いの物語
全部ハイファンタジーで括られてるんだけど
なろう系のナーロッパ行きが目立ってからは、異世界転移・転生、架空の世界はファンタジーや現地主人公と細分化された
現代舞台にしたのがローファンタジー
VRMMOなんてMMOを知らないって公言してるのが書いてるのばかりだし、それがアニメ化までしてるからな…
UO出身のSAO作者があんなに大事にされるのは理由がある
エスカフローネもそうだしエスカフローネは海外でも放映されてたけど
覚えてる奴いないんかな
生きたまま異世界に転移するやつは分かりやすいけど
死んだ後、生きてた時の姿のまま異世界に行くという、
実質、転移と変わらないようなのも転生扱いになるからややこしい
欧米人の精神には根底に侵略してやろうとか支配してやろうとか悪意があるから。
相手もそう考えてるんじゃないか?という下種の勘ぐりでミラーイメージが構成されてる。
だから異世界人やロボットを敵や侵略者として描く。
恐怖心とか猜疑心が強い。
主体性や積極性がない。
たとえロボットや異世界人でも絶対的な悪としては描かない。
いいヤツもいれば悪いヤツもたまにはいる程度。
ギリシャ神話の方が古い。
たいていの神話には、異世界交流が描かれてる。
熊を強韓して生まれた朝鮮民族に対するヘイトだ!
乙姫は亀だからエラないよ
フィリピン人だっけこの絵描いた人。
現実逃避は別に悪いことじゃない
恋愛や文化芸能もそこから生まれる
積極的な現実逃避と言って良い
だから異世界物をネガティブに捉える人は
その辺を理解できてない浅はかな人だよ
80,90年代は異世界に行っても帰ってきたい(帰れないと言われても方法を見つける)という作品が多かったが、今はずっとアチラに居るのが多い。現実が魅力的だったのだろう。
しかし数十年前に戻りたいかと言われれば戻りたくない。なんでだろう。
ゲイトってなんやって
だから独裁国家では娯楽が罰せられる
差別じゃない、区別だ
原作小説はドイツの児童文学
それを米国が映画化したものなんで
ネバーエンディングストーリー(はてしない物語)はドイツ産
最近はそれすら省略されてるのが多い
【悲報】このすばのカズマさん、ライター発明でスマホ太郎みたいに未開な異世界人達を驚かせて持ち上げられてしまう…web版この素晴らしい世界に祝福を! 二部6話 一行目&書籍版このすば六巻30ページ目
シュボッ!
「「「おおっ!?」」」
ジッポで付けた火に、めぐみん、ダクネス、そしてウィズの三人が驚いた。デュラハン事件から二週間、その間クエストも受けられない状態だったので、俺はポイントを30ポイントほど使って鍛冶スキルを習得し、早速ジッポを作ってみたのだが。
「こ、これは思ったよりも便利ですね! 本当に、まんまティンダーの魔法じゃないですか! カズマさん、これは売れますよ!」 ウィズが大喜びで、興奮した面持ちでジッポを手にはしゃいでる
ここはウィズのマジックショップ。完成したジッポを、売れるかどうかウィズに見てもらっていたのだ。
「これ、簡単な構造なのに良く出来てますね。これが魔法を使ってないってのが信じられないです。大事に使えば凄く長く使えそうですしね」
感心した様にジッポを色んな角度から眺め回しているめぐみんは、興味深そうにジッポの感想を言った。
これがこのすば三期1話目に来るエピソードという恐怖。異世界おじさんのせいでアニメじゃ間違いなく改編かカットされるだろうね
ギルガメシュもオデュッセウスもそうだけど、旅・遍歴・彷徨の要素がある古い物語には、たいてい「日常と異なる世界」の要素が含まれてくる。また一方で、地上の人間が「天界めぐり」や「冥界めぐり」をするというのも古くからのパターン。『西遊記』の場合は先に天界や地獄を紹介してから地上の諸国を旅する構成になってるが。
まあだから、「近代小説」が成立してから以後を対象にしないと議論が拡散しすぎる。そういう意味でも竹取や浦島は微妙だ。
【悲報】大人気なろう主人公さん、未開な異世界でライターを発明し、一個一万円で売りつけてしまう
なろう版このすば 二部9話前編 75行目
「いいか、めぐみん。お前にはまだ言ってなかったが、俺は冒険者稼業をずっとやってく気なんてさらさら無い。こんなブラックな仕事は趣味とかでやるもんだ。……で、こないだジッポ作ったろ?」
「え……、ええ、まあ」「あのジッポがな、一つ一万エリスって値段設定なのに飛ぶ様に売れてんだわ」
このすばはなろうを皮肉ったアンチなろう作品じゃなかったんか・・・?
なろう主人公を皮肉ったミツルギみたいなキャラを出してたこのすばが、現代知識チートで現地人を驚かすっていうこのサイトでもバカにされまくってるなろうテンプレを素でやってたなんてな…アンチなろう作品のこのすばはそういうことしないと思ってたのに…
現代世界の化学って他人の苦労の集積なのにまだ発展途上の異世界で発案者みたいな顔してドヤるなろう主人公って見ててきつくなってくるんだよね
彼女とアレなお薬やっていたらいつの間にか異世界転移とかだった記憶がある
のび太が過去の原始人相手に文明の利器でマウント取ろうとしたら
ことごとく使えなくって、やっぱり原始人に馬鹿にされただけという話があったな。
他人の発明でドヤ顔しようと考えるような奴の知能が、その時代で必死に自活してる原始人より優れてるわけもないんだよ。
少し前の処刑少女の生きる道って異世界アニメがこのすばの知識無双を皮肉ってたな。
日本の知識で無双してやる!って意気込んだら、現地人に既にチート転生者たくさん来てたからもう日本人に教わることねーよ、って一蹴されたやつ。
このすばもカズマ以外の転生者が昔から大量に来てたはずだったんだがな
なんの取り柄もない現代人が未開人相手に、しょうもない知識ひけらかしてチヤホヤされたいというのは、自分より下の人間を見下したいというある種の差別意識なんだろうな
見たことないが、「素晴らしいこの世界」って要するに文明が未熟で自分でも必要とされる世界ってことなんか?
「素晴らしい会社」とか「素晴らしい学校」という触れ込みで、内実は自分以外の人間の知識がなく自分が努力しなくてもトップ取れる場所ってことなら、それは素晴らしいという単語か適切なんだろうか…
早慶落ちがF欄をむっちゃええ学校だな!(俺がトップ取れるから)って、それでええんか…
なんだかんだといって、本好きは他のなろうと違って小説の基本はしっかり押さえているからな
序盤は失敗の連続、あやふやな知識で失敗の描写がはっきりと書かれているくらい
そこがある意味失敗を嫌うなろうの中じゃかなり珍しい作品ではある
現代知識があるなら、文明が発達してないとこいけば無双できるって発想が頭悪い
このすばも高校生程度の知識でチヤホヤされてるのが実になろう
あれ熊か虎の二択だったんだよな
虎は途中でリタイヤしたから熊になったが
因みにダンバインは「トラック事故死」の原点w
これ
現実からの逃避が息してるだけで絶賛されるレベルのイージーモードって
お前等どんだけ現実に疲れてるんだよと真面目に気の毒になる
仮に私が異世界に行ったって現代に当たり前にある便利な道具とかも作れないし、むしろ異世界現地で使われているアナログな道具でさえ使い方が分からない上にその使い方を調べるための端末だって持ってないから完全に詰んじゃって、無双どころかとんだ役立たずですぐ死んでしまうと思うわ。
転生時に魔法とか何かしらの能力を神様からギフトされていなかったら、火も起こせないだろうしね。
結局、1から何かを作ったり生み出せる技術者や識者(学者)のような、現代でも成功してるような人でなければこう言った異世界ファンタジー世界ではやってけないんじゃないかな。残念だけど、よくある異世界モノ作品でバカや社会的ルーザーが異世界に行って無双なんてのはほぼ無理だと思う…現実で負け組だから全然違う世界で成功したい気持ちは痛いほど分かるんだけども。
ロシア人に取っての異世界作品は日本人と偽装結婚して日本に潜り込み、ユーチューバーとして成功して日本に帰化するってやつだと思うぜ。
浦島の老化も大概だけど、ヨモツヘグイのイメージあるから、異世界でメシ食ったらもう帰れないような気もしてる
あと、仮に帰れたとして本当に自分の居た世界なのかは分かんないから、そこからホラーにジャンルが変わるかな
俺はピーナッツバターパンのほうがいいな🥖
ジャコバへのご機嫌取りの物語
なろう異世界が大体中世ヨーロッパ風なのも元をただせばアメリカンファンタジー由来なのよ
名探偵コナンみたいに毎回殺人事件にでくわす子供が現実世界にいるわけない。
そうでもないらしい。
大学一回生のころ、「君達でもアフリカの未開村にいけば大変な技術者として迎えられる」とか教授が言ってたw 日本でも昔から「田舎の三年、都の昼寝」という。進んだ地域では暮らしているだけで大変な情報がみにつくのだろう。
ま、「地頭」がよくないと現地で応用できないかもしれないが・・・
TVで「数学なんて役に立つのか?」「いや、日常的に我々の思考・行動でつかっているのだ」とかやってたがそういうことだ。数学を知らない異世界人には脅威となるだろう。
古過ぎて知らんだろうが、
アメリカの『フラッシュゴードン』(1981年製作)は、向こうの世界で幸せに暮らすぞ。
『スターゲート』(1994年製作)では博士は戻らない決断するが、博士は原作者の自己投影だろう。
『アバター』(2009年製作)は、主人公は自分の肉体にすら戻らない。
>>157
元々が現実ではどうしようもない学生が、読んで共感喝采する青春のライトノベル小説が原作なんだから、アニメ化したら当然そうなるわな。
・奥手の男主人公(現実)
・コミュ障(現実)
・ハーレム(願望)
このぐらいの共通性は前提にあるわ。
日本の異世界転生の最初は『聖戦士ダンバイン』(1983年製作)
主人公は死んで天昇しちゃうのが日本の最初の終わり方。
そういえば、映画『戦国自衛隊』(1979年製作)も最後は、ほぼ全滅だから。
お婆さんの世話に残ったムッシュかまやつ1人だけ生存?
漁師が日本より東に漂流しちゃうと、誰も帰れない事は経験的に知ってるからでしょ。
元々源流はトールキン
シュラトは、聖闘士星矢から影響受けたんだろ。
サムライトルーパーと一緒に、何らかの鎧着るコンセプトの作品
古典神話の類いを除くと、
現に小説含めると米英の方が日本よりも、SF作品も異世界も100年は早いんだから、日本人が上からモノ言う立場じゃないぞ。
スポーツは、語源から
非日常、気晴らし。
TVゲームの類いもこの定義だろうよ。
「公主様はキムチが食べたい!」
そう、異世界転生した韓国人が現地の材料でキムチを作る話w 本当にあります
二次大戦の復員兵(冴えないブサイク中年で貧乏)が、事故で宇宙帝国の中心部に帝国の若き王子の身となって転送される
もちろん帝国に嫁いでくるお姫様もいるし悪の外宇宙人が攻めてくるしそいつら相手に無双する
かなり売れたシリーズのはずなんだがなぜか今は話題に上がる事無いんだよな、ちなみにキャプテンフューチャーとおなじ作者
現実逃避でここに書き込んでる奴が言うと説得力ある
異世界から帰還しようとするのは2000年代の異世界系の作品で設定がもう古いんだよ
前半と後半が「だから」で繋がる理由もわからない
不景気、物価上昇、低賃金、ブラック労働、治安悪化、おまけに政治家はカルトの手先
そりゃ帰りたくねーわこんな現実…
自分も異世界もの好きになったかもしれんが・・・
まぁ外国とはその頃から作風違うけどね
でもそれがお国柄ってやつじゃないの?
商業作品だとせいぜい5作品くらいしか思い浮かばないんだが、これを多いととるか少ないととるか。
「ルーントルーパーズ」「ゲート」「日本国召喚」「異世界総力戦に日本国現る」「目指せ!一騎当千」。
なお「東京×異世界戦争」は敵が異世界の魔物なだけで舞台は東京なので含めない。
>アメリカの異世界「ここは素敵だけど凄く危険でもある、今頃家族が凄く寂しがってるだろうから帰りたいよ」
リゼロは普通に帰りたがってたやん。このすばだって素敵な世界だとは描かれていない。
って、永遠にここにいたいどころか、最終的に元の世界に帰っちゃう作品多くね?
ヴィルガストとかユミナ戦記とかレイアースとかラムネ&40とか。エルフを狩るモノたちもだっけ?
異次元騎士カズマみたく未完の作品は別として。
そうか?
現実も楽しみながら異世界もの楽しんでるやつ最近多いだろうに。
むしろ仕事や旅行や人付き合いで充実して時間ないから現実では味わえない非現実で自分の時間を楽しむ。ってスタイルも出来上がってるように見えるがね。
オープンワールドのゲームもある意味異世界だけどさ、リアルに存在しない風景をリアルかのように歩くとかワクワクするじゃない。
昔の作品は異世界転移が多いから戻りたいという選択肢も多いけど
異世界転生はそもそも転生しちゃってるからなあ
だから『ナーロッパ』なんて揶揄されているんや。
日本が異世界だったってことでしょ
何に怒っているんや?
なろうとかで粗製乱造コピペストーリーばかりが出てきているからな
擁護必死過ぎw
素人の庶民同士がなあなあで馴れ合っているってことでしょ?
『現代日本よりも文明の遅れている剣と魔法の異世界に行って、知識を披露して、チート能力で無双して、モテモテハーレムを作る』
って話がウケるのはそういう額縁に入っている話にしか需要がないからでは?そういう話を書く作者と読む読者こそ視野が狭いと思うけど
最近じゃ別次元の剣と魔法のファンタジー世界しか異世界認定されないからでは?
実際は近世レベルだけどね。
物理的なものか、精神的なものかの違いかな?
『ゼロの使い魔』やね。懐かしい。
道具もだが、異世界だと現代日本のようなそのまま飲める水道水なんてものはないし、水洗トイレもないし、風呂だって毎日入れないだろうから衛生状態が悪くてすぐ病気になってコロッと逝くんじゃないかな?
たぶん異世界なろうの作者も読者もキャンプや登山といったアウトドア経験🎄⛺がないんやろな。ワイは高校時代は登山部やって、テントを担いだ泊まり掛け登山は何回もやったけど、食料に水やトイレの問題は常にあったしな。
この前議員になった赤松健さんの『魔法先生 ネギま』は現実の地球と魔法世界のつながりの描写が上手かった。
別にそれ追及しても人気に繋がるわけじゃないからな、どうでもいい部分なんてサクッと飛ばされるだけだよ
山ん中で好き好んでウホウホしてた経験がファンタジー異世界の何に役に立つのやら
古代ローマ程度の文明があれば水道と公衆浴場と水洗トイレはなんとかなるから
あとは生水の代わりにワインかエールでも飲んどけば済む話
それはただのフィクション
異世界に行って大活躍し、お姫様とウハウハってパターン
ダンバインとかもあきらかに火星シリーズの影響受けてる
常に外夷と戦う為に外征する米(でも家族の元に帰りたい)
開拓意欲の欧
…大体こんな感じ?異論はウェルカム
昔からあるんだよな異世界
ダンバイン後半でバイストンウェルを放り出されたビルバインに接触してくるPS-1かな。
コメントする